2012年01月29日
今日の熊日に故“天使のパン”のハルミさんの記事
みなさん寒いですが、体調崩されてませんか?
今日の熊日に、“天使のパン”の堂園ハルミさんの記事が掲載されています。
まだうみ・つきの“う”の字もいいお産の日実行委員会の“い”の字も産まれていない頃、自分のお産に何かひっかかりを感じて、お産のことを知りたくて、足を運んだハルミさんと吉田さんのお産のトークライブ。みみもとちゃんもゲンママちゃんも一緒だったね^^
ハルミさんのお話にもっともっとお産のことを知りたい!と今の活動の原動力をくれました。
その後も、天使のパンを扱われてたヒロミさん店主のアイリーコミュで、実際にパンを食べて、ヒロミさんにハルミさんの話を聞かせてもらって、ますます天使のパンのファンになりました^^
ちびすちゃんやうみ・つきサポーターの面々とパン教室にも行きました。
パンに対する愛情、子育てに対するお考え、私たちを力強く導いてくださり、いつもいつまでもいつまでもお話したい気持ちになりました。
うみ・つきでも、とってもお世話になっていて、情報誌ぷかぷかにも毎回ご協力をいただいていました。
今回の記事は、昨年、県の次世代育成支援協議会でお声かけいただいて名刺交換した山口記者さん(私と同い年!)から、パン教室に通っていた人を知らないかとの問い合わせからの取材でした。
(記事はこちら↓)
亡くなられてもその想いをつないでいくことはできる。ご冥福を祈りながら、ハルミさんが私たちに伝えてくださったことを産み育てるみんなで伝えあって行きたいと思います。
パン教室は、ダンナさんが引き続き開催されます。
先日おうちでパンをこねこねしながら、ハルミさんのことを想い、またパン習いたいなあと想っていたら、ちびすちゃんが行こう!って誘ってくれて、早速、うみつきメンバーと来月予約を入れています^^
興味のある方一緒に行きませんか~?
2012年01月21日
うみ・つき交流会のお知らせ
熊本は来週から寒いそうですね

足湯に湯たんぽに、そしてアイロンでの温熱療法であったまって、免疫力もアップしましょう~!!
さて、今年も年初めに交流会を企画しました

うみつき2012年の年間計画の発表やいいお産の日2012の展望など妊娠・出産・子育てにまつわるあれこれを語りましょう☆
今年も当事者同士で学び合い、たくさんの方とのツナガリ~ナ、カタリ~ナを楽しみにしています
うみ・つきのことが気になっているけどまだ参加したことがない方も…いつも参加していらっしゃる方も…みなさんご参加くださいね

バレンタインデーなので手作りのちょっとしたお茶菓子も用意する予定です☆
さて、何を作ろうかな~

先日のキッズコミュのかぼちゃのタルトも大豆飴も美味しかったですよ☆
テイクフリ―マーケットも開催します♪譲ってもいいという品物も当日お持ちください

毎回たくさんの品物がお嫁入りしています❤
日 時:2月14日(火曜)10:30~12:00
会 場:ウェルパルくまもと1階 会議室・セミナー室
参加費:無料 お茶とお茶菓子つき
問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで以下のことを添えてメールください
件名に「2012交流会参加」
本文にお名前・携帯電話番号・携帯アドレス・参加への想いをお書きください。
参加希望の連絡をいただいた方には、担当から折り返し連絡いたします。

2月9日、3月8日(いずれも木曜日)10:00~ プレママ整体
2月14日 10:30~ うみ・つき交流会
3月20日 (火曜、春分の日) 未妊の日~赤ちゃんを授かるということ~
2012年01月20日
かぼちゃの絵本

来週は寒くなるようですね~
雪が降るかもしれないとか・・・
そうなると子どもたちはきっと大喜びですね

さて、サポーターのめいこさんから、絵本の紹介です




今年からサポーターに移行しましためいこです

イベント時には、子どもたちの見守りや絵本読みに引続き現れますよー

本年もよろしくお願いします。
先日もキッズコミュ2012冬の巻~お手伝いしてきました。
とっても美味しかったかぼちゃがタルトになって焼きあがった時の
子どもたちのわくわく、うれしい笑顔

私がいやされました

そのあと読んだ絵本は「しろくまちゃんのほっとけーき」
こころもおなかもいっぱいになりました

そのときは読めなかったのですが、
もう2冊、かぼちゃの絵本を紹介します~

「ぐりとぐらとすみれちゃん」

みなさんもよくご存知の「ぐりとぐら」

ぐりとぐらのところに
すみれちゃんという女の子がかぼちゃをもってやってきます。
大きくて、とっても固いかぼちゃを
すみれちゃんが「えいっ」とみごとに割ってくれます。
そして「おりょうりすること、たべること」が大好きなぐりとぐら、
森の動物たちも加わってかぼちゃのごちそうを作って
おなかいっぱい食べました


キッズコミュでみんなといっしょに食べたかぼちゃを思い出します。
みんなで作って、みんなで食べるのは、ほんと楽しい

もう一冊は
「かぼちゃひこうせん ぷっくらこ」

おおくまとこぐまは仲良し。なんの種かわからず植えてみると…
みるみる大きくなって巨大なかぼちゃとなりました。
くまくんたちは、かぼちゃをくりぬき、おひっこしして旅にでます。
そして、雪の日にかぼちゃの中で火をたくと~
なんと、かぼちゃは空へ

「いるかいないか わからない
ふしぎなくまを のせながら
ぷっくらこぉ ゆったりこ」
「ぷっくらこ」という響きがかわいくて
くまくんたちがほほえましく
のんびりとした気分になります

青砥さんちのかぼちゃ
大きくて色や形がこの本にでてくるかぼちゃに
近かった~

2012年01月19日
笑顔が広がるキッズコミュ2012 冬の巻
しとしと雨の音で目覚め
穏やかな気分で一日をスタートした知美です
さて、
待ちに待ったキッズコミュ冬が、去る15日に開催されました
場所は、益城町のコミュニティカフェかなで
体に良い材料と、素材の味を引き出す事にこだわる
くまベジ菓のナミさんを講師に迎え、楽しいお菓子作りです
「お菓子作りを通して、野菜に興味を持って貰えたら」との思いで
今回ナミさんが材料に選んでくださったのが
西原村の青砥さんの無肥料無農薬かぼちゃ
人に接するのと同じように、たっぷり愛情を注いで野菜に接していらっしゃる
青砥さんのかぼちゃとのコラボに期待が高まります
オープニングは、スタッフの特大絵本読み聞かせ
身を乗り出して見入る子どもたち
小さな体に三角巾とエプロン姿が、抱きしめたくなるぐらいキュートです
さあ、いよいよお菓子作りスタート!
本日のメニューはかぼちゃタルトと大豆あめ
最初は、かぼちゃタルト作り
先ず、採れたてかぼちゃを農園から持ってきてくださった青砥さんが
カボチャの説明をしてくださいました。
とても甘く、ねっとりしていてお菓子作りに非常に適しているのだとか
外皮のオレンジ色に目を奪われます。
打木(うつぎ)赤川甘栗かぼちゃ
蒸したカボチャを子どもたちがつぶしていきます
米粉をプラスして、ぐるぐる~
豆乳を入れて、更にぐるぐる~
ナミさんお手製タルト生地にカボチャ豆乳を流し込み
オーブンで焼くこと20分
タルトの焼き上がりを待つ間に、もう一品「大豆あめ」を作りました
ストーブの上でトロ~リ黒砂糖をぐるぐる~
一石二鳥
大きい子も小さい子も、み~んな順番にぐるぐる~
黒砂糖にソイプードルを加えた生地を小さくちぎり
子どもたちが思い思いに丸めていきます
まんまるの形、長~い形、ぺったんこ、いろいろあって楽し~い
丸めながらお口にポンっ
もひとつパクッ
止まらないよ~
そうこうしているうちに、ナミさんが運んできてくれました!!
かぼちゃタルト
出っ来上っがり~
見てください!この美しいきつね色
みんなソワソワ 早く食べたいよ~
この後、子どもたちが一心不乱にタルトにかぶりついたのは
言うまでもありません。あっという間に完食~
「あま~い」「おいし~い」
お腹も心も満たされて、大満足の子どもたち
「とってもに優しい甘さのお菓子に感動」
「家でも早速子どもと作りたい」というお父さんお母さんの声も
聞かれました。
今回の活動の中で、お友達が作業をしている間、順番を
きちんと守ったり、異年齢で助け合ったり、お菓子持ち帰り用のタッパーが
面白い遊びに発展するなど、微笑ましい光景が見られました
ほんの少しの手助けや工夫で
子どもたちが出来る活動ってどれだけ沢山あるのだろうと
私たちも気付かされました
保護者の皆さんには、とても温かい目で子どもたちを見守り
必要な時はさりげなくサポートしていただくなど
今回のイベントを大いに支えていただき有難うございました!!
イベント終了後の片付けまでお付き合いいただき、助かりました
子どもたちの「自分でやってみたい」「やったら出来た」
「楽しかった」そんな思いに溢れた2時間
ご参加くださった皆さん、くまベジ菓ナミさん、青砥さん
ありがとうございました
次のキッズコミュは4月
昨年秋のキッズコミュで大好評だった、青砥さんの元気もりもり農場を訪れ
お野菜の宝探し
乞ご期待
今後のうみ・つき活動予定
2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
2月14日 (火曜) 10:30~12:00 うみ・つき交流会
3月20日(火、春分の日) 未妊の日
2012年01月17日
温熱療法で体も心もぽっかぽか


今年はいいことあるかなぁ~

さて、今年最初のうみ・つきのイベントは1月15日に行われた「プレママ整体」でした。
新年一発目らしく、会場には辰の顔も登場!
これ、スタッフのかおりちゃんが持ってきたものなんですよ~!すごいでしょ~

”プレママ整体”というネーミングには、
マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、
みーんなプレママ!という、うみ・つきの想いを込めています。
お子さん連れでも、未妊の方でも、どなたでもご参加いただけます

この日も、もうすぐお産です!という妊婦さんもいらっしゃっていましたよ

今回の整体は、いつもと違った特別バージョン!
アイロンを使った「温熱療法」を伝授していただけるとあって
満員御礼の中、和気藹々と行われました☆
まずは、自己紹介からスタート!
みんながつながりあえる場にしたいという想いから、
整体の前後には自己紹介や最近の自分の体の様子などについてシェアする時間を設けています。
今回は、お正月どのように過ごしたか、きょうの体調はどうかなどを語り合いました。
どうしても、お正月は食べ過ぎちゃいますよね~

そのせいか、体調が悪い・・という方が多かったように思います。
粗食に戻したところ、体調が良くなったという方も!
プレママ整体のゲストはおなじみ整体師の坂田道音さん!
坂田さんからは、びわの葉を使って体調を改善する方法などのお話もありました

毎回、へぇ~!と思うようなことを聞けるのがプレママ整体のいいところでもあります

さぁ、いよいよ、アイロンを使った温熱療法スタート!
温めるポイントである体の臓器の説明をしながら、坂田さんが実際にやり方を見せてくれました。
アイロンですよ、アイロン!

親からは「危ないからアイロンには気を付けて~!」と小さいころから口酸っぱく言われてきました。
なのに、今、人の体にアイロンがけしている光景に出くわしています。

なんとまあ不思議~!・・・本当に熱くないの~?
ひえ~

でも、そんな思いはすぐに吹き飛びました~

ペアになってお互いにアイロンがけをしあったのですが、
なんとまぁ、気持ちがいいこと~!(笑)

温泉

参加者のみなさんからも
「気持ちいい~!このまま眠ってしまいそう・・・」
「極楽~


という感想をいただきました。
温熱療法は、温めることで体の機能を回復させる方法です。
体を温めると、体液が流れやすくなって循環が良くなり、病気の原因を取り去るというわけです

体には冷えが一番良くないということなので、寒い季節はもちろん!
温熱療法は冷える物を食べる夏こそやったほうがいいそうです。
坂田さん、いつもありがとうございます

アイロンを使った温熱療法は、コツを押さえてしまえば簡単、簡単

もちろん、アイロンですから、やけどしないよう、取り扱いには注意が必要ですけれどね!
坂田さんが使用していたのは「和裁アイロン」という小型のものでしたが、
普通のアイロンでも十分できます!
これはくせになりそう~☆
早速、私は家に帰って旦那にやってあげたところ、大好評~!
足が一番気持ちがいいといっていました^^
自分で自分の体をやることもできますが、やはり、ここはペアでやりたいですよね~
日頃の疲れをいたわりながら、ご主人と一緒にいかがでしょう♪
体があったまったところで1品持ち寄りのランチタイム~!
食卓が一気に華やぎます。
気持ちいいのと美味しいので、料理の写真を撮るのを忘れてしまった私・・あちゃ~^^;
みなさん、ごめんなさ~い。
坂田さんは、食についてもお詳しいので、食べながらいろいろな質問が飛び交います。
子供のおねしょ対策についてなどもお話を聞くことができて、とても有意義な時間でした。
みんなで和気藹々話をする中で、
「自分の体を自分で直せるって素晴らしい!」という感想があり、
「うん、うん」とうなずきながら聞いていました。
プレママ整体は、毎月第2木曜日に行っています。
腰痛、肩こり、体の調子が悪いところを整体で直してみませんか?
自分で出来る簡単な方法を学びあいましょう!
次回のプレママ整体は、2月9日(木)です。
日 時 : 2月9日(木)10:00~13:00(受付9:45~)
場 所 : ウェルパルくまもと1階 イベント広場
(熊本市総合保健福祉センター 熊本市大江5丁目1-1)
持ち物 : ヨガマット(なければバスタオル)
フェイスタオル1枚
ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり。
(おかずはタッパーに入れてきて下さい。ふたをお皿にします。)
おかずは簡単なものでOKです♪漬物や果物でもよかですよ~(^o^)
動きやすい服装でお越し下さい。
参加費 : 単発700縁
(4回チケット2,000縁もあります。)
【講師プロフィール】 整体師・坂田道音
1981年健康生活と地場を高める技術を学ぶため四国へ渡る。
1995年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快療法・頭蓋仙骨療法の実践を行い2004年整体師として開業。
現在、産前産後の骨盤矯正や腰痛予防に力を入れ、自宅や出張にて整体を行う。
操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップも熊本・大分・長崎にて開催
西原村在住の2児の父。
お申込み :umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで
件名に「2月9日プレママ整体参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
を書いてお申込みください。
大変人気のイベントですので、定員を設けさせていただいております。
お申し込みはお早めにどうぞ~

また、坂田さんにじっくり診ていただきたい方、
産前産後などでプレママ整体への参加が難しい方は、
出張もされていますので、是非、お問い合わせください。
整体師・坂田道音さん
096-279-3145
090-3321-7490
m.sakata.wkn☆docomo.ne.jp(☆を@に変えてください)
2012年01月16日
3月20日は未妊の日 ~赤ちゃんを授かるということ~


一年で一番寒さが厳しくなるこの頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日は、寒さで縮こまりがちな心と体を、一気に温めてくれるイベントをご紹介します

~赤ちゃんを授かるということ~
3(み)月2(に)0(ん)日は、未妊の日。
いま、不妊に悩む夫婦は10組に1組いると言われています。
様々なことが原因となっているのですが、未妊を経験した私としては、精神的なところも大きいな、と感じています。
「’不’妊」というと、なんだか自分で自分をマイナスイメージで捉えてしまう。。
だったらば

「今はまだ妊娠していない→妊娠はこれから


3月20日は語呂合わせで、未妊の日にしちゃおう~

そして今年も開催しちゃいます

日時:2011年3月20日(火・春分の日) 13:00~16:00 (受付12:30~)
場所:ナチュラル&ハーモニック ピュアリィ 西館2階 「Purely West Gallery」
熊本市中唐人町15
http://nh-purely.co.jp/
参加費:1000縁 体に優しい飲み物&スイーツ付き 子授け石もプレゼント

資料として、妊娠・出産・子育て情報誌ぷかぷかvol.3差し上げます。
≪プログラム≫
13:00 開会
13:15 mon(もん)さん トーク&コンサート ~赤ちゃんを授かるということ~
14:30 ピュアリィ 反後人美さんのお話 ~授かるための体づくり~
15:00 ミニトモカフェ
~小グループに分かれて、体に優しいスイーツを囲んでミニトモとゆっくりお話ししましょう♪~
monさんは、お空へ還ってゆく命を蛍と重ねた曲等、自らの経験を通し、命の尊さを歌い続けています。
そんなmonさんをお招きして、ご自身の体験に基づくお話しと、コンサートを行っていただきます。
未妊のときに感じる様々なこと・・・自分自身の体や未妊治療のこと、友人知人のおめでた報告、
周囲の人からの思わぬ一言、パートナーとの意識のずれ、そして待望の我が子が還ってしまったこと・・・
気の置けない友達にもなかなか言えないいろんな想い、自分の心の中に閉じ込めてしまってはいませんか?
言えない時もある、言えない人もいる。 考えないようにしたい気持ちもある。
でも、いいんです。
どんな自分も、どんな自分の心の動きも、健気に頑張っているんだなと、そのまま認めてあげちゃいましょう

monさんの優しい歌声で洗い流してもらって、温かなリラックスした気持ちで音楽に浸ってください

そうやって、心をすっきりさせた後は

妊活にもっとも大切な、体づくり

当日の会場であるピュアリィのオーナーでもある、反後人美さんに「授かるための体づくり」と題して、
お話ししていただきます。
私も、未妊のとき、授かるためには何でもやりました

でも「授かるためには体づくりが大切 = 日々の食事が大切 」というのが盲点になっていたんですよね~

赤ちゃんが来てくれるのは、自分の体。
自分の体をつくるのは、日々の食事。
考えたら当たり前のことなのに、「仕事が忙しくて、料理できないし~ ストレスフルだから甘いもの冷たいもの食べたいし~」
なんて言い訳ばっかりして、ダラダラと過ごしていた自分

それって、自分の体を大切にしていたと言えるのかな?
それって、来てほしい赤ちゃんのために、快適な体を作っていたと言えるのかな?
もちろん、「食生活を徹底的に改善しなきゃいけない

仕事・家事や様々なことで、ときには手抜きしたり、甘いもの食べたいときもある(だって女性だモン


その中で、「楽しく・美味しく」授かるための体づくりができたら、とっても素敵なことですよね

そして最後は、みなさんお待ちかねの、ミニトモカフェで


いろんな思いを出しちゃうのもよし、情報交換するのもよし、美味しいスイーツに舌鼓を打つのもよし

ゆっくり、過ごしてくださいね

皆さんのご参加を、お待ちしています

お問い合わせ・お申し込み:umitsuki1103@gmail.com
お申し込みは『お名前、携帯電話番号、携帯メールアドレス、参加への想い』を添えて
上記アドレスへメールをお願いします。


2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
3月20日(火、春分の日) 未妊の日
2012年01月14日
頭痛緩和 アロマセラピー

3日前から、どうも頭が重い

去年まで、片頭痛全盛期は週に3~4回頭痛薬に頼っていた私。
脳外科に通い、片頭痛予防薬を試すも、副作用が強く断念。
悩んでいた時にアドバイスされたのが、食生活の改善でした。
お肉・乳製品・甘いものが大好きな私でしたが、玄米菜食を中心にして
生活面でも改善出来ることを少しずつ実行していたら
うそのように頭痛が軽くなり、薬に頼る生活から見事に抜け出したのでした

それ以来、頭がちょっと重いなあ・・・という日はあっても、一晩寝たら
すっきり!が続いていたのに、今回はちょっと長引いています。
そこで
今日は、mana worksさんに行ってみることに

(Yoga studio+マクロビごはん)
オーナーのkumariさんは、昨年のいいお産の日にトークセッションで
ゲストとして来ていただいた方

更に、2日目にお出しした体にやさしいマクロビお弁当を作ってくださった
のもmana worksさん!お世話になってます

昨年、用事がありお店に伺った時に、アロマオイルのアドバイスをして
いただいて、機会があったらもう一度しっかりお話を聞きたいと思って
いたのでした。
今回購入したのは
ペパーミント・・・頭、気持ちをすっきりさせる。暑い時は体を冷却
寒い時は温める効果あり。胃腸を整え、鼻水、咳にも
効果あり。
ラベンダー・・・代表的な精油。神経の緊張、不安を和らげる。
頭痛、特に鋭い痛みに効果あり。
上記の2種類(各1~2滴)を手のひらで良くブレンドして、頭、首まわり
首の付根、胸などに付けると良いとのアドバイスでした。
ペパーミントは肌の弱い人には刺激が強いため、他のオイルで
薄めると良いのだそうです。
ワイルドオレンジ・・・エネルギーや活力を与える。気持ちを高めたい時に
使うと効果的。
このオイルは、嗅いでいるととても気分が良く、つい購入しちゃいました。
kumariさん曰く、その日に嗅いで心地よいオイルを使うのも、頭痛緩和に
限らず、体と心にプラスの作用があるとのこと

(オイルのブランドはdoTERRA 地球からの贈り物という意味
純度が高く、高品質。口にも出来るそうです。kumariさんおススメ)
kumariさんは、ヨガインストラクターでもあります。
頭痛のお話をした所、「ちょっと頭蓋仙骨療法やってみる?」と
声を掛けてくださって、ひゃっほ~う!!二つ返事でお願い
したのでした!!
ヨガスタジオに入った途端、アロマオイル「ジンジャー」と「オンガード」の
香りが体全体を包み、一瞬に頭の重さが変わるのを感じました

どんより気分

横たわると、kumariさんが足、仙骨、胸の順に温めてくださって
最後は頭部のマッサージ。kumariさんの手のひらのパワーは
まるで魔法の力を持っているみたい。温かく、優しく、凝り固まった
私の体がふわ~っと軽くなりました!
マッサージをしていただきながら「生物の体と月の関係」のお話をして
いただいて、あ~人は自然の一部で、存在するものは全て影響し合って
いるんだと実感!自分でもっとそのあたりを勉強していくと、体の
バイオリズムが掴めそう!
新月に向かう時は「そぎ落とす・・・掃除をしたり減量に向いている期間」
満月に向かうときは「蓄える・・・学んだり吸収する期間」、
「月に2度新月と満月時にあずきを食べると良い」と言われるのは
肝臓に良いとされるあずきでデトックスして、胃腸の調子を整えるため
なのだとか。
色々と勉強になりました~!心と体にパワーをいただきました

kumariさん、スタッフの皆さん有難うございました

帰宅して早速ペパーミントとラベンダーのオイルを使ってみたら
頭痛で起こるモヤモヤ感が、パーッとどこかに行った気分

夫も、う~ん、鼻が通る~!と病み付きになった様子

mana worksさんでは、今月23日に第一回目の「食物によるお手当法」
ワークショップがあるようです。興味のある方は要チェック



1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
2012年01月12日
ここから~いいお産の日in水俣2011~レポート☆
みみもと家は新しい生活パターンになってバタバタと過ごしています。
こんな時こそちゃんとしたごはんと規則正しい生活で乗り切りたいと思います!
さて今日は、昨年の11月3日、うみ・つきと同じ日にいいお産の日を開催した水俣から届いたレポートをお伝えします

↓
「ここから~いいお産の日in水俣~」
2011年11月3日、水俣で記念すべき第一回となるいいお産の日が開催されました。
お産について考えることは、出産を終えた女性から、まだ出産していない女性まで、みんなが考えるべきこと。
なぜかというと、お産は、女性にとって人生の転機だから。
お産について考えることから、自分の体を見つめよう。「ここから」考えていこう。
そんな意味で、イベントのタイトルを決めました。
会場は、水俣市月浦にある、「おれんじ館」。
海の見えるとても眺めのいい場所です。
当日は、おれんじ館を全館貸し切りにしたので、子連れでもゆっくりのんびり楽しめました。
受付で、手作りの蒸しパンを配りました。
子どもたちもおやつを食べながら話を聞きました。
まず、助産師・大橋久美子先生による講座。
「望まない妊娠→愛情不足の子育て→愛情を外に求める→望まない妊娠」の悪循環を断ち切るために、
子どもにしっかり愛情をかけて育てることが大切、というお話でした。
今、女性が母になりきれず子育てしていることがある。母性が足りない母親がいる。
それを変えるためにも、自然分娩、母乳育児が大切という、根本的な問題のお話でした。
次に、お産フリートーク。
一人ひとり、みんな違うお産の体験談を語り合い、とても充実した時間を過ごせました。
「自然分娩したいと思ってお産にのぞんで、できることすべてやりきってがんばって、たとえ帝王切開になったとしても、
産めば100点満点!お母さんはがんばって元気な赤ちゃんを産んだのだから。そのこと自体が素晴らしいこと。」
という大橋先生のコメントが心に残りました。
また、イベント立案・主催者のあきこさんの、
「こういうお産がしたいと思いをもってお産にのぞむことがとても大切。」
という言葉もずしんときました。
フリートークの前と後では、お母さんたちの表情が全然違いました。
ちょっと緊張して固かった表情が、体験談を語り合うにつれてどんどんほぐれていって、最後は「話してよかった!!すっきり!!」
という表情に変わり、このような時間を共に過ごせてよかったと思いました。
休憩はさんで、午後からはヨガ教室と呼吸法教室。
若いお母さんからおばあちゃん世代まで、幅広い年代の方が参加されました。
日頃忙しくしているとなかなか向き合えない自分の体と会話しながら、
ゆったりとリラックスできました。
展示は、水俣市の育児サークル、おむつなし育児、月経について。
販売は、水俣市の無農薬お茶、クッキー、無添加せっけん、洗剤、手ぬぐい、おむつなし育児グッズ、布ナプキンなどなど。
講座中も自由に販売などが見れるよう、販売は講座がある和室の縁側で行いました。
なので、ゆる~く、のんびりなイベントになって、よかったです。
2012年も、第二回ができるといいなと思います。
↑
うみ・つきが県内各地の方に「地域でいいお産の日をしてみませんか~?」と声かけをしてから二年。
最初の年は水俣での開催はありませんでしたが熊本市に見に来てくださり、
次の年には「やります!」と嬉しい便りをいただきました。
2012年も熱い水俣のいいお産の日が楽しみです♪♪


1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
2012年01月11日
感動の本~NICUのちいさないのち~

身も心も浄化された気分の知美です

今日は、本のご紹介

「NICUのちいさないのち
~新生児集中治療室からのフォトメッセージ」

新生児医療と看護専門誌
「Neonatal Care」
創刊25周年記念
メディカ出版
去年のクリスマスイブにあたたかいメッセージと共に
届けられた、友人からの感動のプレゼント

写真家の宮崎雅子さんがNICUで写した、赤ちゃん達の写真集です。
神々しい表情、純真無垢な微笑み、ひたむきな眼差し、澄み切った瞳
今を懸命に生きる姿・・・
今ここに(そこに)いてくれるだけで尊く、光り輝く特別な存在

赤ちゃんの命に向き合うドクターや看護師さんの言葉が写真に添えられ
更に、未熟児で生まれた赤ちゃんが成長し自分の人生を振り返ったり
未熟児の赤ちゃんを授かったお母さんの言葉も載っています。
私の娘も未熟児で生まれ、NICUにはとてもお世話になりました。
本をめくりながら、写真の中の赤ちゃんの姿
添えられた言葉に込められた思いが娘の生まれた頃と重なり
目が潤むことしばしば。
娘の入院中は、自分に余裕が無くてドクターや看護師さん達の想い
にまで気持ちが回らない私でしたが、この本を読み、医療従事者が
どういう思いでこの道を目指し、どのような気持ちで日々命と向き合って
いるのかを知ることが出来て、熱い想いが胸に深く響きました。
あ~こんな方達に命を診ていただいているなんて
日本の医療は安泰!未来は明るい!とも感じたのでした

印象深い言葉が沢山あり、その中でも
「この子をお母さんに抱っこさせてあげたい」というタイトルが付いた
文の内容には特に心が震えました。内容をお伝え出来ないのが
残念

本屋で見かけたら是非パラパラッとめくってみてくださいね

友人はこの本の写真展に行き、宮崎雅子さんにサインも貰って
来てくれていました。サインと共にこんな言葉が添えられていました。




1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
1月12日・2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
2012年01月08日
七草粥

お正月に拡張した胃袋が、粗食で少しずつ元に戻りつつある知美です

皆さん、昨日は七草粥食べましたか~?
私は、前日に手っ取り早く七草セットを購入

七草とお餅だけでは少々寂しいと思った私は、冷蔵庫で元気ピンピンの
水菜をプラスすることに

すると・・・
水菜を入れ過ぎたー

まるで水菜粥

所で、スズナ

スズシロ

なずな

なんですよね~

しっかり認識したのは大人になってからでした

普段とても身近にある植物が、呼び名を変えるだけで
趣深いものに感じられます。
無病息災を願い、御節料理で疲れた胃を休めるための七草粥。
始まりは平安時代とも室町時代とも言われているようで
形は少しずつ変わっても、ご先祖様の智恵や文化風習を
ずっと受け継いで行きたいですね

昨日は、日本の北から南まで、一斉に七草粥を食していたんだと
想像すると一体感があるなあ~!
さて、出来上がったお粥を家族で食べてみたところ
シ~ン

味が無い!!
お塩が少な過ぎた

邪道だとは思いつつ、我が家の常備食、しょんしょん漬け(豆腐の味噌漬け)
を少しだけ足して食べてみることに。
これには娘も大喜び

夫は「僕はそれ要らないよ~」と言いつつ
しっかり足している所を私は見逃さなかった

皆2杯目もペロリ!お野菜も沢山食べて胃袋も元気!
良かった良かった!
お味噌と言えば、年末の娘と私の会話

私:「サンタさんからのプレゼント、何がいい?」
娘:「お味噌とごはん

ギューッと抱きしめたくなるような、こんな可愛い時代よ

ずっと続いておくれ~

山鹿の水辺プラザかもとに、こんなパンが売ってました

七草パン

米粉のもっちりパンに春の七草がたっぷり入っていて
パンと七草粥を一緒に食べているような感じ

今月7日~9日まで一日に30個限定販売とのこと

7日はあっという間に完売だったようです。
では、皆さん、素敵な日曜日を



1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
1月12日・2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
2012年01月07日
うみ・つきスタッフ自己紹介~みみもと編~
明日のどんどやに持って行く注連縄を外し、
七草粥を仕入れに行こうと思っています♪
さて、今日のブログはスタッフの自己紹介、今年度トップバッターは私みみもとからです☆
私は熊本生まれの熊本育ち。
大学時代は京都で、模擬国連というサークルでディスカッションしたり、
脱原発のNPOでバイトしたり、自治寮で寮長やったり、
リベラルの風に触れて過ごしました。
そうそう、初めて自然なお産のことについて知ったのもこの頃

卒業後は大学時代に知った”フェアトレード”をライフワークにしたい

東京でフェアトレードの会社に就職し、卸部門の営業をしていました。
担当エリアの関東・新潟・東北・北海道を、
ペーパードライバーゆえに鉄道とバスで回るという離れ業を先輩に教わり、
出張という名の一人旅を満喫していたものです


このおかげか?今でもどこへでも公共交通機関で移動するのが苦になりません

全国の自然食品店やエコロジーショップの方と出会ったこと、
休みの日も「東京に居る間に!」とアンテナにひっかかるままにお店やイベントを訪ね歩いこと、
インドの生産地を訪ねるツアーなどで実際に生産者と触れ合ったこと・・・
今家庭生活やうみ・つきの活動などの中で活かされているなあと思う瞬間がたくさんあります

熊本に帰ってきてからは広告代理店の営業&大学生の就職支援のお仕事で忙しくしているうちに
娘を授かり、出産。(=夫と出逢い、結婚

育児休暇中、
「お産のことを語りあいたい!」
という想いを、かおりさんに背中を押してもらい、
”バーストークin熊本””妊娠・出産・子育て情報ブログうみ・つき”を立ち上げました。
職場復帰してからもそこでできた仲間でいいお産の日を開催したり、
”妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき”を立ち上げたり、
一人で始めたことがみんなでできるってすごい!と実感☆
復帰後約1年で退職してからは、お母さん業とうみ・つきに専念していました

子育てはシュタイナーの考え方に共感することが多くて、
自分に自然だと感じられる範囲で取り入れています

今年からは益城町にあるコミュニティカフェかなでのスタッフとして働くことになり、
新たな広がりにわくわくしているところです♪♪
また、”うぶや”の屋号でtomo.さんの布ナプキンや爪に優しい”胡粉ネイル”を取り扱ったり、
布ナプキンちくちくワークショップや刺し子体験のワークショップなどを開催したりしています☆
縫ったり編んだりが大好き

難しいことを教えられるわけではありませんが、
「したことないけどしてみたーい

「一人ではなかなかやりださないけど、みんなでするなら楽しそう」
という方のお役に立てるのが嬉しくて続いています♪
次回は先日うみ・つきでやらせてもらった”麻の葉文様の刺し子体験♪”で
コースターをみんなで作ってみたら楽しくなって出てきた「布巾が作ってみたーい

刺し子布巾作りワークショップです☆
今回は文様を布に写すところから一緒にやってみましょう♪
↓これは先日作ったコースター


↓こちらは私が昔作って阿蘇に住む祖母にあげた”野分け”柄の布巾。
ススキまっさかりの秋が誕生日なのです。

麻の葉の布巾はこんな感じ↓

これは紺地に白でシブいですが、
ワークショップでは、白地のさらしに赤の糸でちくちくします♪
日時 :
ご連絡いただいた方には次回について個別にご連絡差し上げます。
※終了後13時半まで会場が使えますのでお弁当持参でどうぞ♪
※布巾は当日時間内には出来上がりませんが、持ち帰って作れるようお教えします。
場所 : コミュニティカフェかなで→http://
※駐車場完備
※キッズスペースあります。
参加費 : 500円+材料費300円
※100円喫茶でワンドリンクオーダーお願いします。
持ってくるもの : あれば刺し子針または刺繍針
※なければ当日はお貸しします。
お問合せ・申込み : ubuya0218☆yahoo.co.jp(☆を@に直して送信してください)
みんなで楽しくちくちくしましょう♪お待ちしています^^
**************************************************
計画好きなのにかなり突進型でやりたいことやりまくってるつもりだった私ですが、
先日leeさんのカラー性格診断で
「もっとガンガン行っていい。
やりきった先に本当にやりたいことが見えてくる」
と言われ、
「も、もっとですか

と呆然。
たしかに、もう大人だし、とか思って、これでもセーブしてたのです。これでも。笑
ひるんだのは一瞬、
「そうか。そうなのか!もっといくぞー


とまんまと火をつけられた今年の私、ますます突っ走って行きたいと思いますので、どうぞお付き合いくださいませね

☆ 今後のうみ・つきの予定 ☆
1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
1月12日・2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
今年も、皆さんとうみ・つきのイベントでお会い出来るのを楽しみにしています

2012年01月04日
安産祈願スポット~鹿児島編~


あっと言う間にお正月三が日も過ぎ、
かなり拡張した胃袋に悩んでいる知美です

年末からお正月にかけての5日間、鹿児島の実家に
帰省しておりました

餅搗きにそば打ち、親戚との交流・・・小さい頃から毎年のように
繰り返されて来た年末年始の過ごし方に、今回は殊更幸せを
感じたのでした

さて、今年は辰年

夢をどんどん広げて龍のようにぐんぐん気持ちを上昇させて
「うみ・つき」は更にパワーアップ

皆さんの元に幸せを届けますよ~


本日は安産祈願の神社のご紹介

石體(せきたい)神社
鹿児島県霧島市にあります。
小さい頃遠足で何度も訪れ、春は道沿いに咲く桜をメインに
絵を描き、初夏はすぐ近くでホタルコンサート・・・神社は森の中に
あり境内はとても素朴、なかなか風情のある所なのです

普段はひっそりとしていますが、戌の日は妊婦さんとそのご家族で境内が
いっぱいになります


私も、娘がお腹にいるときにお世話になりました

安産祈願をした後、積まれた石の山(石塔)から気になる石を一つ
選んで持ち帰ります。無事に出産を終えたら、自分で拾って来た石を
一つプラスして、計2個の石を同じ場所に戻します。
こちらが石塔

自分が持ち帰った石、どこからか見つけて持って来た石をどなたか持ち帰り
子供が生まれるまで大切に手元に置いてくれているのだと想像すると
人から人へ幸せや希望を手渡しして、不思議な繋がりが出来ていくような
感覚を覚えます

機会がありましたら、是非訪れてみてくださいね!
それでは、始まったばかりのこの一年が
皆さんにとって幸せいっぱいの日々となりますように

幸せ、平和、夢、色んなものを「産み育む」一年にしていきましょう!!


1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
1月12日・2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
今年も、皆さんとうみ・つきのイベントでお会い出来るのを楽しみにしています

2012年01月02日
新しい一年が始まりましたね

昨年は、たくさんのことが日本中を駆け巡った一年でしたね。
今年は新たな躍動の年

みんなのエネルギーを合わせて、この日本を、世界を、笑顔あふれる世界にしていきたいですね

スタッフミーティングで1年間の計画を企画したのですが、たくさんの「あれやりたい~


「あれこれやりたい


結果、ひとつひとつ心のこもった、素敵なうみ・つき年間計画が出来上がりました。
2月14日に開催予定のうみ・つき交流会にて発表しますので、お楽しみに


さ・ら・に!
今年のうみ・つきは、スタッフ内にいろんな変化が起こる予定でして。
それに伴い、うみ・つきがどのような変化(へんげ)を遂げるのか

参加者のみなさんと、どのような「素敵なこと」を産みだしていけるのか

とってもワクワクしています

紹介遅れましたが、2012年うみ・つき代表は、私あっこ

代表になった理由が、「今年お産だから」という、何ともうみ・つきらしいもの

お腹の子=ダイ共々、よろしくお願いします

みなさんにとって、より幸せでエネルギーに満ちた一年になりますように。
今年も、うみ・つきをどうぞよろしくお願いします。