2012年06月30日
6月プレママ整体&テイクフリマ大賑わいでした☆
粒そば(実そば)の餃子にはまった、くみはなです。
粒そばって栄養価が高い食べ物のようなので、ヘルシーなうえにおいしい粒そば。
餃子を包むのも家族でやれるのでそれも楽しいかな~
さて、梅雨の晴れ間だった6月28日にプレママ整体&テイクフリーマーケットを開催しました。
6月号の情報誌キャロットにもイベント情報を掲載してもらったので、お問い合わせもたくさんありましたよ
プレママ整体では、初参加の方もたくさん、来月くらいに出産予定の妊婦さんの参加もありました。
今日も、首・肩・腰の不調の方が多いのと、初参加の方もあり、先月やった操体法&金魚運動をやりました。
ゆがみをとる操体法は、おおまかな動きはたったの3つ。しかも簡単な動きです。
気持ちのいい方向に動かしていくので、痛かったりといった苦痛はありません。
なのに、痛かったところ(首・肩・腰)の痛みが軽減またはなくなるんですよ☆
毎日やることで、ゆがみがとれて、腰痛もよくなるって。体の不調がよくなると生活も変わってきそうです。
参加された方、ぜひおうちでもやってみてくださいね。

金魚運動は妊婦さんのおなかの張りにも効果的だそうで、
張っているときにやると張りがとれおなかの赤ちゃんがぐるぐる動き回る、と坂田さんは言われてました。
また、子どもにするとおねしょがよくなったりもするそう。
今日も2人1組で金魚運動しましたが、ひとりでもできるんです。
スタッフちびすチャンはみんなにお手本をしてくれましたが、さずが!上手でした♪
さて、ランチタイムでは今回もお皿に乗り切れないほどのごちそうが並びました♪
みんなちょっとずつ持ち寄れば豪華なランチになります。
私は料理は得意ではないですが、食べるのは好きなので(笑)みんなの料理(レシピ)を教えてもらうのがまた楽しみになっています
今日もおきあみを使った料理には驚きました!!
天草出身の私は、おきあみって魚釣りに使うもんだと思ってたんで(^_^;)
テイクフリーマーケットでは、おうちに眠っていたものを持ち寄って、
欲しいものを無料で持ち帰ってもらいました。
ほとんどの品物があたらしいおうちへお嫁入りしたようでした~★
私も自分のものをゲット♪
テイクフリマだけに来られた方で、チラシみてプレママ整体のことを聞いていかれる人もいましたし、
私の母くらいの年代の方が「いつもブログ見てます」って言って帰ってくださったり、
今日のテイクフリマもあらたなつながりと、喜びがありました☆
次回のプレママ整体は7月26日(木)
【時間】10:00~13:00(受付9:45~)
【場所】ウェルパルくまもと1F・イベント広場(熊本市中央区大江5丁目1-1)
【持ち物】ヨガマット(なければバスタオル)・フェイスタオル1枚・ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり
※おかずは簡単なものでOKです♪タッパーに入れてきてください。
ふたをお皿にします。
※動きやすい服装でお越しください。
【参加費】単発700縁(4回チケット2000縁もあります。チケットはうみ・つきの他のイベントにも使用可)
問合せはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで。
またプレママ整体の申込みは6月から不要になりましたが、
初めてプレママ整体に参加される方はumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで以下の内容のメッセージをお願いします♪
件名にプレママ整体、本文にお名前・参加への想いをお書きください。
最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画しているイベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れでももちろんOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
その他、7月の予定
うみ・つきの日 ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画 ~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~
詳しくは→☆
粒そばって栄養価が高い食べ物のようなので、ヘルシーなうえにおいしい粒そば。
餃子を包むのも家族でやれるのでそれも楽しいかな~
さて、梅雨の晴れ間だった6月28日にプレママ整体&テイクフリーマーケットを開催しました。
6月号の情報誌キャロットにもイベント情報を掲載してもらったので、お問い合わせもたくさんありましたよ

プレママ整体では、初参加の方もたくさん、来月くらいに出産予定の妊婦さんの参加もありました。
今日も、首・肩・腰の不調の方が多いのと、初参加の方もあり、先月やった操体法&金魚運動をやりました。
ゆがみをとる操体法は、おおまかな動きはたったの3つ。しかも簡単な動きです。
気持ちのいい方向に動かしていくので、痛かったりといった苦痛はありません。
なのに、痛かったところ(首・肩・腰)の痛みが軽減またはなくなるんですよ☆
毎日やることで、ゆがみがとれて、腰痛もよくなるって。体の不調がよくなると生活も変わってきそうです。
参加された方、ぜひおうちでもやってみてくださいね。

金魚運動は妊婦さんのおなかの張りにも効果的だそうで、
張っているときにやると張りがとれおなかの赤ちゃんがぐるぐる動き回る、と坂田さんは言われてました。
また、子どもにするとおねしょがよくなったりもするそう。
今日も2人1組で金魚運動しましたが、ひとりでもできるんです。
スタッフちびすチャンはみんなにお手本をしてくれましたが、さずが!上手でした♪
さて、ランチタイムでは今回もお皿に乗り切れないほどのごちそうが並びました♪
みんなちょっとずつ持ち寄れば豪華なランチになります。
私は料理は得意ではないですが、食べるのは好きなので(笑)みんなの料理(レシピ)を教えてもらうのがまた楽しみになっています
今日もおきあみを使った料理には驚きました!!
天草出身の私は、おきあみって魚釣りに使うもんだと思ってたんで(^_^;)
テイクフリーマーケットでは、おうちに眠っていたものを持ち寄って、
欲しいものを無料で持ち帰ってもらいました。
ほとんどの品物があたらしいおうちへお嫁入りしたようでした~★
私も自分のものをゲット♪
テイクフリマだけに来られた方で、チラシみてプレママ整体のことを聞いていかれる人もいましたし、
私の母くらいの年代の方が「いつもブログ見てます」って言って帰ってくださったり、
今日のテイクフリマもあらたなつながりと、喜びがありました☆
次回のプレママ整体は7月26日(木)
【時間】10:00~13:00(受付9:45~)
【場所】ウェルパルくまもと1F・イベント広場(熊本市中央区大江5丁目1-1)
【持ち物】ヨガマット(なければバスタオル)・フェイスタオル1枚・ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり
※おかずは簡単なものでOKです♪タッパーに入れてきてください。
ふたをお皿にします。
※動きやすい服装でお越しください。
【参加費】単発700縁(4回チケット2000縁もあります。チケットはうみ・つきの他のイベントにも使用可)
問合せはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで。
またプレママ整体の申込みは6月から不要になりましたが、
初めてプレママ整体に参加される方はumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで以下の内容のメッセージをお願いします♪
件名にプレママ整体、本文にお名前・参加への想いをお書きください。
最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪

お子さん連れでももちろんOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
その他、7月の予定
うみ・つきの日 ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画 ~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~
詳しくは→☆
2012年06月28日
7月のうみ・つきの日は”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”
みみもとです☆
みなさん梅雨をいかがおすごしですか?
私は雨だと気圧の関係か、近年頭痛に悩まされることが多かったのですが、
先日頭痛撃退の中医学のマッサージ法を試してみてからは解放されました~
腹式呼吸だけでもずいぶん効果がありました☆
みなさんもお試しあれ~♪
さて、もうすぐ7月。
7月のうみ・つきの日は”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”です。
私は昨年秋、おなかの子を亡くす経験をしました。
(その時の経験についてはぷかぷか3号に詳しく書きました)
その時思ったのです。
これまでうみ・つきでお産について語り合ってきたけれど、
これは、”流産”という今まで取り上げてこなかったテーマに
お空に還ったこの子が私を導いているのではないかと。
きっと、同じような経験を、語り合い癒されたい人が他にもいるのではないかと。
もし、語ることで癒される、と感じる方がいらっしゃったら、
”あの子”に想いを馳せるひと時を分かちあいませんか。
ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画
~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~
日時 : 2012年7月15日(日)10:00~12:00
場所 : ウェルパル広場会議・セミナー室
参加費 : 500縁
定員 : 6名
申込み : umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで、
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いを書いてお送りください。
これからのうみ・つきイベント
7月26日(木) プレママ整体
みなさん梅雨をいかがおすごしですか?
私は雨だと気圧の関係か、近年頭痛に悩まされることが多かったのですが、
先日頭痛撃退の中医学のマッサージ法を試してみてからは解放されました~

腹式呼吸だけでもずいぶん効果がありました☆
みなさんもお試しあれ~♪
さて、もうすぐ7月。
7月のうみ・つきの日は”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”です。
私は昨年秋、おなかの子を亡くす経験をしました。
(その時の経験についてはぷかぷか3号に詳しく書きました)
その時思ったのです。
これまでうみ・つきでお産について語り合ってきたけれど、
これは、”流産”という今まで取り上げてこなかったテーマに
お空に還ったこの子が私を導いているのではないかと。
きっと、同じような経験を、語り合い癒されたい人が他にもいるのではないかと。
もし、語ることで癒される、と感じる方がいらっしゃったら、
”あの子”に想いを馳せるひと時を分かちあいませんか。
ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画
~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~
日時 : 2012年7月15日(日)10:00~12:00
場所 : ウェルパル広場会議・セミナー室
参加費 : 500縁
定員 : 6名
申込み : umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで、
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いを書いてお送りください。


7月26日(木) プレママ整体
2012年06月19日
キッズコミュでマイバッグを作りました♪
こんにちは、しとしと梅雨の季節ですね
そんなときだからこそできる楽しみを見つけたいな~と思っているヒロミです。
先日は1歳9カ月の息子はお姉ちゃんたちと初めてのクッキー作りを体験しました。
生地をこねこねする姿も、美味しそうに食べる姿もほほえましくて、雨の中の幸せ時間になりました
さて先日開催したキッズコミュ『アクリル絵の具でマイバッグ作り』。
今回は初めてうみつきイベントに参加される方が多く
参加キッズ19名プラスママと赤ちゃんたちというとても賑やかな会になりました。
まずは私のウクレレに合わせて、子どもたちの好きな歌を一緒に歌いました。
うちのじっちゃん(私の父)からのプレゼント、手作りマラカスを振りながら歌ったり踊ったりのちびっこたち。
そのあと、我が家の暮らしの中から生まれた、親子手遊びも紹介させていただきました。
そしてお名前呼びの時間。
大きな声でお返事してくれる子や、もじもじしながらもおててを挙げてくれる子。
ママたちもいっしょに、キッズコミュのお約束を確認します。
いよいよお楽しみ、コーダ・ヨーコさんと一緒に絵の具でマイバッグ作り。
広ーいシートの上で、思い思いの色を選び、布バッグにお絵かきしていきます。


子どもたちの発想はとても自由。
とても大人には思いつかない色使い、大胆な筆運び。。。
色と色が混ざって、面白いね~~!!

もちろん手も色塗りの道具に!?
手形をぺったんするのも、記念になりますよね

講師のコーダさん、子どもたちのお絵かきを、ご自身も楽しみながら、優しく見守ってくださいます。

アートな作品が並び、乾くのをまちながら、持ってきたお弁当でランチタイム。
初対面のママ同士の会話も弾んでいました。

自慢のマイバッグを持ってハイチーズ♪

最後に、コーダさんが、子どもたちの名前をはんこで素敵に飾ってくれました。
あ~らフシギ!!さらにさらに素敵な作品にランクアップ

最後に参加された皆さんの自己紹介やこの日の感想、今興味があることをお話ししてもらい、みんなでシェアしました。
その中ででてきたアイデアのひとつ、“1年に1度、このお絵かきワークショップをしたい!”
これにはみんなも大きくうなづき、
コーダさんからも「子どもが成長するとともに子どもの絵も成長していきます」とのお話し。
子どもたちの“いま”を閉じ込めた、ひとりひとりの素敵なオリジナルバッグ。
この活動とともにいい記念になりました。
私たちうみつきスタッフも大好きなコーダ・ヨーコさん
来月個展が始まるそうです。
コーダ・ヨーコさんのブログはコチラ→●
うみ・つきの今後の予定
6月28日 プレママ整体&テイクフリマ→記事はこちら

そんなときだからこそできる楽しみを見つけたいな~と思っているヒロミです。
先日は1歳9カ月の息子はお姉ちゃんたちと初めてのクッキー作りを体験しました。
生地をこねこねする姿も、美味しそうに食べる姿もほほえましくて、雨の中の幸せ時間になりました

さて先日開催したキッズコミュ『アクリル絵の具でマイバッグ作り』。
今回は初めてうみつきイベントに参加される方が多く
参加キッズ19名プラスママと赤ちゃんたちというとても賑やかな会になりました。
まずは私のウクレレに合わせて、子どもたちの好きな歌を一緒に歌いました。
うちのじっちゃん(私の父)からのプレゼント、手作りマラカスを振りながら歌ったり踊ったりのちびっこたち。
そのあと、我が家の暮らしの中から生まれた、親子手遊びも紹介させていただきました。
そしてお名前呼びの時間。
大きな声でお返事してくれる子や、もじもじしながらもおててを挙げてくれる子。
ママたちもいっしょに、キッズコミュのお約束を確認します。
いよいよお楽しみ、コーダ・ヨーコさんと一緒に絵の具でマイバッグ作り。
広ーいシートの上で、思い思いの色を選び、布バッグにお絵かきしていきます。


子どもたちの発想はとても自由。
とても大人には思いつかない色使い、大胆な筆運び。。。
色と色が混ざって、面白いね~~!!

もちろん手も色塗りの道具に!?
手形をぺったんするのも、記念になりますよね


講師のコーダさん、子どもたちのお絵かきを、ご自身も楽しみながら、優しく見守ってくださいます。

アートな作品が並び、乾くのをまちながら、持ってきたお弁当でランチタイム。
初対面のママ同士の会話も弾んでいました。

自慢のマイバッグを持ってハイチーズ♪

最後に、コーダさんが、子どもたちの名前をはんこで素敵に飾ってくれました。
あ~らフシギ!!さらにさらに素敵な作品にランクアップ


最後に参加された皆さんの自己紹介やこの日の感想、今興味があることをお話ししてもらい、みんなでシェアしました。
その中ででてきたアイデアのひとつ、“1年に1度、このお絵かきワークショップをしたい!”
これにはみんなも大きくうなづき、
コーダさんからも「子どもが成長するとともに子どもの絵も成長していきます」とのお話し。
子どもたちの“いま”を閉じ込めた、ひとりひとりの素敵なオリジナルバッグ。
この活動とともにいい記念になりました。
私たちうみつきスタッフも大好きなコーダ・ヨーコさん
来月個展が始まるそうです。
コーダ・ヨーコさんのブログはコチラ→●


6月28日 プレママ整体&テイクフリマ→記事はこちら
2012年06月11日
助産師会のママ&ベビークラス☆ベビーマッサージのお知らせ♪
先日生まれて初めての田植えに参加したみみもとです☆
裸足で入る勇気がなくてニーハイソックスで入りましたが、
ぬるっとして気持よかった~
来年は裸足でチャレンジするぞ
さて、今日はうみ・つきでもたびたびお世話になっている熊本県助産師会からのお知らせをいただいたので
みなさんにシェアしますね♪
↓
6月20日(水)午後2時半より、ウエルパルで、ママ&ベビークラス「ベビ―マッサージ」を開催します。
対象は、生後2~5ヵ月の赤ちゃんとママ。
講師は浦崎助産院の助産師、浦崎さんです。
資料代と保険料込みで参加費千円となります。
参加希望の方は助産師会までご連絡お願いします。
電話(FAX) 096-325-9432
↑ここまで。
熊本県助産師会のHPはこちら→http://www.geocities.jp/midwife_kumamoto/
助産師会では、イベント以外にも年間を通して無料電話相談もやってらっしゃいます☆
私も「3か月の子どもが息してないような気がする
」とか(寝てただけ。笑)
「産後うつかもしれない
」とか(3時間話を聞いてもらい、治りました)
「卒乳後しこりがある気がする。乳がん
」とか(乳腺炎なりかけでした)
さまざまなことで助産師さんに電話して助けてもらってきました
みなさんも、妊娠・出産・子育てで困ったことがあったら、助産師さんに相談してみてはいかがでしょうか
うみ・つきの今後の予定
6月15日 キッズコミュ~マイバッグにお絵かき~→記事はこちら
6月28日 プレママ整体&テイクフリマ→記事はこちら
裸足で入る勇気がなくてニーハイソックスで入りましたが、
ぬるっとして気持よかった~

来年は裸足でチャレンジするぞ

さて、今日はうみ・つきでもたびたびお世話になっている熊本県助産師会からのお知らせをいただいたので
みなさんにシェアしますね♪
↓
6月20日(水)午後2時半より、ウエルパルで、ママ&ベビークラス「ベビ―マッサージ」を開催します。
対象は、生後2~5ヵ月の赤ちゃんとママ。
講師は浦崎助産院の助産師、浦崎さんです。
資料代と保険料込みで参加費千円となります。
参加希望の方は助産師会までご連絡お願いします。
電話(FAX) 096-325-9432
↑ここまで。
熊本県助産師会のHPはこちら→http://www.geocities.jp/midwife_kumamoto/
助産師会では、イベント以外にも年間を通して無料電話相談もやってらっしゃいます☆
私も「3か月の子どもが息してないような気がする

「産後うつかもしれない

「卒乳後しこりがある気がする。乳がん

さまざまなことで助産師さんに電話して助けてもらってきました

みなさんも、妊娠・出産・子育てで困ったことがあったら、助産師さんに相談してみてはいかがでしょうか



6月15日 キッズコミュ~マイバッグにお絵かき~→記事はこちら
6月28日 プレママ整体&テイクフリマ→記事はこちら
2012年06月07日
キッズコミュまもなく締め切ります
こんにちは!ちびすです。
6月2日(土)の「くまにちあれんじ」、ご覧になりましたか~?

6月15日(金)に予定している「キッズコミュ→●」の告知を載せていただきました!
いつもありがとうございます☆
おかげさまで、初参加の方からもご予約いただき、
スタッフ一同、うれしく思っていたところです。
しかしながら・・・
予想を超えて、お申し込みを多数いただきましたので、
あと2名で受付を閉め切らせていただきます。
その後はキャンセル待ちの受付とさせていただきますね。
なお、申し込みの締め切りは10日(日)までとなっています。
参加したいの~!という方、どうぞお急ぎください。
キャンセル待ちになってしまう方、本当にごめんなさい。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
6月2日(土)の「くまにちあれんじ」、ご覧になりましたか~?

6月15日(金)に予定している「キッズコミュ→●」の告知を載せていただきました!
いつもありがとうございます☆
おかげさまで、初参加の方からもご予約いただき、
スタッフ一同、うれしく思っていたところです。
しかしながら・・・
予想を超えて、お申し込みを多数いただきましたので、
あと2名で受付を閉め切らせていただきます。
その後はキャンセル待ちの受付とさせていただきますね。
なお、申し込みの締め切りは10日(日)までとなっています。
参加したいの~!という方、どうぞお急ぎください。
キャンセル待ちになってしまう方、本当にごめんなさい。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by ちびす at 17:50
Comments(0)
2012年06月06日
お産語り場~斐助産院見学会~レポート
みなさん、こんにちは。
小学校・幼稚園の運動会も無事に終わり、ホッと一息ついているあやです。
もうそろそろ熊本も梅雨入りしそうな天気ですね~~。
貴重な晴れ間は、掃除・洗濯・外遊び!!と大事に楽しく過ごしたいですね。
今日は、先日行われた斐助産院見学会の様子をお届けします。

小雨が降る中、見学会は行われました。
赤ちゃん待ちの方、妊娠中の方、小さいお子様連れの参加の方…
皆さんの熱気で雨をも吹き飛ばしそうな感じでした。
まずは、自己紹介。
熊本市外からもみえられていて、助産院への関心の深さを感じました。
“どんなお産がしたい”“こんなお産だったから、次はこういう風にしたい”など、皆さんの思いは様々でした。
「自然なお産がしたい」「自分らしいお産がしたい」という気持ちが沢山あふれていました。

そして、小野田さんにも自己紹介をしていただき、助産院についてのお話をしていただきました。
助産院は、助産師が運営している施設なので、正常の妊婦と新生児を対象としています。
特徴として、医療介入がありません。点滴や、長時間にわたる陣痛計の装着、会陰切開は行われません。
会陰切開をしないとなると、「裂けないの??」とみんな思っていたようですが、
赤ちゃんが出るのに必要な分だけ切れるという言葉に納得。
“じゃあ、切れてしまったときは??”
そこで登場したのが、専用のクリップ。
「クレンメ」というそうです。

それで、切れた部分を止めるそうですが、日本でただ一社しか作っていないといわれ、
日本人の町工場の底力を感じたものの、その会社も廃業されるかも??という話もあるそうで、
なんだか淋しい気持ちになりました。
お産の時のスタイルの話にも興味津々。
フリースタイル出産なので、どういう姿勢が多いか?というと、四つ這いの姿勢が一番多いそうです。
次にバーススツールという専用の椅子に座って産み方。

横向きや仰向けの姿勢でうむ方は少ないそうですが、
集まったお産経験者7人中3人が「私横向きだった~~」発言に会場もどよめきました。
いろんなお産のスタイルがあるけど、一つにとらわれることなく、
分娩中もあれこれと体勢を変えて動くことによって、
体も心地いいし、お産の進みもよくなるとアドバイスをいただきました。
そして、なにより“自分で産む”という意識を持って自己管理することが大切だと教わりました。
妊娠中の食事や運動、生活スタイルがお産の時に影響してくると聞くと、身が引き締まります。
病院・自宅・助産院と様々な産み場所があり、それぞれの特徴があります。
小野田さんは、妊婦さんから相談を受けた場合、
その方の考え方にあった場所やどのような食事をとったらいいか、
運動はどれくらいしたらいいか、など一人一人に合わせてアドバイスをされているそうですので(もちろん妊娠前からでもOK!)、興味のある方は電話で予約をしてみてくださいね。(相談は有料です)
そして最後は質問タイム。
Q.助産院の予約はどうやるの??
A.早い人では、妊娠検査薬で(+)が出たときに連絡があるそうです。現時点で1月まで予約が入っているとのこと!
受けられる数に限りがあるため、相談はお早めに!とのことです☆
Q.助産院の食事は??
A.錦ヶ丘にあるハートフルキッチンさくらさんの無農薬、無機野菜の食事を提供されているそうです。
また、主食はその人に合った形で、玄米・雑穀米・白米が出るそうです。
Q.おむつは??
A.生まれた新生児の衣類と布おむつは専門の業者と契約してリースされているそうです。
生まれてすぐから布おむつが使えることも感激。助産院で初めて布おむつを使う方も多いそうで、
男の子・女の子、赤ちゃんに合ったおむつの当て方から指導していただけるそうです。
Q.母乳は??
A.母乳のよさをしっかり伝えてあって、ほとんどの母子が完全母乳だそうです。
生まれて母乳が出るまでには時間もかかるので、
赤ちゃんの様子を見ながら、必要時には糖水をスプーンで与えてくださるそうです。
お母さんの乳首と哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの中で混乱しないようにスプーンで飲ませるという配慮にも、
母乳で育てたい人と赤ちゃんをサポートする意欲を感じました。
小野田さんの楽しく、心に残る話に引き込まれた2時間。あっという間に過ぎてしまいました。
終了後も個人的に質問されている方もいて、まだまだ話は尽きない感じでした。

貴重な時間をいただいた小野田さん、その時間を共有できた参加者の皆さんに感謝です。
小学校・幼稚園の運動会も無事に終わり、ホッと一息ついているあやです。
もうそろそろ熊本も梅雨入りしそうな天気ですね~~。
貴重な晴れ間は、掃除・洗濯・外遊び!!と大事に楽しく過ごしたいですね。
今日は、先日行われた斐助産院見学会の様子をお届けします。

小雨が降る中、見学会は行われました。
赤ちゃん待ちの方、妊娠中の方、小さいお子様連れの参加の方…
皆さんの熱気で雨をも吹き飛ばしそうな感じでした。
まずは、自己紹介。
熊本市外からもみえられていて、助産院への関心の深さを感じました。
“どんなお産がしたい”“こんなお産だったから、次はこういう風にしたい”など、皆さんの思いは様々でした。
「自然なお産がしたい」「自分らしいお産がしたい」という気持ちが沢山あふれていました。
そして、小野田さんにも自己紹介をしていただき、助産院についてのお話をしていただきました。
助産院は、助産師が運営している施設なので、正常の妊婦と新生児を対象としています。
特徴として、医療介入がありません。点滴や、長時間にわたる陣痛計の装着、会陰切開は行われません。
会陰切開をしないとなると、「裂けないの??」とみんな思っていたようですが、
赤ちゃんが出るのに必要な分だけ切れるという言葉に納得。
“じゃあ、切れてしまったときは??”
そこで登場したのが、専用のクリップ。
「クレンメ」というそうです。

それで、切れた部分を止めるそうですが、日本でただ一社しか作っていないといわれ、
日本人の町工場の底力を感じたものの、その会社も廃業されるかも??という話もあるそうで、
なんだか淋しい気持ちになりました。
お産の時のスタイルの話にも興味津々。
フリースタイル出産なので、どういう姿勢が多いか?というと、四つ這いの姿勢が一番多いそうです。
次にバーススツールという専用の椅子に座って産み方。
横向きや仰向けの姿勢でうむ方は少ないそうですが、
集まったお産経験者7人中3人が「私横向きだった~~」発言に会場もどよめきました。
いろんなお産のスタイルがあるけど、一つにとらわれることなく、
分娩中もあれこれと体勢を変えて動くことによって、
体も心地いいし、お産の進みもよくなるとアドバイスをいただきました。
そして、なにより“自分で産む”という意識を持って自己管理することが大切だと教わりました。
妊娠中の食事や運動、生活スタイルがお産の時に影響してくると聞くと、身が引き締まります。
病院・自宅・助産院と様々な産み場所があり、それぞれの特徴があります。
小野田さんは、妊婦さんから相談を受けた場合、
その方の考え方にあった場所やどのような食事をとったらいいか、
運動はどれくらいしたらいいか、など一人一人に合わせてアドバイスをされているそうですので(もちろん妊娠前からでもOK!)、興味のある方は電話で予約をしてみてくださいね。(相談は有料です)
そして最後は質問タイム。
Q.助産院の予約はどうやるの??
A.早い人では、妊娠検査薬で(+)が出たときに連絡があるそうです。現時点で1月まで予約が入っているとのこと!
受けられる数に限りがあるため、相談はお早めに!とのことです☆
Q.助産院の食事は??
A.錦ヶ丘にあるハートフルキッチンさくらさんの無農薬、無機野菜の食事を提供されているそうです。
また、主食はその人に合った形で、玄米・雑穀米・白米が出るそうです。
Q.おむつは??
A.生まれた新生児の衣類と布おむつは専門の業者と契約してリースされているそうです。
生まれてすぐから布おむつが使えることも感激。助産院で初めて布おむつを使う方も多いそうで、
男の子・女の子、赤ちゃんに合ったおむつの当て方から指導していただけるそうです。
Q.母乳は??
A.母乳のよさをしっかり伝えてあって、ほとんどの母子が完全母乳だそうです。
生まれて母乳が出るまでには時間もかかるので、
赤ちゃんの様子を見ながら、必要時には糖水をスプーンで与えてくださるそうです。
お母さんの乳首と哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの中で混乱しないようにスプーンで飲ませるという配慮にも、
母乳で育てたい人と赤ちゃんをサポートする意欲を感じました。
小野田さんの楽しく、心に残る話に引き込まれた2時間。あっという間に過ぎてしまいました。
終了後も個人的に質問されている方もいて、まだまだ話は尽きない感じでした。
貴重な時間をいただいた小野田さん、その時間を共有できた参加者の皆さんに感謝です。
2012年06月05日
5月プレママ整体レポート&6月整体はテイクフリマ同時開催
こんにちは、くみはなです。
未妊の日のレポートいかがでしたか?
monさんの歌にのせた共感の共有を思い出し
そして未妊へのスタッフのそれぞれの想いを言葉で読み、また涙…
未妊の日、いいイベントでした
そして次は、いいお産の日へワクワクしている私たちです
さて、ここからは5月のプレママ整体のレポートをお送りします
この日も体の不調はいつものように首、腰、肩が多く…
また頭痛がある人も。
頭痛を訴える多くの人が、首こり・肩こりがあるそう。
そして首のゆがみも原因とか。
それを整える方法として、今回も操体法を学びました。
この操体法、これまでのプレママ整体でも何度かやっているので
この日は、自分でするだけでなく、自分以外の人へも教えれるようになる!
として、いいことはどんどん周りの人へも広めていこうよ~
と、二人組になって教える人、教わる人とそれぞれになって今回はさらに学びあいました

ゆがみをとった後は、関節の動きがよくなったり、背筋が延びたり、
首や肩の筋肉が楽になったり!
と今日もみんなすっきりした表情

私も首こりがすっきり!
操体法+金魚運動をするとさらにgood!
ということで、続けてお互いに金魚運動(金魚運動は先月もやってます。レポートはこちら→☆
いつまでもゆらゆらしていたい心地よい時間でした
私はこの日の操体法を時間があればやっています。
やったあとは関節がするする動いてきもちよかっですよ
この心地よさ、ぜひ体感を
また、坂田さんは出張もされています。
じっくり診ていただきたい方や、プレママ整体への参加が難しい方は、
直接お問い合わせくださいね~^-^
整体師・坂田道音さん
096-279-3145
090-3321-7490
次回のプレママ整体は、6月28日(木)
この日は終了後に「テイクフリマ」も開催します!
ママ同士の助け合いから生まれたこのイベント、すべて無料で持ち帰れます☆
家庭の不要品の持ち込み大歓迎です♪
もし持ってこられたものが残った場合は、帰るときにお持ち帰りをお願いしますね♪
テイクフリマから参加の方もOK!
お気軽にお越しください^^/
【日時】6月28日(木)
◇整体 10:00~13:00(受付9:45~)
◇テイクフリマ 12:30~13:30
【場所】ウェルパルくまもと1F・イベント広場(熊本市中央区大江5丁目1-1)
【持ち物】ヨガマット(なければバスタオル)・フェイスタオル1枚・ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり
※おかずは簡単なものでOKです♪タッパーに入れてきてください。
ふたをお皿にします。
※動きやすい服装でお越しください。
※テイクフリマへ出品してもいい品物がありましたら、どうぞお持ちください☆
【参加費】単発700縁(4回チケット2000縁もあります。チケットはうみ・つきの他のイベントにも使用可)
※テイクフリマのみの方は、もちろん、無料です♪
問合せはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで。
またプレママ整体の申込みは6月から不要になりますが、
初めてプレママ整体に参加される方はumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで以下の内容のメッセージをお願いします♪
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いをお書きください。
最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画しているイベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れでももちろんOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
これからのうみ・つきイベント
6月15日(金) うみ・つきの日 詳しくはこちらをクリック→キッズコミュ マイバッグにお絵かき
未妊の日のレポートいかがでしたか?
monさんの歌にのせた共感の共有を思い出し
そして未妊へのスタッフのそれぞれの想いを言葉で読み、また涙…
未妊の日、いいイベントでした

そして次は、いいお産の日へワクワクしている私たちです

さて、ここからは5月のプレママ整体のレポートをお送りします

この日も体の不調はいつものように首、腰、肩が多く…
また頭痛がある人も。
頭痛を訴える多くの人が、首こり・肩こりがあるそう。
そして首のゆがみも原因とか。
それを整える方法として、今回も操体法を学びました。
この操体法、これまでのプレママ整体でも何度かやっているので
この日は、自分でするだけでなく、自分以外の人へも教えれるようになる!
として、いいことはどんどん周りの人へも広めていこうよ~



ゆがみをとった後は、関節の動きがよくなったり、背筋が延びたり、
首や肩の筋肉が楽になったり!
と今日もみんなすっきりした表情


私も首こりがすっきり!
操体法+金魚運動をするとさらにgood!
ということで、続けてお互いに金魚運動(金魚運動は先月もやってます。レポートはこちら→☆
いつまでもゆらゆらしていたい心地よい時間でした

私はこの日の操体法を時間があればやっています。
やったあとは関節がするする動いてきもちよかっですよ

この心地よさ、ぜひ体感を

また、坂田さんは出張もされています。
じっくり診ていただきたい方や、プレママ整体への参加が難しい方は、
直接お問い合わせくださいね~^-^
整体師・坂田道音さん
096-279-3145
090-3321-7490
次回のプレママ整体は、6月28日(木)
この日は終了後に「テイクフリマ」も開催します!
ママ同士の助け合いから生まれたこのイベント、すべて無料で持ち帰れます☆
家庭の不要品の持ち込み大歓迎です♪
もし持ってこられたものが残った場合は、帰るときにお持ち帰りをお願いしますね♪
テイクフリマから参加の方もOK!
お気軽にお越しください^^/
【日時】6月28日(木)
◇整体 10:00~13:00(受付9:45~)
◇テイクフリマ 12:30~13:30
【場所】ウェルパルくまもと1F・イベント広場(熊本市中央区大江5丁目1-1)
【持ち物】ヨガマット(なければバスタオル)・フェイスタオル1枚・ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり
※おかずは簡単なものでOKです♪タッパーに入れてきてください。
ふたをお皿にします。
※動きやすい服装でお越しください。
※テイクフリマへ出品してもいい品物がありましたら、どうぞお持ちください☆
【参加費】単発700縁(4回チケット2000縁もあります。チケットはうみ・つきの他のイベントにも使用可)
※テイクフリマのみの方は、もちろん、無料です♪
問合せはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで。
またプレママ整体の申込みは6月から不要になりますが、
初めてプレママ整体に参加される方はumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで以下の内容のメッセージをお願いします♪
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いをお書きください。
最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪

お子さん連れでももちろんOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
これからのうみ・つきイベント
6月15日(金) うみ・つきの日 詳しくはこちらをクリック→キッズコミュ マイバッグにお絵かき
2012年06月04日
未妊の日レポート~お空に還った子に想いを馳せた日~
未妊の日レポーウィーク☆ラストは私、みみもとがお送りします
あの日からもう2ヶ月以上が経ったのですね。
終わった直後はあまりにもいいイベントだったので、
ちょっと、いや、だいぶ燃え尽き症候群というか、
余韻に浸っていたい感じでなかなか動き出せなかったくらいです。
未妊の日直前は、スタッフ間ではメールが飛び交い、チャット状態。
スタッフみんなが「あれはどうなってる?わたしやるよ!」と申し出てくれて、
特に担当を決めていなかったことも、当日気が付けば整っている状態
もうこの時点で、素晴らしいイベントになることは想像できていたように思います。
今回の未妊の日を迎えるにあたっては、個人的に思い入れがありました。
当日発行したぷかぷか3号にも書いたのですが、昨年秋にいのちをお空に還す経験をしました。
それを自分自身が昇華するためと、お空に帰ったその子”そらくん”への供養の想いを込めて、
ぷかぷか3号の編集長と未妊の日に取り組むことにしたのです。
迎えた未妊の日当日、monさんのリハーサル第一声が聴こえた時点から涙腺は崩壊していました。
それは、浄化の涙だったように感じます。
イベントが始まってからも、遠方からはるばる&忙しい合間をぬって駆けつけてくれた
友人たちの顔を見るたびに、涙が溢れます。
そして、monさんのライブ。
以前糸島で聴いた時よりも、ひとつひとつの言葉が
澱のように自分の心の底に居場所を定めて降りていくのを感じました。
ライブの後は、反後さんの自然農法についてのお話。
私たちは自然に生かされている存在であり、存在そのものが素晴らしい。
お野菜も私たちもみな同じいのちなんですね!
これから先、よりお野菜さんたちを愛おしく感謝しながらいただけるようになりそうです
講演後のミニトモカフェで私が担当したのは、
~お空に還った子~について想いを馳せるグループでした。
monさんにも入っていただいたこのグループには、
まだ傷が癒えず話はできないけどこの場に参加したという方、
現場での傷ついたお母さんへの寄り添い方を模索している方もいらっしゃいました。
お互いの想いを受けとめあいながら、
静かに時を過ごせただけで癒されたのではないかと思います。
隣に座ったmonさんの瞳はどこまでも澄んでいて、
目を見て話していると吸い込まれてしまいそうでした!
私のおなかから昨秋お空に還っていったそらくんへの想いは、
当日配布した情報誌”ぷかぷか”3号(入手方法はこちら)の中の特集・体験談「みんなの未妊」に記しています。
その中で触れた子授け石を、未妊の日の次の休みの日に阿蘇乙姫にある子安河原観音様に返しに行ってきました。
実は、石とお別れするのは、流産直後は淋しくてとてもできないと思っていました。
ぷかぷか3号と未妊の日までの半年ほどをかけて、
やっと観音様にお返しする決心がつき、
返しに行く前日に、もらってから初めて袋から取り出してみました。
思わずあっと小さい声が出ました。

石には、苔のような枯れた植物の欠片がこびりついていて、
それはただの無機質ではない、まぎれもなくいのちの通った跡で、
私とそらくんを繋いでいた胎盤のようなものに思えたのです。
この石は、やっぱりそらくんだったんだ。
身代りのように想っていましたが、それが確信に変わり、とめどなく涙が流れました。
私はこの石をおととしのいいお産の日in菊池合志でもらったので、
子安河原観音に行くのはこれが初めて。
着いた時には私たちだけでしたが、帰る頃には駐車場がいっぱい!
県外ナンバーも多く、観音様の引き寄せるパワーを感じました
本来は無事生まれた御礼参りとしてお堂にお返しするものだそうですが、
私はそらくんと引き合わせていただいた御礼として参りました。
そして、ご本尊が安置されている河原に下りました。

やっぱりお別れするのが辛くて夫にすがりつきながら谷を降りましたが、
緑深いこの谷に立った瞬間、
「ああ、こんな自然の中で土に戻ってくれるなら本望だ。
私もいつか土に還るから、一緒になれる。」
と、やっと心の底からこの石の居場所はここだと思えました。
苔生した本尊様の傍に石を置かせていただき、
家族3人でお別れして、空を見上げると、
そらくんが「そう、ここだよ。」と言ってくれているようでした。

石をお返しして、やっと私の今年の未妊の日が終わりました。
そして今、私の手元に新たな石があります。

未妊の日でお配りした、子安河原観音様の石。
娘によるとお空にはもう一人女の子が待っているそうなので、
その子をイメージしてまあるいふっくらとした石に触れた時、
「あ、この子だ。」
と思って選びました。
が、女の子は赤なんですね
黒の石を選んでしまいました。笑
おてんばな女の子を授かりそうです!
スタッフくみ*はなちゃん手作りの袋に包まれて、その日まで暖かくしていてね。
今の私は、早くもぷかぷか4号編集長に立候補☆
構想(妄想?)は膨らむばかりです
次号もお役立ち情報&心沁みるエピソード満載でお届けするつもりですので、
どうぞご期待くださいね♪
今後の予定

あの日からもう2ヶ月以上が経ったのですね。
終わった直後はあまりにもいいイベントだったので、
ちょっと、いや、だいぶ燃え尽き症候群というか、
余韻に浸っていたい感じでなかなか動き出せなかったくらいです。
未妊の日直前は、スタッフ間ではメールが飛び交い、チャット状態。
スタッフみんなが「あれはどうなってる?わたしやるよ!」と申し出てくれて、
特に担当を決めていなかったことも、当日気が付けば整っている状態

もうこの時点で、素晴らしいイベントになることは想像できていたように思います。
今回の未妊の日を迎えるにあたっては、個人的に思い入れがありました。
当日発行したぷかぷか3号にも書いたのですが、昨年秋にいのちをお空に還す経験をしました。
それを自分自身が昇華するためと、お空に帰ったその子”そらくん”への供養の想いを込めて、
ぷかぷか3号の編集長と未妊の日に取り組むことにしたのです。
迎えた未妊の日当日、monさんのリハーサル第一声が聴こえた時点から涙腺は崩壊していました。
それは、浄化の涙だったように感じます。
イベントが始まってからも、遠方からはるばる&忙しい合間をぬって駆けつけてくれた
友人たちの顔を見るたびに、涙が溢れます。
そして、monさんのライブ。
以前糸島で聴いた時よりも、ひとつひとつの言葉が
澱のように自分の心の底に居場所を定めて降りていくのを感じました。
ライブの後は、反後さんの自然農法についてのお話。
私たちは自然に生かされている存在であり、存在そのものが素晴らしい。
お野菜も私たちもみな同じいのちなんですね!
これから先、よりお野菜さんたちを愛おしく感謝しながらいただけるようになりそうです

講演後のミニトモカフェで私が担当したのは、
~お空に還った子~について想いを馳せるグループでした。
monさんにも入っていただいたこのグループには、
まだ傷が癒えず話はできないけどこの場に参加したという方、
現場での傷ついたお母さんへの寄り添い方を模索している方もいらっしゃいました。
お互いの想いを受けとめあいながら、
静かに時を過ごせただけで癒されたのではないかと思います。
隣に座ったmonさんの瞳はどこまでも澄んでいて、
目を見て話していると吸い込まれてしまいそうでした!
私のおなかから昨秋お空に還っていったそらくんへの想いは、
当日配布した情報誌”ぷかぷか”3号(入手方法はこちら)の中の特集・体験談「みんなの未妊」に記しています。
その中で触れた子授け石を、未妊の日の次の休みの日に阿蘇乙姫にある子安河原観音様に返しに行ってきました。
実は、石とお別れするのは、流産直後は淋しくてとてもできないと思っていました。
ぷかぷか3号と未妊の日までの半年ほどをかけて、
やっと観音様にお返しする決心がつき、
返しに行く前日に、もらってから初めて袋から取り出してみました。
思わずあっと小さい声が出ました。

石には、苔のような枯れた植物の欠片がこびりついていて、
それはただの無機質ではない、まぎれもなくいのちの通った跡で、
私とそらくんを繋いでいた胎盤のようなものに思えたのです。
この石は、やっぱりそらくんだったんだ。
身代りのように想っていましたが、それが確信に変わり、とめどなく涙が流れました。
私はこの石をおととしのいいお産の日in菊池合志でもらったので、
子安河原観音に行くのはこれが初めて。
着いた時には私たちだけでしたが、帰る頃には駐車場がいっぱい!
県外ナンバーも多く、観音様の引き寄せるパワーを感じました

本来は無事生まれた御礼参りとしてお堂にお返しするものだそうですが、
私はそらくんと引き合わせていただいた御礼として参りました。
そして、ご本尊が安置されている河原に下りました。

やっぱりお別れするのが辛くて夫にすがりつきながら谷を降りましたが、
緑深いこの谷に立った瞬間、
「ああ、こんな自然の中で土に戻ってくれるなら本望だ。
私もいつか土に還るから、一緒になれる。」
と、やっと心の底からこの石の居場所はここだと思えました。
苔生した本尊様の傍に石を置かせていただき、
家族3人でお別れして、空を見上げると、
そらくんが「そう、ここだよ。」と言ってくれているようでした。

石をお返しして、やっと私の今年の未妊の日が終わりました。
そして今、私の手元に新たな石があります。

未妊の日でお配りした、子安河原観音様の石。
娘によるとお空にはもう一人女の子が待っているそうなので、
その子をイメージしてまあるいふっくらとした石に触れた時、
「あ、この子だ。」
と思って選びました。
が、女の子は赤なんですね

黒の石を選んでしまいました。笑
おてんばな女の子を授かりそうです!
スタッフくみ*はなちゃん手作りの袋に包まれて、その日まで暖かくしていてね。
今の私は、早くもぷかぷか4号編集長に立候補☆
構想(妄想?)は膨らむばかりです

次号もお役立ち情報&心沁みるエピソード満載でお届けするつもりですので、
どうぞご期待くださいね♪


2012年06月03日
未妊の日 ミニトモカフェレポート ~体づくり・体質改善編~


洗濯機を3回も回しました。お布団も干せて幸せなあゆみんです。

未妊の日レポート5日目の今日は、「体質改善グループ」からの報告です

あの日、私はmonさんの歌声に涙があふれ、心も体もまるで浄化されたように、スッキリと気持ちよくなっていることに気づきました!さらに、穏やかで温かいエネルギーに満たされて、なんだかmonさんの歌で心も体も改善されていきそうだわ^^なんて思いながら分科会スタートです

「体質改善グループ」には、うみ・つきの「プレママ整体」で毎月お世話になっている坂田さんや鎌田鍼灸院の力石さんにも入っていただきました。
自己紹介では、日頃の生活や食事で気をつけていること、困っている症状を出し合いました。
冷え性や貧血で困っている方が多かったです。私も以前は自分の足の冷たさにびっくりするほど冷えてたので、みなさんのお話にも共感しながら聞いていました

しかし、野菜などを選ぶときも無農薬のものにしたり、体を温めるものをとったりするなど気をつけていらっしゃる方が多く、皆さんの話から私も参考になりました。
冷え性や貧血を改善していく手立てについて坂田さんからもアドバイスをいただきました。
貧血には、よもぎがいいというお話がありました

よもぎの成分が血液の成分に近いそうです。未妊の日はちょうどよもぎが生え出す季節。私もこの春は、山に出かけたり、うみ・つきのキッズコミュで青砥さんの畑にお邪魔する機会があったので、そのたびによもぎを摘ませていただきました

そして、参加者の中に、この未妊の日の1週間前からごはんを玄米、粗食、びわの葉茶を実践されている方がいらっしゃり、「体重が2キロ減った。粗食にして食事の準備も片づけも楽になった。」と話されていました。
確かに、私も粗食にすると味付けもシンプルだし、油汚れも少なく、食事の準備も片づけも楽になります。特に、私の場合、夫が仕事などで夜ごはん不要の時は温野菜サラダ(海草類や豆類入り)と納豆ごはんなんてメニューで準備も片づけも超簡単


それから、食事について、「甘い物は控えるようにしているのですが、やはり食べたくなるときもあります。雑穀入りのサブレのようなおかしがあって、砂糖は入っているようですが、どうでしょうか?」という相談がありました。これに対して坂田さんに伺うと、「あまり完璧を求めるとストレスになるので、60点くらいできているのがちょうどいい。」と話されていたのが印象的でした

私の体づくりは赤ちゃん待ちと同時にスタートしました。赤ちゃんを待ちながら体を整えていくことは、自分の体や心を大切にしていくことでもあると感じています


私も便秘や頭痛がひどく、肩こり・冷えもまだまだありますが、できるところから、楽しみながら 実践していきたいと思います

明日は、未妊の日レポート最終回!みみもとちゃんから「お空に還った子」編の報告になります。お楽しみに

2012年06月01日
未妊の日 ミニトモカフェレポート 心作り~夫婦編~
皆さん、こんにちは
レポート4日目担当の知美です
感動の未妊の日から早くも2か月。
今回受付全般をさせていただくことが決まった時から、
参加者の皆さんとの交流は既に始まっていた気がします
参加希望メールをいただく度に、皆さんの熱く深い想いが伝わってきて、
想いという宝石が私達スタッフの心に降り注ぎました
メールのやりとりで皆さんへの想いが高まっていた私は、
実際に受付でお会いする度に感無量
あの場に居られた事に感謝せずにはいられませんでした。
当日、走り書きしたメモを読み返してみました。
・monさんの感動の言葉
『大人も、「自分より大切な命」と思われている一人。誰かの宝物』
・monさんの歌の中のワンフレーズ
「同じ時間を生きてる奇跡」「同じ時代で出会った奇跡」
澄み切った歌声を聴きながら、今まで出会った大切な人達、大切な経験が
溢れ出すように心に浮かび、あんなに涙を流したのは久しぶりでした
「私は自然の一部。生かされているに過ぎない」
反後さんのお話も、命について深く考えさせられました。
力強いお話の数々に、生命の神秘や希望、明るい未来を感じた私です
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
そして、いよいよミニトモカフェ
私のグループは「心作り~夫婦編~
」
アドバイザーに、アロマセラピスト、ヒプノセラピスト、カラーセラピストであるRobe→☆のLeeさんを迎え、
スタッフも含めて9名の輪でした。自己紹介、現在自分が置かれている状況、心に思う事をそれぞれ
話したあと、Leeさんからのアドバイスがあり、更にLeeさんからの問いかけにそれぞれが自分自身のこと、
自分の想いを見つめ直す濃い時間となりました。
Leeさんからのお言葉
☆夫婦関係にしても親子関係にしても、相手をコントロールしようとすると、うまくいかない。
例えば意見が違う時、「同感は出来ないけど、共感は出来る」これが「相手を尊重する」ということ
☆お互い楽しむために、たまたま一緒にいる、それが親子。
☆「自分のことは自分で守る。常に自分自身に命の責任がある」とメッセージを伝えるのが子育て
☆「自分がどうありたいか?自分はどうしたいか?自分のニーズは?」常にこのことを問い、
先ず自分と繋がることが大事。それが出来て自分がどんどん幸せになれば、周りとの関係も
うまくいくようになる
☆迷いがあると周りから突っ込まれる(こうしろ、ああしろと言われる)が、迷いがなくなると
本当に幸せだから誰からも突っ込まれなくなる
☆「その子がその子であれば良い。その子の幸せとは何だろう?」と考えて子育てをする。
夫婦関係も同じで、「夫(妻)の幸せとは何だろう?夫(妻)が夫(妻)であれば良い」と考える。
☆自分を認め、許せるようになると、自然とパートナーのことも子どものことも認められるようになる。
☆常に相手は「写し鏡」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
時間よ止まれ!と言いたくなるほど、本当に短い時間に感じられて心残りでしたが、
帰り掛けに参加者のお一人が、「色々と複雑に考えすぎて悶々としていたけれど、
答えはシンプルなんですね。先ず自分と向き合って繋がること。早速実践してみます」と
言ってくださって、短い時間ではあったけど、皆さんそれぞれが何かを掴んでくださったのだと
確信しました。Leeさんお世話になりました!皆さん有難うございました!
あの日会場を満たしていた、熱い想いや心地よい優しさ、共有した想いや希望は、
私達スタッフの心の中で、今も新鮮なままです
明日のレポートは、あゆみんちゃんの「体つくり~体質改善編」です
お楽しみに~

レポート4日目担当の知美です

感動の未妊の日から早くも2か月。
今回受付全般をさせていただくことが決まった時から、
参加者の皆さんとの交流は既に始まっていた気がします

参加希望メールをいただく度に、皆さんの熱く深い想いが伝わってきて、
想いという宝石が私達スタッフの心に降り注ぎました

メールのやりとりで皆さんへの想いが高まっていた私は、
実際に受付でお会いする度に感無量

あの場に居られた事に感謝せずにはいられませんでした。
当日、走り書きしたメモを読み返してみました。
・monさんの感動の言葉


・monさんの歌の中のワンフレーズ


澄み切った歌声を聴きながら、今まで出会った大切な人達、大切な経験が
溢れ出すように心に浮かび、あんなに涙を流したのは久しぶりでした

「私は自然の一部。生かされているに過ぎない」

反後さんのお話も、命について深く考えさせられました。
力強いお話の数々に、生命の神秘や希望、明るい未来を感じた私です

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


私のグループは「心作り~夫婦編~

アドバイザーに、アロマセラピスト、ヒプノセラピスト、カラーセラピストであるRobe→☆のLeeさんを迎え、
スタッフも含めて9名の輪でした。自己紹介、現在自分が置かれている状況、心に思う事をそれぞれ
話したあと、Leeさんからのアドバイスがあり、更にLeeさんからの問いかけにそれぞれが自分自身のこと、
自分の想いを見つめ直す濃い時間となりました。


☆夫婦関係にしても親子関係にしても、相手をコントロールしようとすると、うまくいかない。
例えば意見が違う時、「同感は出来ないけど、共感は出来る」これが「相手を尊重する」ということ
☆お互い楽しむために、たまたま一緒にいる、それが親子。
☆「自分のことは自分で守る。常に自分自身に命の責任がある」とメッセージを伝えるのが子育て
☆「自分がどうありたいか?自分はどうしたいか?自分のニーズは?」常にこのことを問い、
先ず自分と繋がることが大事。それが出来て自分がどんどん幸せになれば、周りとの関係も
うまくいくようになる
☆迷いがあると周りから突っ込まれる(こうしろ、ああしろと言われる)が、迷いがなくなると
本当に幸せだから誰からも突っ込まれなくなる
☆「その子がその子であれば良い。その子の幸せとは何だろう?」と考えて子育てをする。
夫婦関係も同じで、「夫(妻)の幸せとは何だろう?夫(妻)が夫(妻)であれば良い」と考える。
☆自分を認め、許せるようになると、自然とパートナーのことも子どものことも認められるようになる。
☆常に相手は「写し鏡」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
時間よ止まれ!と言いたくなるほど、本当に短い時間に感じられて心残りでしたが、
帰り掛けに参加者のお一人が、「色々と複雑に考えすぎて悶々としていたけれど、
答えはシンプルなんですね。先ず自分と向き合って繋がること。早速実践してみます」と
言ってくださって、短い時間ではあったけど、皆さんそれぞれが何かを掴んでくださったのだと
確信しました。Leeさんお世話になりました!皆さん有難うございました!
あの日会場を満たしていた、熱い想いや心地よい優しさ、共有した想いや希望は、
私達スタッフの心の中で、今も新鮮なままです

明日のレポートは、あゆみんちゃんの「体つくり~体質改善編」です

お楽しみに~
