2012年01月12日
ここから~いいお産の日in水俣2011~レポート☆
新学期が始まり、正月モードも切り替わったころでしょうか?
みみもと家は新しい生活パターンになってバタバタと過ごしています。
こんな時こそちゃんとしたごはんと規則正しい生活で乗り切りたいと思います!
さて今日は、昨年の11月3日、うみ・つきと同じ日にいいお産の日を開催した水俣から届いたレポートをお伝えします
↓
「ここから~いいお産の日in水俣~」
2011年11月3日、水俣で記念すべき第一回となるいいお産の日が開催されました。
お産について考えることは、出産を終えた女性から、まだ出産していない女性まで、みんなが考えるべきこと。
なぜかというと、お産は、女性にとって人生の転機だから。
お産について考えることから、自分の体を見つめよう。「ここから」考えていこう。
そんな意味で、イベントのタイトルを決めました。
会場は、水俣市月浦にある、「おれんじ館」。
海の見えるとても眺めのいい場所です。
当日は、おれんじ館を全館貸し切りにしたので、子連れでもゆっくりのんびり楽しめました。
受付で、手作りの蒸しパンを配りました。
子どもたちもおやつを食べながら話を聞きました。
まず、助産師・大橋久美子先生による講座。
「望まない妊娠→愛情不足の子育て→愛情を外に求める→望まない妊娠」の悪循環を断ち切るために、
子どもにしっかり愛情をかけて育てることが大切、というお話でした。
今、女性が母になりきれず子育てしていることがある。母性が足りない母親がいる。
それを変えるためにも、自然分娩、母乳育児が大切という、根本的な問題のお話でした。
次に、お産フリートーク。
一人ひとり、みんな違うお産の体験談を語り合い、とても充実した時間を過ごせました。
「自然分娩したいと思ってお産にのぞんで、できることすべてやりきってがんばって、たとえ帝王切開になったとしても、
産めば100点満点!お母さんはがんばって元気な赤ちゃんを産んだのだから。そのこと自体が素晴らしいこと。」
という大橋先生のコメントが心に残りました。
また、イベント立案・主催者のあきこさんの、
「こういうお産がしたいと思いをもってお産にのぞむことがとても大切。」
という言葉もずしんときました。
フリートークの前と後では、お母さんたちの表情が全然違いました。
ちょっと緊張して固かった表情が、体験談を語り合うにつれてどんどんほぐれていって、最後は「話してよかった!!すっきり!!」
という表情に変わり、このような時間を共に過ごせてよかったと思いました。
休憩はさんで、午後からはヨガ教室と呼吸法教室。
若いお母さんからおばあちゃん世代まで、幅広い年代の方が参加されました。
日頃忙しくしているとなかなか向き合えない自分の体と会話しながら、
ゆったりとリラックスできました。
展示は、水俣市の育児サークル、おむつなし育児、月経について。
販売は、水俣市の無農薬お茶、クッキー、無添加せっけん、洗剤、手ぬぐい、おむつなし育児グッズ、布ナプキンなどなど。
講座中も自由に販売などが見れるよう、販売は講座がある和室の縁側で行いました。
なので、ゆる~く、のんびりなイベントになって、よかったです。
2012年も、第二回ができるといいなと思います。
↑
うみ・つきが県内各地の方に「地域でいいお産の日をしてみませんか~?」と声かけをしてから二年。
最初の年は水俣での開催はありませんでしたが熊本市に見に来てくださり、
次の年には「やります!」と嬉しい便りをいただきました。
2012年も熱い水俣のいいお産の日が楽しみです♪♪
今後のうみ・つきの活動予定 
1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
みみもと家は新しい生活パターンになってバタバタと過ごしています。
こんな時こそちゃんとしたごはんと規則正しい生活で乗り切りたいと思います!
さて今日は、昨年の11月3日、うみ・つきと同じ日にいいお産の日を開催した水俣から届いたレポートをお伝えします

↓
「ここから~いいお産の日in水俣~」
2011年11月3日、水俣で記念すべき第一回となるいいお産の日が開催されました。
お産について考えることは、出産を終えた女性から、まだ出産していない女性まで、みんなが考えるべきこと。
なぜかというと、お産は、女性にとって人生の転機だから。
お産について考えることから、自分の体を見つめよう。「ここから」考えていこう。
そんな意味で、イベントのタイトルを決めました。
会場は、水俣市月浦にある、「おれんじ館」。
海の見えるとても眺めのいい場所です。
当日は、おれんじ館を全館貸し切りにしたので、子連れでもゆっくりのんびり楽しめました。
受付で、手作りの蒸しパンを配りました。
子どもたちもおやつを食べながら話を聞きました。
まず、助産師・大橋久美子先生による講座。
「望まない妊娠→愛情不足の子育て→愛情を外に求める→望まない妊娠」の悪循環を断ち切るために、
子どもにしっかり愛情をかけて育てることが大切、というお話でした。
今、女性が母になりきれず子育てしていることがある。母性が足りない母親がいる。
それを変えるためにも、自然分娩、母乳育児が大切という、根本的な問題のお話でした。
次に、お産フリートーク。
一人ひとり、みんな違うお産の体験談を語り合い、とても充実した時間を過ごせました。
「自然分娩したいと思ってお産にのぞんで、できることすべてやりきってがんばって、たとえ帝王切開になったとしても、
産めば100点満点!お母さんはがんばって元気な赤ちゃんを産んだのだから。そのこと自体が素晴らしいこと。」
という大橋先生のコメントが心に残りました。
また、イベント立案・主催者のあきこさんの、
「こういうお産がしたいと思いをもってお産にのぞむことがとても大切。」
という言葉もずしんときました。
フリートークの前と後では、お母さんたちの表情が全然違いました。
ちょっと緊張して固かった表情が、体験談を語り合うにつれてどんどんほぐれていって、最後は「話してよかった!!すっきり!!」
という表情に変わり、このような時間を共に過ごせてよかったと思いました。
休憩はさんで、午後からはヨガ教室と呼吸法教室。
若いお母さんからおばあちゃん世代まで、幅広い年代の方が参加されました。
日頃忙しくしているとなかなか向き合えない自分の体と会話しながら、
ゆったりとリラックスできました。
展示は、水俣市の育児サークル、おむつなし育児、月経について。
販売は、水俣市の無農薬お茶、クッキー、無添加せっけん、洗剤、手ぬぐい、おむつなし育児グッズ、布ナプキンなどなど。
講座中も自由に販売などが見れるよう、販売は講座がある和室の縁側で行いました。
なので、ゆる~く、のんびりなイベントになって、よかったです。
2012年も、第二回ができるといいなと思います。
↑
うみ・つきが県内各地の方に「地域でいいお産の日をしてみませんか~?」と声かけをしてから二年。
最初の年は水俣での開催はありませんでしたが熊本市に見に来てくださり、
次の年には「やります!」と嬉しい便りをいただきました。
2012年も熱い水俣のいいお産の日が楽しみです♪♪


1月15日(日) キッズコミュ2012冬
3月20日(火曜日、春分の日) 未妊の日・・・詳細は後日お知らせします
2月9日・3月8日(毎月第二木曜日) プレママ整体
今週末より胎教スクール始まります!
妊娠中の姿勢の記憶をリセット!産後の方におススメ講座のご紹介。
熊本のママが元気になりますように!
いいお産の日in青山2012へ行ってきました!
いいお産の日in荒玉2012、今年も開催されます!
安産祈願スポット~鹿児島編~
妊娠中の姿勢の記憶をリセット!産後の方におススメ講座のご紹介。
熊本のママが元気になりますように!
いいお産の日in青山2012へ行ってきました!
いいお産の日in荒玉2012、今年も開催されます!
安産祈願スポット~鹿児島編~
Posted by うみ・つき at 19:00Comments(0)||
∟出産|