2011年12月31日
2011年を振り返ります♪

うみ・つきのイベントに参加くださったみなさん、参加できなかったけど…思いだけでも会場に飛ばしてくださったみなさんありがとうございました❤
と、いうことで、今年一年のイベントを振り返ってみました☆
まずは、うみ・つきの日

1月ハーフバースデイパーティ
2月みんなで語ろうバースプラン
3月お産語り場
4月キッズマッサージ
5月お産語り場~お産ってなあに
6月ママと赤ちゃんのふれあい整体
7月浴衣deスイカ割り
8月お休み
9月お産語り場~夫婦のきづな~
10月ミニトモカフェ
11月お休み
12月おかあさん時間~麻の葉模様の刺し子体験
そのほかには
*キッズコミュ
春は雑草の森で草花を使ったアート体験、夏は水遊び、秋は畑で収穫体験、冬は豆まき。子どもたち主体ののびのびとした活動が出来ました。
来年1月15日にもキッズコミュ冬2012~バレンタイン予行練習~チョコ風大豆飴とかぼちゃタルトを作ります。
*プレママコミュ2011春お産の方へ
産前はマタニティヨガや命を育む食のお話、骨盤体操、母乳育児の話、産後のサポートなどをお伝えしていきました。
産後はお産語り場、ベビーマッサージ、べビママヨガ、コミュニケーション講座、そして最終回にはナースアウト。産前産後とつながりあった仲間つくりにつながりました。
*プレママヨガ
幸恵さんのご事情で10月で終了しましたが、心地いい時間を毎回作り上げてくださった幸恵さん。これまでたくさんのヨガ(=つなぐ)をありがとうございました。
あたらしい生活が実り多く、幸せいっぱいなものになりますように☆
プレママヨガのあとを引き継ぎ、定期開催したのがプレママ整体(毎月第二木曜開催)こちらも大盛況12月のぶんのレポートはこちから
1月にはアイロンを使った温熱療法を学ぶ予定です。
*ミニトモカフェ
2か月に1度開催してきました。
メイクアップで女性ホルモン上げ上げ作戦♪、鍼灸、授かりごはん、そして3月20日には未妊の日~今からできる自分でできる妊娠準備~
来年も3月20日に未妊の日を開催します。赤ちゃんを授かることというテーマで、
福岡在住のシンガーmon(もん)さんをお招きし、いのちをテーマにした曲を歌っていただきます。熊本初のコンサートです。また、自然に優しい衣食住のスタイル提案を続ける自然素材専門店『ナチュラル&ハーモニックピュアリィ』オーナー反後人美さんに赤ちゃんを授かるための体作りについてお話を伺います。
詳しくは後日ブログやメルマガでお知らせします
*いいお産の日in熊本市2011
私が輝くおいしいお産をテーマに開催しました。
今年もたくさんのかたに参加していただき、熊本市を含む県内6か所でいいお産の日が開催されお産に対する意識の高まりも感じました。いいお産の和(輪)がどんどん広がりますように
熊本市のレポートはこちらから↓





熊本の妊娠・出産・子育て情報誌ぷかぷか
ちびすちゃん編集長で産まれたぷかぷかvol.1と、かおりさん編集長で産まれたぷかぷかvol2。どちらも、たくさんの情報と、産み育てる側の想いのたくさんつまったものになっています。
ぷかぷかvol3の発行も計画中です☆
今年の活動を通して私たち当事者がどんどん声を挙げていくことで、周りの環境も変わってくのではないかということを改めて感じました。
私は2011年の代表として、私が気づいていなかった、私のいいとこをみんなからのメッセージで知ることができて、ちょっと自信にもつながりました

カリスマ性などないふつうの私がこの1年やってこれたのも、お産に対する想いはもとより、いっしょに語り合ってくれる仲間や参加者のみなさん、私たちの活動を支えてくださる方がいらっしゃったからです。
人前で話すことがニガテな私が、代表として前で話すことも多かったですが、いつも見守っていてもらっていると感じ、いいお産の日のあいさつではうまく話せたかは置いといて、緊張もさほどすることなくできました。そして、代表でなったらできなかったであろうラジオにも出演させてもらって

涙あり、笑いありのかけがえのない1年を過ごすことができました。ありがとうございました。
未妊から子育て中、そしてそんな私たちを支えてくださる方、妊娠・出産・子育てにかかわる方すべての方といっしょに学びあってうみ・つきです。これからも女性として輝けるよういっしょに語り合い学びあい、つながりあっていきましょう。
今後の活動予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月29日
ブログ、直ってました~
ここ最近ブログの表示がおかしかったので、みなさんのお力をお借りしたいとおもい
今朝『ブログの直し方誰か教えて~!』の記事をアップしました
と、ところが!
その記事をアップした後、ブログを確認すると…!
直ってたんです…!!
どうして急に直ったかは不明ですが

お騒がせしました

なんのこっちゃ?!って感じの方もいらっしゃるかも

では、今日はあったかくなってきたのでお外で遊んできます~
2011年12月29日
ブログの表示をだれか直して~!!
今年も残すところあとわずかですね~
ウェルパル大掃除してきましたが、我が家の掃除は一向に進みません

さて、このうみ・つきブログ。先日から表示がおかしいのです…
左側のサイドバー(カテゴリとかがある列)が表示されなくて…
テンプレートを変えてみたりするもののあいかわらずです。
一つの記事だけを表示すると、左側のバーも表示されるんですが、ブログ全体の記事だとだめです。
おてもやんブログをつかっている方で同じような経験のある方や、こうしたらいいんじゃ~?、こうやったら直ったなど、知っている方ぜひ教えてください…!
2011年12月27日
ウェルパル広場を大掃除してきました☆
今日はいいお天気ですね♪
今日の午前中、スタッフのみんなでウェルパル広場の大掃除をしてきました
めいこさんが持ってきてくれた重層水でごしごし~
椅子やテーブル、いつも目に見えないとこまで子どもたちも手伝いながらやってきました

お子さまたちの人気者のこの乗り物のおもちゃ。
こちらも重層水のおかげで結構きれいになりました~

そして窓は新聞紙でごしごし

小学校の掃除の時を思い出しました。新聞でやってたもんな。新聞でなんであんなにきれいになるんでしょ

今年もたくさんお世話になったウェルパルくまもと


来年もどうぞよろしくお願いいたします

今後の活動予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月26日
キッズコミュ2012冬開催します
皆さん初めまして☆
今年秋よりスタッフの仲間入りをした知美です
初ブログ、ドキドキ
本日は、お待ちかねのキッズコミュ2012冬
のお知らせです
ジャジャ~ン
今回は~バレンタイン予行練習~と題して、
熊本県産の粉と野菜で乳製品・卵不使用の焼き菓子を作っている、
くまベジ菓のナミさんとチョコ風大豆飴や南瓜タルトを作ります!
南瓜タルトの南瓜は青砥さんちの野菜畑で収穫されたものを使ってくださるそうで、
何とも贅沢!!
キッズコミュ秋でお伺いした青砥さんの畑の様子はこちら↓
初めてナミさんのビスケットを食べた時の感動、今も忘れられません
まさに「こんなの探してた~」そんな気分でした。
野菜の持つ甘さや味を充分に活かしたお菓子、甘さと塩味の絶妙なバランス、
そして適度な歯ごたえ、あ~、考えていたら食べたくなってきた
その後、ナミさんに娘と人参ビスケットの作り方を習う機会があり、
娘の楽しそうな様子と言ったら!
私まで嬉しくなったのでした。
すっかりナミさんレシピの虜になってしまった私達親子です!
ナミさんの愛情たっぷりのお菓子作り、子供たちが喜ぶこと間違いなし!
↓こちらが、以前行われた「親子でビスケット作り」の様子
日時 : 2012年1月15日(日)10:00~12:00
場所 : コミュ二ティカフェかなで(益城町木山326-5 奏館102)
参加費 : 1,500縁(講師料・材料費・会場費込み)
対象年齢 : 2歳前後から就学前
定員 : 10名
注)今回小麦粉と大豆を使用しますので、
食物アレルギーをお持ちのお子様はご注意ください。
ゲスト : くまベジ菓ナミさん
ナミさんからメッセージ
「お菓子作りを通して、野菜に興味を持ってもらえると嬉しいです♪」
問合せ・申込み : umitsuki1103☆gmail.com
(※☆を@に変えて送信してください。)
件名に「キッズコミュ2012冬」希望と書いて、
本文にお名前・携帯電話番号・携帯電話のアドレス・
お子様の名前・年齢・参加への想いをお書きください。
参加希望のご連絡をいただいた方には、
担当から折り返しご連絡を差し上げます。
キッズコミュご参加に際しては、以下のことに共感いただける方をお待ちしています。
☆ケンカが起きたら
必ずしも謝らせたり解決したりするのではなく、まず状況を見守る、そして主張を聞く、そしてお互いの主張を伝える仲立ちをしてあげることにしています。兄弟や近所の子どもとの関わりが少なくケンカをする機会も少なくなっている現代、子ども同士のコミュニケーションを大切にしたいと考えています。
☆あぶないことは
怪我しそうな時は、他のことに誘って気を逸らしたり、さりげなく静止するようにしますが、基本的には本人のやりたいことを尊重し見守ります。危険を自分で察知したり回避したりできるようになるのも、大切な成長の一つと捉えたいと考えています。
☆活動内容について
何かが上手にできるようになることが目的ではなく、子どもたちが五感を使って体全体で楽しめることを目指しています。たとえば、音楽の日には興味が持てなくても、アートの日は楽しいかもしれない。みんなと一緒にはしなくても、自分の世界に没頭するかもしれない。そんな個性を大切にしたいと考えます。
ご参加お待ちしています♪
2011年12月25日
うみ・つきスタッフ自己紹介~かおり編~
寒さが苦手なかおりです;;
ああ、夏が恋しい~!
でも、昨日は深々とした寒さの中クリスマス礼拝に参加しました。
讃美歌や朗読や神父さんのお話に心あらわれる気分です。
さて、
やっと回ってきました自己紹介~~~♪
なんか色々語っちゃってもいいですか~?
生まれも育ちも八代な私。
大学から熊本市内にいて、
仕事で八代に戻ったり、宇土に住んだり、
現在は、ダイビングで出会ったオットさまの仕事で熊本市内に落ち着いています。
今は実家は八代でなくて、両親は阿蘇に引っ越して第二の人生を謳歌しています^^
そんな両親を見ていて、色々なことを自分でやってみることの面白さを感じて、
イベントごとはもちろん、結婚式やらリフォームやら旅行のプランやらできる限り自分たちでやってみてます。
夫婦で色々楽しみつつ、子どもができたらあんなことしようこんなことしようと夢見るもののコウノトリがなかなか飛んで来なくて、未妊治療に励む毎日を送っていました。
そのときのきつい経験があってこその今の私だと思えるようになったのもうみ・つきのおかげ!
未妊の日やミニトモカフェで、赤ちゃんがほしい人の話せる場作りはずっと続けていきたいことです。
やっとやっとの妊娠でしたが、出産に対しては消極的でお産は医師任せでした・・・
こんなはずだった?
出産から子育てに突入してからも何だか気分が晴れない日々・・・
少しずつ広がるママ友の和(輪)からうみつきが生まれて、みんなと一緒にツナガリーナ・カタリーナできて、
人の和(輪)、学びの和(輪)がどんどんヒロガリーナで、30代の青春!
うみ・つきを通して素敵な方々、ママたち、赤ちゃんたちに出会えたことに感謝なんです~~~!
熊本の子育て支援のパワーはほんとすごくて、県の次世代育成協議会の委員もしていますが、
ほんと子育てするなら熊本で!ですばい~!
いいお産の日もずっとずっと続けていきたいと思っています!
笑いが絶えない二人の女の子(1歳・3歳)に恵まれ、最近はおうちをいかに楽しむか!がテーマで、おうちは人生の根っこ!おうちでのご飯を、おうちでのくつろぎを、おうちでの絆をHAPPY山盛りにしていきたいと思っています!
個人ブログはそんなことをぼちぼち書いています。よく脱線してるけど^^;
今年、もっとおうちのあれこれを学びたい!と全国組織の友の会に入会し、アサイチにも登場するスーパー主婦の皆さんと衣食住のあれこれを学んだり、学んだことを講習会で発表させてもらったり、人前でお話させてもらう機会に恵まれて、(先日のいいお産の日inおおづでも^^)ドキドキなのですが、本当にありがたいと思っています。
さらにの首突込みは、くまもとアートナビ!
元々美術科の出身でアートなところに行ったり、アートな人と会ったりしたいので、
今、熱くなっている熊本のアートシーンに少しでも関わっていけたらと、活動しています。
子どもが楽しめるアート、子どもにこそ本物に触れてほしいとの思い、
アートは明日を生きる力をくれる!との思いを形にしていけたらいいなあ☆
お産もアートも
“産み出すこと”
市民活動として、当事者の私たちが動くこと変わることで熊本が元気いっぱい幸せいっぱいなまちになったらいいな~”
と、すぐに熱~くなっちゃう私です^^
空回りしたり、テンパったり、盛り上がったり、落ち込んだり・・・
みんなのサポートなしではやっていけない私なので、(落し物したり忘れ物したり忘れ物したり・・・><)
あったかく見守ってくださいね~!
うみ・つきのイベントにはだいたい出没していますので、みなさん絡んでやってください~^^
それではみなさん佳いお年をお迎えください~!
来年もいのちキラキラな年になりますように~♪
1月からもうみつきイベント盛りだくさんです。
12日は大好評のプレママ整体~アイロンを使った温熱療法~
15日キッズコミュ~くまベジ菓のナミさんゲストでバレンタインスイーツ~
どちらのかおりも担当してますので、是非おいでくださいね~♪
2011年12月22日
クリスマスに読みたい絵本

子どもたちは、サンタさんへプレゼント

今年はサンタさんにお手紙を書かなくなって
ちょっとさびしい中学生の母めいこです。
それでも
街のイルミネーションが輝き

ツリーを飾り

クリスマスイブの晩は何をしようか?と
わくわく感とキラキラした感じが大好き

本屋さんもクリスマス関連の絵本

自分へのプレゼントと毎年のように増えていった絵本たち。

そのなかから、ひぐちみちこさんの
「クリスマスおめでとう」を紹介します。

サンタさんもプレゼントもケーキも大好きですが、
クリスマスをどうしてお祝いするのか?を子どもに
伝えたいと思った時に出会った本です。
「イエスさまのおたんじょう おめでとう!
クリスマス おめでとう!」
かわいい絵と小さい子にもわかりやすく書かれています。
赤ちゃんが生まれることをうれしく幸せな気持ちになるということも
書かれていると思います。
わが子の誕生も思い出させてくれる一冊です。
2011年12月21日
ウェルパル広場を大掃除しましょう
お昼間はわりと暖かくて外遊びもつらくなかった

でも週末から冷え込むそうですね

さて、タイトルの件

今年もたくさんお世話になったウェルパルくまもと

感謝をこめて今年も大掃除をさせてもらうことになりました
よかったらいっしょにいかがですか

ぞうきん持参で直接ウェルパル広場へ集合

なにかおいしいこともあるかも!?
日 時:12月27日 火曜日 10:30~
場 所:ウェルパル広場
終わったらお昼ご飯持参でいっしょにたべましょうね

2011年12月19日
刺し子体験のレポートです
クリスマスがあともう少しでやってきます。
みなさん、どんなプランをお持ちでしょうか。
私は・・・お豆腐を使ったマクロビオティックのケーキを作って
家族を驚かせたい・・・とただいま計画中です(^^)
いずれにしても周りのみんなの心がほっと温かくなるような
そんな一日に出来ればいいなと願っています。
大変遅くなりましたが、15日に行われました「うみつきの日」のレポートを
お届けします。
針仕事が大の苦手の私。
手縫いの世界をちょっと覗いてみたい、あわよくば好きになりたい・・・
そう思って、かおりさんと「おかあさん時間~麻の葉模様で刺し子体験~」を
企画しました。
小学校5年生の頃から刺し子に親しんでいたという
「うぶや」のこんどうともみさんをゲストにお迎えして
まずは刺し子の「ルール」や「いわれ」などを教えてもらいながら
体験スタートです。

隣りの会議室では、ゆのはら病院の育児サークルHUGの
クリスマスコンサートが行われていて・・・。
バイオリン、チェロ、ヴィオラの四重奏をBGMに、
暖かな日差しの中、豊かな時間を満喫させてもらいました。Lucky!

一般的には上の写真のような花布巾というものに多用される刺し子模様ですが、
この日は時間内に完成できるようにということで、
コースターサイズのリネンにちくちくしました。

手を動かしながら、お喋りにもたくさん花が咲きました。
この日は、関東から熊本へ移住(避難)してこられている方のご参加があり、
なぜ移住先に熊本を選ばれたのかというお話や、スタッフとその方の間に
偶然にも共通の友人がいたりして、大変に盛り上がりました。
お子さんが生まれたばかりということでしたので、
参加者の皆さんにお声かけさせていただき、
使わなくなったベビー服やベビーカー、おまるなどなど、
たくさんのプレゼントを差し上げることができました。
皆様のご協力に心より感謝いたします。
また、刺し子は日本の伝統の文化・・・ということで、
スタッフちびすちゃんが手作りの苺大福を作ってきてくれました!
さらには、自宅から抹茶茶碗を持参して美味しいお抹茶まで点ててくれて!

大福は白玉粉と電子レンジで意外と簡単に作れるのだそうです。
何かの機会にここでレシピを披露して頂けたら嬉しいな~(^^)
スタッフのばななんさんからも、自家製干し柿の差し入れ♪

渋柿だったことが信じられないくらいに甘~い甘~い干し柿。
どうしたらあんなに美味しい干し柿が作れるのでしょうか。
めいこさんにもぜひ作り方を教えて欲しいです。
楽しい時間を、皆様ありがとうございました。
******************************************************************
寒い毎日が続きます。
マイコプラズマやインフルエンザ・・・・
しばらくは子どもの病気が気になりますね。
最後に「うがいと手洗いの基本」をお伝えして
レポートを終わりたいと思います。
外から帰ったら大人も子どもも実践しましょ~。
<手洗いは6ステップ>
①両手の平をよくこする。
②両手の甲をよくこする。
③指先と爪の内側を十分に。
④指の間を十分に。
⑤親指と手の平をねじり洗い。
⑥手首も忘れずに。
<うがいは3回に分けて>
①強めにくちゅくちゅ・・・まず食べかすやウイルスを取り除きます。
②16秒間ガラガラ・・・上を向いて喉の奥まで届くように。
③もう一度16秒間ガラガラ・・・これでしっかり喉が洗浄されます。
元気な体でクリスマスとお正月を楽しみましょう。
愛と感謝をあなたへ。
本田屋女将でした(^^)
今後の予定

10時20分頃ON-AIR予定。
うみつき代表のくみはなちゃんが登場します。

1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いずれも木曜日


詳細については後日お知らせします☆
2011年12月17日
明日18日はいいお産の日inおおづ2011
今日はキッズコミュでもお世話になった青砥さんも出店されている、鳥井四つ角マーケットに行ってきました
寒かったけど、時々日も差して、いろいろ食べて楽しかったです♪
さて、明日はおおづ子育てキラキラまつりのなかで、『いいお産の日inおおづ2011』が開催されます。
内容は…
いいお産の日inおおづ2011〜キラキラ輝くキセキのお産〜『命をつなぐトークライブ』(11:00〜12:00)
オハナシマンのちょっとマジメな育メンなお話→現役ママ☆リアルトーク→助産師 村上恵理さんのお話
そのなかの現役ママトークで、うみ・つきスタッフのかおりさんもお話しますよ♪
そして、いいお産の日in熊本市でもゲストで来てくださった村上恵理さんのお話も☆熊本市のいいお産の日で村上さん、かおりさんの話を聞きのがしたかたも、また聞きたい!ってかたもぜひ足をお運びください☆
いつもは絵本を読んでくれるオハナシマンのマジメな話も気になります~
そして、現役ママトークはもうおひとかたお話しされるそうです♪
そのほかイベントの詳細はこちらをクリック☆
またまたいいお産の感動の輪が広がりそうです♪
**************************
今後の活動予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月15日
来年のうみ・つき…は

今日は15日、うみ・つきの日そして肥後っ子の日でした

みなさん、どのように過ごさされましたか~
私は、今日のうみ・つきの日イベント麻の葉模様の刺し子体験の子ども見守り隊として参加してきました☆
おしゃべりしながら、おいしいものもいただきながら、チクチクと楽しい時間になりました♪
私はその場ではできなかったけど材料はもらったので寝静まってからチクチク自分時間を楽しみたいと想います

今日の詳しいレポートは近日中にアップしますね

さて~12月の始め、来年のうみ・つきのことについてミーティングしました

来年のうみ・つきとしてやりたいことも決まりました☆
年間計画については来年もまた交流会を2月に予定しているので、その時に発表する予定です

そして、次期うみ・つき代表も決定しました

うみ・つきでは活動がこれからもず~っと続くように、代表は毎年交代しています

新代表からは年始にこちらでご挨拶しますので、お楽しみに

明日からまた冷え込むそうですね

どのくらい寒いのかどきどきですけど、元気に1日過ごしたいと想ってます☆
今後の活動予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月11日
プレママ整体、大好評です

曇りがちで、寒さが身に凍みる日々が続いていますね。
東北の仮設住宅に住んでいらっしゃる方々は
今頃寒さに震えていらっしゃらないかしら・・・と
思いを馳せる私です・・・。
昨日は太陽と月と地球が一直線に並ぶ皆既月食でしたね。
熊本はあいにくの雨模様で肉眼で観ることは叶いませんでしたが、
ネット中継で赤く色づいた月をライブで観ることが出来ました。
文明の利器に感謝です。
*************************************************
さて、12月8日の木曜日に、
プレママ整体の第2回目が行われましたのでレポートします。
朝からの雨で、予想外とも言える大渋滞が起きていたこの日。
全体的に遅れての開始となってしまいました。
雨の日はいつもに増して時間と心の余裕を持って
行動しないといけないなぁと深く反省しました。
まずは、自己紹介を兼ねて、
最近の身体の不具合をゲストの坂田さんにお伝えしました。
それを受けて、まずは身体の要、骨盤の矯正から。
続いて首、背中、肩胛骨の上下などを整えていく方法を
伝授していただきました。寝違えや、四十肩(五十肩)、
猫背などにとても効果があるそうです。

7月頃から四十肩の痛みに悩まされている女将です。
整形外科に足繁く通いましたが・・・・・(>_<)
四十肩の原因は、実は手首にあるとのこと。
教えていただいた「手首のストレッチ」を
じっくり実践してみようと思っています。
他にも、咳を止める為のよい方法や、
アトピーを改善させる入浴の仕方も教えていただきました。
そして、身体を整えて頭も視界もすっきりした後は、
持ち寄りのランチタイムのスタートです。
自分が作ったひと品を、作り方を交えて紹介していきます。
工夫を凝らした、体に良いお料理ばかりで、
一体どこのビュッフェランチ~?!と、
みんなで大盛り上がりでした。

坂田さんに「ごちそうさま

「今日のお料理は最高でしたっ!」と満面の笑み

↓これはかおりさん作、赤と緑でクリスマスを意識した「簡単パエリア」です↓

”プレママ整体”というネーミングには、
マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、
みーんなプレママ!という、うみ・つきの想いを込めています
お子さん連れでも、未妊の方でも、
どなたでもご参加いただけます♪
みんながつながりあえる場にしたいという想いから、
整体の前後には自己紹介や最近の自分の体の様子などについて
シェアする時間を設けています。
腰痛、肩こり、体の調子が悪いところを整体で直してみませんか?
自分で出来る簡単な方法を学びあいましょう!
坂田さんにじっくり診ていただきたい方、
産前産後などでプレママ整体への参加が難しい方は、
出張もされていますので、是非、お問い合わせください。
整体師・坂田道音さん
096-279-3145
090-3321-7490
m.sakata.wkn☆docomo.ne.jp(☆を@に変えてください)
次回のプレママ整体は、来年1月12日(木曜日)です。
「温熱療法」というのを教えてくださるそうです~。
わくわく~♪

日 時 : 1月12日(木)10:00~13:00(受付9:45~)
※毎月「第2木曜日」に定期開催致します
場 所 : ウェルパルくまもと1階 会議・セミナー室
(熊本市総合保健福祉センター 住所熊本市大江5丁目1-1)
持ち物 : ヨガマット(なければバスタオル)
フェイスタオル1枚
ランチ用のおかず1品(5~6人分)+自分用のおにぎり。
(おかずはタッパーに入れてきて下さい。ふたをお皿にします。)
献立を思いつかない方は切るだけ~のタクアンやリンゴでも・・・(^o^)
動きやすい服装でお越し下さい。
参加費 : 単発700縁
(4回チケット2,000縁もあります。)
【講師プロフィール】 整体師・坂田道音
1981年健康生活と地場を高める技術を学ぶため四国へ渡る。
1995年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快療法・頭蓋仙骨療法の実践を行い2004年整体師として開業。
現在、産前産後の骨盤矯正や腰痛予防に力を入れ、自宅や出張にて整体を行う。
操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップも熊本・大分・長崎にて開催
西原村在住の2児の父。
お申込み :umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで
件名に「1月12日プレママ整体参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
・アイロン(トラベルアイロン、裁縫こて、
なければ普通のもの)をご持参頂けるかどうか
を書いてお送りください。
次回から定員を設けさせていただいております。
大変人気のイベントです。
ピンきた方はどうぞお早めにお申し込みください(^^)/
************************************************************
今後の予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いずれも木曜日


2011年12月10日
スタッフ自己紹介




いいお産の日などで少しお休みしていた「うみ・つきスタッフの自己紹介リレー」ですが、今日は私が自己紹介をさせていただきます。
家族は3歳の私に似てよく食べる娘と1歳の私に似てないけどかわいい息子、
スイーツ男子の夫、夫の両親の6人です。
私も夫も甘い物大好き


料理教室にも行っていましたが、作り方を学びたいというよりも「おいしいものが食べたい」目的の方が強いかも

私は旅好きでもあります。大学時代にバイトでお金を貯めてイギリス・フランス、タイに行きました

海外ばかりではなく、国内旅行も好きです。特に、温泉宿が好きなんです



大学を卒業してから約10年間は仕事中心の生活を送っていました。仕事は「天職だわ」と思えるほど楽しく、たくさんの出会いがあり学びも多くて貴重な時間でした

そして、仕事をお休みして育児をしている今は、子どもを通して今までは知らなかった世界を見せてもらっています。
子育て中のママたちを中心に女性との出会いが多いのですが、熊本にもこんなにすごい女性達が、こんなにたくさんいたのかと感動しています


そんな方たちから刺激を受けて、私の育児休暇もかなり充実しています

私の座右の銘は「笑うかどには福来たる」

自分のためにも周りの人のためにも笑顔でいたいと思っています。「ママが笑ってるのが子どもの幸せ」って言いますもんね。が、なかなかできてないですね。
うちの娘が「まあいっか。」と時々言うのですが、子どもがご飯をこぼしても、部屋を片づけたそばから散らかされても「まあいっか。」と言えるくらいの余裕をもってニコニコと過ごしたいものです。つい、イライラしてしまっても「まあいっか」と口に出してみるとふっと力が抜けるので、この言葉お薦めです

そして、家族にとって太陽のような存在になりたいなと思っています

私の妊娠・出産・子育ては、うみ・つきによってより楽しく、濃いものになっています


2011年12月09日
手作りを楽しむパート②
昨日はプレママ整体でした

こちら持ち寄りランチタイムの様子

私はお友だちからいただいた白菜を使って、ぷかぷかvol1で紹介してる『白菜とえのきのごま酢あえ』を作っていきました
みなさん、作ってみられたことありますか

白菜とえのきを蒸して、ポン酢とすりごまであえるシンプルな料理

白菜はほとんどが水分だそうですが、いろいろな栄養素が微量ながらもまんべんなく入っているそうで
美肌効果、便秘解消、風邪予防に効果があるとか

蒸したり煮たりすることでたっぷり白菜も食べれますね

ちなみに、ポン酢も自家製

毎年近所の方に柚子をたくさんいただくのでこの時期はポン酢を作ってます
自家製ポン酢は柚子の香りが高く絶品ですよ

かぼすやお正月のだいだいでもできます。
私がいつも作るときの配合は、醤油:酢:柑橘類絞り汁=2:1:1
他にも作り方たくさんあるので自分の作り方を見つけてくださいね~
昨日はたくさんの料理が並んでどこよりも豪華なビュッフェスタイルランチでした
プレママ整体の詳しいレポートは近々、本田屋女将からありますのでお楽しみに

それでは今日も健やかな一日を

************************
今後の予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月07日
手作りを楽しんでます❤
今日は大雪

冷え込んできましたね
さて、ここ数年干し柿やらっきょうや梅ジュースなどおうちでの手作りにはまっています。
これらの品々…うちの子どもたちが大好きなんです~

らっきょうや干し柿が好きな5歳児って

おやつはもっぱら干し柿やすっかりしわしわな梅ジュースの梅です

あと、干し大根も干してる最中から食されてます

この干し大根。ぷかぷかvol1のかるべけいこさんの料理教室の時教えていただきました。
千切りにして蒸してから干します。それだけです

干した大根はおやつにもなるように甘みがたっぷり
干し柿もですがなんであんなに甘くなるんでしょう~

ほかに今年は『麹』ブーム(私の中で)で、みそはもちろん、塩麹に甘酒に…
みそ造りでは、お師匠さんがこんな風にも話してくれました。
「みそは買うということが普通になるんじゃなくて、おうちで作っているお母さんの姿が子どもたちにとって日常になれば」
と。私もできるだけ昔ながらの家庭を目指したいな~家族で食べ物のありがたみもいっしょに感じながらおうちでの「手作り」やっていきたいとおもいました

あと「麹も家族の一員で家族の体調がよくなかったりするとみそも味が変わってくる」とかも言われてて
麹って奥深い

茹でた大豆をつぶしてます。ミルサーとか機械でやることもできるけどやっぱり自分の手でつぶすことに意味がある~
こちらは干し柿
こちらは甘酒。お砂糖代わりにつかえます。夏バテにもいいとか。風邪ひいたり体力が落ちているときにもいいかもしれないですね
来年は梅干しつくりに挑戦したいと想ってます~
さて、明日(12/8)はプレママ整体ですよ☆
詳しくはこちらから→☆
その他今後の予定


1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日 いづれも木曜日


2011年12月04日
いいお産の日in天草2011のレポートです♪
ここ数日、天草は雨模様が続いていましたが
この日はとっても気持ちのいいお天気

昨年に引き続き二度目の開催である“いいお産の日in天草2011”に
今年、天草市民になりましたゲンママと
熊本市内からかけつけられた

レポートさせていただきます

場所はわくわく本渡児童館

我が家の子どもたちも良く利用させてもらっている
外観・内装共に木がたくさん使ってある明るく魅力的な空間です

一緒に参加した子どもたちも大はしゃぎ

今年は昨年行われた講演会でも反響の大きかった
阿蘇在住の野中元さん・かるべけいこさんのお産座談会と料理教室が行われました


「お産は自分の心や身体としっかり向き合う大切な契機。
けれどそれは決して産む女性だけのものではないはず。
産む人もそれを支える人もそれぞれの立場でそれぞれの想いでご参加ください。」
と実行委員のみなさん。
会場は2ヵ所に分かれ

「自然食料理家かるべけいこさんの料理教室“おっぱいに優しい食事”」が行われ、わたしたちが参加したのはこちら。
妊娠・出産・授乳中の食事について関心のある方約15名の参加があり
かるべさんが参加者の質問に丁寧に答えてくださりながらの和気藹々とした料理教室でした。

参加者の皆さんで
塩や味醂の味比べをしたり
添加物の味は、いつまでも舌に味が残ってしまうという話を聞いたり
「一週間だけでも砂糖を絶ってみると身体が反応しますよ」という話に驚いたり。
かるべさんのお料理は基本的に砂糖は使わないそう。
味噌、醤油、味醂、塩、引き算の料理。
(つい・・、足し算の料理をしてしまうわたしはドキッ!)
確かに味付けはシンプルなほうが身体にも優しい気がします。
まさにシンプルイズベスト

そしてお料理は子どもたちも大好き!夢中でお手伝い!?
自分たちで切った食材は美味しかったでしょう~


お隣の弐の部屋では

対象は未婚、既婚、年齢性別不問。夫婦、カップルでの参加者約10名で
妊娠、お産の体験談から、夫婦(男女)における性に対する価値観の違いまで
「語って気づく未来は明るいかも?!」というテーマで盛り上がっていたようです。
エロい話もあったそうですよ(笑)
むふふ(*^_^*)
ああ、こちらのお話しも気になる~・・参加したかったなー。
料理教室と座談会が同時進行で行われた後は
出来上がったお食事をみんなでいただきます。
「いただきまーす!!」


おいしすぎる~~!!
お食事の後は、野中さんとかるべさんによる「お産とおっぱいに優しい食事のお話」。
「おっぱい(母乳)のはなし。」
「妊娠中の食生活」についてなど。
そして参加者からの質疑応答で締めくくりでした。
話題になったのは
「夫との食の違い」
「子どもが大きくなったときの食の対応」など。

他にも
子ども用品譲渡コーナーがあったり

お産・子育て情報コーナー

かるべさんのクッキーや鉄火みその販売コーナーがあったり

子どもたちもお腹も大満足な一日でした

ステキな一日を実行委員のみなさん&野中さん・かるべさん
本当にありがとうございました



12月8日(木)プレママ整体
12月15日(木)おかあさんじかん~麻の葉模様の刺し子体験♪~
1月12日(木)プレママ整体
2月9日(木)プレママ整体
3月8日(木)プレママ整体