2014年07月28日

心と体の癒し方・治し方クルーズ「心のコース」⑥ 

キラキラ自分を活かす可能性は、皆持っているキラキラ
キラキラ情熱を発揮したいという気持ち」を手放さないでキラキラ


講師、山本みゆきさんから、勇気がムクムク湧いてくるメッセージを受け取って

スタートした、こころのコース最終回。

このメンバーでこの空間でこの時間の共有は今日が最後
↓心が複雑な感情でいっぱいに
↓今まで経験してきた別れが蘇るから
↓そこを消化し尽くすことが大切

感情の消化のプロセスについて

●消化→必要な感情は残し、要らないものは出す
感情の消化ということすら知らず、日々消化不良で生きている人が多い
そして消化不良という感覚にすら気づかない


●心の衝撃の許容範囲は人によって違うため、感情を消化する前に先ず防御(ケア)が必要なこともある
①体の感覚・呼吸・力みなどの変化に目を向ける
(感情が湧き上がるときに、体の感覚の変化は必ずある。そこをしっかり感じる)
②心の衝撃を感じたら、その痛みを和らげるために何をしたいかを感じとる
③防御反応として・信頼できる仲間と話したり心地よい音楽を聴いたりして、自律神経
を整えることが防御になる
(心の痛みは泣く・あくびをする・喋る・ばたばたする・発汗することで自律神経が整い、リセットする)

● 人生の喪失体験(卒業・別れ・子どもの巣立ちなど)で、経験した感情をどう評価し、

どのように消化するかで、その経験がその後の人生に大きな影響を与える
●たとえば、怒り→イライラ・カリカリ・怖い顔などの変化も消化のプロセスの一つ
●体の反応に気づいたら、問いかける
   「これって怒り?」
   「どんな感情?」
   「何がおびやかされた?」
   「何に危険を感じた?」
   「何を守りたい?」


●別の問題でイライラしているはけ口が子どもに行ってしまったりする
→核になる問題が発生してイライラしたとき、その核に対してこう言えばよかったと振り返る
☆このプロセスを大切にする


●親子の関係
・関係が難しいのは自然なこと
・「親子関係はこうあらねばならない」という理想の持ち方を変える
・人間関係でできた傷は、人間関係で癒すことができる
・親から癒されなかった感情を他に人に癒してもらうことで、傷は癒えることもある(質の高いカウンセリングの役割)
・傷をもたらさずに子育てをするのは難しいー修復するプロセスを学ぶことの大切さ
・相手(親)の分析より、自分は「こうしたい」を伝えることで、親の言動への反応(衝撃)が和らいでいく


旗ワーク1
コース1回目のワークで記入した言葉を読み返してみて、心の中で何が起こったかペアになって話す 
 A:話し手
 B:聞き手


旗ワーク2:カウンセリングの実践

 

 

 A:話し手・・・心の中の想いをありのままに話す

 B:カウンセラー・・・☆これまでに学んだツールを使ってみる

共感の姿勢

意見やアドバイスを交えない

体の動き、表情の変化、声のトーンなどに留意

相手のvisionを実現するために行動力・可能性

を引き出す

   「今、何が起きていますか?」

   「どんな呼吸をしていますか?」

   「そのことについて、もっと聞かせて」

   「そのときどういう気持ちだった?」

   「ありがとう」

 C:観察者・・・共感の姿勢

話し手とカウンセラーの空間を包み込むように

思いやりと好奇心を持ってやりとりを見守る

変化に気づく


旗ワーク3

 ・クルーズ初日に書いた、vision(こうありたい自分)を振り返る

 ・座っている自分の目の前に、生まれるべくして生まれた姿、可能性がすべて発揮されて体現されている状態の自分を想像する

 ・今の自分(A)から、目の前に座っている「可能性がすべて発揮されている自分(B)」を見る

 ・(B)から(A)を見る

 ・(B)から(A)にメッセージを伝える


旗シェアタイム

最後に、心のコースを振り返って一人ずつ今の想いを伝え、さらに仲間の感想を聴くことでみゆきさんや仲間への感謝の気持ち、気づき、感動をさらに深めました。

最後は、クルーズナビゲーターのうみ・つきスタッフかおりちゃんから、感謝の気持ちを込めてみゆきさんに花束贈呈。 



この日は、講座のあと特別に交流会にっこり

そこで、サプライズが!!


なんと、8月後半にスタートする「体のコース」講師:坂田道音さん駆けつけてくださったのです!

みゆきさんから坂田さんへのバトンタッチ、そしてお二人から熱いメッセージをいただきました。




「体のコース」を引き続き一緒に受ける仲間もいれば、今回でクルーズが終わる仲間も。それぞれの心の旅は続き、これまで感じたこと、学んだこと、みゆきさんや仲間とともに過ごした時間、そのすべてが私たちの人生を応援してくれる、そう確信しています。 


新たなスタートラインに立った私たち。今回のクルーズ中、信頼できる空間で自分にも仲間にも正直に誠実になれたこと、気持ちを素直に出せたこと、毎回新鮮な気づきと学びがあったこと・・・貴重な経験でした.


クルーズに参加した目的はそれぞれですが、どのような立場にあってもどのような職業に就こうとも日々活かせるツールを学びました。これからも実生活でこのツールをどんどん活かして、自分を癒し、家族や周りの人たちを癒し、生きる喜びをさらに深めていきたい。人として生まれ、社会で生きていく以上、悩みや苦しみのない人生は有り得ません。


辛いことを避けようとするのではなく、経験によって味わう体と心の反応の一つ一つを感じ、様々な角度から見つめて紐解いて消化して。それを繰り返しながら自分を見つめることであらゆる経験が次のステップに繋がる、いとおしいものになっていくのだと分かると、これからどんなことがあってもそれは心の財産となる!何があっても大丈夫! 




最後のワークで、「可能性がすべて発揮されている私」は穏やかな表情で全身からやわらかい光を放ち、今の私にこんなメッセージをくれました。


「なろうと思う自分になれる」




 

キラキラ「旅はこれからも続きます」キラキラ


みゆきさんの言葉が心の中で響いています。

















































 


 


 




 


  


 

2014年07月27日

第三回プレママコミュ~産後ケア講習&糀料理レクチャー~レポート

こんにちは。ちょこりんです。
夏休みですね~。
毎日、子どもとどう過ごそうか・・・カキ氷

最近のおうち遊びのブームは、「お人形の入浴」
それもリビングでアウチ
静かだなーと思ってたら、おままごとに使う、あらゆる容器に水をくんできて、
リカちゃんやぬいぐるみを洗ったり、お茶をのませたりしています。
あちこちビチャビチャです。
このブーム、早く去ってほしい・・・。

さて、プレママコミュ3回目「産後ケア講習&糀料理レクチャー」のレポートです音符

☆ 理学療法士 まこ先生の産後ケア講習

産後ケアは、産む前に聞いておきたかった・・という声から、
今回は産前に企画しました。
確かに、産後は色んな感覚も鈍くなっているし、
赤ちゃんと一緒だと産後ケアとか考える余裕がなかったりしますよね。

まず、骨盤、骨盤底筋について、教えていただきました。
・骨盤底筋の役割や、妊娠出産後の変化。
・産後2か月くらいはなるべく動き回らず、横になること。
・骨盤底筋のハリを保つために、腹式呼吸をすること、坐骨で座ることなど。
・骨盤底筋体操の方法・・
力を抜いて仰向けに寝て、両膝を立て、尿道、膣、肛門をキュっと締める。

この骨盤底筋体操、産前産後の尿漏れに効果ありです!
尿もれってちょっとショックだったりしますよね。
これ、ホントにオススメですにっこり
腰痛にも効果があるそうです。




☆ オクイカオリさん(HPはこちら)の糀料理レクチャー

まず、塩麹と甘酒の作り方を教えていただき、
その後、高野豆腐そぼろと甘酒を使った桃のスムージーとラッシーを作って、
みんなでいただきました。



なかなか活用できない乾物しずく
実際使ってみるとそんなに手間はかからないのですよね。
高野豆腐そぼろは簡単にできて、娘もパクパク食べていました。
使うかも・・と思いずいぶん前に買ってそのままの高野豆腐・・
夏休みのお昼ごはんにいいかもごはん

そして、甘酒。
甘酒は冬の飲み物を思われていたりしますが、もともとは「夏の栄養ドリンク」。
飲む点滴と言われたりもします。
甘酒は、つぶつぶの料理教室で習ったこともあり、我が家でもよく作ります。
お米の粒があると子どもは嫌がるので(ご飯粒があると、あくまでもご飯。
おやつとは考えられないらしい)、ミキサーにかけるとクリーミーになり、
ご飯からおやつに変身します。
いつもはバナナかイチゴでシェイクやアイスを作っているのですが、
桃やラッシーは初めて。
これもおいしいーハート



その後は、自宅出産の話や産院選び、産前産後の話に盛り上がりました。
熊本は産院が多くて、恵まれてますよね。
そのせいか、子だくさんも多い~。
私の出身の関西では、3人兄弟も稀で、4人兄弟なんてほとんど聞いたことがなかったのですが、熊本ではさほど珍しいことでないので、驚きです。


***プレママコミュ、今後の予定***

第4回<11月予定>
産後2ヶ月頃「まちでヨガ・お産ワーク~お産振り返り」

第5回<1月予定>
産後5ヶ月頃「まちでベビーマッサージ・おむつなし育児座談会」

第6回<3月予定>
産後6ヶ月頃「修了式・ハーフバースディーパーティ
~生後半年を迎えた赤ちゃんと母親をお祝し、成長を喜び合う~」

参加費;各回500円
※ランチ代など別途かかる場合があります。
        <熊本市駐車場公社まちづくり活動助成事業>

詳細は後日お知らせします。
  

Posted by うみ・つき at 20:20 Comments(0)   ∟プレママコミュ
 

2014年07月15日

もっこで楽チン!家事・育児♪

うみつきスタッフくみはなちゃんが、今月のワイヤーママ熊本に載ってます~!
うみつきスタッフの間でも大活躍の天草伝統のおんぶひも「もっこ」のアドバイザーとして、ママそらくまもとの輝くママのコーナーにて紹介♪




もっこの使い方・活用方法を伝え合う交流会がありますよ~!

ワイママ発行と同時に申し込みがあっているそうなので、気になる方はお早めに~★

イベント情報

「ママそら☆くまもと発 もっこで楽チン家事・育児♪」
天草伝統育児グッズもっこ交流会♪
おんぶに前抱き、授乳ケープとしても!育児に大活躍のmokko(もっこ)の使い方や活用方法をシェアします。交流会!商品開発!?わくわくな話でママも子どもたちもhappyに♪

日程:7月30日(水)14:00から
会場:えびすCafe(熊本市東区広木町30-53 電話:096-369-0429)
参加費:500円(お茶菓子付き)
定員:8名
申し込み・問い合わせ:ママそら☆くまもと(mamasorakumamoto@gmail.com)
  

Posted by かおり at 09:50 Comments(0)
 

2014年07月10日

心と体の癒し方・治し方クルーズ「心のコース」⑤

あ~、残すところあと1回で終わりだなんて、寂しい・・・という声があちこちで聞かれ
た6講座中5回目の7月5日虹

講師山本みゆきさんの姿が目に入っただけで「今日も学べる幸せ」が心に広がり、間とあいさつを交わす度に、ホッとしたり、自然と近況報告が始まったり、言葉はなくても傍にいるだけでじわ~っとあたたかさが伝わってきて、ありのままの自分で居られる心地よさを感じながらのスタートとなりました。



今回のタイトルは、「可能性を引き出す関わりについて」

若葉瞑想

若葉質問タイム

<子どもの恥の感情について>

・ 大人の感情と行動と同じメカニズム・どうやって恥の感情をカモフラージュしたら楽になるかを経験から学び取って、それが行動パターンとなる
・根っこの恥の感情に共感してあげることで苦痛の感情が和らぐ
・恥の感情を助長するのが、批判、蔑む・攻撃
・理屈のアドバイス・アプローチは、相手が恥の感情の辛さの中にいるときは逆効果



<自分の恥の感情を知らないと、共感できないか>

・それを知っていると、自分の経験から来る感情と相手の感情を結びつけることができる。
・恥の感情を意識していると、批判や攻撃(恥の感情のカモフラージュ)で相手との溝を深めることが無くなる。



<親は子どもがなりたい自分になるために、どのようなサポートをしていけるか>

・どんな環境で育っても、人の再生力・生きる力はすでに備わっている
・自分が叶えられなかった夢に対し、心から失望してその感情を認め消化できていない と、子供を通して喜びや達成感を自分のものとして感じることを無意識に求めてしまう



若葉ワーク1

☆カウンセリングをしながら第三者の立場に立ち、「話し手を味方する自分」と「聞き手をケアする自分」を意識するワーク

 3人一組になり
   (A)は語り手
   (B)は聞き手
   (C)は観察者・・・空間、環境を客観的に見る

・聴く姿勢、相手との距離はその場その時で違う
・カウンセリングは、その人のスタイルがあってよい
・相手にとって共感とは何か、それは人それぞれ(スキンシップしてほしい人、ただ聴い てほしい人など)それが何かは相手の体の動きや表情が教えてくれる
・自分が話すとき聞き手の相手がどのような反応をするか(相槌・声のトーンなど)それ を同じようにやってみる。空間にどのような関わり方があるかのヒントが溢れている。



若葉ワーク2

☆用紙に以下の言葉を記入して、ワークシートに貼る

 ・「本質の言葉」・・・人が生まれながらにして持っているもの・私が素に戻ったときの言葉
 ・「影の言葉」・・・「こうあってはいけない」「○○でなければならない」という隠したい感情
 ・「仮面の言葉」・・・「影の部分」を隠すための仮面の言動




 ・意識を向けるべき部分は「本質」の部分
 ・「仮面」に投資しているうちは、疲れる
 ・健康的な向上心「~したい」「もっと~なりたい」はオッケー
 ・そうじゃない自分を見せられない、隠したいから「~しなければならない」はカモフラージュ

若葉ワーク3

 (A)は語り手・・・ワーク2で書いた言葉を元に話す
 (B)は聞き手・・・3つの言葉「今、何が起きていますか」「どんな呼吸をしていますか」「ありがとう」を使うことができる
 (C)は観察者・・・感情の言葉を拾う、体と呼吸の変化を見る

「今、何が起きていますか」
 ・話し手の意識を内側に向ける言葉
 ・話し手の治癒力・平衡感覚が戻ってくる
 ・この一言で会話の角度がガラッと変わることがある
 ・会話のきっかけにもなる

ピカッワーク1・3は、3人いればいつでもできるワーク
ピカッ観察者の視点は、夫婦喧嘩・親子喧嘩にかなり有効!



ピカッ「恥の感情」はすべての人の感情の根底にあるもの
ピカッ恥を感じるポイントは人それぞれ
ピカッ「あなたとの関係に価値を置いているから私の気持ち(こんなことで傷ついた)を伝えたい」この誠意は二人の間に壁を作れないぐらいのパワーがある



最後は
輪になって、手をつないで
大地のエネルギーが地球の深いところから湧き上がり、私たちにエネルギーを与えてくれ
ていることを感じ、宇宙から降り注ぐあたたかい光のシャワーを体いっぱいに浴びて、感
謝の心でこの日を締め括ったのでした。



赤面赤面仲間のみなさんの感想です↓赤面赤面(原文のまま掲載させていただきます)

キラキラ「恥」の感情ってついつい勝手に見ないものにしてしまいがちです。過去の子どもの時に勝手に作ってしまった(得てしまった)感情が、まだまだ今の自分の行動や思考に邪魔をしていることが沢山あるなーと気づきました。それにまず自分が気づいてあげて応援団となっていこうと思います。自分の話しぐせ、聴きぐせ、その感情、感覚、行動など、一つ一つ意識して見ていくと、かなり独特なものを持っていますね。私はついつい相手の気持ちをどうにかしてあげたくなってしまいがち・・・助けてあげたい!とか。俯瞰して自分を見れ、もっと好きになっていきたいです。ありがとうございました。

キラキラありがとうございます。恥の感情、沢山あります。自分の事、子育ての事・・・自分の内側にふつふつとドロドロとしていたものでしたが、前回それを言葉で表現しただけで、サラサラと流れていきました。クルーズが進むたびに、自分自身を見つめ直すことができてきているように感じます。最後のワークは難しかったです。次が最後だなんて、淋しすぎます~。

キラキラ「本心」「影」「仮面」のワークはいつもどれがどの言葉に入るのかピンときません。でもそうやって階層的に自分の内面を探っていくことが大事なのかなと思います。カウンセリングで「聴く姿勢」を振り返るよい機会になっています。子どものプレイセラピーは子どもと遊びに没頭する自分、それを離れた視点で見る自分(違うベクトル?)とで忙しくなってしまい、私には難しいです。また私も途中で口を挟むのは苦手な方だと思いました。でも、それで確かにタイミングを逃して後悔することも多いので、チャレンジした方がよいのかなと思いました。

キラキラ結局どんなに外に求めても、やっぱり真ん中を見つめないといけないのだということが分かりました!最後のワークで3人で話したときに、外じゃなくて中に向かう決意のようなものを話したときに、言えた安堵感と同時に向き合う決意の重さや息苦しさを感じました。これが行動する勇気なんだろうな、と思いました。痛み=悪いこと ではない。それを心に留めてこれから自分と向き合いたいです。

キラキラカウンセリングや人との関わりにはマニュアルもテクニックも無いということが心にしみました。

キラキラ共感力を学んで深い愛を知った気がします。本当の愛。ありがとうございます。

キラキラ前回の恥のワークショップ後は、どっと疲れを感じました。でも今日のお話を聞いて「痛みを感じることは良くない」「自分が弱いからこう感じる」という自分の抵抗がその疲れを生み出していたのだとわかりました。今回のワークショップでまた心が一つ解放されたように思います。ありがとうございました。


キラキラ今日も守られた空間、味わわせていただきました。友だちや身近な人でやっていきたいです。自分を縛っているものは物理的な条件ではなくて、知らないうちにいっぱいくっつけてしまっていた恥の意識とかだったのだなぁ。生きている内にできるだけそれらを捨てて自由になりたいと思いました。いつもありがとうございます!

キラキラいつもバタバタと過ぎていく毎日、みゆきさんとみんなと語り合うこの時間が唯一自分の内側と向き合えるひとときです。のーてんきに暮らしている私にも、いろんな壁がやってきますが、年をとるにつれ、あまり心がゆれなくなってきたような・・・もっと深く自分の中の私と対話して、すっきりクリアに進んで行きたいと思います。いつもありがとうございます。

キラキラみゆきさん、数日前やっと私の「恥」にたどり着くことができました。それは・・・「なまけもの」でした。私は体を動かすことが大嫌い。だから働くこともきっと大嫌い。「働く」という言葉は「はた」を「楽(らく)」にする、という意味だと捉えてどうにかこうにか家族の為に頑張ろうとしていたけど、そこには自分の想いや望みがないからなかなかうまくいかなくて。そして最近「はた」を「楽しく」するのが「働く」なのだという言葉と運命の出逢いを果たし、冷たかった胸の中がぽかぽかしてきて、次に「なまけもの」がぬぬぬぬ~~~と出現しました。なまけものの私はこれからもなにも変わることはないけれど、このかわいいなまけものと上手に付き合う方法はよく知っているような気がするので「大丈夫!」と思えるようになりました。私の中のこの暗闇と仲良く同居することができるようになれば何でもできそうな気がしてきました。5回目にここにたどり着けて本当に良かった。みゆきさんのお陰。それはみんな感じています。アンケートのありがとうの文字達がそれを語っています。私からも改めて・・・ありがとうございます(^o^)!!




  


 

2014年07月07日

ミニトモカフェ~赤ちゃん待ちの心と体を温めよう~

こんばんは~!スタッフかおりです。
すごい雷と雨・・・台風が心配です><
昨日も寝不足だというのに、
やりたいことがあるとパワーが湧いてきてしまいます~^^

先日、八代にて不妊症セミナーでお話しさせていただき、
自分の中の未妊への熱い思いを再確認し、ミニトモカフェを企画しました。

うみつきでは、“不妊”でなく、“未妊”と呼ぼう!呼びかけているうみ・つきでは、赤ちゃん待ちの方の心理ケアと情報交換の場を設け、悩みや相談をサポートする講座を企画しています。

未妊友だち、略してミニトモ!ミニトモ同士で日頃言えない悩みをお話しませんか?



ミニトモカフェ~赤ちゃん待ちの心と体を温めよう~

【2014年 7月】
赤ちゃん待ちの心と体の温め方講座①(相談交流会あり)

【9月】
赤ちゃん待ちの心と体の温め方講座②(相談交流会あり)

【11月】
赤ちゃん待ちの心と体の温め方講座③(相談交流会あり)

講師:心理カウンセラー・薬剤師・自然治癒療法師・ヨガインストラクターなど

* 3月20日の未妊の日に赤ちゃん待ちの体験談や講座レポートなどをまとめた情報誌ぷかぷか⑥発行予定♪

*****講座①詳細*****

・赤ちゃん待ちの体の温め方。温圧療法について、ビワの葉を使った療法の紹介や体験をしながら座談会形式で情報交換を行います。

ゲスト:ビワ温圧療法師 坂田真由美さん

日 時:7月26日(土)13時から15時

場 所:ウェルパルくまもと 会議・セミナー室 (熊本市中央区大江5丁目1-1)

参加費:1000縁(円)体験料・お茶菓子付

※熊本県社会福祉協議会の事業として採択されました。
代表ちょこりんちゃんの未妊冊子をリニューアルで作りたい!という想いを乗せて、
赤ちゃん待ちをしたい人のサポート事業で応募したところ採択していただきました。
社会全体が赤ちゃん待ちの人を応援してくれている気がしてとっても嬉しいです!!!  

 

2014年07月06日

心と体の癒し方・治し方クルーズ「心のコース」④

こんにちは。初めてレポートを書きます。新人スタッフのはるかです。

もう7月!早いですね~。セミの声も聞こえてきて、びっくりです。
6月28日(土)に行われた講座のレポートです。

山本みゆきさん による「カウンセリング素質アップ講座」も、全6回中の4回目。
キラキラ今回の第4回目のテーマは「共感力について」キラキラ

まずは、2人組になって、この2週間を振り返ってのフリートーク。
不快感が出たとき、タイムが必要なときには休憩してもよい、
という言葉を添えてくれる、みゆきさんの配慮がありがたいです。

その後、感想発表と、前回の講座での疑問点等に答えるコーナー。
前回の立ち位置のワークの疑問点への回答、
代役の人の言葉を本人がどう受け取るかが重要という説明の中で話が出た、
「システミック・コンストレイション」という言葉。
・子どもは親を幸せにする行動をとる。
・子どもは不調和をかぎとって、家族のシステムが調和するような役をしてくれる。
・子どもはシステムが必要としている何かの代わりを演じてくれる。
…自分の家族のシステムを思い返して、ウルウルしました。

ワーク1
「恥」という感情を振り返るワーク。
「共感力について」だったら来てもらえるけど、
「恥について」がテーマだと言ったら誰も来ないでしょ?とのみゆきさんのセリフ(笑)

ブレネー・ブラウン博士の「恥の感情」(shame)の定義は、
ありのままの自分であってはいけない、自分は生まれながらにして欠陥品であり、
愛情や存在に値しないという気持ち、とのこと。
自分自身の言葉で「恥」という感情を定義するとしたら?等について考えて。
記入後は、シェアタイム。2人組になって、感じたことを語り合いました。

「恥」とは?「罪悪感」とは?「コンプレックス」との違いは?等々。
色んな疑問点にみゆきさんに答えてもらいました。

ワーク2
自分にとって一番あてはまる「恥」のカテゴリーを選んで、
そのカテゴリーにおいて、理想の姿、受け入れがたい姿を振り返ったりしました。
その後には恒例のシェアタイム。感じていることを2人組で話し合いました。
・聞く人は共感の姿勢で。
・敏感であること、繊細であることと、共感力があることとは違う。
・共感力は訓練して身につくもの。
・同じことを体験していなくても共感はできる。
・失敗しても、そこに戻って修復することは可能。
以上を念頭に置いて話し合いを、との説明がありました。

最後には、各自、今回の講座の振り返りタイム。
ノートを見返したり。瞑想しながら振り返ったり。

そして、最後の最後は、恒例の一言感想タイム。
今回は「今日の手ごたえは?」
・恥を意識できた
・蓋をしたままではイヤと思った
・幼少期の悲しみに気づいた
・恥をかきたくなくて怒りの感情が出る
・恥もエネルギー。悪くないなと思った。等々。

そしてそして、しめくくりはみんなで輪になって手をつないで。
毎回、とてもとても素敵な学びの時間です。


赤面共に旅をしている仲間の皆さんからの感想です赤面
(原文のまま掲載させていただきます)

若葉恥・・・自分で気づいているようで自分で知っているようで・・・今日の講座で自覚したような気がします。逃げずにもっと深めていきたいと思います。

若葉「恥」という概念は理解すればするほど心も身体も解放されるような気がしました。そこに立ち入るのは怖いけれど一度足を踏み入れると考えていたほどひどいものではなかったという感じです(笑)。また次回が楽しみです。

若葉「恥」この感情が今までの自分を縛っていたのだと言うことに気づくことができた。やっと自分が何がしたかったかがわかってきそうな気がする。このクルーズ、みゆきさんに出逢えて良かったです。救われました。
  

 

2014年07月01日

うみつき代表出番です(^_-)-☆~取材がありました~

なんと!
今日から下半期ではないですか!?
早すぎる=!
下半期の目標は、我が家の時間を立て直す!
長男今日で10カ月に突入につき、1歳を目前に、だらだらしがちだった生活リズムを整えてみようかと~
何でも一時間繰り上げてサマータイムでも導入しようかしらん^^


さて、先日、うみ・つき代表ちょこりんちゃんが、熊日新聞のとあるコーナーの取材を受けました~♪

記者さんは、産道くぐりの記事でもお世話になった、
イクメン井上さん♪

またまた丁寧に、ちょこりんちゃんのおすすめスポットを取材してくださいましたよ~!

あの場所やあのお店(^_-)-☆

7月3日の熊日新聞に掲載されるそうです!
みなさん、お楽しみに~♪



アトリエT
http://tunagariart.otemo-yan.net/e853933.html
での取材ショット♪
  

Posted by かおり at 06:27 Comments(0)
 
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン