2012年09月13日

くまもと子育てトークでマシンガントーク?!

こんにちは!  日中はまだまだ日差しが強いですが、朝晩は涼しくなってきましたね☆
ダイを寝かしつけたあとは、虫たちの演奏に耳を澄ませているあっこです。



さる9月8日(土)に、くまもと森都心プラザにて「くまもと子育てトーク」が開催されました!
託児もあったので、ダイを預けて、私も参加してきました音符


基調講演は、漫画家の西原理恵子さん。
みなさんご存知の方も多いと思いますが、「毎日かあさん」など多数の著書を持つ漫画家さんです。
西原さんのキャラを考えると、普通の講演にはなるまい・・・と覚悟していったのですが、想像以上でしたピッピ


もう、出るわ出るわの爆弾発言・・・会場中、ドッカンドッカン笑わせられました。
深刻な話題なはずなのに、西原さんの家族への深い愛や「まぁいいや」と思う懐の広さがそうさせるのでしょうね~。
思わず笑ってしまうのですぬふりん
ファシリさんがテーマに戻そうとしても、瞬く間に西原さんトークに戻ってしまう様子、見てて本当に面白かったです。
この辺りは、新聞でもテレビでも編集されてしまう部分が多いと思うので、参加者だけの特権という感じ(フフフニヤリ)。


さてその中で、心に残って書き留めた言葉を、いくつかご紹介したいと思います。

若葉 子どもが何かやらかしても、可愛いもんじゃないの。 生きていれば、良いかな。
若葉 (子育てに)悩むということは、真剣であるということ。
若葉 人生は突然の嵐がやってくる。こんなハズじゃなかったっていう女性にはなるな。
   夫も家事をして。妻も働いて。 そしたらどっちかが倒れても、どうにかなる。
若葉 子どもたちを平等に愛せなくて、当たり前。 だって(親だって)人間だもの。
若葉 疲れていると、(自分の人生で最も大切にすべき)ベスト3と、100位が一緒くたになってしまう。
  ベスト3は必ず決めておいて、他は適当でいいんですよ。
若葉 (ママ友の関係に疲れるという話題で)
   5人に好かれりゃ、5人に嫌われるんですよ。 いいじゃないですか、嫌われたって。
若葉 夫婦の修羅場を子どもたちに見られたら、ギャグに転化してました。
若葉 そう真面目にならず、子どもは野放しで。まぁいいやの気持ちで。


皆さんは、どれが、一番心に響きましたか?

私は、最初と最後の言葉です。
私の息子ダイは生後7か月になり、離乳食も2回食になり、体も動くし、よくおしゃべりもするし。
これから数か月の間に、どんどんできることが増えていくのですよね。
しかし私にとって、それらは全く未知の領域。 どんなふうに育児していけばよいのか、小さな不安が積み重なっていってました。

でも、ダイは毎日生きていて、飲んで食べて、笑顔で過ごしている。
それでいいじゃないのUP
家事、ほとんどできてない。 まぁいいや桜
それでいいんだなーと、肩の荷がおりました。




休憩はさんで、分科会「本音でしゃべろう」へ。
第一分科会「出会いを創る自分らしい・子・育て」
第二分科会「孫育て できることは精いっぱい」 
第三分科会「感じよう 手のぬくもり ベビーマッサージ」


私は、第三分科会へ参加。 講師は、以前うみ・つきのお産語り場で助産院見学をさせて頂いた、
あや助産院助産師の小野田由紀さんです音符


っが~・・、分科会が始まる頃になって、ダイが「ミルク飲みたい~!!」と泣き出し。。
授乳が終わって分科会に駆けつけたときには、すでにベビマ実践は終了していました。
なぜ、託児時間中に飲んでくれなかったのだ、ダイよ・・・げんなり


でもその後、「ベビマはどれくらい気持ちよいか」を体感するため、母親同士でオイルをつけて腕をマッサージしあいました。
ダイと同月齢くらいのベビちゃんたちが、寝たり遊びまわったりするなか(しかもベビマ実践直後なので、裸ん坊ベビたちラブ
第1子を持つ母親同士、気楽に和気あいあいと育児話に花が咲きましたさくらんぼ

しかも私がマッサージをしてもらっている間、ダイは小野田さんに抱っこしていただいていたのですよ~。
小野田さんに抱っこされたまま、たくさんのママたちのところへ行って、いろんな話を熱心に聞いていました(分かっていたのか?)。



最近は、児童館や子育て支援センターでも、いろんな活動が行われていますよね。
そのなかでも、最近、第1子の乳児を育てているママの支援活動に参加しています。
育児の苦労や疑問、これからの不安、不満など・・・一人で抱え込みがちなことを共有し、共感しあう。
それだけでも心が晴れます。
また、違った視点を持つ人と話すことで、客観的に自分を見て、育児の楽しさに気づく・・・そういったことが分かってきましたピカッ



赤ちゃん待ち、マタニティ、出産、育児・・・
どのステージにおいても、大変なことや悩みってあるけれど、それらを含めて今ある幸せに気づき、日々を楽しんでいくってことの大切さを、改めて再認識した日となりましたUPUP



今回の「くまもと子育てトーク」は、9月9日付熊本日日新聞朝刊32面に記事が載りましたが、
詳報は、同紙の9月16日付朝刊くらし面に載るそうです。
お楽しみにエヘッ
  

 
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
< 2012年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン