2011年11月01日
熊本deベビーマッサージ♪Mana☆Babyの紹介です♪
いいお産の日in熊本市2011「私が輝くおいしいお産」のお申込み
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
☆詳細はこちら
いいお産の日に参加する方に情報誌ぷかぷかVol2をプレゼント
*3日の託児は定員となりましたので、お子さまといっしょに参加されてください。
*4日のランチは定数を増やしてもらってますがそちらもあと少しです!
*****************************
おはようございます!
おとといは娘の器楽コンクール金賞受賞打ち上げ、
昨日は夫のバースデー、今日は実母のバースデー、と
パーティーパーティな毎日を過ごしてますヒロミです♪
今月のブログ担当です♪よろしくお付き合いくださいませ~
昨日は県内でも70億人目の命が誕生したとのこと!!
おめでとうございます~。
新しいなかまたちが暮らしやすいよう
ますます私たち大人が気持ちを合わせていきたいですね
さて、今日は赤ちゃんとママが楽しい時間を過ごせる講座を主催されているmana☆babyさんの紹介です!
熊本でベビーマッサージなどのお教室を開催しているmana☆babyのakikoちゃん。
私が出会ったときはお互い妊婦だったのですが、今は2児のママ。
mana☆babyさんではベビー・キッズマッサージだけでなく、ベビースキンケアやファーストサイン、
ベビーヨガや童謡に合わせて親子触れ合い遊びも行っています。
どの講座もとても人気があり、予約はすぐ埋まっちゃいます。
今回は私と1歳1カ月の次男でファーストサイン教室におじゃましてきました
この日は9組のママ&babyが集まっていました。
はじめにいいお産の日の告知をさせていただいたのですが、
ほとんどのママがうみ・つきの名前を耳にしたことがあるということで、
「申し込みしました~!」「前から気になってました!」などのお言葉をいただき嬉しかったです
ファーストサインとは、赤ちゃんがお手てを使ってコミュニケーションをとる方法です。
「おっぱい」や「痛い」など手で教えててくれたら、ママの子育ても楽になりますよね!
ママと赤ちゃんの意思の疎通がスムーズになり親子のストレスを緩和してくれます。
まずはカラーボールがたくさん出てきて、『色』のサイン。
きいろ、あお、あか、みどり。
ボール遊びをしながら、色をサインで表します。

ボールをみんなでおかたづけしたら、なんだか面白いものが出てきました~

赤ちゃんたちは興味深々!
絵本を見ながら、サインを覚えます。
身近なものが出てくる絵本、ねこ、おにぎりなど。

赤ちゃんが飽きないように、簡単なマッサージや、体を使った遊びも。

ママもベビもニコニコになれる、あっという間の楽しい時間でした
うちの次男も、『おっぱい』や『もっとちょうだい』『(おまるでうんち)おわった』など、
ちいさなおててで教えてくれるので、可愛いし助かりますが、
私ももっともっとたくさんのサインを覚えて赤ちゃんたちとお話ししたいな~♪
mana☆babyさんのお教室は、毎月いろんな場所で開催されているので、
興味のある方はぜひブログをチェックしてみてくださいね!
mana☆baby ★ロイヤルセラピスト協会:
・ベビーマッサージ認定講師
・ファースサイン認定講師
・ベビースキンケア認定講師
★ベビーマッサージ協会:
ピーターウォーカー認定
ベビー・キッズヨガ&ママのリラック
★ベビー音楽脳育協会認定:
ベビーリトミック講師
★骨盤デトックスエクササイズインストラクター
★わらべうたベビーマッサージインストラクター ☆お教室のお申込み、お問い合わせ先・・・☆
♪tel 096-288-4318
♪Mail mana-baby@adagio.ocn.ne.jp
ブログはこちら→熊本deベビーマッサージ Mana☆Baby
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
☆詳細はこちら
いいお産の日に参加する方に情報誌ぷかぷかVol2をプレゼント

*3日の託児は定員となりましたので、お子さまといっしょに参加されてください。
*4日のランチは定数を増やしてもらってますがそちらもあと少しです!
*****************************
おはようございます!
おとといは娘の器楽コンクール金賞受賞打ち上げ、
昨日は夫のバースデー、今日は実母のバースデー、と
パーティーパーティな毎日を過ごしてますヒロミです♪
今月のブログ担当です♪よろしくお付き合いくださいませ~

昨日は県内でも70億人目の命が誕生したとのこと!!
おめでとうございます~。
新しいなかまたちが暮らしやすいよう
ますます私たち大人が気持ちを合わせていきたいですね

さて、今日は赤ちゃんとママが楽しい時間を過ごせる講座を主催されているmana☆babyさんの紹介です!
熊本でベビーマッサージなどのお教室を開催しているmana☆babyのakikoちゃん。
私が出会ったときはお互い妊婦だったのですが、今は2児のママ。
mana☆babyさんではベビー・キッズマッサージだけでなく、ベビースキンケアやファーストサイン、
ベビーヨガや童謡に合わせて親子触れ合い遊びも行っています。
どの講座もとても人気があり、予約はすぐ埋まっちゃいます。
今回は私と1歳1カ月の次男でファーストサイン教室におじゃましてきました

この日は9組のママ&babyが集まっていました。
はじめにいいお産の日の告知をさせていただいたのですが、
ほとんどのママがうみ・つきの名前を耳にしたことがあるということで、
「申し込みしました~!」「前から気になってました!」などのお言葉をいただき嬉しかったです

ファーストサインとは、赤ちゃんがお手てを使ってコミュニケーションをとる方法です。
「おっぱい」や「痛い」など手で教えててくれたら、ママの子育ても楽になりますよね!
ママと赤ちゃんの意思の疎通がスムーズになり親子のストレスを緩和してくれます。
まずはカラーボールがたくさん出てきて、『色』のサイン。
きいろ、あお、あか、みどり。
ボール遊びをしながら、色をサインで表します。

ボールをみんなでおかたづけしたら、なんだか面白いものが出てきました~


赤ちゃんたちは興味深々!
絵本を見ながら、サインを覚えます。
身近なものが出てくる絵本、ねこ、おにぎりなど。

赤ちゃんが飽きないように、簡単なマッサージや、体を使った遊びも。

ママもベビもニコニコになれる、あっという間の楽しい時間でした

うちの次男も、『おっぱい』や『もっとちょうだい』『(おまるでうんち)おわった』など、
ちいさなおててで教えてくれるので、可愛いし助かりますが、
私ももっともっとたくさんのサインを覚えて赤ちゃんたちとお話ししたいな~♪
mana☆babyさんのお教室は、毎月いろんな場所で開催されているので、
興味のある方はぜひブログをチェックしてみてくださいね!
mana☆baby ★ロイヤルセラピスト協会:
・ベビーマッサージ認定講師
・ファースサイン認定講師
・ベビースキンケア認定講師
★ベビーマッサージ協会:
ピーターウォーカー認定
ベビー・キッズヨガ&ママのリラック
★ベビー音楽脳育協会認定:
ベビーリトミック講師
★骨盤デトックスエクササイズインストラクター
★わらべうたベビーマッサージインストラクター ☆お教室のお申込み、お問い合わせ先・・・☆
♪tel 096-288-4318
♪Mail mana-baby@adagio.ocn.ne.jp
ブログはこちら→熊本deベビーマッサージ Mana☆Baby
2011年10月30日
母乳育児の味方!なおえ助産院 母乳育児相談室♪
いいお産の日in熊本市2011「私が輝くおいしいお産」のお申込み
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
☆詳細はこちら
いいお産の日に参加する方に情報誌ぷかぷかVol2をプレゼント
(いいお産の日以降は販売になります。)
3日の託児はキャンセル待ち、4日のランチは残り少しです。
いいお産の日まであと4日になりました。
パネルも出来上がり、ぷかぷかも完成間近!
いよいよ~!な感じが湧き上がり、今年もたくさんの方にお会いできること、
たくさんのツナガリーナが産まれること、ワクワクドキドキです。
いいお産の日に配付予定のぷかぷかvol.2!
うみつきブログにて、第一号のぷかぷかに掲載されているお店を詳しくご紹介しておりますが、今日は、うみつきでもいつもお世話になってる助産婦あやさんが開業されている、「なおえ助産院 母乳育児相談室」をご紹介します♪
ずっと、お邪魔したいなあと思っていたので、ブログで紹介するためにという口実でお邪魔できて嬉しいです~!
友だちの子どもを取り上げたくて助産婦になったというあやさん^^
「お産は、一度に二つの命と向き合う仕事、おめでとうがたくさん言える仕事」とキラキラな瞳で語ってくださる笑顔が印象的でした!
大阪の大学病院で勤務された後、ご出身の天草の総合病院にて、助産師として働いていらしたときにゆっくり体に向き合うことの大切さを感じられて、自然なお産・育児に興味をもたれました。ご結婚後、パートナーさんが東京に転勤になったときに、このチャンスに勉強しよう!と桶谷式桶谷式乳房管理法研修センターに通うことを決められたというから、その行動力に脱帽です!
熊本に帰っていらしてから、ご自宅にて「なおえ助産院 母乳育児相談室」を開業されました。

助産院の一角の書籍コーナーは、ベクトル一緒~!読みたい~!という本がたくさん!

ご自宅のリビングにはカメちゃんも^^

3匹もいて子どもたち釘付けでしたよ~!
私も長女の産後、乳腺の詰まりがひどくて、桶谷式の母乳マッサージにお世話になって、無事に母乳で育てることができたので、そのありがたさ、わかります~!マッサージも全然痛くなくて、気持ちいい!
あやさんご自身もご長男さんを出産された後、母乳育児に悩まれたことがあるそうです。
「あの時、乳腺炎になったから今がある。」とおっしゃるあやさん、
おうちの暮らしや季節のおうち仕事を楽しみながら、お母さんたちに寄り添っていらっしゃいます♪

ご自宅の壁にこんな自分へのメッセージを貼っていらっしゃるあやさんは3児の母!
子育ての先輩としても色々なお話が聞けそうですね^^
*あやさんからみなさんへのメッセージ*
みなさんが楽しく育児ができるお手伝いをしたいと思っています。
おっぱいのトラブルがなくても、誰かと話したいというだけでもおいでください。
私自身も子育て中なので、つながりあって一緒に子育てを楽しめたらいいなと思います。
あやさんありがとうございました~!
みなさんも居心地のいい空間へ是非どうぞ~☆
なおえ助産院 母乳育児相談室
桶谷式乳房管理法認定者
直江あや
〒862-0963
熊本市出仲間7-11-6
TEL/FAX:096-370-1198
木・日・祝・土曜日午後休診(完全予約制)
なんと!この機会にブログ開設されました!
こちらもどうそ~★
http://naoe.otemo-yan.net/
県内のいいお産の日の情報はこちらから
☆いいお産の日in阿蘇2011
☆いいお産の日in天草2011
☆いいお産の日in荒玉2011
☆いいお産の日in水俣2011
☆いいお産の日inおおづ2011
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
☆詳細はこちら
いいお産の日に参加する方に情報誌ぷかぷかVol2をプレゼント

3日の託児はキャンセル待ち、4日のランチは残り少しです。
いいお産の日まであと4日になりました。
パネルも出来上がり、ぷかぷかも完成間近!
いよいよ~!な感じが湧き上がり、今年もたくさんの方にお会いできること、
たくさんのツナガリーナが産まれること、ワクワクドキドキです。
いいお産の日に配付予定のぷかぷかvol.2!
うみつきブログにて、第一号のぷかぷかに掲載されているお店を詳しくご紹介しておりますが、今日は、うみつきでもいつもお世話になってる助産婦あやさんが開業されている、「なおえ助産院 母乳育児相談室」をご紹介します♪
ずっと、お邪魔したいなあと思っていたので、ブログで紹介するためにという口実でお邪魔できて嬉しいです~!
友だちの子どもを取り上げたくて助産婦になったというあやさん^^
「お産は、一度に二つの命と向き合う仕事、おめでとうがたくさん言える仕事」とキラキラな瞳で語ってくださる笑顔が印象的でした!
大阪の大学病院で勤務された後、ご出身の天草の総合病院にて、助産師として働いていらしたときにゆっくり体に向き合うことの大切さを感じられて、自然なお産・育児に興味をもたれました。ご結婚後、パートナーさんが東京に転勤になったときに、このチャンスに勉強しよう!と桶谷式桶谷式乳房管理法研修センターに通うことを決められたというから、その行動力に脱帽です!
熊本に帰っていらしてから、ご自宅にて「なおえ助産院 母乳育児相談室」を開業されました。

助産院の一角の書籍コーナーは、ベクトル一緒~!読みたい~!という本がたくさん!

ご自宅のリビングにはカメちゃんも^^

3匹もいて子どもたち釘付けでしたよ~!
私も長女の産後、乳腺の詰まりがひどくて、桶谷式の母乳マッサージにお世話になって、無事に母乳で育てることができたので、そのありがたさ、わかります~!マッサージも全然痛くなくて、気持ちいい!
あやさんご自身もご長男さんを出産された後、母乳育児に悩まれたことがあるそうです。
「あの時、乳腺炎になったから今がある。」とおっしゃるあやさん、
おうちの暮らしや季節のおうち仕事を楽しみながら、お母さんたちに寄り添っていらっしゃいます♪

ご自宅の壁にこんな自分へのメッセージを貼っていらっしゃるあやさんは3児の母!
子育ての先輩としても色々なお話が聞けそうですね^^
*あやさんからみなさんへのメッセージ*
みなさんが楽しく育児ができるお手伝いをしたいと思っています。
おっぱいのトラブルがなくても、誰かと話したいというだけでもおいでください。
私自身も子育て中なので、つながりあって一緒に子育てを楽しめたらいいなと思います。

あやさんありがとうございました~!
みなさんも居心地のいい空間へ是非どうぞ~☆
なおえ助産院 母乳育児相談室
桶谷式乳房管理法認定者
直江あや
〒862-0963
熊本市出仲間7-11-6
TEL/FAX:096-370-1198
木・日・祝・土曜日午後休診(完全予約制)
なんと!この機会にブログ開設されました!
こちらもどうそ~★
http://naoe.otemo-yan.net/
県内のいいお産の日の情報はこちらから

☆いいお産の日in阿蘇2011
☆いいお産の日in天草2011
☆いいお産の日in荒玉2011
☆いいお産の日in水俣2011
☆いいお産の日inおおづ2011
2011年09月21日
熊本友の会のご紹介です☆
いいお産の日in熊本市2011へのお申し込みは
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
続々お申込みいただいていて、スタッフ一同喜んでいます~
ありがとうございます
***************************
ずい分涼しくなってきましたね
先週末この秋初めて長袖を羽織ったみみもとです
さて、ぷかぷか掲載団体紹介シリーズ、
今日は私みみもとも会員である「熊本友の会」のご紹介です☆
熊本友の会は、1932年に雑誌「婦人之友」の愛読者の会
として作られました。
今年なんと80周年を迎えます☆
こちらが今月号の「婦人之友」(みみもと私物)↓

創立者羽仁もと子さんは、日本初の女性新聞記者!
その後、「婦人之友」を夫吉一氏とともに世に送り出し、
その愛読者会である「全国友の会」、
教育の場である「自由学園」などを生み出し、
著作集12巻を書き上げました。
時は明治から昭和にかけての時代。
今のように、洗濯機も掃除機も食器洗い機もない時代に
重労働だった家事をいかに合理的に行い、
女性たちに意識的に生活することを提案した婦人之友。
「よい家庭からよい社会を」
「家庭は質素に、社会を豊富に」
「私たちは、いつからでも新しくなることができます」
「ガラクタのない家」
「人生の朝の中に」
など、印象深い言葉が散りばめられています。
割烹着も婦人之友の紙面で始めて紹介されたものだそうです。
われら、普段着キモノ派は頭が上がらない存在ですね~!
私自身、友の会のおかげで生活の衣・食・住・家計いろいろな面で
以前より心豊かに暮らせるようになったと実感しています!
最近NHKのあさイチで”スーパー主婦”として取り上げられているのは、
全国友の会の会員さんなんですよ♪
詳しく知りたくなった方は、熊本友の会の活動のいろいろをこちらでご覧ください☆
これからの秋には社会に向かっての大きな働きかけである
「家事家計講習会」など、イベントが目白押し☆
最新情報を掲載しているブログは実は私が更新しているので、
ちょくちょく覗いてみてくださいね~!
励みにして頑張ります☆
* 熊本友の会 *
1932年雑誌「婦人之友」の愛読者の会として生まれた熊本友の会。
「よい家庭からよい社会を作りたい」と衣・食・住・家計の勉強と共に、
「幼児生活団」、「乳幼児グループ」(第3金曜)、「小学生の集まり」、
校区の育児サークル「モルちゃんキッズクラブ」(第1水曜)など、
子育て支援活動も充実しています♪
●熊本市渡鹿6-5-82
●096-372-8903
●http://www4.ocn.ne.jp/~kumatomo/
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
続々お申込みいただいていて、スタッフ一同喜んでいます~

ありがとうございます

***************************
ずい分涼しくなってきましたね

先週末この秋初めて長袖を羽織ったみみもとです

さて、ぷかぷか掲載団体紹介シリーズ、
今日は私みみもとも会員である「熊本友の会」のご紹介です☆
熊本友の会は、1932年に雑誌「婦人之友」の愛読者の会
として作られました。
今年なんと80周年を迎えます☆
こちらが今月号の「婦人之友」(みみもと私物)↓

創立者羽仁もと子さんは、日本初の女性新聞記者!
その後、「婦人之友」を夫吉一氏とともに世に送り出し、
その愛読者会である「全国友の会」、
教育の場である「自由学園」などを生み出し、
著作集12巻を書き上げました。
時は明治から昭和にかけての時代。
今のように、洗濯機も掃除機も食器洗い機もない時代に
重労働だった家事をいかに合理的に行い、
女性たちに意識的に生活することを提案した婦人之友。
「よい家庭からよい社会を」
「家庭は質素に、社会を豊富に」
「私たちは、いつからでも新しくなることができます」
「ガラクタのない家」
「人生の朝の中に」
など、印象深い言葉が散りばめられています。
割烹着も婦人之友の紙面で始めて紹介されたものだそうです。
われら、普段着キモノ派は頭が上がらない存在ですね~!
私自身、友の会のおかげで生活の衣・食・住・家計いろいろな面で
以前より心豊かに暮らせるようになったと実感しています!
最近NHKのあさイチで”スーパー主婦”として取り上げられているのは、
全国友の会の会員さんなんですよ♪
詳しく知りたくなった方は、熊本友の会の活動のいろいろをこちらでご覧ください☆
これからの秋には社会に向かっての大きな働きかけである
「家事家計講習会」など、イベントが目白押し☆
最新情報を掲載しているブログは実は私が更新しているので、
ちょくちょく覗いてみてくださいね~!
励みにして頑張ります☆
* 熊本友の会 *
1932年雑誌「婦人之友」の愛読者の会として生まれた熊本友の会。
「よい家庭からよい社会を作りたい」と衣・食・住・家計の勉強と共に、
「幼児生活団」、「乳幼児グループ」(第3金曜)、「小学生の集まり」、
校区の育児サークル「モルちゃんキッズクラブ」(第1水曜)など、
子育て支援活動も充実しています♪
●熊本市渡鹿6-5-82
●096-372-8903
●http://www4.ocn.ne.jp/~kumatomo/
2011年09月16日
移動台所茶豆の紹介です♪
いいお産の日in熊本市2011へのお申し込みは
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
熊本には「随兵寒夜」という言葉があります。
藤崎宮秋の例大祭の頃になると朝夕冷え込むようになる・・・という意味
今週末は例大祭なので、そろそろ一枚上掛けのおふとんを用意した方がいいかもしれませんね
寝冷えにはご注意~☆
さて、ぷかぷか掲載店紹介シリーズ、今日はみみもとが移動台所茶豆をご紹介します☆
妊娠・出産・子育て(特に授乳中)を通して感じるのは、
子どものからだは母体によって作られている、
ひいては母親の食べる物によって作られている、ということ!!
魚を食べた次の日、授乳中に魚のにおいがしたりすると、
本当に悪いものは食べられないな、と実感します。
妊娠中は保健所や産科などから栄養指導があります。
でも!お産はそれまでの人生そのものが出るもの。
当たり前ですが、妊娠前からからだに良いものを食べるに越したことは、ないですよね♪
仕事で疲れて帰ってきたらまともなごはんなんて作れなあい!
ツワリでにおいが気持ち悪くてごはんが作れない~(T_T)
赤ちゃんが生まれたばかりでお世話だけで精一杯!
(全部私の経験談です;)
だけど、レトルト・冷凍・コンビニ・スーパーの惣菜じゃなくて、
「ちゃんとした」ごはん食べたいいぃ!!
という方におすすめなのが、今回ご紹介する「移動台所 茶豆」なのです!
(なんだかTVショッピングみたいになってきましたね^^;)
その正体は、実は、大人になってから再会した、小学校の同級生小島まきさんです。
おかずの配達、イベント出店などの活動をされています。
調味料は全て天然無添加。
うちは、産後数ヶ月間、週に一度夕ごはんのおかずを届けてもらっていました。
主菜はお魚または豆腐なので、レパートリーを増やしたい私はありがたかったです♪
旬の食材で、素材の味を最大限に引き出した滋味深いお味。
「先週のあれ、どうやって作るの?」と質問したりして、
自分の料理のレパートリーを増やすのにもお役立ち。
かつ、おっぱいに気を遣って油少なめ!
しかも、うちまで持ってきてもらえる~(ToT)
妊娠中の人も、子どもも大人も、みんなに美味しい♪茶豆です。
詳しくは、
移動台所茶豆ホームページ
http://www.i-chamame.com/
茶豆のブログ「茶豆日記」
http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/
を見てみてくださいね♪
お問い合わせは
chamamekitchen@yahoo.co.jp まで。
小島さんは、現在FMK(熊本市内は77.4MHz)の
朝の番組「モーニンググローリー」内のコーナー「やさしいごはん」
で、毎月第2水曜日10時10分ごろに登場して、
季節の食材についてレシピ紹介などをされていますので、そちらも聞いてみてくださいね~♪
また、アースデイマーケットには実行委員として関わっていらっしゃいます。
9月はお休みで、10月から新装開店の予定とか☆楽しみですね♪
アースデイマーケットくまもとブログ
↓
http://blog.goo.ne.jp/morikenta
うみ・つきでもお世話になったことのある下通りの西部ガスでは
小島さんの料理教室も行われています。
今後の予定は
西部ガスクッキングクラブ熊本
↓
http://www.saibugas.co.jp/cookingclub/kuma01.htm
をこまめにチェックしてみてくださいね^^
移動台所茶豆
仕入・調理、お届けを一人で行っている配達専門料理店。
大量生産にはない細かい心配りと顔が見える安心感があります。
野菜は県内産無農薬が中心で、肉・卵・乳製品・砂糖不使用。
アレルギーの方や授乳期にも安心です♪初節句などにおすすめのオードブルもあります。
●おかずは旧・熊本市内にて月・木曜配達
●096-352-2272
●http://i-chamame.com
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
熊本には「随兵寒夜」という言葉があります。
藤崎宮秋の例大祭の頃になると朝夕冷え込むようになる・・・という意味

今週末は例大祭なので、そろそろ一枚上掛けのおふとんを用意した方がいいかもしれませんね

寝冷えにはご注意~☆
さて、ぷかぷか掲載店紹介シリーズ、今日はみみもとが移動台所茶豆をご紹介します☆
妊娠・出産・子育て(特に授乳中)を通して感じるのは、
子どものからだは母体によって作られている、
ひいては母親の食べる物によって作られている、ということ!!
魚を食べた次の日、授乳中に魚のにおいがしたりすると、
本当に悪いものは食べられないな、と実感します。
妊娠中は保健所や産科などから栄養指導があります。
でも!お産はそれまでの人生そのものが出るもの。
当たり前ですが、妊娠前からからだに良いものを食べるに越したことは、ないですよね♪



(全部私の経験談です;)
だけど、レトルト・冷凍・コンビニ・スーパーの惣菜じゃなくて、
「ちゃんとした」ごはん食べたいいぃ!!
という方におすすめなのが、今回ご紹介する「移動台所 茶豆」なのです!
(なんだかTVショッピングみたいになってきましたね^^;)
その正体は、実は、大人になってから再会した、小学校の同級生小島まきさんです。
おかずの配達、イベント出店などの活動をされています。
調味料は全て天然無添加。
うちは、産後数ヶ月間、週に一度夕ごはんのおかずを届けてもらっていました。
主菜はお魚または豆腐なので、レパートリーを増やしたい私はありがたかったです♪
旬の食材で、素材の味を最大限に引き出した滋味深いお味。
「先週のあれ、どうやって作るの?」と質問したりして、
自分の料理のレパートリーを増やすのにもお役立ち。
かつ、おっぱいに気を遣って油少なめ!
しかも、うちまで持ってきてもらえる~(ToT)
妊娠中の人も、子どもも大人も、みんなに美味しい♪茶豆です。
詳しくは、
移動台所茶豆ホームページ
http://www.i-chamame.com/
茶豆のブログ「茶豆日記」
http://chamamekitchen.cocolog-nifty.com/
を見てみてくださいね♪
お問い合わせは
chamamekitchen@yahoo.co.jp まで。
小島さんは、現在FMK(熊本市内は77.4MHz)の
朝の番組「モーニンググローリー」内のコーナー「やさしいごはん」
で、毎月第2水曜日10時10分ごろに登場して、
季節の食材についてレシピ紹介などをされていますので、そちらも聞いてみてくださいね~♪
また、アースデイマーケットには実行委員として関わっていらっしゃいます。
9月はお休みで、10月から新装開店の予定とか☆楽しみですね♪
アースデイマーケットくまもとブログ
↓
http://blog.goo.ne.jp/morikenta
うみ・つきでもお世話になったことのある下通りの西部ガスでは
小島さんの料理教室も行われています。
今後の予定は
西部ガスクッキングクラブ熊本
↓
http://www.saibugas.co.jp/cookingclub/kuma01.htm
をこまめにチェックしてみてくださいね^^
移動台所茶豆
仕入・調理、お届けを一人で行っている配達専門料理店。
大量生産にはない細かい心配りと顔が見える安心感があります。
野菜は県内産無農薬が中心で、肉・卵・乳製品・砂糖不使用。
アレルギーの方や授乳期にも安心です♪初節句などにおすすめのオードブルもあります。
●おかずは旧・熊本市内にて月・木曜配達
●096-352-2272
●http://i-chamame.com
2011年09月13日
くまもと有機の会(宅配)のご紹介です♪
いいお産の日in熊本市2011へのお申し込みは
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
みなさん、こんにちは
虫たちの涼やかな声に、秋の訪れを感じています。
秋といえば・・
実りの秋、味覚の秋・・なんと言っても“食欲の秋”のゲンママ(池田)です
ぷかぷかに掲載されているお店をブログで詳しくご紹介しておりますが、
きょうは、くまもと有機の会の宅配をご紹介します。
先日はくまもと有機の会の店舗についてご紹介させていただきましたが
有機の会は野菜セットの宅配もされています。
わたしが熊本市内に住んでいたときに利用しておりましたので
感想を含めながらご紹介させていただきますね。
※野菜セットは、熊本市内近郊の配達のみです。
その他の地域への配送については店舗へお問い合せください。

くまもと有機の会は、安全な有機野菜を作り、直接消費者に届けようと集まった生産者の会です。
昭和51年にスタートし、昭和60年に「有限会社くまもと有機の会」になりました。
野菜セットの会員を募り、現在約600名に宅配方式で直接家庭に届けられているそうです。
くまもと有機の会の野菜とは・・(パンフレットより引用)
化学合成農薬、化学肥料、除草剤を一切使用せず、生産者がはっきりと分かる責任ある野菜です。
有機JAS認定野菜を中心に、そうでないものはきちんと履歴を確認して表示しています。
自然の中で育ち、生産者が愛情と手間ひまかけて育てた安全で美味しい野菜を
年間を通して一定価格で販売(夏季は一部変更)しているのも特徴です。
また、栽培する地域に標高差がありますので安定供給が可能です。
お届けする野菜の種類はバリエーション豊富で実用的です。
※有機JASマークとは・・
有機栽培の規格を定めた印です。
定められた規格に準じて栽培し、検査を受けて認定されると“有機JASマーク”の表示ができます。
有機JAS法では使用してよい農薬、資材がありますので、これらを使用している場合がありますが
なんと、有機の会の野菜セットに入る野菜はそのような農薬も使用していないという徹底さです
宅配は地域により火曜コースと金曜コースがあり、お届けは毎週1回。
隔週でも可能です。

普通セット(中家族4~5人用・13種類ほどで1,900円前後・配送料無料)と
小セット(小家族2~3人用・8種類ほどで1,100円前後・配送料210円)
から選ぶことができます。※写真は普通セット例
入会金や年会費が一切無いというのも魅力の一つ
我が家がお世話になっていたのは火曜コースの小セット
そして、野菜セットに追加して単品のお野菜を注文していました。
わたしが住んでいた地域では
配達の森田さんが毎週午前11時前後に届けてくださいます
森田さん自身もお野菜の生産者のお一人で、主に生姜を作っていらっしゃいます。
この生姜がまた美味しい
大量に注文して生姜シロップを作りうみ・つきスタッフに試飲してもらったところ
好評だった思い出があります
懐かしいなあ・・。
森田さんは、いつも元気に声を掛けてくださるので
我が家の息子たちは「野菜のお兄ちゃん」と呼ぶほど慕っていて
3才の息子が「今日は何が入っているの?」と聞くと
森田さんが丁寧におススメの野菜の説明をしてくださっていました。
それを毎回楽しみにする様子が微笑ましかったです。
森田さん、その節は大変おせわになりました
生産者さんの顔が見られるお買いものって安心で嬉しいですよね

セットに入っているものは、旬の採れたて野菜で野菜本来の味がします。
そして自分では買わないような珍しい野菜(空芯菜・赤大根など)も入っていて、
毎回、野菜が一層美味しく食べられるレシピまで付いているので調理法の勉強にもなり料理のレパートリーも増えて助かっていました。
毎月入っている健康通信も楽しみのひとつ。
有機の会の各店舗で行われる「来店サービス」や「感謝祭」のお得な情報も
こちらでゲットできるので要チェックです
そして、野菜セットと一緒に、安全・安心な加工食品(約450品目)や調味料や日用品も玄関先まで届けてくださいます。

小さな子どもがいたり、妊娠中は重い荷物をスーパーから下げて帰るのも億劫
それを届けてもらえるのはありがたいですよね
加工食品は、原材料や製法などを厳しく吟味されたものばかり。
もちろん食品添加物や化学調味料を使用した食品は扱っていません。
余談ですが宅配をお願いして2年、不思議なことに
野菜が苦手な息子(長男)は野菜が食べられるようになり
幼稚園で「好きな食べ物は?」と聞かれて
「野菜です!
」と答えるようになったことにはビックリしました
次男は離乳食のときから有機野菜を食べているのですが
野菜嫌いな時期が無かったんですよ~!!

生でもモリモリ食べます。(↑次男)
偶然なのかな??いや、有機の会のお野菜のお陰だと思っています
ありがとうございます
うみ・つきスタッフも利用しているくまもと有機の会の宅配。
有機JAS認定よりも厳しい独自の基準を設けていて、無農薬なだけでなく露地栽培中心なので
お日さまと大地のめぐみを味わえます
この魅力を皆さんにもお届けできますように
まずは、根物や葉物などをバランスよく組み合わせた
お試しセット(旬のおまかせ有機無農薬野菜セット)で確かめてみては
※通常1,900円前後のところを1,500円(税込)でお試しできます!
熊本市内の配達料は無料。
旬の野菜セット宅配のお問い合せは・・・
くまもと有機の会 本社(御船店)

電話096-281-7355
※FAXでのお申し込みも可能です。FAX 096-281-7388
上益城郡御船町小坂1259-2
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:00~17:00
土曜9:00~13:00
祝日9:00~16:00
http://www.yukinokai.co.jp/
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら
みなさん、こんにちは

虫たちの涼やかな声に、秋の訪れを感じています。
秋といえば・・
実りの秋、味覚の秋・・なんと言っても“食欲の秋”のゲンママ(池田)です

ぷかぷかに掲載されているお店をブログで詳しくご紹介しておりますが、
きょうは、くまもと有機の会の宅配をご紹介します。
先日はくまもと有機の会の店舗についてご紹介させていただきましたが
有機の会は野菜セットの宅配もされています。
わたしが熊本市内に住んでいたときに利用しておりましたので
感想を含めながらご紹介させていただきますね。
※野菜セットは、熊本市内近郊の配達のみです。
その他の地域への配送については店舗へお問い合せください。

くまもと有機の会は、安全な有機野菜を作り、直接消費者に届けようと集まった生産者の会です。
昭和51年にスタートし、昭和60年に「有限会社くまもと有機の会」になりました。
野菜セットの会員を募り、現在約600名に宅配方式で直接家庭に届けられているそうです。
くまもと有機の会の野菜とは・・(パンフレットより引用)
化学合成農薬、化学肥料、除草剤を一切使用せず、生産者がはっきりと分かる責任ある野菜です。
有機JAS認定野菜を中心に、そうでないものはきちんと履歴を確認して表示しています。
自然の中で育ち、生産者が愛情と手間ひまかけて育てた安全で美味しい野菜を
年間を通して一定価格で販売(夏季は一部変更)しているのも特徴です。
また、栽培する地域に標高差がありますので安定供給が可能です。
お届けする野菜の種類はバリエーション豊富で実用的です。
※有機JASマークとは・・
有機栽培の規格を定めた印です。
定められた規格に準じて栽培し、検査を受けて認定されると“有機JASマーク”の表示ができます。
有機JAS法では使用してよい農薬、資材がありますので、これらを使用している場合がありますが
なんと、有機の会の野菜セットに入る野菜はそのような農薬も使用していないという徹底さです

宅配は地域により火曜コースと金曜コースがあり、お届けは毎週1回。
隔週でも可能です。

普通セット(中家族4~5人用・13種類ほどで1,900円前後・配送料無料)と
小セット(小家族2~3人用・8種類ほどで1,100円前後・配送料210円)
から選ぶことができます。※写真は普通セット例
入会金や年会費が一切無いというのも魅力の一つ

我が家がお世話になっていたのは火曜コースの小セット

そして、野菜セットに追加して単品のお野菜を注文していました。
わたしが住んでいた地域では
配達の森田さんが毎週午前11時前後に届けてくださいます

森田さん自身もお野菜の生産者のお一人で、主に生姜を作っていらっしゃいます。
この生姜がまた美味しい

大量に注文して生姜シロップを作りうみ・つきスタッフに試飲してもらったところ
好評だった思い出があります

懐かしいなあ・・。
森田さんは、いつも元気に声を掛けてくださるので
我が家の息子たちは「野菜のお兄ちゃん」と呼ぶほど慕っていて
3才の息子が「今日は何が入っているの?」と聞くと
森田さんが丁寧におススメの野菜の説明をしてくださっていました。
それを毎回楽しみにする様子が微笑ましかったです。
森田さん、その節は大変おせわになりました

生産者さんの顔が見られるお買いものって安心で嬉しいですよね


セットに入っているものは、旬の採れたて野菜で野菜本来の味がします。
そして自分では買わないような珍しい野菜(空芯菜・赤大根など)も入っていて、
毎回、野菜が一層美味しく食べられるレシピまで付いているので調理法の勉強にもなり料理のレパートリーも増えて助かっていました。
毎月入っている健康通信も楽しみのひとつ。
有機の会の各店舗で行われる「来店サービス」や「感謝祭」のお得な情報も
こちらでゲットできるので要チェックです

そして、野菜セットと一緒に、安全・安心な加工食品(約450品目)や調味料や日用品も玄関先まで届けてくださいます。

小さな子どもがいたり、妊娠中は重い荷物をスーパーから下げて帰るのも億劫

それを届けてもらえるのはありがたいですよね

加工食品は、原材料や製法などを厳しく吟味されたものばかり。
もちろん食品添加物や化学調味料を使用した食品は扱っていません。

野菜が苦手な息子(長男)は野菜が食べられるようになり
幼稚園で「好きな食べ物は?」と聞かれて
「野菜です!


次男は離乳食のときから有機野菜を食べているのですが
野菜嫌いな時期が無かったんですよ~!!

生でもモリモリ食べます。(↑次男)
偶然なのかな??いや、有機の会のお野菜のお陰だと思っています

ありがとうございます

うみ・つきスタッフも利用しているくまもと有機の会の宅配。
有機JAS認定よりも厳しい独自の基準を設けていて、無農薬なだけでなく露地栽培中心なので
お日さまと大地のめぐみを味わえます

この魅力を皆さんにもお届けできますように

まずは、根物や葉物などをバランスよく組み合わせた
お試しセット(旬のおまかせ有機無農薬野菜セット)で確かめてみては

※通常1,900円前後のところを1,500円(税込)でお試しできます!
熊本市内の配達料は無料。
旬の野菜セット宅配のお問い合せは・・・


電話096-281-7355
※FAXでのお申し込みも可能です。FAX 096-281-7388
上益城郡御船町小坂1259-2
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:00~17:00
土曜9:00~13:00
祝日9:00~16:00
http://www.yukinokai.co.jp/
2011年09月10日
べびままほっぺ&KOKORO
こんにちは!ちびす
です。
先日は、プレママヨガ&テイクフリーマーケットにお越しいただきましてありがとうございました!
いろんな方たちとの出会いがあってとても刺激的でした^^
詳しくは後日レポートさせていただきます
きょうは、先日の有機の会(店舗)に引き続き、おすすめのお店のご紹介です
ブログでは、ぷかぷかに掲載されているお店を詳しくご紹介しておりますが、
きょうは癒し系「べびままほっぺ&KOKORO」をご紹介します
「べびままほっぺ&KOKORO」はアロマエッセンシャルオイルを使って
ボディトリートメントをする自宅サロンです。
妊娠・出産・子育てに関するトータル的なリラクゼーションを追求したいと、
マタニティ期の妊婦さんはもちろん、赤ちゃんのベビーマッサージまで幅広く行っています。
しかも、お店は代表でありボディワークセラピスト、山口ひとみさんのご自宅です。
予約制でマンツーマンなので、ゆっくりくつろぐことができます
秋晴れの中、早速、菊陽町にあるお店へGO
行ってみると、そこは、熊本市との境近くにある閑静な住宅街の中にあり、とってもおしゃれ
室内へ入るととってもいい香り
白壁で天井が高く、柔らかい日差しが差し込む明るいお部屋です。
お友達の手作りした雑貨コーナーもあり、そちらにも心惹かれる私~

まずは、山口さんが出してくれたハーブティーを飲みながらカウンセリング!


日々の健康状態や普段の食べ物など、細かくチェックしていきます。
いろいろお話しているうちに、何でも相談したくなってくるから不思議です。
いつの間にか、日頃不安に思っている体の調子について説明している自分がいました。
しかも、この日はちょっと寝不足気味の私
。
山口さんは、たくさんあるアロマの瓶の中から今の私にあうアロマを素早く選んでくれます。
実際にその香りをかぎながら、ピン!とくる香りを探っていきました。
私の場合はこの4種類に決定!

●ローズマリー・・・寝不足・集中力・頭がクリアになる
●サイプレス・・・リンパの流れを促進させる
●レモングラス・・・血行を促進させる
●ラベンダー・・・リラックス効果
それをブレンドして、私だけのアロマエッセンシャルオイルを作っていきます
この特別感はなんて贅沢なのでしょう
日々の育児で忘れとった~あ~幸せ
(まだボディトリートメントも受けていないのに・笑)
コースはいろいろありまして、ボディにするか、フェイスにするかも迷ったのですが、
私が予約したのは、ボディのハワイアンロミロミアロマコース☆
40分 4500円/60分 6500円/90分 9000円
託児料金 1000円
さぁ、いよいよ2階のサロンへ・・

紙のパンツに着替えて早速エステ開始!
あ~、エステなんて何年ぶりだろう~ワクワク☆
ハワイアンの音楽が流れる中、ゆっくりとした時間が流れていきます。
まずは背中から。そして足、デコルテ、お腹・・・
血行がよくなり、だんだん身体がぽかぽかしてきました。
気持ちよくて眠りそうになりつつ・・・(実際、寝てたそうです
気付かなかった~
)
あっという間に優雅な時間は過ぎていきました。
その頃、娘はといいますと・・・

おもちゃがいっぱいあるお部屋で託児中~!
一人で遊んでいる写真ですが、ちゃんと保育士さんが面倒を見てくれています。
おかげで気兼ねなくのんびり過ごすことができました☆
山口さんとお話する中、一番印象的だったのは「自分を大切にする」ということ。
育児中、働いてもいないのにエステなんて・・と、実は気が引けていた私。
でも、今月誕生日だし~!たまにはいいかな~☆と自分なりの理由をつけてここに来ました。
そう!理由がないとなかなか来れなかったのです。
きっと、みなさんも同じじゃないですか?
山口さんは言います。
「育児はママに余裕があることが大事だと思うんです。
もっと自分を大事にして楽しんでいいんですよ、がんばり過ぎないで☆」と。
そのメッセージは、山口さんご自身の経験に基づくものでした。
山口さんは大学を卒業後、東京のIT企業に勤務。
激務に疲れ果てた頃、アロマテラピーやマッサージの世界を知ったそうです。
体をほぐしてもらいながら、心がリラックスしていくのを実感した山口さん。
自分が感じた喜びを多くの人にも知ってもらいたいと、
ボディマッサージを一生の仕事にしたいと思うようになりました。
お店の名前である「べびままほっぺ」は、山口さんご自身が子供とほっぺをくっつけるのが好きだったから。
そして、「KOKORO」はその名の通り、心を大切にして欲しいから・・・。
「小さい頃は、私、お母さんの肩たたきが好きだったのよ~」と微笑む山口さんからは、
人に喜んでもらうことが大好きなんだなぁというオーラを感じました。
母であり、妻でもある自分。独身だった頃より、何倍もやることが増えました。
自分自身へ費やす時間よりも、家事や育児へ時間を注ぐ日々。
それはそれで楽しいけれど、ぶっちゃけ大変です。
エステ後、午後はなにやら家事も育児もスムーズにはかどって
楽しく過ごすことができました♪
体がリラックスするということは、心のリラックスへもつながるんですね!
自分を大切にする時間・・・かなり重要だと思いました☆
山口さん、本当にありがとうございました^^
そんな山口さんがのオススメは、マタニティさん向けのコースです!
なぜかと言いますと、ボディーケアで妊娠中のマイナートラブルが軽減されることはもちろん
生まれる前からベビーマッサージを教わることができるからなんですって~!
ベビーマッサージをマタニティ期に学んでおけば、
生まれてすぐ、赤ちゃんにとってママがセラピストになることができると山口さんは言います☆
肌から感じる愛情は格別で、早くから赤ちゃんに安心感が芽生えるとか。
肌を通した赤ちゃんとのふれあいの大切さを一番伝えたいそうです。
マンツーマンでじっくり指導してもらえるのも魅力的ですし、
ママ自身のボディマッサージも横向きで寝る「シムスの体位」になりながら
大きなお腹も一緒に全身マッサージしてくれるそうなので、安心ですね☆
山口さんご自身が2児の母なので、
妊娠中の不安などを相談できるのもうれしいだろうなぁと思いました^^
他には、2,3人で行うランチ付きのコースもありますよ~
お友達同士で予約して、お互いの赤ちゃんを面倒みながら
それぞれが至福のひとときを体験する・・というのもOK!
詳しいことは、「べびままほっぺ&KOKORO」のHPをチェックしてくださいね^^
近々サロンで行われるアロマクラフト教室のご案内です。
●アロマで作る美容乳液と汗のにおいを抑えるデオドラントスプレー作り(体に優しいスイーツとハーブティ付き)
日時:9月12日(月) 10時~12時
参加費:2500円
●ベビー用クラフト作り
おしりかぶれに良いベビー用の軟膏と、ルームスプレーを作ります(体に優しいスイーツとハーブティ付き)
日時:9月16日(金) 10時~12時
参加費:3000円
看板は、ご主人のお手製です♪
「べびままほっぺ&KOKORO」
菊池郡菊陽町津久礼380-5
096-202-1563 baby_mam_hoppe@yahoo.co.jp
http://www.babymamhoppe-kokoro.com/

先日は、プレママヨガ&テイクフリーマーケットにお越しいただきましてありがとうございました!
いろんな方たちとの出会いがあってとても刺激的でした^^
詳しくは後日レポートさせていただきます

きょうは、先日の有機の会(店舗)に引き続き、おすすめのお店のご紹介です

ブログでは、ぷかぷかに掲載されているお店を詳しくご紹介しておりますが、
きょうは癒し系「べびままほっぺ&KOKORO」をご紹介します

「べびままほっぺ&KOKORO」はアロマエッセンシャルオイルを使って
ボディトリートメントをする自宅サロンです。
妊娠・出産・子育てに関するトータル的なリラクゼーションを追求したいと、
マタニティ期の妊婦さんはもちろん、赤ちゃんのベビーマッサージまで幅広く行っています。
しかも、お店は代表でありボディワークセラピスト、山口ひとみさんのご自宅です。
予約制でマンツーマンなので、ゆっくりくつろぐことができます

秋晴れの中、早速、菊陽町にあるお店へGO

行ってみると、そこは、熊本市との境近くにある閑静な住宅街の中にあり、とってもおしゃれ

室内へ入るととってもいい香り

白壁で天井が高く、柔らかい日差しが差し込む明るいお部屋です。
お友達の手作りした雑貨コーナーもあり、そちらにも心惹かれる私~



まずは、山口さんが出してくれたハーブティーを飲みながらカウンセリング!


日々の健康状態や普段の食べ物など、細かくチェックしていきます。
いろいろお話しているうちに、何でも相談したくなってくるから不思議です。
いつの間にか、日頃不安に思っている体の調子について説明している自分がいました。
しかも、この日はちょっと寝不足気味の私

山口さんは、たくさんあるアロマの瓶の中から今の私にあうアロマを素早く選んでくれます。
実際にその香りをかぎながら、ピン!とくる香りを探っていきました。
私の場合はこの4種類に決定!

●ローズマリー・・・寝不足・集中力・頭がクリアになる
●サイプレス・・・リンパの流れを促進させる
●レモングラス・・・血行を促進させる
●ラベンダー・・・リラックス効果
それをブレンドして、私だけのアロマエッセンシャルオイルを作っていきます


この特別感はなんて贅沢なのでしょう

日々の育児で忘れとった~あ~幸せ

コースはいろいろありまして、ボディにするか、フェイスにするかも迷ったのですが、
私が予約したのは、ボディのハワイアンロミロミアロマコース☆
40分 4500円/60分 6500円/90分 9000円
託児料金 1000円
さぁ、いよいよ2階のサロンへ・・

紙のパンツに着替えて早速エステ開始!
あ~、エステなんて何年ぶりだろう~ワクワク☆
ハワイアンの音楽が流れる中、ゆっくりとした時間が流れていきます。
まずは背中から。そして足、デコルテ、お腹・・・
血行がよくなり、だんだん身体がぽかぽかしてきました。
気持ちよくて眠りそうになりつつ・・・(実際、寝てたそうです


あっという間に優雅な時間は過ぎていきました。
その頃、娘はといいますと・・・

おもちゃがいっぱいあるお部屋で託児中~!
一人で遊んでいる写真ですが、ちゃんと保育士さんが面倒を見てくれています。
おかげで気兼ねなくのんびり過ごすことができました☆
山口さんとお話する中、一番印象的だったのは「自分を大切にする」ということ。
育児中、働いてもいないのにエステなんて・・と、実は気が引けていた私。
でも、今月誕生日だし~!たまにはいいかな~☆と自分なりの理由をつけてここに来ました。
そう!理由がないとなかなか来れなかったのです。
きっと、みなさんも同じじゃないですか?
山口さんは言います。
「育児はママに余裕があることが大事だと思うんです。
もっと自分を大事にして楽しんでいいんですよ、がんばり過ぎないで☆」と。
そのメッセージは、山口さんご自身の経験に基づくものでした。
山口さんは大学を卒業後、東京のIT企業に勤務。
激務に疲れ果てた頃、アロマテラピーやマッサージの世界を知ったそうです。
体をほぐしてもらいながら、心がリラックスしていくのを実感した山口さん。
自分が感じた喜びを多くの人にも知ってもらいたいと、
ボディマッサージを一生の仕事にしたいと思うようになりました。
お店の名前である「べびままほっぺ」は、山口さんご自身が子供とほっぺをくっつけるのが好きだったから。
そして、「KOKORO」はその名の通り、心を大切にして欲しいから・・・。
「小さい頃は、私、お母さんの肩たたきが好きだったのよ~」と微笑む山口さんからは、
人に喜んでもらうことが大好きなんだなぁというオーラを感じました。
母であり、妻でもある自分。独身だった頃より、何倍もやることが増えました。
自分自身へ費やす時間よりも、家事や育児へ時間を注ぐ日々。
それはそれで楽しいけれど、ぶっちゃけ大変です。
エステ後、午後はなにやら家事も育児もスムーズにはかどって
楽しく過ごすことができました♪
体がリラックスするということは、心のリラックスへもつながるんですね!
自分を大切にする時間・・・かなり重要だと思いました☆
山口さん、本当にありがとうございました^^
そんな山口さんがのオススメは、マタニティさん向けのコースです!
なぜかと言いますと、ボディーケアで妊娠中のマイナートラブルが軽減されることはもちろん
生まれる前からベビーマッサージを教わることができるからなんですって~!
ベビーマッサージをマタニティ期に学んでおけば、
生まれてすぐ、赤ちゃんにとってママがセラピストになることができると山口さんは言います☆
肌から感じる愛情は格別で、早くから赤ちゃんに安心感が芽生えるとか。
肌を通した赤ちゃんとのふれあいの大切さを一番伝えたいそうです。
マンツーマンでじっくり指導してもらえるのも魅力的ですし、
ママ自身のボディマッサージも横向きで寝る「シムスの体位」になりながら
大きなお腹も一緒に全身マッサージしてくれるそうなので、安心ですね☆
山口さんご自身が2児の母なので、
妊娠中の不安などを相談できるのもうれしいだろうなぁと思いました^^
他には、2,3人で行うランチ付きのコースもありますよ~
お友達同士で予約して、お互いの赤ちゃんを面倒みながら
それぞれが至福のひとときを体験する・・というのもOK!
詳しいことは、「べびままほっぺ&KOKORO」のHPをチェックしてくださいね^^
近々サロンで行われるアロマクラフト教室のご案内です。
●アロマで作る美容乳液と汗のにおいを抑えるデオドラントスプレー作り(体に優しいスイーツとハーブティ付き)
日時:9月12日(月) 10時~12時
参加費:2500円
●ベビー用クラフト作り
おしりかぶれに良いベビー用の軟膏と、ルームスプレーを作ります(体に優しいスイーツとハーブティ付き)
日時:9月16日(金) 10時~12時
参加費:3000円

看板は、ご主人のお手製です♪
「べびままほっぺ&KOKORO」
菊池郡菊陽町津久礼380-5
096-202-1563 baby_mam_hoppe@yahoo.co.jp
http://www.babymamhoppe-kokoro.com/
2011年09月09日
くまもと有機の会(店舗)のご紹介です♪
みなさん、こんにちは
長いように感じていた夏休みもあっという間に過ぎていきました。
海水浴三昧で真っ黒に日焼けしたゲンママ(池田)です
ぷかぷかを発行して早くも半年が経とうとしていますが
みなさま、お楽しみいただけていますでしょうか?
熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報がたっぷりの1冊です。
今年11月03日に行われる「いいお産の日in熊本市2011」では
ぷかぷか第二弾を発行予定です。乞うご期待!!
さて、うみ・つきではぷかぷかに掲載されているお店や団体を
ブログで詳しくご紹介しています。
きょうは産前・産後のママや子どもたちにもオススメの
くまもと有機の会の店舗をご紹介いたします
くまもと有機の会はわたしのお気に入りのお店のひとつ。
今は天草に引っ越してしまい遠くなってしまったのですが
熊本市内に遊びに行くときは必ずお買いものに寄らせていただいています
くまもと有機の会とは・・?
安全な有機野菜を作り直接消費者に届けようと集まった生産者の会です。
昭和51年にスタートし、昭和60年に「有限会社くまもと有機の会」になりました。
わたしと有機の会との出逢いは
熊本市動植物園に遊びに行った帰り道でした。
お店は熊本市内に2店舗、御船町に1店舗ありますが、
動植物園通り(市民病院横)にあるのが、その中の1つ
「おーがにっくはぁと(湖東店)」だったのです。


店内に入ると、有機・無農薬野菜をはじめお米や厳選された調味料、加工食品や日用品など
安心安全にこだわったものでいっぱい
どれもこれも魅力的で、目移りしちゃいます。
ここでわたしのお気に入りの商品ベスト3を紹介させてください
第3位「きざら砂糖」

原料は南国種子島産さとうきびが100%使われています。
第2位「味の母(発酵調味料)」

保存料・着色料・香料等は一切使用されておらず、
酒の風味とみりんの旨味を併せ持った調味料で、お料理するときはお酒との併用は必要なし!
そして!栄光の第1位が「麦みそ」

国産裸麦・国産大豆・天日塩使用というこだわりの逸品です。
このお味噌に出逢う前は味噌汁を飲んだ後にカーーっとくる喉への刺激が苦手だったのですが
それが全く無く、スーーッと身体に沁み渡る感じが気に入りました。
そして、このお味噌に野菜を漬けておくと優しい味の漬物にもなるんですよ。
この3つはリピーターで毎回こちらで購入しています。
毎日の生活に欠かせない調味料。
料理に使う全てのものを自然食品のものに切り替えるのはなかなか難しいですが
基本の調味料だけでも良いものを、それが身体に良いものに繋がるのではないかと
思い選んで揃えているところです
そして先日のお買いもので購入したのがこちら!

袋詰めのお野菜がいっぱいでしょう。
ちょうど「感謝祭」の開催中で、無農薬野菜の袋詰め放題をやっていたのです。
これには長男も大喜び

袋いっぱいに大好きなお野菜を詰めて満足そうでした
そして、来店サービスとしていただいたのが「お汁粉とお漬物のセット」

優しい味に癒されながらいただきました。
ごちそうさまでした
次男は店頭に並んでいた可愛い「ミニトマト」を発見し大興奮

一緒に頬張っていました
このようなお得感いっぱいの来店サービスにタイミングが合ったときは更に感激です。
こちらでは、予約制では無いのですがお野菜がたくさん採れたとき限定で
「お惣菜」も作られているそうです。
前回、お買いものに行ったときにお弁当を買って帰られる方を目にし
ずっと食したかったのですが今回は残念ながらありませんでした。
こちらの有機・無農薬野菜を使った贅沢なおかずの数々で
使ってある調味料も有機の会で取り扱われているものですし
安心して食べられそうですね。
おかずを欲しいなぁと思ったときのお昼前頃(金曜日が多いそう)に
お電話で確認されてお出掛けされるといいそうですよ。
次回こそは是非出逢いたいものです。
会員でなくてもお買い物を楽しめる、くまもと有機の会の店舗。
お野菜のほか、厳選された調味料などをじっくり手に取って選べるのが魅力です。
おまかせ有機・無農薬野菜セットの受取りもできますよ
ぜひ、足を運ばれてみてその良さを実感されてみてください。
うみ・つきスタッフと、その中でも特にゲンママがおススメするお店でした
御船店(本社)

上益城郡御船町小坂1259-2
電話096-281-7355
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:00~17:00
土曜9:00~13:00
祝日9:00~16:00
オーガニックはぁと(湖東店)

熊本市湖東2丁目1-3
電話096-367-3500
営業時間【第3日曜定休】
月~金曜9:30~17:30
土曜9:30~16:30
日曜・祝日10:00~16:00
小峯店


熊本市長嶺南5丁目3-24
電話096-369-4761
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:30~17:30
土曜、祝日9:30~16:30
※小峯店に設置してあるおススメの本のコーナーには魅力的な本がたくさん
そこにはぷかぷかも置いていただいていました
ありがとうございます

長いように感じていた夏休みもあっという間に過ぎていきました。
海水浴三昧で真っ黒に日焼けしたゲンママ(池田)です


みなさま、お楽しみいただけていますでしょうか?
熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報がたっぷりの1冊です。
今年11月03日に行われる「いいお産の日in熊本市2011」では
ぷかぷか第二弾を発行予定です。乞うご期待!!
さて、うみ・つきではぷかぷかに掲載されているお店や団体を
ブログで詳しくご紹介しています。
きょうは産前・産後のママや子どもたちにもオススメの
くまもと有機の会の店舗をご紹介いたします

くまもと有機の会はわたしのお気に入りのお店のひとつ。
今は天草に引っ越してしまい遠くなってしまったのですが
熊本市内に遊びに行くときは必ずお買いものに寄らせていただいています

くまもと有機の会とは・・?
安全な有機野菜を作り直接消費者に届けようと集まった生産者の会です。
昭和51年にスタートし、昭和60年に「有限会社くまもと有機の会」になりました。
わたしと有機の会との出逢いは
熊本市動植物園に遊びに行った帰り道でした。
お店は熊本市内に2店舗、御船町に1店舗ありますが、
動植物園通り(市民病院横)にあるのが、その中の1つ
「おーがにっくはぁと(湖東店)」だったのです。


店内に入ると、有機・無農薬野菜をはじめお米や厳選された調味料、加工食品や日用品など
安心安全にこだわったものでいっぱい

どれもこれも魅力的で、目移りしちゃいます。
ここでわたしのお気に入りの商品ベスト3を紹介させてください



原料は南国種子島産さとうきびが100%使われています。


保存料・着色料・香料等は一切使用されておらず、
酒の風味とみりんの旨味を併せ持った調味料で、お料理するときはお酒との併用は必要なし!


国産裸麦・国産大豆・天日塩使用というこだわりの逸品です。
このお味噌に出逢う前は味噌汁を飲んだ後にカーーっとくる喉への刺激が苦手だったのですが
それが全く無く、スーーッと身体に沁み渡る感じが気に入りました。
そして、このお味噌に野菜を漬けておくと優しい味の漬物にもなるんですよ。
この3つはリピーターで毎回こちらで購入しています。
毎日の生活に欠かせない調味料。
料理に使う全てのものを自然食品のものに切り替えるのはなかなか難しいですが
基本の調味料だけでも良いものを、それが身体に良いものに繋がるのではないかと
思い選んで揃えているところです

そして先日のお買いもので購入したのがこちら!

袋詰めのお野菜がいっぱいでしょう。
ちょうど「感謝祭」の開催中で、無農薬野菜の袋詰め放題をやっていたのです。
これには長男も大喜び


袋いっぱいに大好きなお野菜を詰めて満足そうでした

そして、来店サービスとしていただいたのが「お汁粉とお漬物のセット」


優しい味に癒されながらいただきました。
ごちそうさまでした

次男は店頭に並んでいた可愛い「ミニトマト」を発見し大興奮


一緒に頬張っていました

このようなお得感いっぱいの来店サービスにタイミングが合ったときは更に感激です。
こちらでは、予約制では無いのですがお野菜がたくさん採れたとき限定で
「お惣菜」も作られているそうです。
前回、お買いものに行ったときにお弁当を買って帰られる方を目にし
ずっと食したかったのですが今回は残念ながらありませんでした。
こちらの有機・無農薬野菜を使った贅沢なおかずの数々で
使ってある調味料も有機の会で取り扱われているものですし
安心して食べられそうですね。
おかずを欲しいなぁと思ったときのお昼前頃(金曜日が多いそう)に
お電話で確認されてお出掛けされるといいそうですよ。
次回こそは是非出逢いたいものです。
会員でなくてもお買い物を楽しめる、くまもと有機の会の店舗。
お野菜のほか、厳選された調味料などをじっくり手に取って選べるのが魅力です。
おまかせ有機・無農薬野菜セットの受取りもできますよ

ぜひ、足を運ばれてみてその良さを実感されてみてください。
うみ・つきスタッフと、その中でも特にゲンママがおススメするお店でした



上益城郡御船町小坂1259-2
電話096-281-7355
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:00~17:00
土曜9:00~13:00
祝日9:00~16:00


熊本市湖東2丁目1-3
電話096-367-3500
営業時間【第3日曜定休】
月~金曜9:30~17:30
土曜9:30~16:30
日曜・祝日10:00~16:00



熊本市長嶺南5丁目3-24
電話096-369-4761
営業時間【日曜定休】
月~金曜9:30~17:30
土曜、祝日9:30~16:30
※小峯店に設置してあるおススメの本のコーナーには魅力的な本がたくさん

そこにはぷかぷかも置いていただいていました

ありがとうございます

2011年08月21日
出産祝い内祝いを探すなら『*bookmark』
お盆明け、みなさんいかがお過ごしですか?
最近の雨
。これって、秋の長雨じゃない?・・・と感じているちびす
です。
ぷかぷか
に掲載されているお店をブログで詳しくご紹介しておりますが、
きょうは出産祝・内祝いギフト&ママバックの専門店「*bookmark」をご紹介します!
私、ちびす
は、娘と一緒に子育て支援センターや子ども文化会館へ遊びに行く時、もう、今月号は出ているかなぁ~と必ずチェックしているのが「ワイヤーママ」
「*bookmark」はそのワイヤーママ熊本編集室が運営するお店なんです!
みなさんにとって、お気に入りの場所になれば・・・と願って昨年の6月にオープンしました。
顔なじみのお客様も増え、無事に1周年を迎えられたそうです!
おめでとうございます
店内には、出産祝いや内祝ギフト、ママバッグを中心とした可愛い品物がずらりと並んでいます。

見ているだけでワクワク
定着して人気なのがこちら!

おむつケーキです。ケーキの土台が紙おむつで作られていて、
中にはぬいぐるみやハンドタオル、くつ下などが入っています。
可愛くって目移りする~
値段は4900円、5900円、6900円、10500円の4種類!
写真の一番左にあるのが4900円のタイプで、
おむつ12枚、ハンドタオル、ぬいぐるみ、靴下が入っています。
値段によっておむつの枚数が増え、中に入っているぬいぐるみやおもちゃが変わるそうです。
一番高い10500円の商品にはオーガニックのロンパースと帽子、スタイ、靴下、おもちゃが入っていました。
お友達と一緒にお祝いを送りたい!なんて時にぴったりかも~☆
そして、お出かけにうれしい、ママバックも充実していましたよ~!


可愛い柄のものはもちろんですが、スタイリッシュなバックも豊富にありましたよ~!
こちらのアルバムたちは、写真と一緒に書き込みができるページが充実していて人気なんだそうです!

その書き込み項目は「パパとママの出会いから妊娠まで」「超音波検診写真」
「名づけの由来」「赤ちゃんが生まれた日のこと」「初めての行事」「手形・足型」
「1歳・2歳・3歳のお誕生日」など・・・etc、
この1冊に思い出をギュッと詰めることができますね☆
「個人的にはこれも好きなんです~
」
そういって、店長の平島恵さんが紹介してくれたのがこちら!

てんとう虫のリュックです♪中にはなんと!帽子も入っていました~!
どんな風になるのかしら・・?
・・・ということで、娘にモデルになってもらいました!(笑)
(撮影:キッズスペースにて ゆっくり買い物が楽しめますよ~
)
遊び心満載のリュックサック!他には、ミツバチとかめバージョンもあります
そして、極めつけはこちら!これなんだかわかります?
「おもらし帽子(防止)」なんですって~!
女の子しか育てていない私には未知な世界ですが
男の子のおむつ替えの時、油断しておしっこをかけられた・・・><なんてママも多いとか。
そんな時、これをかぶせれば怖いものなしですよ~(笑)
まだまだあります!
最近人気でファンが多いのがこちらのハンドメイド商品


人気の作家さん6名の作品が所狭しと並べられています。
作家さんのほとんどが子育て中のママさんなんだとか。
この可愛さ♪ファンが多いのもうなずけます!
驚くのが、その安さ!7分丈のパンツは700円~
ワンピースだって1500円のものもありますよ!
手作りで可愛い上に、お財布にも優しいなんてうれしいわ~☆
中でも私が超可愛い!と絶賛したのがこちらの商品☆

実は、男の子のママさんが作ったものなんだそうです!
普段の反動から可愛い女の子のものを作っちゃうとおっしゃっているとか
こんな手作り上手のママになりたい~
と思いましたが、・・・やっぱり私は買う専門でいいや
欲しくなったらここにこよ~っと(笑)
店長の平島さん(左)から、みなさんへメッセージをいただきました☆
「出産祝い、内祝いだけでなく、楽しく子育てできるような商品や、
作家さんによる手作りの商品も充実しています。
キッズスペースもありますので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね~」
ほんと、可愛くておしゃれでオリジナルな商品をゲットしたいならば、
ここは穴場ですよ~
お~っと!さらにおまけ情報がありました!
みなさん、くまモンリボンマグネットをご存じですか?

すっかりご当地キャラクターとして有名になりましたくまモンを使って
交通安全推進キャンペーンや交通遺児育成基金への支援を行っているそうです。
しかも、この*bookmarkしか手に入らないのだとか!
あまりの人気に今は完売していますが、9月に荷予定ということですのでお楽しみに~☆
*bookmark
熊本市近見8-6-101
TEL:096-356-0117
営業時間:11時~18時
定休日:火曜日(9月からは火曜日も営業)
ブログ:http://ameblo.jp/bookma/
最近の雨


ぷかぷか

きょうは出産祝・内祝いギフト&ママバックの専門店「*bookmark」をご紹介します!
私、ちびす


「*bookmark」はそのワイヤーママ熊本編集室が運営するお店なんです!
みなさんにとって、お気に入りの場所になれば・・・と願って昨年の6月にオープンしました。
顔なじみのお客様も増え、無事に1周年を迎えられたそうです!
おめでとうございます

店内には、出産祝いや内祝ギフト、ママバッグを中心とした可愛い品物がずらりと並んでいます。
見ているだけでワクワク

定着して人気なのがこちら!
おむつケーキです。ケーキの土台が紙おむつで作られていて、
中にはぬいぐるみやハンドタオル、くつ下などが入っています。
可愛くって目移りする~

値段は4900円、5900円、6900円、10500円の4種類!
写真の一番左にあるのが4900円のタイプで、
おむつ12枚、ハンドタオル、ぬいぐるみ、靴下が入っています。
値段によっておむつの枚数が増え、中に入っているぬいぐるみやおもちゃが変わるそうです。
一番高い10500円の商品にはオーガニックのロンパースと帽子、スタイ、靴下、おもちゃが入っていました。
お友達と一緒にお祝いを送りたい!なんて時にぴったりかも~☆
そして、お出かけにうれしい、ママバックも充実していましたよ~!
可愛い柄のものはもちろんですが、スタイリッシュなバックも豊富にありましたよ~!
こちらのアルバムたちは、写真と一緒に書き込みができるページが充実していて人気なんだそうです!
その書き込み項目は「パパとママの出会いから妊娠まで」「超音波検診写真」
「名づけの由来」「赤ちゃんが生まれた日のこと」「初めての行事」「手形・足型」
「1歳・2歳・3歳のお誕生日」など・・・etc、
この1冊に思い出をギュッと詰めることができますね☆
「個人的にはこれも好きなんです~

そういって、店長の平島恵さんが紹介してくれたのがこちら!
てんとう虫のリュックです♪中にはなんと!帽子も入っていました~!
どんな風になるのかしら・・?
・・・ということで、娘にモデルになってもらいました!(笑)
(撮影:キッズスペースにて ゆっくり買い物が楽しめますよ~

遊び心満載のリュックサック!他には、ミツバチとかめバージョンもあります

そして、極めつけはこちら!これなんだかわかります?
「おもらし帽子(防止)」なんですって~!
女の子しか育てていない私には未知な世界ですが

男の子のおむつ替えの時、油断しておしっこをかけられた・・・><なんてママも多いとか。
そんな時、これをかぶせれば怖いものなしですよ~(笑)
まだまだあります!
最近人気でファンが多いのがこちらのハンドメイド商品

人気の作家さん6名の作品が所狭しと並べられています。
作家さんのほとんどが子育て中のママさんなんだとか。
この可愛さ♪ファンが多いのもうなずけます!
驚くのが、その安さ!7分丈のパンツは700円~
ワンピースだって1500円のものもありますよ!
手作りで可愛い上に、お財布にも優しいなんてうれしいわ~☆
中でも私が超可愛い!と絶賛したのがこちらの商品☆
実は、男の子のママさんが作ったものなんだそうです!
普段の反動から可愛い女の子のものを作っちゃうとおっしゃっているとか

こんな手作り上手のママになりたい~


欲しくなったらここにこよ~っと(笑)
店長の平島さん(左)から、みなさんへメッセージをいただきました☆
「出産祝い、内祝いだけでなく、楽しく子育てできるような商品や、
作家さんによる手作りの商品も充実しています。
キッズスペースもありますので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね~」
ほんと、可愛くておしゃれでオリジナルな商品をゲットしたいならば、
ここは穴場ですよ~
お~っと!さらにおまけ情報がありました!
みなさん、くまモンリボンマグネットをご存じですか?

すっかりご当地キャラクターとして有名になりましたくまモンを使って
交通安全推進キャンペーンや交通遺児育成基金への支援を行っているそうです。
しかも、この*bookmarkしか手に入らないのだとか!
あまりの人気に今は完売していますが、9月に荷予定ということですのでお楽しみに~☆
*bookmark
熊本市近見8-6-101
TEL:096-356-0117
営業時間:11時~18時
定休日:火曜日(9月からは火曜日も営業)
ブログ:http://ameblo.jp/bookma/
2011年08月11日
野菜の旨みたっぷり極上スープ!~月花のしずく
こんにちは!熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」が残りわずかとなってきました。
嬉しいような寂しいような・・・複雑な気分になっているちびす
です☆
ぷかぷかvol.2の制作に向けても動き始めました!
いいお産の日に発行したいと思っておりますので、どうぞお楽しみに~
さて、きょうは、そのぷかぷかに掲載されているお店のご紹介です☆
マクロビオテックの隠れ家的なカフェとして人気を集めていた
「月花のしずく」。
なんと!”からだに優しいスープカフェ”のお店として、
新たに菊池市にオープンされました!
これは行かねばと、ワクワクドキドキで訪ねてきましたのでご報告です☆
熊本市の中心部からは車で40分!
もっと遠いかと思っていたのですが、意外と近くて嬉しい~
運転中、目の前には青々とした田んぼが広がり、気分爽快!
トウモロコシ畑や道沿いに植えられたひまわりが夏を感じさせてくれました
通りから1本入った所に見えてきたのがこの看板!

こちらが新しく生まれ変わった「月花のしずく」です。
オーナーの山口僚子さんが出迎えてくださいました
一段とお美しく、朗らかなお人柄にホッとします☆
娘はお店の前に置かれためだかに夢中になっていました(笑)
早速、お店の中へ入ると・・・
わぉ!中は子供連れに嬉しいお座敷です!
しかも、自然食品の品物がたくさん揃っていて目移りしました(笑)
そして、こちらをご覧下さい☆
ガラスの扉に書かれたメニュー!オシャレ~!!


テンション上がりまくりの中、早速メニューを拝見!
玄米ご飯に温野菜、そして、本日のスープが1種類or2種類選べるようなランチメニュー
しかも、カレーも麺もある~とこれまた盛り上がり、どれにしようか迷いましたが
やっぱり最初はスープでしょ~と、
「スープ2個セット・玄米ご飯+温野菜付き」に決定
今なら、玄米を玄米チャーハンにも変えられるということだったので
玄米チャーハンにしました
出てきたスープは「かぼちゃスープ」に「具だくさんの野菜みそスープ」
娘はかぼちゃスープが気に入ったようで、独り占め!
夢中になって飲んでいました(笑)
旬の野菜にこだわった極上のスープ
野菜の旨みを引き出すため、オーナーの山口さんはじっくりと何時間もかけて一杯のスープを作っているそうです。
子どもに人気があるのは、おくらのスープやりんごとジャガイモのスープだとか。
今回頂いた具だくさんのスープには、とうがん・ごぼう・人参・しいたけ・ねぎ・かぼちゃ・・と見た目だけでも6種類!スープに溶けた野菜は数知れず!(凄)
そのおいしさはまさに絶品でした
一杯のスープにかける山口さんの意気込みが感じられます。
玄米チャーハンもこれまた絶品!
とってもクセになる味わいだったので、何を使っているのか伺った所、
「セイタン」を使っているとのこと。
ん?セイタン?なになに~?!・・と質問攻めの私
「セイタン」というのは、小麦を炊いて(これにもびっくり!)お醤油味で整えて作るものだそうで、これが、お肉みたいで美味しいの~!はじめて食べました
何気に添えられていた「しその葉の佃煮」も美味しかった~!
お話を伺う内に「娘がカレー好きなもので~」なんて話をしたらに
「味見していって~!」と出してくれたのがこちら!

野菜たっぷりのチキンカレーです
ちょっと、ちょっと~こんなにたくさん頂いて、味見じゃないじゃないですか~
いや~、申し訳ない!と思いながら、パクパク食べちゃいました(笑)
添加物を使わないカレーは、野菜に小麦粉を付けて一度焼いた後、細かく刻んで炒め、コトコト何時間も煮て作っているのだそうです!
この味わいに惚れ込んで、阿蘇からわざわざ食べに来る人もいるそうですよー
山口さん曰く、いつも同じ味にならないのが悩みだとか。(笑)
夏ならではとして、
昔ながらのかき氷機を使ったふわふわのかき氷も食べられますよ~☆

飲み物を注文するとついてくるクッキーも手作り!可愛い~!
そもそも「月花のしずく」はマクロビオテックの隠れ家的カフェとして京町で営まれていました。
そこから移転し、6月13日、菊地市にスープカフェのお店として新OPEN
マクロビオテックにこだわらず、スープのお店としたにはワケがあります。
山口さんは5年前、突然医者から死を宣告されたそうです。気づいた時には手遅れ状態でした。
ブライダルの仕事にやりがいを感じ、自分の体のことも顧みず、一日13時間以上働く勤務をこなしていた結果だったそうです。
ブライダルの仕事はその人の人生にとって一度きり。
とてもやりがいがあり、お客様のことを思うと、手は抜けなかったと山口さんは言います。
しかし、命と引き替えにはできません。
一日でも早くお客様の所への復帰を願って、8時間に及ぶ手術を受けました。
全く口に受け付けない食事、痛みとの戦い、とても辛く、苦しくて苦しくて・・・・><
山口さんは、以前、砂糖を抜いた食事を続け、体を直すお手伝いをしたことがありました。
その時の経験がマクロビオテックの方針に似ていたことから、マクロビを取り入れ、
薬に頼らず、食で体治しをすることを決心します。
食で治すということは、時間と根気が要りますし、ブレない精神を作る事がとても重要になるそうです。
本来大切にしてきた食への意識を自分の為に取り入れた結果、
山口さんは奇跡的に命を取り留め、今では元気に暮らせるようになりました。
この時の経験が、今のお店をオープンさせた原動力になっているそうです。
食は生なり!自分の体は自分で守る!!
できるだけ体に負担のかからない食事を食べて欲しいという山口さん!
お米は無農薬米を使い、出汁はマクロビで学んだ昆布としいたけを基本としています。
調味料は本物を使用し、油はごま油やえごま油を使うというこだわりが!
マクロビオテックのお店からスープ専門店に変えたのは
もっと気軽にたくさんの人に「食」本来のおいしさを知って欲しいから☆
そして、スープや味噌汁は食事の取れない病気の人でも何故か欲しくなる元気の源だからだそうです。
マクロビオテックにこだわり過ぎず、野菜を多く食べることを心掛け、
そして、肉や魚を食べたいときは少しだけ頂く。
何でもバランス良く食べることが大切だと感じているそうです。
あ!でも土曜日は予約制でマクロビオテックのお食事も食べられますよ~
山口さんの作るマクロビは絶品!ファンには嬉しいですね~♪
「月花のしずく」は「月」がお父さん「花」がお母さん、
そして「しずく」が子どもたちを意味しているそうです。
家族の調和を願って名付けられた「月花のしずく」
是非、一度その絶品のスープを味わいに出かけてみてはいかがでしょうか?
「月花のしずく」http://sizuku-tukihana.sakura.ne.jp/
〒861-1323 菊池市西寺1401-1
TEL:0968-36-9394
営業時間:11:30~14:30/15:30~21:00
P 駐車場あり
定休日:日曜、月曜
※8月11日~15日まで臨時休業とのことですのでご注意くださいませ~
嬉しいような寂しいような・・・複雑な気分になっているちびす

ぷかぷかvol.2の制作に向けても動き始めました!
いいお産の日に発行したいと思っておりますので、どうぞお楽しみに~

さて、きょうは、そのぷかぷかに掲載されているお店のご紹介です☆
マクロビオテックの隠れ家的なカフェとして人気を集めていた
「月花のしずく」。
なんと!”からだに優しいスープカフェ”のお店として、
新たに菊池市にオープンされました!
これは行かねばと、ワクワクドキドキで訪ねてきましたのでご報告です☆
熊本市の中心部からは車で40分!
もっと遠いかと思っていたのですが、意外と近くて嬉しい~

運転中、目の前には青々とした田んぼが広がり、気分爽快!
トウモロコシ畑や道沿いに植えられたひまわりが夏を感じさせてくれました

通りから1本入った所に見えてきたのがこの看板!
こちらが新しく生まれ変わった「月花のしずく」です。
オーナーの山口僚子さんが出迎えてくださいました

一段とお美しく、朗らかなお人柄にホッとします☆
娘はお店の前に置かれためだかに夢中になっていました(笑)
早速、お店の中へ入ると・・・
わぉ!中は子供連れに嬉しいお座敷です!
しかも、自然食品の品物がたくさん揃っていて目移りしました(笑)
そして、こちらをご覧下さい☆
ガラスの扉に書かれたメニュー!オシャレ~!!

テンション上がりまくりの中、早速メニューを拝見!
玄米ご飯に温野菜、そして、本日のスープが1種類or2種類選べるようなランチメニュー

しかも、カレーも麺もある~とこれまた盛り上がり、どれにしようか迷いましたが
やっぱり最初はスープでしょ~と、
「スープ2個セット・玄米ご飯+温野菜付き」に決定

今なら、玄米を玄米チャーハンにも変えられるということだったので
玄米チャーハンにしました

出てきたスープは「かぼちゃスープ」に「具だくさんの野菜みそスープ」

娘はかぼちゃスープが気に入ったようで、独り占め!
夢中になって飲んでいました(笑)
旬の野菜にこだわった極上のスープ

野菜の旨みを引き出すため、オーナーの山口さんはじっくりと何時間もかけて一杯のスープを作っているそうです。
子どもに人気があるのは、おくらのスープやりんごとジャガイモのスープだとか。
今回頂いた具だくさんのスープには、とうがん・ごぼう・人参・しいたけ・ねぎ・かぼちゃ・・と見た目だけでも6種類!スープに溶けた野菜は数知れず!(凄)
そのおいしさはまさに絶品でした

一杯のスープにかける山口さんの意気込みが感じられます。
玄米チャーハンもこれまた絶品!
とってもクセになる味わいだったので、何を使っているのか伺った所、
「セイタン」を使っているとのこと。
ん?セイタン?なになに~?!・・と質問攻めの私

「セイタン」というのは、小麦を炊いて(これにもびっくり!)お醤油味で整えて作るものだそうで、これが、お肉みたいで美味しいの~!はじめて食べました
何気に添えられていた「しその葉の佃煮」も美味しかった~!
お話を伺う内に「娘がカレー好きなもので~」なんて話をしたらに
「味見していって~!」と出してくれたのがこちら!
野菜たっぷりのチキンカレーです

ちょっと、ちょっと~こんなにたくさん頂いて、味見じゃないじゃないですか~

いや~、申し訳ない!と思いながら、パクパク食べちゃいました(笑)

添加物を使わないカレーは、野菜に小麦粉を付けて一度焼いた後、細かく刻んで炒め、コトコト何時間も煮て作っているのだそうです!
この味わいに惚れ込んで、阿蘇からわざわざ食べに来る人もいるそうですよー
山口さん曰く、いつも同じ味にならないのが悩みだとか。(笑)
夏ならではとして、
昔ながらのかき氷機を使ったふわふわのかき氷も食べられますよ~☆
飲み物を注文するとついてくるクッキーも手作り!可愛い~!
そもそも「月花のしずく」はマクロビオテックの隠れ家的カフェとして京町で営まれていました。
そこから移転し、6月13日、菊地市にスープカフェのお店として新OPEN

マクロビオテックにこだわらず、スープのお店としたにはワケがあります。
山口さんは5年前、突然医者から死を宣告されたそうです。気づいた時には手遅れ状態でした。
ブライダルの仕事にやりがいを感じ、自分の体のことも顧みず、一日13時間以上働く勤務をこなしていた結果だったそうです。
ブライダルの仕事はその人の人生にとって一度きり。
とてもやりがいがあり、お客様のことを思うと、手は抜けなかったと山口さんは言います。
しかし、命と引き替えにはできません。
一日でも早くお客様の所への復帰を願って、8時間に及ぶ手術を受けました。
全く口に受け付けない食事、痛みとの戦い、とても辛く、苦しくて苦しくて・・・・><
山口さんは、以前、砂糖を抜いた食事を続け、体を直すお手伝いをしたことがありました。
その時の経験がマクロビオテックの方針に似ていたことから、マクロビを取り入れ、
薬に頼らず、食で体治しをすることを決心します。
食で治すということは、時間と根気が要りますし、ブレない精神を作る事がとても重要になるそうです。
本来大切にしてきた食への意識を自分の為に取り入れた結果、
山口さんは奇跡的に命を取り留め、今では元気に暮らせるようになりました。
この時の経験が、今のお店をオープンさせた原動力になっているそうです。
食は生なり!自分の体は自分で守る!!
できるだけ体に負担のかからない食事を食べて欲しいという山口さん!
お米は無農薬米を使い、出汁はマクロビで学んだ昆布としいたけを基本としています。
調味料は本物を使用し、油はごま油やえごま油を使うというこだわりが!
マクロビオテックのお店からスープ専門店に変えたのは
もっと気軽にたくさんの人に「食」本来のおいしさを知って欲しいから☆
そして、スープや味噌汁は食事の取れない病気の人でも何故か欲しくなる元気の源だからだそうです。
マクロビオテックにこだわり過ぎず、野菜を多く食べることを心掛け、
そして、肉や魚を食べたいときは少しだけ頂く。
何でもバランス良く食べることが大切だと感じているそうです。
あ!でも土曜日は予約制でマクロビオテックのお食事も食べられますよ~
山口さんの作るマクロビは絶品!ファンには嬉しいですね~♪

「月花のしずく」は「月」がお父さん「花」がお母さん、
そして「しずく」が子どもたちを意味しているそうです。
家族の調和を願って名付けられた「月花のしずく」
是非、一度その絶品のスープを味わいに出かけてみてはいかがでしょうか?
「月花のしずく」http://sizuku-tukihana.sakura.ne.jp/
〒861-1323 菊池市西寺1401-1
TEL:0968-36-9394
営業時間:11:30~14:30/15:30~21:00
P 駐車場あり
定休日:日曜、月曜
※8月11日~15日まで臨時休業とのことですのでご注意くださいませ~
2011年07月06日
ナチュラル&ハーモニック 『ピュアリィ』
今月はmy「食の見直し」月間
口にするものをヘルシー&ナチュラルにと心がけてるxinghuiです
うみ・つきでは、熊本の妊娠・出産・子育て情報誌
「ぷかぷか」に
掲載されているお店をみなさんにより詳しくお届けしております。
さて、今回はみなさんの「自然な暮らし」にぴったりのアイテムが見つかるお店。
「ピュアリィ」さんをご紹介します。
趣のある古民家、落ち着いた「和」の佇まい。
「衣・食・住」それぞれの角度から、オーガニックでナチュラルなライフスタイルを
との願いを込めて、『ピュアリィ』さんは誕生しました
木製の引き戸を開けて、店内へ一歩足を踏み入れると、
そこには「自然な暮らし」に欠かせない素敵なグッズが一同に並んでいます
西館1階の『lili cotton(りり こっとん)』さんでは、
ヘンプ(麻)やオーガニックコットン、シルクなどの天然素材のものが豊富に取りそろえられています。
そして、自然生活雑貨・ベビー服の『なちゅらぶる』さんでは、うみ・つきでもおなじみの女性のからだにやさしい「布ナプキン」を始め、自然で心地よいものが見つかる素敵なショップです
私もその日はかわいいイチゴ柄の布ライナーを購入しました♪♪
毎月いろいろなイベントやワークショップを開催されているということで、
今回はスタッフの柿山さんに7月のおすすめイベントについてお話をうかがいました。
6/25から開催されている「アジアのふだん着展」をご案内していただきました。
階段を登って、2階へ上がると・・・

タイ・ベトナム・中国などアジアの国々から届いた「手摘み・手紡ぎ・手織り・手染め」の素材の数々。
それらの素材をデザイナー小倉猛斗さんがデザインをして作られた洋服は、この世で二つとないオリジナルの一点
丁寧に丹精込めて作られたぬくもりを感じました。
今月18日(月)まで開催されていますので、足を運んでみてくださいね。
お隣の東館1階には地産地消のオーガニック食材が所狭しと並ぶ
『Vegiee Root's(ベジルッツ)』さん。
私は夏バテ予防に効果的とのことで、柿山さんおすすめのヘルシーな「甘酒」を購入しました。豆乳で割って飲んでいます
ほどよい甘さが暑さからくる疲れをやさしく癒してくれます。
さて、地下1階には自然栽培のお野菜がたっぷりといただける
和食処『福のや』さんがあります。
以前、うみ・つきスタッフのちびすちゃんとランチに行きました
窓から眺める坪井川、食材本来の美味しさを大切にされたお料理に、心もおなかも満たされたゆったりとしたヒトトキでした。

このほか、天然素材のお住まい
を提案する
『Natural Harmonic Design(ナチュラル・ハーモニック・デザイン)』さん。
アロマトリートメント・ネイルケアの
『Beauty Atelier Natural』さんでも、
夏へ向けての色々なキャンペーンを行っていらっしゃいます!
そして、ピュアリィさん一押しの今月のイベントは、
『草うし エサやり体験ツアー @産山村 池山牧場』
楽しんで学べる夏休みの「親子参加」にぴったりのツアー
7月29日(金)に開催されるそうです。
詳しくはピュアリィさんのホームページをご覧くださいね。
http://nh-purely.co.jp/index.html

口にするものをヘルシー&ナチュラルにと心がけてるxinghuiです

うみ・つきでは、熊本の妊娠・出産・子育て情報誌

掲載されているお店をみなさんにより詳しくお届けしております。
さて、今回はみなさんの「自然な暮らし」にぴったりのアイテムが見つかるお店。
「ピュアリィ」さんをご紹介します。
趣のある古民家、落ち着いた「和」の佇まい。
「衣・食・住」それぞれの角度から、オーガニックでナチュラルなライフスタイルを
との願いを込めて、『ピュアリィ』さんは誕生しました

木製の引き戸を開けて、店内へ一歩足を踏み入れると、
そこには「自然な暮らし」に欠かせない素敵なグッズが一同に並んでいます

西館1階の『lili cotton(りり こっとん)』さんでは、
ヘンプ(麻)やオーガニックコットン、シルクなどの天然素材のものが豊富に取りそろえられています。
そして、自然生活雑貨・ベビー服の『なちゅらぶる』さんでは、うみ・つきでもおなじみの女性のからだにやさしい「布ナプキン」を始め、自然で心地よいものが見つかる素敵なショップです

私もその日はかわいいイチゴ柄の布ライナーを購入しました♪♪
毎月いろいろなイベントやワークショップを開催されているということで、
今回はスタッフの柿山さんに7月のおすすめイベントについてお話をうかがいました。
6/25から開催されている「アジアのふだん着展」をご案内していただきました。
階段を登って、2階へ上がると・・・
タイ・ベトナム・中国などアジアの国々から届いた「手摘み・手紡ぎ・手織り・手染め」の素材の数々。
それらの素材をデザイナー小倉猛斗さんがデザインをして作られた洋服は、この世で二つとないオリジナルの一点

丁寧に丹精込めて作られたぬくもりを感じました。
今月18日(月)まで開催されていますので、足を運んでみてくださいね。
お隣の東館1階には地産地消のオーガニック食材が所狭しと並ぶ
『Vegiee Root's(ベジルッツ)』さん。

さて、地下1階には自然栽培のお野菜がたっぷりといただける
和食処『福のや』さんがあります。
以前、うみ・つきスタッフのちびすちゃんとランチに行きました

窓から眺める坪井川、食材本来の美味しさを大切にされたお料理に、心もおなかも満たされたゆったりとしたヒトトキでした。
このほか、天然素材のお住まい

『Natural Harmonic Design(ナチュラル・ハーモニック・デザイン)』さん。
アロマトリートメント・ネイルケアの
『Beauty Atelier Natural』さんでも、
夏へ向けての色々なキャンペーンを行っていらっしゃいます!
そして、ピュアリィさん一押しの今月のイベントは、
『草うし エサやり体験ツアー @産山村 池山牧場』
楽しんで学べる夏休みの「親子参加」にぴったりのツアー

7月29日(金)に開催されるそうです。
詳しくはピュアリィさんのホームページをご覧くださいね。
http://nh-purely.co.jp/index.html
2011年07月02日
ほっこりアトリエ”でんえもん”
子どもにバイキンマン描いて~とせがまれるたび、
絵が上手なママだったら良かったのに・・・と思うちびす
です
熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」に掲載されているお店を
ブログではより詳しくご紹介していますが、
きょうは、ほっこりアトリエ「でんえもん」のご紹介です。
うみ・つきのキッズコミュでもお世話になっている”おかよ先生”が講師です。
先日、川尻にあるカフェ「あいうお~れ」で行われたワークショップに
2歳の娘と一緒に参加してきたので、その様子をご紹介しますね!

今年の3月からこの教室に通っているという男の子二人とご一緒しました。
このクラスは基本的に3歳以上の子どもが参加できます。
娘はもうすぐ3歳ということで、特別に混ぜてもらいました。
男の子のママ達は、子どもの気が散らないようにと、終わるまで自宅で待機。
モーツアルトの優雅なクラシックが流れる中、
おかよ先生と子ども達の空間が広がっていきます。
そう!このクラシックを聞きながら絵を描くという所が
おかよ先生がこだわっている所なのです。
それはなぜか・・・。
おかよ先生ご自身がモーツァルト大好き!というのもあるそうですが、
音楽があるのと、ないのとでは絵が全然違ってくるといいます。
最初は耳に入ってこない音も、耳に入ってくるようになると、とてもリラックスして、
思いのまま描けるようになるそうです。
音楽を聴きながら絵を描くのはすごくいい☆と実感しているおかよ先生!
子どもたちにも同じ環境で描いてもらいたいと思い
モーツァルトを聴きながら描くことを始めたそうです。
ちなみに他の曲ではダメですか~?と質問したところ。
ロックやポップスなど、他にも好きな曲で試したことがあるそうですが、
結果は思わしくなかったそうで、やはり、モーツァルトの曲は特別なんだそうです!
この辺がアーティストの感性なんでしょうね~☆
きょうのワークショップでは、
こちらの「ぽんぽん筆」を作って、音を表現してきます。

「家に筆がなくても、筆は自分で作れるんですよ~!」
というおかよ先生の言葉にちょっと感動~!
もちろん、この筆もおかよ先生がお手伝いしながら、子どもたちが自分で作りました。
色も混ぜながら自分たちで作ります。
娘はよりによって「緑」と「赤」を選びました^^;
これって・・・、そう、混ぜると汚い色になるという補色ですよね・・・><
案の序、濁った色になりました(TT)
「あちゃ~」と私が思っていると、
「これも勉強のうちですから~」
と、これまたおかよ先生の言葉に納得。
失敗を繰り返しながら、自分の好きな色を見つけていけばいいんですもんね。

今、私は「失敗」と書きましたが、
どうやら娘にとっては汚い色という意識はなく、
自分で作った色に満足げでした^^;
みんなで作った6色の色を使って思い思いに絵を描いていきました。
自分だけの色を使うのではなく、
他の人の色も使うことで子ども達の感性が広がっていくそうです。
この時、クラシックの音楽が大きくなりました。
「音楽をよく聴いてね~!この音楽を画用紙に表現してください」
おかよ先生から子ども達への注文です。
音楽を表現するってとっても楽しい☆
子ども達はもう夢中です^^


最後は、飾りを付けて完成です☆
どうですか?ぽんぽん筆で作った子供達の作品です!

5歳男の子の作品。
大きな金槌と赤い花を描いたそうです。その感性が素敵☆

4歳男の子の作品。
かえるの卵みたいでしょ?お気に入りの自動車も書きました。

2歳の娘の作品
生まれて初めて書いた絵の具の作品です!ママ感動~
おかよ先生が「でんえもん」の活動を始めたのは12年前。
子どもたちが大好きな絵、色。そんな大好き!な気持ちを伸ばしたいと
これまで活動を続けてこられました。

子供たち一人一人の個性を大切にしています。
アートを通して「楽しい!」と感じる気持ちを
自分の自信や支えに変えて、子供たちの未来の「生きる力」となるように・・・
そんな想いが込められた絵画教室です。
是非、みなさんも参加してみませんか?


●キッズアート
日時 :7月13日(水)13時半~15時
場所 :川尻の大正蔵(川尻工芸会館の奥2階予定)※場所を変更する場合があります
参加費:1000円
※川尻・画図・子飼橋・龍田など、他の教室の内容、曜日については、でんえもんのブログをご覧ください。
大人が参加できる教室もありますよ~
●ワークショップ
日時 :第4日曜 毎月1回 10時~12時
場所 :川尻の大正蔵(川尻工芸会館の奥2階予定)※場所を変更する場合があります
参加費:1000円
●絵画教室
現在は、川尻教室のみ2名様募集中~♪
日時:毎週金曜日17時半~19時半
場所:万青年会館
参加費:1000円
その他、詳しいことはでんえもんのブログをご覧下さい。
でんえもん
http://denemon.otemo-yan.net/
090-5756-6070(後藤)

※幼稚園、保育園、出張や単発のワークショップも可。
ちなみに、おかよ先生の作品が
県立美術館のパンゲア展に出展されるそうです。
日時はちょっと先ですが、8月15日~21日まで!
お見逃しなく~♪
おかよ先生プロフィール
群馬県出身 2児のママ。
京都芸術短期大学油絵専攻 (現在の京都造形大学)京都精華大学 油絵専攻
イタリアで修行 帰国後デザイン事務所勤務
バック、小物のデザイン、布のテキスタイル担当
絵が上手なママだったら良かったのに・・・と思うちびす


熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」に掲載されているお店を
ブログではより詳しくご紹介していますが、
きょうは、ほっこりアトリエ「でんえもん」のご紹介です。
うみ・つきのキッズコミュでもお世話になっている”おかよ先生”が講師です。
先日、川尻にあるカフェ「あいうお~れ」で行われたワークショップに
2歳の娘と一緒に参加してきたので、その様子をご紹介しますね!

今年の3月からこの教室に通っているという男の子二人とご一緒しました。
このクラスは基本的に3歳以上の子どもが参加できます。
娘はもうすぐ3歳ということで、特別に混ぜてもらいました。
男の子のママ達は、子どもの気が散らないようにと、終わるまで自宅で待機。
モーツアルトの優雅なクラシックが流れる中、
おかよ先生と子ども達の空間が広がっていきます。
そう!このクラシックを聞きながら絵を描くという所が
おかよ先生がこだわっている所なのです。
それはなぜか・・・。
おかよ先生ご自身がモーツァルト大好き!というのもあるそうですが、
音楽があるのと、ないのとでは絵が全然違ってくるといいます。
最初は耳に入ってこない音も、耳に入ってくるようになると、とてもリラックスして、
思いのまま描けるようになるそうです。
音楽を聴きながら絵を描くのはすごくいい☆と実感しているおかよ先生!
子どもたちにも同じ環境で描いてもらいたいと思い
モーツァルトを聴きながら描くことを始めたそうです。
ちなみに他の曲ではダメですか~?と質問したところ。
ロックやポップスなど、他にも好きな曲で試したことがあるそうですが、
結果は思わしくなかったそうで、やはり、モーツァルトの曲は特別なんだそうです!
この辺がアーティストの感性なんでしょうね~☆
きょうのワークショップでは、
こちらの「ぽんぽん筆」を作って、音を表現してきます。

「家に筆がなくても、筆は自分で作れるんですよ~!」
というおかよ先生の言葉にちょっと感動~!
もちろん、この筆もおかよ先生がお手伝いしながら、子どもたちが自分で作りました。
色も混ぜながら自分たちで作ります。
娘はよりによって「緑」と「赤」を選びました^^;
これって・・・、そう、混ぜると汚い色になるという補色ですよね・・・><
案の序、濁った色になりました(TT)
「あちゃ~」と私が思っていると、
「これも勉強のうちですから~」
と、これまたおかよ先生の言葉に納得。
失敗を繰り返しながら、自分の好きな色を見つけていけばいいんですもんね。

今、私は「失敗」と書きましたが、
どうやら娘にとっては汚い色という意識はなく、
自分で作った色に満足げでした^^;
みんなで作った6色の色を使って思い思いに絵を描いていきました。
自分だけの色を使うのではなく、
他の人の色も使うことで子ども達の感性が広がっていくそうです。
この時、クラシックの音楽が大きくなりました。
「音楽をよく聴いてね~!この音楽を画用紙に表現してください」
おかよ先生から子ども達への注文です。
音楽を表現するってとっても楽しい☆
子ども達はもう夢中です^^


最後は、飾りを付けて完成です☆
どうですか?ぽんぽん筆で作った子供達の作品です!

5歳男の子の作品。
大きな金槌と赤い花を描いたそうです。その感性が素敵☆

4歳男の子の作品。
かえるの卵みたいでしょ?お気に入りの自動車も書きました。

2歳の娘の作品
生まれて初めて書いた絵の具の作品です!ママ感動~
おかよ先生が「でんえもん」の活動を始めたのは12年前。
子どもたちが大好きな絵、色。そんな大好き!な気持ちを伸ばしたいと
これまで活動を続けてこられました。

子供たち一人一人の個性を大切にしています。
アートを通して「楽しい!」と感じる気持ちを
自分の自信や支えに変えて、子供たちの未来の「生きる力」となるように・・・
そんな想いが込められた絵画教室です。
是非、みなさんも参加してみませんか?


●キッズアート
日時 :7月13日(水)13時半~15時
場所 :川尻の大正蔵(川尻工芸会館の奥2階予定)※場所を変更する場合があります
参加費:1000円
※川尻・画図・子飼橋・龍田など、他の教室の内容、曜日については、でんえもんのブログをご覧ください。
大人が参加できる教室もありますよ~
●ワークショップ
日時 :第4日曜 毎月1回 10時~12時
場所 :川尻の大正蔵(川尻工芸会館の奥2階予定)※場所を変更する場合があります
参加費:1000円
●絵画教室
現在は、川尻教室のみ2名様募集中~♪
日時:毎週金曜日17時半~19時半
場所:万青年会館
参加費:1000円
その他、詳しいことはでんえもんのブログをご覧下さい。
でんえもん
http://denemon.otemo-yan.net/
090-5756-6070(後藤)

※幼稚園、保育園、出張や単発のワークショップも可。
ちなみに、おかよ先生の作品が
県立美術館のパンゲア展に出展されるそうです。
日時はちょっと先ですが、8月15日~21日まで!
お見逃しなく~♪

群馬県出身 2児のママ。
京都芸術短期大学油絵専攻 (現在の京都造形大学)京都精華大学 油絵専攻
イタリアで修行 帰国後デザイン事務所勤務
バック、小物のデザイン、布のテキスタイル担当
2011年06月30日
おうち託児所 ぴちゅの魅力~♪
どんどん紹介してます^^うみつきのオススメ♪
今日オススメするのは!菊池郡大津町で初の無認可保育所の『おうち託児所ぴちゅ』☆
自宅を開放し、地域に密着したアットホームで小さな託児所~小さな森のようちえん~が2011年3月にopen!
2ヶ月から3歳を対象に、五感をたくさん感じながら伸び伸びと自然な環境で家庭的な保育をされています。
それを聞いただけでも、うっとり~~~!
近くなら絶対お世話になる~~~!
『おうち託児所∞ぴちゅ』のミワッチちゃんは、いいお産の日in菊池合志のメンバー!
保育士・幼稚園教諭免許・子育て支援アドバイザー・赤ちゃんマッサージ指導者・わらべうたベビーマッサージインストラクター認定講師・応急救護国際認定カード取得!と子育てしながら、めっちゃがんばるお母さんです!
ぴちゅでは、ワークショップやイベントなども定期的に開催中♪
フリマイベントにお邪魔したときは、かわいいおうちに素敵なお庭に感動~!
お庭で過ごすひと時がこんなに幸せなんて~!
お庭のショップもカフェのご飯もやきいもも焼きマシュマロも焼きりんごも~!
ほんとに美味しかった!!!

焚き火にかぶりつきになってたうちの子も大満足~!

また、遊びに行きたい~~~!
読んでくださってるみなさんも行きたくなってきたでしょ~!
ということで、
ワークショップ内容もご紹介♪
わらべうたベビーマッサージ教室・森のようちえんOZ・おむつなし育児茶話会・ベビースリングおんぶ紐・マクロビスィーツ・クッキングランチ会・アロマ・布ナプキン・月経血コントロール交流会・お味噌づくり…など♪
7月の日程をご案内します。
変更やお知らせなどが、参加お申し込み頂いた方にだけ直接詳細をご案内されますので、気になるイベントがあったらお問い合わせください!!
たくさんの出会いやご縁があるといいですね(*^_^*)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★アロマde虫除けスプレー&かゆみ止めケアクリーム作り
○7月2日(土)10:00~11:30
○大津町室公民館分館
○参加費¥1300
○定員10組
○お子様連れやパパとご一緒でもOK!
★助産婦さん(村上恵理さん)とトークライブ♪スィーツ付きの茶話会(^_-)
○7月9日(土)10:00~11:30
○大津町室公民館分館
○参加費¥800
○お子様連れもOk
○定員10組
○妊婦さん、保育士さん、赤ちゃん待ちの方、お子様やパパとご一緒でもOK♪
■村上恵理さんプロフィール
助産庵さくらの開業助産婦(H13年開業)
自宅出産のお手伝いを中心に地域に根ざした母子のサポートに取り組む
アロマテラピー・イトオテルミー・野口整体などいろいろなアプローチから自然なお産、心豊かな育児への実践修行中。三児の母
~以下~村上さんより一言メッセージ(*^_^*)
『自然なお産を通して、いのちの意味・生きること、それから私たち現代人の不自然な暮らし方など、一緒に考える機会になればと思います。
お産はこれから産む女性だけの問題ではなく、もう産み終えた人も産まない人も、それから
お産をすることのない男性にも深くかかわることです。なぜならすべての人がお産を通してこの世に誕生したわけですから』
★おむつなし育児茶話会
○7月12日(火)10:00~11:00
○大津町室公民館分館
○参加費¥1000
○定員10組
○妊婦さん、保育士さん、子育て中の方
※布オムツやトイレトレーニングのお話、お洗濯法なども(^_-)
★わらべうたベビーマッサージ教室
○7月14日(木)10:00~11:00
○おうち託児所ぴちゅ
○参加費¥1500
○定員4組
○妊婦さん、保育士さんもOK!お子様とご一緒ならハイハイくらいまでのお子様対象
★森のようちえんキッズキャンプ
○7月23日(土)~24日(日)※詳細はこちらでご確認ください(*^_^*)
http://noasobi-kids.com/
★ふわふわぽよりのハンドメイドの会
○7月27日(水)10:00~11:30
○おうち託児所ぴちゅ
○参加費¥1000
○定員4組
○お子様連れの場合は5ヶ月頃までの動き回らないねんねの赤ちゃんまでとさせて頂きます
※ヨーヨーキルト作りの予定です♪
上記以外でわらべうたベビーマッサージ教室やおむつなし育児のお話会などの個人レッスン個人相談、子育てや保育園幼稚園などに関するご相談などありましたらご連絡頂けると日程を決めて下さるそうです。
お気軽にご連絡くださいね(*^_^*)
お問い合わせは下記内容をメールにてご連絡、お申し込みください。
こちらからの返信をもって受付完了となりますので2~3日経っても返信がない場合はもう一度ご連絡ください(^-^)
参加者のお名前(ふりがな)
お子様のお名前(ふりがな)
お子様の月齢と性別
携帯電話番号
ご希望のワークショップ内容
メール
★h-.-d-e-k1789miwa@docomo.ne.jp
★すべて完全予約制のワークショップです。
定員になり次第締め切りとなります。
どれもこれも素敵で、わくわく!
みなさんも大津へ~!
ぴちゅのブログもとってもかわいいですよ^^
http://outipichu.otemo-yan.net/
ワークショップの詳細は、
http://pichu.otemo-yan.net/
今日オススメするのは!菊池郡大津町で初の無認可保育所の『おうち託児所ぴちゅ』☆
自宅を開放し、地域に密着したアットホームで小さな託児所~小さな森のようちえん~が2011年3月にopen!
2ヶ月から3歳を対象に、五感をたくさん感じながら伸び伸びと自然な環境で家庭的な保育をされています。
それを聞いただけでも、うっとり~~~!
近くなら絶対お世話になる~~~!
『おうち託児所∞ぴちゅ』のミワッチちゃんは、いいお産の日in菊池合志のメンバー!
保育士・幼稚園教諭免許・子育て支援アドバイザー・赤ちゃんマッサージ指導者・わらべうたベビーマッサージインストラクター認定講師・応急救護国際認定カード取得!と子育てしながら、めっちゃがんばるお母さんです!
ぴちゅでは、ワークショップやイベントなども定期的に開催中♪
フリマイベントにお邪魔したときは、かわいいおうちに素敵なお庭に感動~!
お庭で過ごすひと時がこんなに幸せなんて~!
お庭のショップもカフェのご飯もやきいもも焼きマシュマロも焼きりんごも~!
ほんとに美味しかった!!!

焚き火にかぶりつきになってたうちの子も大満足~!

また、遊びに行きたい~~~!
読んでくださってるみなさんも行きたくなってきたでしょ~!
ということで、
ワークショップ内容もご紹介♪
わらべうたベビーマッサージ教室・森のようちえんOZ・おむつなし育児茶話会・ベビースリングおんぶ紐・マクロビスィーツ・クッキングランチ会・アロマ・布ナプキン・月経血コントロール交流会・お味噌づくり…など♪
7月の日程をご案内します。
変更やお知らせなどが、参加お申し込み頂いた方にだけ直接詳細をご案内されますので、気になるイベントがあったらお問い合わせください!!
たくさんの出会いやご縁があるといいですね(*^_^*)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★アロマde虫除けスプレー&かゆみ止めケアクリーム作り
○7月2日(土)10:00~11:30
○大津町室公民館分館
○参加費¥1300
○定員10組
○お子様連れやパパとご一緒でもOK!
★助産婦さん(村上恵理さん)とトークライブ♪スィーツ付きの茶話会(^_-)
○7月9日(土)10:00~11:30
○大津町室公民館分館
○参加費¥800
○お子様連れもOk
○定員10組
○妊婦さん、保育士さん、赤ちゃん待ちの方、お子様やパパとご一緒でもOK♪
■村上恵理さんプロフィール
助産庵さくらの開業助産婦(H13年開業)
自宅出産のお手伝いを中心に地域に根ざした母子のサポートに取り組む
アロマテラピー・イトオテルミー・野口整体などいろいろなアプローチから自然なお産、心豊かな育児への実践修行中。三児の母
~以下~村上さんより一言メッセージ(*^_^*)
『自然なお産を通して、いのちの意味・生きること、それから私たち現代人の不自然な暮らし方など、一緒に考える機会になればと思います。
お産はこれから産む女性だけの問題ではなく、もう産み終えた人も産まない人も、それから
お産をすることのない男性にも深くかかわることです。なぜならすべての人がお産を通してこの世に誕生したわけですから』
★おむつなし育児茶話会
○7月12日(火)10:00~11:00
○大津町室公民館分館
○参加費¥1000
○定員10組
○妊婦さん、保育士さん、子育て中の方
※布オムツやトイレトレーニングのお話、お洗濯法なども(^_-)
★わらべうたベビーマッサージ教室
○7月14日(木)10:00~11:00
○おうち託児所ぴちゅ
○参加費¥1500
○定員4組
○妊婦さん、保育士さんもOK!お子様とご一緒ならハイハイくらいまでのお子様対象
★森のようちえんキッズキャンプ
○7月23日(土)~24日(日)※詳細はこちらでご確認ください(*^_^*)
http://noasobi-kids.com/
★ふわふわぽよりのハンドメイドの会
○7月27日(水)10:00~11:30
○おうち託児所ぴちゅ
○参加費¥1000
○定員4組
○お子様連れの場合は5ヶ月頃までの動き回らないねんねの赤ちゃんまでとさせて頂きます
※ヨーヨーキルト作りの予定です♪
上記以外でわらべうたベビーマッサージ教室やおむつなし育児のお話会などの個人レッスン個人相談、子育てや保育園幼稚園などに関するご相談などありましたらご連絡頂けると日程を決めて下さるそうです。
お気軽にご連絡くださいね(*^_^*)
お問い合わせは下記内容をメールにてご連絡、お申し込みください。
こちらからの返信をもって受付完了となりますので2~3日経っても返信がない場合はもう一度ご連絡ください(^-^)
参加者のお名前(ふりがな)
お子様のお名前(ふりがな)
お子様の月齢と性別
携帯電話番号
ご希望のワークショップ内容
メール
★h-.-d-e-k1789miwa@docomo.ne.jp
★すべて完全予約制のワークショップです。
定員になり次第締め切りとなります。
どれもこれも素敵で、わくわく!
みなさんも大津へ~!
ぴちゅのブログもとってもかわいいですよ^^
http://outipichu.otemo-yan.net/
ワークショップの詳細は、
http://pichu.otemo-yan.net/
2011年06月29日
ピラティススタジオKiraru
手元にあった”ぷかぷか”が残りわずかになってきたちびす
です。
それだけみなさんに届いているのか~と思うと嬉しいなぁ~
「ぷかぷか」には、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報が
たっぷり詰まっています。
うみ・つきのイベントに参加して下さった方に無料で配布しておりますが、
メルマガに登録していただくと、郵送も可能です
詳しい入手方法はこちらをチェック!是非ゲットしてくださいね^^
さて、うみ・つきでは、その「ぷかぷか」に掲載されているお店や団体を
ブログで詳しくご紹介しています。
きょうは産前・産後のママにオススメの
「ピラティススタジオKiraru」をPick UP
みなさん、そもそも「ピラティス」ってご存じですか?
「ピラティス」は、今から100年ほど前、一次世界大戦の時に負傷した兵士のリハビリの為にあるドイツ人が考えたエクササイズだそうです。
そのドイツ人の名は「ジョセフ・H・ピラティス」!
そう「ピラティス」というのは、その人の名前を取って名付けられたんですって~
私がピラティスを知ったのは6,7年くらい前。
渡辺満里奈さんの著書「ピラティス道」がきっかけでした。
表紙になっている満里奈さんご自身の姿勢が
とっても綺麗で印象的だったんだよね~
本を読んだだけで、実際にはピラティス未経験の私。
どんなものなのか・・・ワクワクしながら「マタニティピラティス」のクラスへお邪魔してきました。
「ピラティススタジオKiraru」は水道町の交差点近くにあるビルの2階にあります。
中に入ると、ゆ~ったりとした音楽がかすかに流れ、まるで森の中にいるような、
いい香りに包まれます。部屋の中は薄暗く、数カ所に置かれたランプの灯火で
やわらかく照らされていました。あ~、癒される~!この空間、素敵~
この日、マタニティピラティスのクラスへ参加されていたのは、
妊娠8ヶ月という妊婦さんお一人でした。マンツーマンレッスンとは贅沢~

多いときには4人の妊婦さんがいらっしゃったそうですが、
徐々に臨月を迎え、出産間近な方が多く、現在はお休みされているそうです。
みなさん、産後も続けられるそうなので、
今度お会いするのは赤ちゃんと一緒ですね~
参加されていた生徒さんもその日が来るのを楽しみにしていらっしゃいました
講師は、ピラティススタジオKiraruの小森聡子(こもりさとこ)さん。

小森さんは短大を卒業後、エアロビクスのインストラクターや健康運動指導士などの資格を取得され、身体の改善をお手伝いするお仕事を始めて、かれこれ13年になるそうです。
そんな小森さんがピラティスに出会ったのは7年前。
その後、ピラティストレーナーを取得され、東京や福岡のスタジオで活躍されていましたが、2年前からは拠点を熊本に移し「ピラティススタジオKiraru」を立ち上げました。今月からはスタジオがもう一つ増えるそうで、スタッフも増えるとか!
人気の高まりが感じられますね~
なぜマタニティピラティスが産前・産後のママにいいのか
小森さんにお話を伺いました。
妊娠中はお腹の赤ちゃんの成長に連れて、お腹が突き出て腰のカーブが深くなり
姿勢が崩れがちです。このために腰痛がおきることも。
そこで、お産のためにも必要な筋肉をつけることが重要になってくるそうです。
産前は、骨盤底筋群(深層筋)を鍛えることで赤ちゃんを守る筋肉を付けたり、
骨の整列を整えたりすることで、崩れがちな姿勢を保ち、腰痛などを解消することができるそうです。赤ちゃんがいる前と変わらない姿勢を保てる筋肉を養うことが大切なんですって。
産後はお産で受けたダメージをケアするため、お腹や骨盤周辺の筋肉を鍛えることで、身体のバランスも回復してきて、尿もれのある方へのケアにもなるそうです。
もちろん、呼吸法も学べるので、お産の時に心と体をリラックスさせる方法も身に付けることができます。
週1回、5ヶ月間通ったという方の立ち姿の写真を見せて頂いたのですが、
比べ物にならないくらい姿勢が良くなっていて驚きました!
ん~、私もやりたくなってきたぞ~
時には、機械を使ったこんなエクササイズも!

機械の上で四つんばいの姿勢になりながら、ゆっくり前後に身体を動かます。
これはネコのポーズと呼んでいて、赤ちゃんを支えるお腹の筋肉をつけていき、
妊婦さんの骨盤マッサージにもなっているそうです。
こちらのポーズは、足の側面全体を延ばしながら、ウエストも伸ばしていきます。

このとき、小森さんは骨盤の位置を見ながら指導されているとか。
妊婦さんの股関節のマッサージにもなっているそうです。
私は横向きでお産したので、その時の姿勢に似ているなぁと思いました。
それにしても、妊婦さんが機械を使うとは思わなかったので意外でした!
バランスボールを使ったエクササイズもありましたよ~

参加されていた生徒さんは、日頃から骨盤がゆがんでいるように感じていて、渡辺満里奈さんの本でピラティスを知り(私と同じ~
)内側から筋肉を鍛えたいと思っていたところ、友人に勧められてKiraruに通うようになったそうです。
教室に来る前は、お腹が張って身体が重く感じられるそうですが、
マタニティピラティスをした後は、いつも身体が軽くなるとか!
丁寧に教えてもらえるのも嬉しいし、リラックス出来て、
とっても気持ちがいいんです~
と話して下さいました。
ママとお腹の中の赤ちゃんは一心同体!
ママが感じる気持ちよさは、お腹の赤ちゃんにも伝わりますものね!
ママも赤ちゃんも幸せだなぁ~

小森さんにヨガとピラティスの違いを伺った所、
呼吸に合わせて行いながら心身ともにリラックスさせていくところは似ているけれど、
ピラティスは骨の整列を整えながら筋肉を鍛えていくのが一番の特徴なので、格段に姿勢が良くなるのだとか。
マットや機械を使ったエクササイズはそれぞれ100種類以上はあるそうで、
その時のお身体の状態に合わせたエクササイズを小森さんが考えて、
毎回プログラムを組んでくれるそうです。この丁寧さが素晴らしい!!
Kiraruと名付けた由来を伺った所・・・それは「輝く
」という言葉にありました。
「輝く」から「きらり」を連想して、きらきら
光る人をイメージしたそうですが、
自ら輝いて欲しいという願いを込めて「きらる(Kiraru)」と名付けたそうです。

「産前・産後のママの姿勢からくる不安を解消し、リラックスできるようなお手伝いをしたい!」
そう語る小森さんは、しなやかな強さとやさしさが感じられる素敵な女性でした
定期マタニティグループ
毎月固定した曜日や時間帯は決めず、
その都度、生徒さん同士の都合や講師の先生のスケジュールと合わせながら
行っているそうです。
グループで行う場合、一人一人を見る時間を大切にされているそうなので、
レッスン時間は75分~90分で行っているとか。
じっくり進めたい人にはプライベートレッスンもオススメですよ~とのことです。
<7月のマタニティグループ>のご案内です。
日時 :7月7日(木曜)11時~12時半くらいを予定
受講料:3150円
定員 :妊婦さんと産後の方を合わせて3~5名です。
*旦那さまのご参加も可能です。
*医師より運動制限などがあるかお尋ねしております。
*産後の方もケアに必要な動きなどをいたしますが、基本的に妊婦さんにあわせた内容です。
お問い合わせ
ピラティススタジオKiraru
住所:熊本市水道町2-15 SANTA BLD 2F
Tel:080-3901-4641,096-356-3855
E-mail:info@kiraru0958.com
*E-mailの場合は、メールをいただいてから24時間以内に返信しているそうですが、もしも、返答がない場合は携帯へご連絡下さいとのことです。
HP:http://www.kiraru0958.com/
私も早速体験版を受けさせてもらうことにしました!
楽しみ~

それだけみなさんに届いているのか~と思うと嬉しいなぁ~

「ぷかぷか」には、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報が
たっぷり詰まっています。
うみ・つきのイベントに参加して下さった方に無料で配布しておりますが、
メルマガに登録していただくと、郵送も可能です

詳しい入手方法はこちらをチェック!是非ゲットしてくださいね^^
さて、うみ・つきでは、その「ぷかぷか」に掲載されているお店や団体を
ブログで詳しくご紹介しています。
きょうは産前・産後のママにオススメの
「ピラティススタジオKiraru」をPick UP

みなさん、そもそも「ピラティス」ってご存じですか?
「ピラティス」は、今から100年ほど前、一次世界大戦の時に負傷した兵士のリハビリの為にあるドイツ人が考えたエクササイズだそうです。
そのドイツ人の名は「ジョセフ・H・ピラティス」!
そう「ピラティス」というのは、その人の名前を取って名付けられたんですって~

私がピラティスを知ったのは6,7年くらい前。
渡辺満里奈さんの著書「ピラティス道」がきっかけでした。
表紙になっている満里奈さんご自身の姿勢が
とっても綺麗で印象的だったんだよね~

本を読んだだけで、実際にはピラティス未経験の私。
どんなものなのか・・・ワクワクしながら「マタニティピラティス」のクラスへお邪魔してきました。
「ピラティススタジオKiraru」は水道町の交差点近くにあるビルの2階にあります。
中に入ると、ゆ~ったりとした音楽がかすかに流れ、まるで森の中にいるような、
いい香りに包まれます。部屋の中は薄暗く、数カ所に置かれたランプの灯火で
やわらかく照らされていました。あ~、癒される~!この空間、素敵~

この日、マタニティピラティスのクラスへ参加されていたのは、
妊娠8ヶ月という妊婦さんお一人でした。マンツーマンレッスンとは贅沢~


多いときには4人の妊婦さんがいらっしゃったそうですが、
徐々に臨月を迎え、出産間近な方が多く、現在はお休みされているそうです。
みなさん、産後も続けられるそうなので、
今度お会いするのは赤ちゃんと一緒ですね~

参加されていた生徒さんもその日が来るのを楽しみにしていらっしゃいました

講師は、ピラティススタジオKiraruの小森聡子(こもりさとこ)さん。

小森さんは短大を卒業後、エアロビクスのインストラクターや健康運動指導士などの資格を取得され、身体の改善をお手伝いするお仕事を始めて、かれこれ13年になるそうです。
そんな小森さんがピラティスに出会ったのは7年前。
その後、ピラティストレーナーを取得され、東京や福岡のスタジオで活躍されていましたが、2年前からは拠点を熊本に移し「ピラティススタジオKiraru」を立ち上げました。今月からはスタジオがもう一つ増えるそうで、スタッフも増えるとか!
人気の高まりが感じられますね~

なぜマタニティピラティスが産前・産後のママにいいのか

小森さんにお話を伺いました。
妊娠中はお腹の赤ちゃんの成長に連れて、お腹が突き出て腰のカーブが深くなり
姿勢が崩れがちです。このために腰痛がおきることも。
そこで、お産のためにも必要な筋肉をつけることが重要になってくるそうです。
産前は、骨盤底筋群(深層筋)を鍛えることで赤ちゃんを守る筋肉を付けたり、
骨の整列を整えたりすることで、崩れがちな姿勢を保ち、腰痛などを解消することができるそうです。赤ちゃんがいる前と変わらない姿勢を保てる筋肉を養うことが大切なんですって。
産後はお産で受けたダメージをケアするため、お腹や骨盤周辺の筋肉を鍛えることで、身体のバランスも回復してきて、尿もれのある方へのケアにもなるそうです。
もちろん、呼吸法も学べるので、お産の時に心と体をリラックスさせる方法も身に付けることができます。
週1回、5ヶ月間通ったという方の立ち姿の写真を見せて頂いたのですが、
比べ物にならないくらい姿勢が良くなっていて驚きました!
ん~、私もやりたくなってきたぞ~

時には、機械を使ったこんなエクササイズも!

機械の上で四つんばいの姿勢になりながら、ゆっくり前後に身体を動かます。
これはネコのポーズと呼んでいて、赤ちゃんを支えるお腹の筋肉をつけていき、
妊婦さんの骨盤マッサージにもなっているそうです。
こちらのポーズは、足の側面全体を延ばしながら、ウエストも伸ばしていきます。

このとき、小森さんは骨盤の位置を見ながら指導されているとか。
妊婦さんの股関節のマッサージにもなっているそうです。
私は横向きでお産したので、その時の姿勢に似ているなぁと思いました。
それにしても、妊婦さんが機械を使うとは思わなかったので意外でした!
バランスボールを使ったエクササイズもありましたよ~

参加されていた生徒さんは、日頃から骨盤がゆがんでいるように感じていて、渡辺満里奈さんの本でピラティスを知り(私と同じ~

教室に来る前は、お腹が張って身体が重く感じられるそうですが、
マタニティピラティスをした後は、いつも身体が軽くなるとか!
丁寧に教えてもらえるのも嬉しいし、リラックス出来て、
とっても気持ちがいいんです~

ママとお腹の中の赤ちゃんは一心同体!
ママが感じる気持ちよさは、お腹の赤ちゃんにも伝わりますものね!
ママも赤ちゃんも幸せだなぁ~


小森さんにヨガとピラティスの違いを伺った所、
呼吸に合わせて行いながら心身ともにリラックスさせていくところは似ているけれど、
ピラティスは骨の整列を整えながら筋肉を鍛えていくのが一番の特徴なので、格段に姿勢が良くなるのだとか。
マットや機械を使ったエクササイズはそれぞれ100種類以上はあるそうで、
その時のお身体の状態に合わせたエクササイズを小森さんが考えて、
毎回プログラムを組んでくれるそうです。この丁寧さが素晴らしい!!
Kiraruと名付けた由来を伺った所・・・それは「輝く

「輝く」から「きらり」を連想して、きらきら

自ら輝いて欲しいという願いを込めて「きらる(Kiraru)」と名付けたそうです。

「産前・産後のママの姿勢からくる不安を解消し、リラックスできるようなお手伝いをしたい!」
そう語る小森さんは、しなやかな強さとやさしさが感じられる素敵な女性でした


毎月固定した曜日や時間帯は決めず、
その都度、生徒さん同士の都合や講師の先生のスケジュールと合わせながら
行っているそうです。
グループで行う場合、一人一人を見る時間を大切にされているそうなので、
レッスン時間は75分~90分で行っているとか。
じっくり進めたい人にはプライベートレッスンもオススメですよ~とのことです。
<7月のマタニティグループ>のご案内です。
日時 :7月7日(木曜)11時~12時半くらいを予定
受講料:3150円
定員 :妊婦さんと産後の方を合わせて3~5名です。
*旦那さまのご参加も可能です。
*医師より運動制限などがあるかお尋ねしております。
*産後の方もケアに必要な動きなどをいたしますが、基本的に妊婦さんにあわせた内容です。
お問い合わせ
ピラティススタジオKiraru
住所:熊本市水道町2-15 SANTA BLD 2F
Tel:080-3901-4641,096-356-3855
E-mail:info@kiraru0958.com
*E-mailの場合は、メールをいただいてから24時間以内に返信しているそうですが、もしも、返答がない場合は携帯へご連絡下さいとのことです。
HP:http://www.kiraru0958.com/
私も早速体験版を受けさせてもらうことにしました!
楽しみ~

2011年06月14日
正食クッキングめぐみの会
こんにちは!ちびす
です。
熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」でご紹介している団体を
ブログではより詳しくご紹介しています。
きょうは、マクロビオティックの料理教室「正食クッキングめぐみの会」をクローズUP
桜が満開の頃、長嶺にあるRKKカルチャーセンターで行われた
マクロビオティックの料理教室におじゃましてきましたので、
その時の様子を織り交ぜながらご紹介しますね!


講師は「正食クッキングめぐみの会」の徳永紘子先生!!
真ん中で青い三角巾を被っていらっしゃる方です。
とても70歳とは思えない元気いっぱいの優しい先生です。
徳永先生は、かつてひどいリウマチに悩んでいたことがあったそうですが、
40歳でマクロビに出会い、1週間マクロビ食に変えただけで
あんなに痛かったリウマチが嘘のように治ったそうなんです!
これは本物だ!と感じた徳永先生。
それまでは一般的なお料理教室の先生として、
鶏肉の中にご飯を詰めて焼くチキンの丸焼きなど
こってりとしたお料理も教えていたそうですが、一切辞められました。
そして、マクロビオティックの普及と啓発活動に努めている「正食協会」で勉強され
正食料理講師の資格を取得されたそうです。
師範の資格を取るために、熊本から大阪まで通っていたこともあるとか!

徳永先生ご自身がマクロビ食で助けられたように、
みなさんの健康維持や体質改善のお役に立ちたいという想いがあって
「正食クッキングめぐみの会」は誕生しました
そして、これまで25年に渡って、熊本でマクロビオティックのお料理を教えてこられたそうです。



この日(3月下旬)のメニューは
●番茶の煮出し汁を使って玄米を炊いた大豆入りの「茶飯」
●身体を温める効果があるひえを使った「野菜スープ」
●根菜類がたっぷり入った「信太巾着」
●米飴を使った「りんごの甘露煮」でした。

ちょうど桜
が満開で、温かくなってきた頃ではあったのですが、
この時期はまだまだ根菜類をたっぷり取って、身体を温めた方がいいそうです。
身体を冷やす果物を食べるときは、生ではなく火を通すと良いことも教えて頂きました。
同じ班になった女性にお話を伺ったところ、
友人からもらった年賀状に「マクロビにはまっている」と書いてあって
「マクロビ」ってなんだろう?と思っていたところ、この料理教室に出会ったそうです。
マクロビ食にしてからご自身の体調も良くなってきたそうで、
いまではすっかり家族でマクロビのファンなのよ~
と嬉しそうに話してくださいました。
徳永先生は「今の食事は動物性が多くてトラブルが多いので、
マクロビオティックの知恵を広げていきたい」と話していらっしゃいました。
また「正食クッキングめぐみの会」では「手当法」を学べることも人気の秘訣です。
手当法というのは、食物や身の回りにあるものを使って体調を整え、病気を改善していく方法です。
例えば、咳が出てきた時は、すり下ろしたれんこんのしぼり汁を飲むといいとか、
しょうが湿布をお腹に当てると疲れがとれる、婦人科系の病気には大根ひばがいいなどなど・・・。
うみ・つきスタッフのヒロミさんは数年来子宮の病気を患い、
いよいよ子宮摘出手術が決まっていたそうですが、
徳永先生から正食や手当法の指導を受けるなど、
生活習慣を見直し実践したところ、わずか三ヶ月でつらい症状が改善!
その結果、子宮が元気になって、摘出どころか第4子を授かり無事自宅出産されました
私もいくつか教わったことがあるのですが、
咳が出てきた2歳の娘に、れんこんのしぼり汁を飲ませた所、症状が軽く済んだ経験があります!
子どもが飲みやすいようにとリンゴジュースで割るといいことも教えて頂きました。
台所にあるものが頼りになるって嬉しいですよね!
手当法を勉強されると、食物や身の回りにあるものの力って素晴らしい!と感動されると思います。
最近、よく思うんです。人間は食べる物でできている、
だから、きちんとしたものを食べないと、家族の健康は守れないって。
免疫力をUPしたり、自然治癒力を高めたりすることにつながる
身体にやさしい食事と手当法について学んでみませんか?
近々行われる手当法教室のご案内です。
「夏に向けての食の手当法 work shop」
子供からお年寄りまでどなたでも参加OKです
日時 :6月20日(月)
【朝の部】10:00~11:30(マクロビオティックランチ付き)
【夜の部】19:15~20:45(マクロビオティックお弁当付き)
場所 :yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
内容 :番茶目薬&湿布(結膜炎や視力回復 肌荒れ)
大根ひば湯(子宮筋腫や不妊)
生姜と胡麻油(虫さされ)
参加費:2500円
※受付の締め切りが6月16日11:00までなのでご注意を!
申込み&問合せ: yoga studio+ごはん mana works
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
続いて、正食クッキングめぐみの会の徳永先生が講師をされている料理教室のご案内です。
●RKKカルチャーセンター教室(熊本市長嶺南3-9-1) 096-383-3900
①マクロビオティック料理の基礎・・・毎月第1・3(金)10:00~12:00
②食物による手当法 食養料理・・・・毎月第2・4(金)10:00~12:00
●ネットワーク熊本教室 ※正食協会の料理教室(上級 師範科)へ進めます
①初級教室・・・7月~12月(10回 修了証有)
毎月第1・3(月)10:00~13:00 1回3500円
ただし8月は第4・5(月)
②食物による手当法教室・・・毎月第4(月) 10:00~11:30
ランチ付 1回 2500円
(6月は第3・月で、さきほどご紹介した
「夏に向けての食の手当法 work shop」がこの教室です)
場所&問合せ:yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
その他、正食クッキングめぐみの会に関するお問い合わせ
090-1927-2552(徳永)

熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」でご紹介している団体を
ブログではより詳しくご紹介しています。
きょうは、マクロビオティックの料理教室「正食クッキングめぐみの会」をクローズUP

桜が満開の頃、長嶺にあるRKKカルチャーセンターで行われた
マクロビオティックの料理教室におじゃましてきましたので、
その時の様子を織り交ぜながらご紹介しますね!


講師は「正食クッキングめぐみの会」の徳永紘子先生!!
真ん中で青い三角巾を被っていらっしゃる方です。
とても70歳とは思えない元気いっぱいの優しい先生です。
徳永先生は、かつてひどいリウマチに悩んでいたことがあったそうですが、
40歳でマクロビに出会い、1週間マクロビ食に変えただけで
あんなに痛かったリウマチが嘘のように治ったそうなんです!
これは本物だ!と感じた徳永先生。
それまでは一般的なお料理教室の先生として、
鶏肉の中にご飯を詰めて焼くチキンの丸焼きなど
こってりとしたお料理も教えていたそうですが、一切辞められました。
そして、マクロビオティックの普及と啓発活動に努めている「正食協会」で勉強され
正食料理講師の資格を取得されたそうです。
師範の資格を取るために、熊本から大阪まで通っていたこともあるとか!

徳永先生ご自身がマクロビ食で助けられたように、
みなさんの健康維持や体質改善のお役に立ちたいという想いがあって
「正食クッキングめぐみの会」は誕生しました

そして、これまで25年に渡って、熊本でマクロビオティックのお料理を教えてこられたそうです。



この日(3月下旬)のメニューは
●番茶の煮出し汁を使って玄米を炊いた大豆入りの「茶飯」
●身体を温める効果があるひえを使った「野菜スープ」
●根菜類がたっぷり入った「信太巾着」
●米飴を使った「りんごの甘露煮」でした。

ちょうど桜

この時期はまだまだ根菜類をたっぷり取って、身体を温めた方がいいそうです。
身体を冷やす果物を食べるときは、生ではなく火を通すと良いことも教えて頂きました。
同じ班になった女性にお話を伺ったところ、
友人からもらった年賀状に「マクロビにはまっている」と書いてあって
「マクロビ」ってなんだろう?と思っていたところ、この料理教室に出会ったそうです。
マクロビ食にしてからご自身の体調も良くなってきたそうで、
いまではすっかり家族でマクロビのファンなのよ~

徳永先生は「今の食事は動物性が多くてトラブルが多いので、
マクロビオティックの知恵を広げていきたい」と話していらっしゃいました。
また「正食クッキングめぐみの会」では「手当法」を学べることも人気の秘訣です。
手当法というのは、食物や身の回りにあるものを使って体調を整え、病気を改善していく方法です。
例えば、咳が出てきた時は、すり下ろしたれんこんのしぼり汁を飲むといいとか、
しょうが湿布をお腹に当てると疲れがとれる、婦人科系の病気には大根ひばがいいなどなど・・・。
うみ・つきスタッフのヒロミさんは数年来子宮の病気を患い、
いよいよ子宮摘出手術が決まっていたそうですが、
徳永先生から正食や手当法の指導を受けるなど、
生活習慣を見直し実践したところ、わずか三ヶ月でつらい症状が改善!
その結果、子宮が元気になって、摘出どころか第4子を授かり無事自宅出産されました

私もいくつか教わったことがあるのですが、
咳が出てきた2歳の娘に、れんこんのしぼり汁を飲ませた所、症状が軽く済んだ経験があります!
子どもが飲みやすいようにとリンゴジュースで割るといいことも教えて頂きました。
台所にあるものが頼りになるって嬉しいですよね!
手当法を勉強されると、食物や身の回りにあるものの力って素晴らしい!と感動されると思います。
最近、よく思うんです。人間は食べる物でできている、
だから、きちんとしたものを食べないと、家族の健康は守れないって。
免疫力をUPしたり、自然治癒力を高めたりすることにつながる
身体にやさしい食事と手当法について学んでみませんか?
近々行われる手当法教室のご案内です。
「夏に向けての食の手当法 work shop」
子供からお年寄りまでどなたでも参加OKです
日時 :6月20日(月)
【朝の部】10:00~11:30(マクロビオティックランチ付き)
【夜の部】19:15~20:45(マクロビオティックお弁当付き)
場所 :yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
内容 :番茶目薬&湿布(結膜炎や視力回復 肌荒れ)
大根ひば湯(子宮筋腫や不妊)
生姜と胡麻油(虫さされ)
参加費:2500円
※受付の締め切りが6月16日11:00までなのでご注意を!
申込み&問合せ: yoga studio+ごはん mana works
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
続いて、正食クッキングめぐみの会の徳永先生が講師をされている料理教室のご案内です。
●RKKカルチャーセンター教室(熊本市長嶺南3-9-1) 096-383-3900
①マクロビオティック料理の基礎・・・毎月第1・3(金)10:00~12:00
②食物による手当法 食養料理・・・・毎月第2・4(金)10:00~12:00
●ネットワーク熊本教室 ※正食協会の料理教室(上級 師範科)へ進めます
①初級教室・・・7月~12月(10回 修了証有)
毎月第1・3(月)10:00~13:00 1回3500円
ただし8月は第4・5(月)
②食物による手当法教室・・・毎月第4(月) 10:00~11:30
ランチ付 1回 2500円
(6月は第3・月で、さきほどご紹介した
「夏に向けての食の手当法 work shop」がこの教室です)
場所&問合せ:yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
その他、正食クッキングめぐみの会に関するお問い合わせ
090-1927-2552(徳永)
2011年06月12日
産前・産後のゆがみ解消!快整館の整体師 坂田道音さん


季節の変わり目、みなさん体調はいかがですか?
最近、肩こりが激しいちびす

きょうご紹介したいのは、そんなときに頼もしい味方!
快整館の整体師、坂田道音さんです。

坂田さんは、頭蓋仙骨療法(とうがいせんこつりょうほう)や
操体法(そうたいほう)などを用いて身体のゆがみを整えてくれます

頭蓋仙骨療法・・・って漢字でみると、とっても難しそうですよね・・・

坂田先生から簡単に説明していただいたところ、
後頭部と仙骨に軽く触れることで
脳脊髄液の流れを整えて身体のゆがみを取る方法なんですって!
やってみると、驚くほど簡単です。
また、操体法は、楽な方向に身体を動かすことによって
骨と筋肉のゆがみがとれちゃう方法だとか!
坂田先生の整体は、
自分でできることも教えてもらえるのが嬉しいんですよね~!
うみ・つきスタッフのヒロミさんは数ヶ月前、交通事故でむち打ちにあい
ちょうど坂田先生に整体してもらっている・・・と伺ったので、おじゃましてきました。


ヒロミさんは、首がまわらなかったそうですが、
坂田さんの整体を何回か受けるうちにめきめきと快復して、
この日は、だいぶ楽なようでした。
首も少し回るようになってきたそうです


『坂田先生には妊娠中から診て頂いていますが、
整体のみならず食についてや歩き方、家でできるセルフ整体までご指導いただき、
骨盤の歪みを治してバッチリな状態で出産に挑めたので、
自信を持って自宅出産を楽しめました!
産後や交通事故後も体を整えてもらい、赤ちゃんの気になる症状から
高齢者の膝や腰の悩みにも対応してもらえるので、
我が親族身内の間でもひっぱりだこの坂田先生です。』
by ヒロミ
そうなんです!ヒロミさんは第4子を自宅出産したのですが、
産前産後の骨盤ケアも坂田先生にお任せでした!
同じように坂田先生を信頼しているうみ・つきスタッフかおりちゃんからも
こんなメッセージもいただいています。
『出産前に整えてもらいました~!
歩き方のポイントなども教えてもらって、
お陰で、産後の回復も順調~♪
お手当法もたくさん習いました~!
子どもたちに熱が出たとき、
鼻水が出るときなどなど、助かってま~す!』
by かおり
実は、私、ちびす

私は風邪を引いたぐらいでは病院へは行きませんが、
一ヶ月間、咳に悩まされた時はさすがに病院へ行きました。
血液検査をして、アレルギー反応を調べた結果、
8種類もアレルギーがあったことがわかったのですが・・・

結局、咳との因果関係はよくわかりませんでした

猫を飼っていた私に、今更猫アレルギーだと告知されてもピンとこないし・・・
そんなとき、私の脳裏の浮かんだのは、自分の身体のゆがみ!
早速、坂田先生へお電話しました。
坂田先生は、電話一本で出張整体してくれます。
ちょうど、主人も仕事の疲れで肩こりがひどかったので、
休みの日に二人で診てもらいました。
立ち姿を見るだけで、どこがゆがんでいるか指摘してくれるので驚きます。
そのゆがみを取るためには、相当痛いのかと思いきや、
足を延ばしたり縮めたり、横に曲げたりするだけで、まったく痛くありません。
私の場合、座って足を前にまっすぐ出したとき、左足の開き具合が大きく、
骨盤がゆがんでいることは分かっていました。
でも、以前に悦の整体に通った時は
すぐに元に戻っていたのであきらめていました。
ところが!終わるころには嘘のように足の開きが平等になり、
8ヶ月経った今でも戻ってません!
自分でもびっくり!&嬉しい~

健康な身体を保つには、身体を温めることも大事なことだそうで、
私にあったお茶の種類や、玄米を取り入れた食事に変えることなど
いろいろとアドバイスをもらいました。
主人はというと・・「寝てしまった

おまけに子供のゆがみを取る方法も教えてもらいました~

遊びながら出来るので、自宅でちょくちょくやっています。
気持ちいいのか、娘は私にも同じことをしてくれるんですよ~

その後、私の咳は2日ぐらい続いたものの、いつの間にか治ってました!
本当に健康ってありがたい!
ぜひ、妊娠前の方も妊娠中の方も、産後の方も、
一度、自分の身体と向き合って、ゆがみを整えてみられることをオススメします

坂田先生には、うみ・つきのイベントでもお世話になっています。
2010年12月15日に行われた「ママ&赤ちゃんのお手当て法(整体)」で
ご紹介していますのでこちらをチェックしてみてください!
また、みなさんからの熱いラブコールにお答えして
6月15日のうみ・つきの日は、坂田先生による
「ママと赤ちゃんのふれあい整体」です。
参加の受付はキャンセル待ちの状態でしたが、
若干名受け付ける事ができるようになりました!!
イベント開催まであと数日しかありませんが、お申込みを受け付けています。
「ママと赤ちゃんのふれあい整体」
日時 : 6月15日(水) 10:00~11:45(10:00集合 10:15スタート)
場所 : 立田山野外保育センター 雑草の森
参加費: 800縁(からだにやさしいお茶つき)
講師 : 整体師 坂田道音(さかたみちお)
持ち物: ヨガマット(会場が床なので、ヨガマットがない場合は、
バスタオルや毛布などをご準備ください)
バスタオル1枚・フェイスタオル1本
お申し込み、お問い合わせは
旧アドレスの「happybirth_kumamoto@yahoo.co.jp」にメールをお願いします。
件名に「ママと赤ちゃんのふれあい整体」
本文に「お名前、お子さま連れの方はお名前と年齢、携帯電話番号・携帯メールアドレス・参加にあたっての想い」をお知らせください。
ご参加お待ちしていま~す

整体師 坂田道音(さかたみちお)
【プロフィール】
1960年生まれ。熊本県阿蘇郡西原村在住。
81年健康生活と磁場を高める技術を学ぶため四国へ渡る
95年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快寮法・頭蓋仙骨療法の実践を行い04年整体師として開業。
現在、自宅や出張にて整体を行いながら、熊本だけにとどまらず、
大分・長崎での操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップを開催中。
出張整体など、詳しいお問い合わせはお電話にて!
090-3321-7490(坂田)
料金:出張整体 1回1人5000円
2011年06月10日
未妊の方必見!Part2「鎌田鍼灸治療院」
情報誌に載せきれない熱い思いを、
ブログにのせてお伝えしております
あっこです
これが本日最後のご紹介となりました。
おつきあいくださって本当にありがとうございました~。
それでは、どうぞ~~♪
先日、うみ・つきメンバーのかおりさんと、鎌田鍼灸治療院へ行ってまいりました。
同治療院の鎌田先生は、名古屋市にて不妊治療専門の
漢方はり研究所・明生鍼灸院にて勤務された後、
上益城郡で鍼灸院を開業されている鍼灸師の先生です。
(詳細はHP参照)
http://www.justmystage.com/home/harikyuu/newpage1.html
打合せがメインだったのですが、
その内容は今後のミニトモカフェや未妊の日にご期待頂くとして・・・・
なんとなんと、鎌田先生が、未妊である私の身体を診てみましょうと言ってくださったのです

これはぜひとも診て頂かなければ! っていうことで、その診療体験をご報告しま~す
まず来院前に、HPに載っている婦人科問診表にチェックを入れ、
プリントアウトして持参しました。
その時点でのけぞりましたね。
かなり多くのチェック項目があるんです。
来院前からして、1人1人の身体にしっかりと向き合おうという先生の思いが、
ひしひしと伝わってきました
。
来院してまたびっくり!
鍼灸院というと、待合室にはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
ちょっと寂びれたようなイメージ・・・ありませんか?
それがもう、こちらはとっても素敵で爽やかで、落ち着いた雰囲気の
鍼灸院なんです。女性1人で来ても、ゆっくり寛げます
。
さて、うみ・つきの打合せを済ませたのち、いよいよ診察です。
ジャージに着替えて、ベッドに横たわり・・
診察内容の一つ一つが、驚きと、しっかりと納得できる内容ばかりでした。
とにもかくにも、身体を丁寧に診てくださるんです。
それも、「大勢の未妊患者のなかの1人」ではなく、「あっこ」という1人の人間として、トータルに診てくださるのです。
先生が作られた「妊娠体質チェック項目」があるのですが(HPに記載)、
診察の結果、7項目中3項目をクリアしました
そして、ほかの4項目を見て、なるほどと実感しました。
「世の中、欲しくなくたって妊娠してる人が大勢いるっていうのに、
なんで私だけ妊娠しないのよっ」
「私と夫は(医療機関の検査結果では)不妊原因なんかないのに、
何が悪いっていうのよっ」
なんて、毎周期毎周期飽きもせずに泣きわめいている私
ですが、
鎌田先生の診察を受けているうちに、
「あー、そっかー。だから妊娠しないんだなー。」と素直に納得できました。
それに、良くない部分だって、
鍼灸の力を借りて改善していくことができるわけだし。
自分自身でできるツボ押しも丁寧に教えて頂いたし。
玄米と無農薬野菜中心の食事にシフトチェンジしてるし、
ヨガ(運動)も始めたし・・・
「もしかして、私、妊娠出産できちゃうかも?!」
なんて思えちゃいました(^^)
【未妊に前向きに取り組もうと思わせる力】
不妊という出口のない真っ暗闇を、体力・精神力・経済力を振り絞って、
孤独に突き進む・・・
いわゆる、不妊暗闇ですねー。
そんなことを経験した私としては、
これこそが同院に感じた最も大きな力
でした。
治療内容は、ツボ押しと鍼(痛みはあんまりない=注射針の
3分の1位のチクッ感)で、
初診だからいろいろお話ししてたのですが、
次回からはきっと寝ちゃうだろうなぁってくらいリラックスできました。
もちろん、病院への通院を続けるのも、大切だと思います(私もそうしてます)。
ただ、妊活って、病院にぜんぶお任せにするんじゃなくて、
鍼灸や漢方薬という東洋医学や、食事改善、運動、
パートナーとの関係性の見直し・・・等々、
自分でできることだって、たくさんあるんですよね
。
いろんな妊活の方法を知って、
自分にできること・合っていることをうまい具合に取り入れて、
明るく☆前向きに、赤ちゃんを迎え入れる準備をしていきたいですね

【鎌田鍼灸治療院】
熊本市城南町坂野1793-2(クレア近く)
0964-28-0349
*****************************************************************************
これで本日のお店紹介は終わります。
これからもスタッフおすすめのお店や団体を随時紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに
ご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
ブログにのせてお伝えしております


これが本日最後のご紹介となりました。
おつきあいくださって本当にありがとうございました~。
それでは、どうぞ~~♪
先日、うみ・つきメンバーのかおりさんと、鎌田鍼灸治療院へ行ってまいりました。
同治療院の鎌田先生は、名古屋市にて不妊治療専門の
漢方はり研究所・明生鍼灸院にて勤務された後、
上益城郡で鍼灸院を開業されている鍼灸師の先生です。
(詳細はHP参照)
http://www.justmystage.com/home/harikyuu/newpage1.html
打合せがメインだったのですが、
その内容は今後のミニトモカフェや未妊の日にご期待頂くとして・・・・
なんとなんと、鎌田先生が、未妊である私の身体を診てみましょうと言ってくださったのです


これはぜひとも診て頂かなければ! っていうことで、その診療体験をご報告しま~す

まず来院前に、HPに載っている婦人科問診表にチェックを入れ、
プリントアウトして持参しました。
その時点でのけぞりましたね。
かなり多くのチェック項目があるんです。
来院前からして、1人1人の身体にしっかりと向き合おうという先生の思いが、
ひしひしと伝わってきました

来院してまたびっくり!
鍼灸院というと、待合室にはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
ちょっと寂びれたようなイメージ・・・ありませんか?
それがもう、こちらはとっても素敵で爽やかで、落ち着いた雰囲気の
鍼灸院なんです。女性1人で来ても、ゆっくり寛げます

さて、うみ・つきの打合せを済ませたのち、いよいよ診察です。
ジャージに着替えて、ベッドに横たわり・・
診察内容の一つ一つが、驚きと、しっかりと納得できる内容ばかりでした。
とにもかくにも、身体を丁寧に診てくださるんです。
それも、「大勢の未妊患者のなかの1人」ではなく、「あっこ」という1人の人間として、トータルに診てくださるのです。
先生が作られた「妊娠体質チェック項目」があるのですが(HPに記載)、
診察の結果、7項目中3項目をクリアしました

そして、ほかの4項目を見て、なるほどと実感しました。
「世の中、欲しくなくたって妊娠してる人が大勢いるっていうのに、
なんで私だけ妊娠しないのよっ」
「私と夫は(医療機関の検査結果では)不妊原因なんかないのに、
何が悪いっていうのよっ」
なんて、毎周期毎周期飽きもせずに泣きわめいている私

鎌田先生の診察を受けているうちに、
「あー、そっかー。だから妊娠しないんだなー。」と素直に納得できました。
それに、良くない部分だって、
鍼灸の力を借りて改善していくことができるわけだし。
自分自身でできるツボ押しも丁寧に教えて頂いたし。
玄米と無農薬野菜中心の食事にシフトチェンジしてるし、
ヨガ(運動)も始めたし・・・
「もしかして、私、妊娠出産できちゃうかも?!」
なんて思えちゃいました(^^)
【未妊に前向きに取り組もうと思わせる力】
不妊という出口のない真っ暗闇を、体力・精神力・経済力を振り絞って、
孤独に突き進む・・・

そんなことを経験した私としては、
これこそが同院に感じた最も大きな力

治療内容は、ツボ押しと鍼(痛みはあんまりない=注射針の
3分の1位のチクッ感)で、
初診だからいろいろお話ししてたのですが、
次回からはきっと寝ちゃうだろうなぁってくらいリラックスできました。
もちろん、病院への通院を続けるのも、大切だと思います(私もそうしてます)。
ただ、妊活って、病院にぜんぶお任せにするんじゃなくて、
鍼灸や漢方薬という東洋医学や、食事改善、運動、
パートナーとの関係性の見直し・・・等々、
自分でできることだって、たくさんあるんですよね

いろんな妊活の方法を知って、
自分にできること・合っていることをうまい具合に取り入れて、
明るく☆前向きに、赤ちゃんを迎え入れる準備をしていきたいですね


【鎌田鍼灸治療院】
熊本市城南町坂野1793-2(クレア近く)
0964-28-0349
*****************************************************************************
これで本日のお店紹介は終わります。
これからもスタッフおすすめのお店や団体を随時紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに

ご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
2011年06月10日
だしが決めて!かつおぶし専門店「やまいち」
こんにちは。ちびす
です。
情報誌でご紹介しているお店、本誌の中でお伝えしきれていない内容を
ブログでご紹介しております。
毎日の食卓に欠かせない「だし」!
みなさんはどうしてますか?
最近私は「だし」をしっかり取ることにはまっています。
きっかけは、友人宅でご馳走になったお味噌汁でした☆
かつおぶしのおだしがとってもよく効いていて、すごく美味しかったんです。
聞けば、節を自宅で買ってきて、削ったものを使っているとか。
私もやってみたくなり、早速、その節を買っているというお店へ案内してもらいました。
それが、こちら!かつおぶし専門店「やまいち」です。

田崎市場の入り口にあって、お店の前を通るだけで、
かつおぶしのいい香り♪食欲をそそります~
お店の中は、所狭しとかつおぶしがずらり!
よく見ると、かつおぶしだけでなく
さばやいわしを粉末にした「だし」もありました。

色々と詳しいことも書いています。
なになに・・?かつおと昆布のおだしに
さばの削り節を加えるとまろやかなコクが出て
いわしの削り節を加えるとキレのあるコクがでるそうです!
さすが、専門店!奥が深いです^^
社長はこの方!林豊子さん。

もっとゴツイ男性が出てくるのかと思っていたので、
私と同い年ぐらいの方が出てきてびっくり!!
林さんは、33歳のときに実家であるこちらのお店を継がれたそうで、
4歳になる男の子がいらっしゃって、働くママさんです。
産前産後は病院で仕事のメール対応に追われていたとか!
さすが、女社長!思わず出産の話で盛り上がりました^^
とっても気さくな方で感激です☆
その林さんにかつおぶしのことについて詳しくお話を伺うことができました。
こちらのお店で扱っているかつおは重さ4キロ前後。
全長60~70cmくらいだそうです。
主に、かつおの産地、鹿児島県の枕崎港で水揚げされた
脂の少ない大きいかつおを使っています。
素材へのこだわりが強く感じられますね~!
かつおぶしの節には「雄節(おぶし)」と「雌節(めぶし)」があるそうで、
この話を伺った時、私は単純にオスとメスから取った節なのかと思いました。
ところがびっくり!
「雄節」というのはかつおの背からとったもので、
「雌節」というのはかつおの腹からとったものなんだそうです。
「雄節」「雌節」と言えども、1匹のかつおから取れるものだったんですね~^^;

1匹のかつおから取れる節は合計4本!
「雄節」は約300g×2本
「雌節」は約200g×2本
全部で1キロくらいの節になるそうです。
4キロのかつおから1キロの節かぁ・・・。
1/4しか取れないと思うと貴重ですね!
話を伺ってもひとつ驚いたのが花がつおを入れる袋へのこだわりです!

「やまいち」が使っている袋は、
静電気防止や酸素を通さないフィルムなど4層になっていて
風味を損なわない工夫がされているそうです。
なので、一度封を開けた花がつおは、残りをそのままの袋に入れ、
中の空気をなるべく抜いて、冷蔵庫で保管した方がいいそうです。
私、自分が持っているタッパーの容器に移し替えてました~><
1枚の袋にそんな工夫がされているとは驚きです。
とてもいい勉強になりました。
また「やまいち」では、私たちに削りたての味を味わってほしいということで
毎月「削りたての日」を設けているそうです。
削りたての日は隔週月曜日の午前9時~正午、午後1時~3時まで。
次回は6月13日の予定です。
是非、お店へ足を運んでみてくださいね~^^
最後にお店で「茶ぶし」という鹿児島県枕崎の漁師料理をご馳走になりました。
写真を撮り損ねたので、後日送っていただいた「茶ぶし」の写真がこちら。

美味しそうでしょ~
(美味しいです!)
マグカップに15gのお味噌と花がつおなど3gを入れて200ccのお湯を注いで出来上がり!
受験を控えたお子さんのいる従業員の方は、
ちょっとした夜食にお味噌汁代わりとして子供に飲ませているそうです。
お腹も心も温まりそう~♪
詳しいことは、下記へお電話いただくか
(株)山一 TEL:096-322-7788(横田・中尾)
やまいちのホームページをご覧くださいとのことです☆

情報誌でご紹介しているお店、本誌の中でお伝えしきれていない内容を
ブログでご紹介しております。
毎日の食卓に欠かせない「だし」!
みなさんはどうしてますか?
最近私は「だし」をしっかり取ることにはまっています。
きっかけは、友人宅でご馳走になったお味噌汁でした☆
かつおぶしのおだしがとってもよく効いていて、すごく美味しかったんです。
聞けば、節を自宅で買ってきて、削ったものを使っているとか。
私もやってみたくなり、早速、その節を買っているというお店へ案内してもらいました。
それが、こちら!かつおぶし専門店「やまいち」です。

田崎市場の入り口にあって、お店の前を通るだけで、
かつおぶしのいい香り♪食欲をそそります~

お店の中は、所狭しとかつおぶしがずらり!
よく見ると、かつおぶしだけでなく
さばやいわしを粉末にした「だし」もありました。

色々と詳しいことも書いています。
なになに・・?かつおと昆布のおだしに
さばの削り節を加えるとまろやかなコクが出て
いわしの削り節を加えるとキレのあるコクがでるそうです!
さすが、専門店!奥が深いです^^
社長はこの方!林豊子さん。

もっとゴツイ男性が出てくるのかと思っていたので、
私と同い年ぐらいの方が出てきてびっくり!!
林さんは、33歳のときに実家であるこちらのお店を継がれたそうで、
4歳になる男の子がいらっしゃって、働くママさんです。
産前産後は病院で仕事のメール対応に追われていたとか!
さすが、女社長!思わず出産の話で盛り上がりました^^
とっても気さくな方で感激です☆
その林さんにかつおぶしのことについて詳しくお話を伺うことができました。
こちらのお店で扱っているかつおは重さ4キロ前後。
全長60~70cmくらいだそうです。
主に、かつおの産地、鹿児島県の枕崎港で水揚げされた
脂の少ない大きいかつおを使っています。
素材へのこだわりが強く感じられますね~!
かつおぶしの節には「雄節(おぶし)」と「雌節(めぶし)」があるそうで、
この話を伺った時、私は単純にオスとメスから取った節なのかと思いました。
ところがびっくり!
「雄節」というのはかつおの背からとったもので、
「雌節」というのはかつおの腹からとったものなんだそうです。
「雄節」「雌節」と言えども、1匹のかつおから取れるものだったんですね~^^;

1匹のかつおから取れる節は合計4本!
「雄節」は約300g×2本
「雌節」は約200g×2本
全部で1キロくらいの節になるそうです。
4キロのかつおから1キロの節かぁ・・・。
1/4しか取れないと思うと貴重ですね!
話を伺ってもひとつ驚いたのが花がつおを入れる袋へのこだわりです!

「やまいち」が使っている袋は、
静電気防止や酸素を通さないフィルムなど4層になっていて
風味を損なわない工夫がされているそうです。
なので、一度封を開けた花がつおは、残りをそのままの袋に入れ、
中の空気をなるべく抜いて、冷蔵庫で保管した方がいいそうです。
私、自分が持っているタッパーの容器に移し替えてました~><
1枚の袋にそんな工夫がされているとは驚きです。
とてもいい勉強になりました。
また「やまいち」では、私たちに削りたての味を味わってほしいということで
毎月「削りたての日」を設けているそうです。
削りたての日は隔週月曜日の午前9時~正午、午後1時~3時まで。
次回は6月13日の予定です。
是非、お店へ足を運んでみてくださいね~^^
最後にお店で「茶ぶし」という鹿児島県枕崎の漁師料理をご馳走になりました。
写真を撮り損ねたので、後日送っていただいた「茶ぶし」の写真がこちら。

美味しそうでしょ~

マグカップに15gのお味噌と花がつおなど3gを入れて200ccのお湯を注いで出来上がり!
受験を控えたお子さんのいる従業員の方は、
ちょっとした夜食にお味噌汁代わりとして子供に飲ませているそうです。
お腹も心も温まりそう~♪
詳しいことは、下記へお電話いただくか
(株)山一 TEL:096-322-7788(横田・中尾)
やまいちのホームページをご覧くださいとのことです☆
2011年06月10日
未妊の方必見!「ライトヨガASANA」
みなさんこんにちは
あっこです
3月20日未妊の日に発行した情報誌「ぷかぷか」でご紹介しているお店、
本誌の中でお伝えしきれない内容をブログでご紹介しております。
ライトヨガASANA
http://kimi-asana.blogzine.jp/
日頃から慢性的な運動不足を自認しているワタクシ。
女性限定ジムに申し込みしたり、水着を買って水泳を試みたりしても、結局お金を出しただけで自己満足に終わってきた歴史が・・・
そんな私がいまチャレンジしているもの
それがヨガ
こちらのヨガサークルは、今までもうみ・つきでヨガをして頂いている幸恵さんがインストラクターをされているサークルなんですよ
私は「ヨーガセラピー」というコースを受講。
月に1回、講師の園田先生と対話=カウンセリングを受けます。
すると、自分のいろんなことが、少しずつ分かってくるんです。
・・・自分、生真面目過ぎるんだなー・・・
とか。
そうして話していくうち、園田先生のふわんとした笑顔で、自分の心の固くなった部分がちょろっと軟くなっていくのを感じます。
そして軟くなった心の状態のまま、ヨガが始まります。
ゆったりと座り、園田先生の温かな声に導かれて、ゆっくりと・・ゆっくりと・・・
「ポーズが間違っても、気にしないで・・
そのまま、自分の呼吸で・・・」
普段、身体も頭も目まぐるしく動いている人々。それを求める社会。
世界は「いかに効率的に生産性を上げるか」を追求し、それを成し遂げるものを高く評価します。
私自身、職場では、短時間で幾つもの業務を完了できる自負があり、それは誇りでもあります。
しかし、一旦職場を出てしまうと物事を迅速的確に処理できない自分がいて、それにいらだちを感じることもありました。
でもねぇ。 だらぁっとした日があってもいい。
たくさん遊んで、両親に抱かれて眠った幼い日のように、
安心と平穏に抱かれて、全て抜けきってもいい。
未妊治療には、医療的な側面だけじゃなく、メンタル的なアプローチも必要だと思います。
もしかしたら、天にいる赤ちゃんも降りてきたいと思っているし、体も妊娠準備できているけど、心の何かがストッパーになっているのかもしれない。
そのストッパーを外すのは、何も考えず、気を楽にすること
。
その場を与えてくれるのが、私にとってはライトヨガASANAのヨガセラピーなんだろうなぁ、と感じています。
気を楽に~なんて言われて、はいそうですねと楽になれれば、そもそも未妊で悩んでないよっていう気持ちも、すっごくよく分かります。
だから、気を楽にしようと無理をする(矛盾だけどホントのこと)必要はないんですよ
だってあなたは、それだけ赤ちゃんを授かりたいと強く望んでいるっていうことだし、そのために日々努力している頑張り屋さんだっていうことなんですから
ただ、ミニトモさんたちも、心にストッパーがあるように感じたら、自分なりの「だらぁっ」を見つけてもらえたら嬉しいし、うみ・つきの活動がそのひとつになれたらもっともっと嬉しいです
そしていつかきっと、みんなで赤ちゃんを授かりましょう~


3月20日未妊の日に発行した情報誌「ぷかぷか」でご紹介しているお店、
本誌の中でお伝えしきれない内容をブログでご紹介しております。
ライトヨガASANA
http://kimi-asana.blogzine.jp/
日頃から慢性的な運動不足を自認しているワタクシ。
女性限定ジムに申し込みしたり、水着を買って水泳を試みたりしても、結局お金を出しただけで自己満足に終わってきた歴史が・・・

そんな私がいまチャレンジしているもの

それがヨガ

こちらのヨガサークルは、今までもうみ・つきでヨガをして頂いている幸恵さんがインストラクターをされているサークルなんですよ

私は「ヨーガセラピー」というコースを受講。
月に1回、講師の園田先生と対話=カウンセリングを受けます。
すると、自分のいろんなことが、少しずつ分かってくるんです。
・・・自分、生真面目過ぎるんだなー・・・

そうして話していくうち、園田先生のふわんとした笑顔で、自分の心の固くなった部分がちょろっと軟くなっていくのを感じます。
そして軟くなった心の状態のまま、ヨガが始まります。
ゆったりと座り、園田先生の温かな声に導かれて、ゆっくりと・・ゆっくりと・・・
「ポーズが間違っても、気にしないで・・
そのまま、自分の呼吸で・・・」
普段、身体も頭も目まぐるしく動いている人々。それを求める社会。
世界は「いかに効率的に生産性を上げるか」を追求し、それを成し遂げるものを高く評価します。
私自身、職場では、短時間で幾つもの業務を完了できる自負があり、それは誇りでもあります。
しかし、一旦職場を出てしまうと物事を迅速的確に処理できない自分がいて、それにいらだちを感じることもありました。
でもねぇ。 だらぁっとした日があってもいい。
たくさん遊んで、両親に抱かれて眠った幼い日のように、
安心と平穏に抱かれて、全て抜けきってもいい。
未妊治療には、医療的な側面だけじゃなく、メンタル的なアプローチも必要だと思います。
もしかしたら、天にいる赤ちゃんも降りてきたいと思っているし、体も妊娠準備できているけど、心の何かがストッパーになっているのかもしれない。
そのストッパーを外すのは、何も考えず、気を楽にすること

その場を与えてくれるのが、私にとってはライトヨガASANAのヨガセラピーなんだろうなぁ、と感じています。
気を楽に~なんて言われて、はいそうですねと楽になれれば、そもそも未妊で悩んでないよっていう気持ちも、すっごくよく分かります。
だから、気を楽にしようと無理をする(矛盾だけどホントのこと)必要はないんですよ

だってあなたは、それだけ赤ちゃんを授かりたいと強く望んでいるっていうことだし、そのために日々努力している頑張り屋さんだっていうことなんですから

ただ、ミニトモさんたちも、心にストッパーがあるように感じたら、自分なりの「だらぁっ」を見つけてもらえたら嬉しいし、うみ・つきの活動がそのひとつになれたらもっともっと嬉しいです

そしていつかきっと、みんなで赤ちゃんを授かりましょう~

2011年06月10日
親子で通えるパン教室!「天使のパン」
みなさん、こんにちは!ちびすです
スタッフおすすめのお店紹介が続いています
第4弾は、パン
大好き、ちびす
から~
おすすめのパン屋さん&パン教室をご紹介しますね~
その名も「天使のパン」
あ
知ってる~^^という方も多いかもしれませんね~
オープンして今年で13年目を迎える「天使のパン」
子供たちに安心なパンを食べてもらいたいと
天然酵母と厳選した素材で作るパン屋さんです。
卵や牛乳を使っていないので、アレルギーのあるお子さんにもおすすめです。

お店に入ると、焼き立てのいい香り

ずらりとパンが並んでいます。


私が好きなのはレーズンパン。娘が好きなのはメロンパン
あれば、必ずこれを買って帰ります
最近、お店で人気があるのはこちらなんですって

カレー、きんぴらごぼう、ひじきの総菜3兄弟
見た目、揚げパンのようですが、これ、実は揚げパンではないそうです!
油をスプレーで拭きかけて、オーブンで焼くだけなんですって~!!
2階にはカフェが併設されていて、1階で買ったパンを食べることができます。
しかも、お茶やコーヒーは無料!


・・ということで、早速、ひじきの総菜パンを買って2階で食べて見ると・・・
確かに!周りはサクっとしているのに脂っこくなく、さっぱりとした味わい!
中のひじきの煮物も優しい味付けで美味しかった~
この作り方、魚のフライなどにも利用出来るそうです。
ヘルシーだし、主婦の知恵ですね
2階のカフェには木のおもちゃが揃ったキッズスペースもあります!

2歳の娘が夢中になって遊ぶ中、
私はパンとコーヒー
を味わいながら、店内に流れる音楽と本でまったり~
居心地のいい空間です
また、他のパン屋さんと違うところは、
子連れでも参加できるパン教室
があること!
しかも、天然酵母で作る作り方を教えてくれます。
イースト菌を使ったパン教室はいろいろあると思いますが、
レーズンや果物などから起こした天然酵母を使って
いちから丁寧に教えてくれる所はなかなかないと思いますよ~
もちろん、酵母の起こし方から丁寧に教えてくれます

私は何度か通っているのですが、
先日、友人を誘って、天使のパンのパン教室に行ってきました!
今回教えていただいたのは、子供の大好きな「メロンパン!」
難しそうな気がしますが、
基本のパンにクッキー生地をかぶせるだけの初心者向けだそうです。
教えてくださるのは、天使のパンの店長 堂園ハルミさんです。

ハルミ先生は、3男1女のママさんです。
息子さんのアレルギーをきっかけに、
安全で美味しいパンを食べさせたいとパン作りに励むうち、
ご自身でパン屋さんをオープンさせた!という経歴の持ち主です。
だから、パンにも愛情がたっぷり
そんな、ハルミ先生ですから、
パンを作りながらも育児や家事話に花
が咲きます。

一番印象的だったのは、生地の丸め直しをしながらのお話・・・
「丸め直すときはね、生地の言うことをよく聞くこと。
自分の言うことを聞かせようと思っちゃだめ。これは子供と同じね。」
そして話は続き・・・
「自分が楽になること。自分にストレスをためたらダメよ~。
そのストレスは子供に行くから!」
ギク~
まさに、その通りですよね・・
イライラしている時って、子供が悪いのではなく、
単に自分の機嫌を子供にぶつけていたりしませんか?
危ない、危ない
自分が楽になるように生活を見つめ直さなくては!と反省したのでした
パンを作った後は、焼き立てを待ちながら
ハルミ先生のお義母様が作ってくれたランチをみんなでいただきます!
これがまた魅力的!ヘルシーで、かつ、美味しいんです~



私はここで砂糖の変わりにサツマイモで甘味をつける煮物の作り方や
お通じがよくなるようにと糸寒天を使ったサラダなどを知りました!
パンを習いながらも、日々の食事や暮らしを見直すいい機会を頂きました。
そうこうしているうちに・・・、さあ、パン
が焼きあがりました~!
子供が喜ぶ、アンパンマンやキティーちゃんのメロンパンです
似てます?

食べるのに夢中で焼き上がりを撮影するのを忘れてしまったので
写真は焼く前のものですが
味も絶品でしたよ~
子供達も大喜びです
今回は、谷尾崎にある、はるみ先生のご自宅で教えてもらいました。
ランチを食べながら、10時~14時頃まで。
材料費、講習料、ランチ、
そして、自宅で焼けるようにお持ち帰り用のパン生地まで付いて3500円!
あ~、書きながら、また行きたくなってきた~!
そして!お店の2階にあるカフェでも教えてくれるそうです!
カフェで習う場合はランチは付きませんが、
試食パンやラスク、クッキー、ドリンクが付くそうです。
時間も10時~12時と13時~15時の2つから選べて受講料は3000円!
どちらも3人以上集まれば開催されますので
是非、お友達を誘ってお出かけ下さいね
詳しくはこちら!天使のパンのHPをご覧下さい
「天使のパン」 http://tenshi.biz/
熊本市江越1-17-1 平成さくら通り店
定休日:毎週水曜日
096-206-4485

スタッフおすすめのお店紹介が続いています

第4弾は、パン



おすすめのパン屋さん&パン教室をご紹介しますね~
その名も「天使のパン」

あ

オープンして今年で13年目を迎える「天使のパン」

子供たちに安心なパンを食べてもらいたいと
天然酵母と厳選した素材で作るパン屋さんです。
卵や牛乳を使っていないので、アレルギーのあるお子さんにもおすすめです。

お店に入ると、焼き立てのいい香り


ずらりとパンが並んでいます。


私が好きなのはレーズンパン。娘が好きなのはメロンパン

あれば、必ずこれを買って帰ります

最近、お店で人気があるのはこちらなんですって


カレー、きんぴらごぼう、ひじきの総菜3兄弟

見た目、揚げパンのようですが、これ、実は揚げパンではないそうです!
油をスプレーで拭きかけて、オーブンで焼くだけなんですって~!!
2階にはカフェが併設されていて、1階で買ったパンを食べることができます。
しかも、お茶やコーヒーは無料!


・・ということで、早速、ひじきの総菜パンを買って2階で食べて見ると・・・
確かに!周りはサクっとしているのに脂っこくなく、さっぱりとした味わい!
中のひじきの煮物も優しい味付けで美味しかった~

この作り方、魚のフライなどにも利用出来るそうです。
ヘルシーだし、主婦の知恵ですね

2階のカフェには木のおもちゃが揃ったキッズスペースもあります!

2歳の娘が夢中になって遊ぶ中、
私はパンとコーヒー


居心地のいい空間です

また、他のパン屋さんと違うところは、
子連れでも参加できるパン教室

しかも、天然酵母で作る作り方を教えてくれます。
イースト菌を使ったパン教室はいろいろあると思いますが、
レーズンや果物などから起こした天然酵母を使って
いちから丁寧に教えてくれる所はなかなかないと思いますよ~
もちろん、酵母の起こし方から丁寧に教えてくれます


私は何度か通っているのですが、
先日、友人を誘って、天使のパンのパン教室に行ってきました!
今回教えていただいたのは、子供の大好きな「メロンパン!」
難しそうな気がしますが、
基本のパンにクッキー生地をかぶせるだけの初心者向けだそうです。
教えてくださるのは、天使のパンの店長 堂園ハルミさんです。

ハルミ先生は、3男1女のママさんです。
息子さんのアレルギーをきっかけに、
安全で美味しいパンを食べさせたいとパン作りに励むうち、
ご自身でパン屋さんをオープンさせた!という経歴の持ち主です。
だから、パンにも愛情がたっぷり

そんな、ハルミ先生ですから、
パンを作りながらも育児や家事話に花


一番印象的だったのは、生地の丸め直しをしながらのお話・・・
「丸め直すときはね、生地の言うことをよく聞くこと。
自分の言うことを聞かせようと思っちゃだめ。これは子供と同じね。」
そして話は続き・・・
「自分が楽になること。自分にストレスをためたらダメよ~。
そのストレスは子供に行くから!」
ギク~

イライラしている時って、子供が悪いのではなく、
単に自分の機嫌を子供にぶつけていたりしませんか?
危ない、危ない

自分が楽になるように生活を見つめ直さなくては!と反省したのでした

パンを作った後は、焼き立てを待ちながら
ハルミ先生のお義母様が作ってくれたランチをみんなでいただきます!
これがまた魅力的!ヘルシーで、かつ、美味しいんです~




私はここで砂糖の変わりにサツマイモで甘味をつける煮物の作り方や
お通じがよくなるようにと糸寒天を使ったサラダなどを知りました!
パンを習いながらも、日々の食事や暮らしを見直すいい機会を頂きました。
そうこうしているうちに・・・、さあ、パン

子供が喜ぶ、アンパンマンやキティーちゃんのメロンパンです



食べるのに夢中で焼き上がりを撮影するのを忘れてしまったので

写真は焼く前のものですが


子供達も大喜びです

今回は、谷尾崎にある、はるみ先生のご自宅で教えてもらいました。
ランチを食べながら、10時~14時頃まで。
材料費、講習料、ランチ、
そして、自宅で焼けるようにお持ち帰り用のパン生地まで付いて3500円!
あ~、書きながら、また行きたくなってきた~!
そして!お店の2階にあるカフェでも教えてくれるそうです!
カフェで習う場合はランチは付きませんが、
試食パンやラスク、クッキー、ドリンクが付くそうです。
時間も10時~12時と13時~15時の2つから選べて受講料は3000円!
どちらも3人以上集まれば開催されますので
是非、お友達を誘ってお出かけ下さいね

詳しくはこちら!天使のパンのHPをご覧下さい

「天使のパン」 http://tenshi.biz/
熊本市江越1-17-1 平成さくら通り店
定休日:毎週水曜日
096-206-4485
2011年06月10日
親も学びあう場「幼児生活団」
こんにちは。みみもとです
今回は、ぷかぷか掲載団体「幼児生活団」をご紹介します♪
私の、生活団との出会いは、2年以上前。
当時育児休暇からの復帰を目前に娘の保育園
を探していた時に、
知人に
「ハトを飼っているところがある。
幼稚園でもないし保育園でもないところ。
現代美術館でハトの作品を展示していたから行ってみたら?」
と教えてもらったのです。
生活団?保育園でも幼稚園でもない??ハト???気になります!
早速熊本市現代美術館に行って学芸員さんにお尋ねしました。
「ああ、幼児生活団のことですね
」
聞けば、毎年作品展が行われているとのこと。
学芸員さんにすぐに教えてもらったHPを見て、
見学へ行ってみることにしました!
バスに乗り、竜神橋を渡ったところの静かな住宅地の中。
お部屋は、プラスティックのおもちゃや色とりどりの装飾などがない
木の落ち着いた空間で一目ぼれ
子どもたちの絵をお母さんたちが刺繍したというついたてが目を惹きます。
す、素敵~
幼児生活団って何?という素朴な疑問に、わかりやすい資料をいただきました
(クリックすると大きくなります)
私が感激した作品以外にも、
お布団やバッグなど様々な手作りの機会があるよう。
先輩方が教えてくださるそうなので、
私のように「洋裁の腕を上げたい!」と思っているお母さんにぴったりですね♪
給食も、創立63年という歴史の中で代々受け継がれるメニューを
お母さんたちが交代で手作りしているそうです!
子どもが喜ぶ料理のレパートリーも増えそう☆
登園したらあとは先生におまかせの保育園や幼稚園とは違って、
親も参加する教育の場なのですね~
最後に、先日見学に行った音楽会♪の様子をご紹介します☆
生活団オリジナル曲や・・・

作詞作曲した歌など。

クラリネットのプロの演奏家の方の演奏で「クラリネットをこわしちゃった」

う~ん贅沢!
プログラムの中には、卒業生のお母さんたちの歌もありました。
自分たちで作詞した歌を歌うお母さんたち。

♪あなたが羽ばたくとき、ママはその手を上手に離せるかな?
お母さんたちにとっても卒業のときなのだなあと、じ~ん
お母さん同士お互い助けあいながら過ごした仲間だからこそのあたたかい空気が、そこにはありました。
親も一緒に学ぶ場、幼児生活団
興味が湧いてきた方は、説明会が開かれているので出かけてみては?
↓
対象年齢 : 2008年4月2日生~2009年4月1日生
(該当年齢でない方も随時受け付けています)
6月18日(土) 4才組の一日 他
7月11日(月) 美術見学 他
9月10日(土) 体験会 他
10月17日(月) 音楽見学 他
いずれも午前10時~11時半
その他の日でも、生活団についてお尋ねになりたい方は、
いつでも電話すれば説明してくださるそうです
熊本市 渡鹿 6-5-82
Tel/Fax: 096-372-8841

今回は、ぷかぷか掲載団体「幼児生活団」をご紹介します♪
私の、生活団との出会いは、2年以上前。
当時育児休暇からの復帰を目前に娘の保育園

知人に
「ハトを飼っているところがある。
幼稚園でもないし保育園でもないところ。
現代美術館でハトの作品を展示していたから行ってみたら?」
と教えてもらったのです。
生活団?保育園でも幼稚園でもない??ハト???気になります!
早速熊本市現代美術館に行って学芸員さんにお尋ねしました。
「ああ、幼児生活団のことですね

聞けば、毎年作品展が行われているとのこと。
学芸員さんにすぐに教えてもらったHPを見て、
見学へ行ってみることにしました!
バスに乗り、竜神橋を渡ったところの静かな住宅地の中。
お部屋は、プラスティックのおもちゃや色とりどりの装飾などがない
木の落ち着いた空間で一目ぼれ

子どもたちの絵をお母さんたちが刺繍したというついたてが目を惹きます。
す、素敵~

幼児生活団って何?という素朴な疑問に、わかりやすい資料をいただきました


私が感激した作品以外にも、
お布団やバッグなど様々な手作りの機会があるよう。
先輩方が教えてくださるそうなので、
私のように「洋裁の腕を上げたい!」と思っているお母さんにぴったりですね♪
給食も、創立63年という歴史の中で代々受け継がれるメニューを
お母さんたちが交代で手作りしているそうです!
子どもが喜ぶ料理のレパートリーも増えそう☆
登園したらあとは先生におまかせの保育園や幼稚園とは違って、
親も参加する教育の場なのですね~

最後に、先日見学に行った音楽会♪の様子をご紹介します☆
生活団オリジナル曲や・・・
作詞作曲した歌など。
クラリネットのプロの演奏家の方の演奏で「クラリネットをこわしちゃった」

う~ん贅沢!
プログラムの中には、卒業生のお母さんたちの歌もありました。
自分たちで作詞した歌を歌うお母さんたち。
♪あなたが羽ばたくとき、ママはその手を上手に離せるかな?
お母さんたちにとっても卒業のときなのだなあと、じ~ん

お母さん同士お互い助けあいながら過ごした仲間だからこそのあたたかい空気が、そこにはありました。
親も一緒に学ぶ場、幼児生活団

興味が湧いてきた方は、説明会が開かれているので出かけてみては?
↓
対象年齢 : 2008年4月2日生~2009年4月1日生
(該当年齢でない方も随時受け付けています)
6月18日(土) 4才組の一日 他
7月11日(月) 美術見学 他
9月10日(土) 体験会 他
10月17日(月) 音楽見学 他
いずれも午前10時~11時半
その他の日でも、生活団についてお尋ねになりたい方は、
いつでも電話すれば説明してくださるそうです

熊本市 渡鹿 6-5-82
Tel/Fax: 096-372-8841