2013年06月13日

mamy'sつぶつぶキッチン スイーツ編 試食会レポート

こんにちは。ちょこりんです。
子供の通っている幼稚園ではプールが始まりました。
熊本の長ーい夏が始まりましたね晴

「mamy'sつぶつぶキッチン スイーツ編 試食会」のレポートをお届けします。

2月に開催した、つぶつぶ料理 試食会が大好評!!
つぶつぶのスイーツも食べてみたい~アイスクリームということで、第2弾のスイーツ編です。

前回と同じ、しっとりした雨の雑草の森でした。
まず挨拶と自己紹介。


そして、「フォークス・オーバー・ナイブス」の上映会。
映画を半分ほど見たところで、試食会の始まりです~。

今回のメニューは、
・もちアワまんじゅう
・玄米粉あめ
・甘酒シェイクバナナ
・玄米粉カレー
・ヒジキマリネ


もちアワまんじゅう

甘みはレーズンだけ。
なのに甘くておいしい音符

玄米粉あめ

甘みは米あめです。
冷やし固めてから切ります。

玄米粉カレー

市販のカレールーを使わずに、玄米粉で作ったカレーです。
ルーを使ってないのに、トロトロ!

カレースパイスの種類を変えて、大人用ピリ辛カレーとお子様カレーを作りました。
お子様カレーは大人が食べてもかなりおいしかったです。

玄米粉カレーにも、シェイクにも甘酒が入っています。
甘酒の作り方も教えていただきましたハート
マッシュすると、お米のつぶつぶもなくなって、ほんと、シェイクだ~。
甘酒シェイクバナナは冷凍してアイスにしてもおいしいそうです。 


今回もおなかいっぱいいただきました食事

真弓さんとお母様、その手際のよさにいつも感動です。


糖と乳製品についてのお話がありました。
炭水化物は太るというのは間違いで、
お米は減らすほど体に必要な糖質はなくなり、砂糖が欲しくなるのだとか。
また、日本人の腸は牛乳のカルシウムを吸収しにくいので、
海草や野菜からカルシウムをとった方がいいそうです。
(大根葉、小松菜、わかめなどは牛乳の何倍ものカルシウムがあります!)

食について、色んな話を聞きますが、「ごはんとみそ汁」結局これにたどり着くような気がします。


そして、上映会後半


食生活について、根本から考えさせられました。
正しい食生活をすれば、病気を予防できるし、治すこともできる!
たくさんのデータや証言が証明していました。
そういえば、周りは加工食品だらけ。
1日に必要とされる栄養素は、計算上ジャンクフードや加工食品からでも賄えてしまう。
でもそれでは、やっぱり健康な体は作れない。
なんとなく便利だから・・・って買ってしまう、加工食品の数々。
世の中、お手軽、便利を求めすぎているのかもしれないですね。
素材から調理することの重要性を感じました。


スイカ7月のうみ・つきイベントスイカ

セルフケア整体
●日時   7月23(火)10:00~13:00 受付9:45~
●場所   ウェルパルくまもと イベント広場にて開催
●参加費  単発700縁 4回分チケット2000縁

持ち寄りランチはありません。
そばの実を使った料理を提供予定です。
食事代:700円 (15食限定・要予約)


  


Posted by うみ・つき at 09:24 Comments(4)   ∟うみ・つきの日
 

2013年05月07日

mamy'sつぶつぶキッチン試食会☆~スイーツ編のお知らせ~

好評につき、定員に達しました。(5月14日)


お日さまがとっても元気だったGW、私、知美は野原散策に野菜収穫・・・
初夏のエネルギーをいっぱい体に取り込んできました晴

↓さて、大好評だった2月のつぶつぶキッチン試食会食事blog













意外性あり、感動あり、つぶつぶの持つ無限の可能性を感じた時間でしたキラキラ

前回のイベントが終わってすぐ、講師の下田真弓さん(mamy'sつぶつぶキッチンブログ→)から
「次は是非スイーツ編をやりましょう音符」と声を掛けていただき、緑の美しいこの時期に
実現する運びとなりました!
生命力に溢れた豊かな緑に包まれながら、つぶつぶの魅力を共に発見しましょうキラキラ

今回もデモンストレーション形式で、見てワクワク&驚き、味わって満足の時間に
なりそうですにっこり簡単に作れて美味しいだけでなく、パワーが体の中から沸いてくる、
いいこといっぱいのつぶつぶスイーツ、新たな世界が広がる予感虹

【日時】5月28日(火)10時~13時40分(受付9時45分~)
     ※10時ちょうどに開始します
【参加費】2,000縁(講師代・材料代・施設使用料込み)
【場所】立田山野外保育センター雑草の森
     (熊本市北区龍田陣内1丁目5番66号)
【講師】mamy's つぶつぶキッチン 下田真弓さん
【持ってくる物】試食用の取り皿・箸・フォーク・スプーン・飲み物・コップ
【メニュー】スイーツ3種
       (詳しくは、当日のお楽しみ!教室での人気メニューを考えてくださっているようです)
       玄米粉カレー(ちょうどお昼時なので、講師の真弓さんのご好意で、大人も子どもも
       食べられるカレーを作って来てくださいます。←レシピ付き、デモンストレーション無し)
【定員】15名
【プログラム】10:00 ~12:00 デモンストレーション・試食
        12:00 ~ 13:40 DVD視聴(ドキュメンタリー映画)
                  「forks over knives」 
                                   訳:正しい食事(フォーク)は手術(メス=ナイフ)に勝る
                  ~いのちを救う食卓革命~

       食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録。現代人必見のドキュメンタリー映画!

      「この映画を見て、すぐにキッチンの動物性食品を片付けた。以来、5ヶ月半の間、
       ずっと菜食を続けている」---ジェームズ・キャメロン監督
      「これは、あなたの命を救う映画だ!」
      「菜食以上の医療を、私はしらない」
      「2011年、1本のドキュメント映画が、最先端とされるアメリカの医療と栄養学の世界に
       激震をもたらしました。この映画が伝えるメッセージは、病気に苦しむ多くの日本人も
       救済することでしょう。」

      などなど、レビューを読んでいるだけでも早く観たくなります。

       詳しくはこちら→  http://columbia.jp/prod-info/COBM-6385/

真弓さんは、今までに3回DVD鑑賞会をなさったそうです。
参加者の皆さんから多数寄せられた、感想の一部を紹介します。↓
 ●牛乳など何となく避けていましたが、詳しく知ることができました。
 ●いい映画でした。まわりの人にも見せてあげたい。
 ●研究結果など詳しいデータで確認できてよかったです。
 ●食の大切さを再確認しました。 出会う人にお伝えできるようにしていきたいです。
 ●沢山思うところがありすぎて書ききれません。

※鑑賞時間が約90分と長いため、ご都合に合わせて途中で退席なさっても構いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真弓さんからメッセージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この度 うみつきさんにご協力いただき、上映会を開催できることとても嬉しく思います。
 映画を観て、現代の食の問題点を知って頂きたい。
 知った上で、つぶつぶのスィーツを選んでいただけたら嬉しいと思い、
 今回はスィーツのデモ&試食もセットにさせていただきました。

 何も我慢はいりません。

 思いっきり甘いもの楽しみましょう(^_^)
 参加お待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            
問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.comまで。
(☆を@に変えて送信してください)
件名に「つぶつぶキッチンスィーツ編」、本文に「お名前・
携帯電話番号・参加への想い」をお書きください♪



~「mamy's つぶつぶキッチン」HPより~
キラキラつぶつぶ10の効果キラキラ

雑穀は地球の力と栄養に直につながっているので
つぶつぶ雑穀を食べると母なる星のパワーがあなたの中でよみがえり体がきらきら輝き出します。
  1.肌がキレイになる
  2.便秘が治る
  3.腸が元気になる
  4.冷え性が治る
  5.内臓脂肪が減る
  6.余分な脂肪が減る
  7.自律神経の働きが調う
  8.元気が体の中から湧いてくる
  9.ポジティブな気分になる
  10.地球との一体感を感じる

最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画している
イベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないように
お願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆

それでは、雑草の森でお会いしましょう葉っぱ



若葉5月のうみ・つきイベント若葉

セルフケア整体
●日時   5月21日(火) 10:00~13:00 受付9:45~
●場所   ウェルパルくまもと イベント広場にて開催
●参加費  単発700縁 4回分チケット2000縁
     
  


Posted by うみ・つき at 22:17 Comments(0)   ∟うみ・つきの日
 

2013年02月21日

mamy'sつぶつぶキッチン 試食会レポート

今年に入ってから、ブログ初登場の知美です兎
今日は、「美味しかった、うみ・つきの日イベント」レポートをお届けします音符


ついに、その日が来ましたキラキラ
待ちに待ったつぶつぶお料理試食会食事
南阿蘇でmamy'sつぶつぶキッチン(ブログは→)の教室をなさっている下田真弓さんと
1月から連絡を取り合いながら、ワクワク感がMAXだった私です音符

2月15日、冬の静かな雨の中、雑草の森(ブログは→)に続々集まってくる参加者の皆さんにっこり
子どもさんたちも多く、にぎやかですヒヨコ
台所では真弓さん、真弓さんのお母様
そしてうみ・つきのスタッフがお料理の仕込みに奮闘中キラキラ


 
「かぼちゃは皮の部分だけ洗ってくださいね~」と、真弓さんのアドバイスピカッ
お野菜の栄養を出来る限り損なわない扱い方を早速学びました。
お野菜は全て皮のまま使いますピカッ皮と身の間に消化酵素が詰まっているそうです。


ひと段落したところで、輪になって挨拶と自己紹介若葉

 
次は、台所に移動して、真弓さんのお料理デモンストレーションの見学キラキラ
雑穀という食材の素晴らしさについて話をしてくださる真弓さん、つぶつぶへの
深い愛情を感じましたハート

 
真弓さんのお話は、目からウロコ情報がいっぱい!
・酸化しにくい油の作り方・使い方
・雑穀の買い方・選び方
・雑穀料理に動物性たんぱくを使わない理由
・塩・しょうゆ・味噌が大切な理由、選び方
・離乳食の考え方
・脳の発達に良い食材などなど

私たちは、食生活において思い込んでいること、知らないことがいっぱいあるなあ、
新しいことを知るってワクワクするなあと実感した時間でした流れ星



↑もちきびの洗い方


↑ささがきゴボウをカラリと素揚げ

 
↑エゴマを炒っているところ


↑ぺペロンチーノソース・もちきびとマカロニのシチュー

野菜の切り方、雑穀の洗い方、ほほ~っと唸ってしまったお塩の計り方など
伝授していただきながら、お料理がどんどん出来上がります。

↑素揚げゴボウとほうれん草のおひたし


↑もちきびぺペロンチーノ


↑スタッフ手作りもちあわリンゴ・玄米おにぎり・ちらりと見えるコーンごはん



いよいよ試食です食事


試食とは思えないボリューム!

旗本日のメニューは
  ・コーンごはん(うみ・つきスタッフあゆみん・ちょこりん提供)
  ・玄米おにぎり(うみ・つきスタッフ女将提供)
  ・エゴマのふりかけ
  ・素揚げゴボウとほうれん草のおひたし
  ・もちキビとマカロニのシチュー
  ・もちキビポテト(子ども用)
  ・もちキビポテト(大人用はぺペロンチーノソース和え)
  ・ヒエのクリーミーコロッケ+味噌くずソース
  ・もちあわリンゴ(うみ・つきスタッフくみはな手作り)
  ・いちご甘酒

真弓さんが、ご自宅で準備してきてくださったお料理も数品あって
それはそれはご馳走でした!!

お食事をしながら、真弓さんがつぶつぶに出会ったきっかけや、
つぶつぶお料理を食べて体調がどのように変化したかもお話してくださって、
つぶつぶの偉大さを改めて感じましたキラキラ
お母様の「自然に寄り添った生き方」のステキなお話も心に残っていますクローバー
 

・・・・・・・・・若葉参加者の皆さんの感想です若葉・・・・・・・・・
「とっても美味しい!!」
「子どもも一緒に楽しく食べられるつぶつぶ料理、すぐに実践してみたく
なりました」
「初めて食べましたが、こんなに美味しいとは!甘いものが大好きなので
つぶつぶを利用して、デザートにも挑戦してみたい」
「手早く出来ることにビックリ!下処理もいらず、すぐに作れそうです」
「くさみが少しあるのかな、味も独特なのかなと思っていたけど、全く
気になりませんでした」
「コクがあって、雑穀の種類によって食感も違い、面白いですね」
「未知の世界でしたが、もっとつぶつぶ料理について深く知りたくなりました」



試食のあとは、つぶつぶ料理創始者のグランマゆみこさんのDVD視聴パソコン

 
    ・雑穀は、生命力そのもの
    ・体に備わっている自己治癒力・再生力は、食べ物と意識で変えられる
という言葉が印象的でした。

カウンターには、書籍コーナーも準備され、作ってみたいレシピ満載でした本

 
真弓さんに「とても楽しかったです。また機会があれば是非コラボしましょう!」と
メッセージをいただきました!つぶつぶ試食会第二弾に乞うご期待!!

真弓さん、お母様、参加者の皆さん、幸せな時間をありがとうございました~!!

最後に、つぶつぶの良さを改めて紹介しますキラキラ
 ~「mamy's つぶつぶキッチン」HPより~
     ☆つぶつぶ10の効果☆
 雑穀は地球の力と栄養に直につながっているので
 つぶつぶ雑穀を食べると母なる星のパワーがあなたの中でよみがえり
 体がきらきら輝き出します。

 1.肌がキレイになる
 2.便秘が治る
 3.腸が元気になる
 4.冷え性が治る
 5.内臓脂肪が減る
 6.余分な脂肪が減る
 7.自律神経の働きが整う
 8.元気が体の中から湧いてくる
 9.ポジティブな気分になる
 10.地球との一体感を感じる

ピカッmamy'sつぶつぶキッチンは、3月20日の未妊の日イベントにも出店してくださいます。
お楽しみに~♪
ピカッ4月からRKKカルチャーセンター(長嶺)で、6ヶ月のつぶつぶ講習もスタートされるようです。
mamy's つぶつぶキッチン ブログを要チェック!

 
桜3月のうみ・つきイベント桜
未妊の日inくまもと2013 うみ・つきワンダーランド
日時:3月20日(水・祝日) 11時~15時
場所:悠悠ホーム 熊本展示場(東区西原3丁目3-26)


    
  


Posted by うみ・つき at 06:13 Comments(0)   ∟うみ・つきの日
 

2013年01月31日

つぶつぶキッチン 雑穀料理を学びませんか?

好評につき、定員に達しました。(2月8日)

半年ほど前からスタッフになりました、ちょこりんです。
ブログ初投稿です初心者マーク
一緒に、楽しいことや興味のあること、いろんな想いなどなど…共有できたらと思っています。
よろしくお願いしますキラキラ

さて、昨年の年末、スタッフ数人で南阿蘇の「mamy’s つぶつぶキッチン」(ブログはこちら)へ行ってきました!
つぶつぶ(雑穀)を使ったお料理教室です。
(白糖、乳製品は使いません。)
5品作ったのですが、どれもおいしくて!
コーンごはんは子供たちが大喜びで食べていましたし、1つの料理を取り分けして
子供用と大人用ピリ辛にした、もちきびポテトはインパクト大!
デザートも作りました☆
しっかりした味付けで、男の人でも抵抗なく食べられる料理だと思います!
スタッフも家で作ってみて、ご主人に好評!だったようです。
離乳食レシピもあるそうですよ~。




このことを周囲の人たちに話すと、「私も行きたい!」という人多数キョロキョロでした。
興味はあるけど南阿蘇までは遠くて・・・という声もあり、つぶつぶキッチンの下田さんに
相談したところ、熊本市内で教室を開いていただけることになりました!
今回は「もっと多くの方につぶつぶ(雑穀)の美味しさ魅力を知ってほしい」ということで、
デモンストレーション形式の試食にして、参加費を抑えてくださっています。

☆つぶつぶキッチン☆

目からウロコ、ミラクルいっぱいのつぶつぶ(雑穀)料理。地球の力がギュッと詰まったつぶつぶを使って、
素材のおいしさとエネルギーを引き出すお料理を学びませんか☆
つぶつぶの魅力と奥深さを知ると誰もがとりこになっちゃう!
出来上がった料理をみんなで試食しましょう☆もちろん、レシピ付きですよ~^ ^/

【日時】2月15日(金)10時~13時(受付9時45分~)10時ちょうどから開始します
【プログラム】10:00 ~11:30 デモンストレーション・試食
        11:30 ~ 13:00 「~おいしい手料理、つぶつぶで輝く私、輝く世界~
                    つぶつぶグランマ ゆみこからのメッセージ」DVD視聴
                                 ↓
                     雑穀と野菜が主役のベジタリアン料理「未来食つぶつぶ」の創始者
【参加費】1800縁(講師代・材料代・施設使用料)
【場所】立田山野外保育センター雑草の森
     (熊本市北区龍田陣内1丁目5番66号)
【ゲスト】mamy's つぶつぶキッチン 下田真弓さん
【持ち物】試食用の取り皿・はし・飲み物
【定員】15名


問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信してください)まで。
件名に「つぶつぶキッチン」、本文に「お名前・携帯電話番号・参加への想い」をお書きください♪


~「mamy's つぶつぶキッチン」HPより~
☆つぶつぶ10の効果☆
雑穀は地球の力と栄養に直につながっているので
つぶつぶ雑穀を食べると母なる星のパワーがあなたの中でよみがえり体がきらきら輝き出します。
1.肌がキレイになる
2.便秘が治る
3.腸が元気になる
4.冷え性が治る
5.内臓脂肪が減る
6.余分な脂肪が減る
7.自律神経の働きが調う
8.元気が体の中から湧いてくる
9.ポジティブな気分になる
10.地球との一体感を感じる


最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画しているイベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆

  


Posted by うみ・つき at 12:36 Comments(6)   ∟うみ・つきの日
 

2013年01月19日

おむつなし育児座談会、開催します♪

くみはなです。
我が家では、大根を自分で干して作る五分漬け大根が大好評で、今季第3弾の大根を干しているところです!(^^)!

さて今月30日(水)におむつなし育児座談会を開催します
こちらは、メルマガやうみ・つき通信、熊日新聞でもイベント紹介していただいていてすでに申し込みあっています(^^)。
定員まではまだ大丈夫ですので、興味のある方いっしょに情報交換など語り合いましょう~!!

そこで、私のおむつなし育児ですが、
息子が産まれるまえに、布おむつのことを調べていたらおむつなし育児にたどりつきました。
それで、産まれて2か月たったくらいのときに、寝起きにおむつが濡れていなかったので初めてトイレに連れて行ったのですが…
なんとトイレでおしっこできたのです~!
その時の息子は、おしっこが出るのをのぞきこんでなんだか不思議なものをみるような感じでした。
そしてその姿がなによりかわいかった~☆
これはぜひこのかわいさをみなさんに伝えたくもあり(笑)、おむつなし育児についてみんなで情報交換できたらなと座談会を企画しました☆

おむつなし育児は、おむつをしないことではなくて、赤ちゃんが本来持っている排泄感覚を失わせないように、おむつ以外のトイレなどで排泄をしようというものです
うまれてすぐの赤ちゃんからでも実践できるコミュニケーションのひとつ♪
おむつなし育児を実践中の方も、これからやってみたいかたも、興味のある女性の方ならどなたでもどうぞ☆

☆おむつなし育児座談会☆
【日時】1月30日(水) 10:00~12:00
【参加費】500縁 (あたたかい飲み物つき)
【場所】ウェルパルくまもと1F イベント広場
 

問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信してください)まで。
件名におむつなし育児座談会、本文にお名前・参加への想 いをお書きください♪

最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画しているイベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないようにお願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆

1月のイベント
◎1月24日(木) 10時~13時 プレママ整体
 
 *妊婦さんだけでなく、未妊の方や子育て中の方など広い意味でのプレママですのでどなたでも参加できます。
   自分でできる整体法をいっしょに学びましょう☆

  

 

2012年12月20日

産道くぐり体験、想いがあふれた会でした

先週末は、寒さも緩んでお出かけ日和でしたね☆(あっというまに真冬に戻りましたが…雪
みなさんはどう過ごされましたか(^^)
そんな16日日曜に、産道くぐり体験を開催しました。
産道くぐり…ってその言葉を聞いただけでは何のことだろうと思いますよね。

またここで簡単に説明しますと…
7,8人くらいで産道に模した人のトンネルを作って、その中を赤ちゃんが産道をくぐってくるように出口に向かって進みます。
そして出口ではお母さん役の人が待ってて、抱きしめ声をかけてもらう…ということをやるのですが、
これがまた不思議で、終わってみると、産道役のひとも赤ちゃん役の人もたくさんの涙が流れます。
以前開催したときも、先月のいいお産の日in熊本市2012(その時に記事はこちら)でやった時もそうでした。
今回は、そんな体験をもっとじっくり向きあってやろうということでの開催でした。

まずは自己紹介と参加したきっかけや自分のお産のことなどを話してお互いのことを知ることからはじめます。

このときひとつこちらから提案したのが
自己紹介の時も話したいことだけを話し、産道くぐりの時必ず体験する必要もなく、やりたいとおもったことをやりましょう
ということ。
これだけでも、自分の中のことと向き合うことにもなりました。

さて参加者のことも少しずつわかっていったところで、
いよいよ産道くぐり体験を始めます。
赤ちゃん役になりたい人が、お母さん役を選んで、ほかの人は産道役、もしくは見学します。

産道に入る前は、お母さんのおなかの中にいたときのように、
毛布にくるまれ『うまれておいで~まってるよ~』と声をかけてもらいます。
そして自分の行きたいタイミングで産道へ!
実際のお産も赤ちゃんが産まれるよっていうサインをだしてそのホルモンが分泌されることで陣痛が始まるということですが、
(産まれるタイミングは赤ちゃんが決めているということですね!)
今回の産道くぐりでも、まさに自分が行きたい!というタイミングで産道に入って行きました。

産道をぐいぐい力いっぱい進む赤ちゃんや、
途中できつくて止まってしまう赤ちゃん、
三つ子で協力しながら産まれた赤ちゃん(ひとりは帝王切開でしたが…)
たくさんの赤ちゃんが産まれました。
それぞれが自分が産まれたときのことと、今回の体験を重ね合わせたりして
ああ、そういうことだったのか・・・と納得してみたり、
私も産まれてくる時から私はこういう性格だったかなあ…とおもったり。

そしておなかにいるときはこんなふうに外の音や声を聴いてたんだな、
お母さんの声掛けに声を出して答えたいけど、声は出せないから胎動で表したりしてたんだろうなと感じたり。


また産道役の人も産道の気持ちがわかった!って。
言葉では伝えれない体の中の産道ですが、今回体験することで、
ちょっと狭すぎるから広げようかとしてみたり、
ぐいぐいされて傷ついてもこのくらいなら修復できるやっておもったり、
また、産道の入り口と出口での感じ方の違い…
産道もいっしょに赤ちゃんと産まれることについて考え、
一体となっているんだろうなと感じることができました。

ある方が、産まれるときの頭の中の記憶はないけど、体は覚えていて(体感したこと)、
同じような体験を大きくなってからすることで
たくさんの想いがよみがえるとおっしゃってました。
今回もまさに記憶のよみがえりを体験した方もいましたね。


最後に自分が産まれたときのこと、そのとき母親(周りの家族)がどんなおもいでいたのか…
大人だけでなく、子どもたち自身が体感することで
いのちのこと、自分自身のことを見つめるきっかけになるかもしれない…とも感じた産道くぐりでした。


  


 

2012年11月30日

産道くぐり、一緒に体験してみませんか

気づけは、師走!
過ぎてしまえばあっという間だったけど、振り返るとたくさんのメッセージを受け取ってきた1年。
そして、忘年会ではなく、来年への希望を語る『望年会』を!と盛り上がっています~☆
みなさんも、『望年会』と呼んでみませんか~❤

さて、12月のうみ・つきの日は…

いいお産の日in熊本市2012で行った産道くぐり。
ゆっくり、じっくり、味わってもらおうと12月に企画しました。

産道を模した人のトンネルを赤ちゃんがハイハイしていくようにくぐって行き、
出口ではお母さん役の人が待っていて、抱きしめ声をかけてもらう…
ただそれだけのことですが、なぜか不思議。自分が産まれた時のことは覚えていないのに、 感情が溢れるなんとも言えないふしぎなワーク!

いいお産の日でも、たくさんの涙が流れました (いいお産の日in熊本市2012のレポートはこちら)
なぜ涙があふれてくるのか…いっしょに体験して感じてみませんか?
そして、ここにうまれてきたことに感謝と祝福を❤ 
参加者は女性限定でおねがいします♪

今回は開催場所をいつものウェルパルからちょっと気持ちも変えて、
うみ・つきスタッフでもあるみみもとちゃんが代表で運営しているコミュニティスペースうぶや(ブログはこちら)で開催します。
さまざまなワークショップが開催されているので、こちらもぜひのぞいてみてくださいね~


*産道くぐり体験*
日時:12月16日 日曜 10時~12時
参加費:500縁 
定員:10名
場所:コミュニティスペースうぶや 熊本市東区湖東2-36-5

申し込みはメールでこちらまで↓
umitsuki1103☆gmail.com (☆を@に変えてください)
件名に「産道くぐり体験」
内容に、「お名前、携帯電話番号・メールアドレス、参加への想い」を添えてメールをお願いします





こちら↓は以前開催したとき、参加された方からのメッセージです

*今日はとても良い体験をさせてもらって
 本当に産まれなおして新しい私になった気分です。
 産道を出る時が快感でした!!
 産道の中で「出れるかな?」とか「もうすこしだ!」とか
 産道をつくる側の時もいろんな感情が出た。
 息子ももう少し大きくなったら体験させてあげたいなーと思いました。
 (帝王切開だったので)
 ありがとうございました。みんなに会えてよかった!
 おめでとう!とお互い言い合えて幸せでした。

*今日は本当にありがとうございました!
 産道くぐり・・・いっぱいトラウマが出てきたらどうしようと心配もあったんですが、
 自分の素直な気持ちも出せて、晴れやかな気分になることができました。
 これからの出産にむけて色々前向きな思いをもらえる経験をありがとうございます。

*今回参加できて本当によかったです。
 おなかの中にいる時、なでてもらえてとても気持ちよかったです。
 妊娠したら、ずっとなでてようと思いました。
 途中で出るのやめようかなと思ったりもしたけど、
 みんなで応援してもらって、最後までやりきって
 みんなに出会えた時、すごくがんばってよかたな、みんなっていいなと思いました。
 皆がんばって産まれてきたんだなーと、
 もっとねぎらって大切にしてあげたいと思いました。

*すばらしい体験でした!!
 本当に良かった!!
 “何がよかった”かと口で言うのは難しいのだけれど
 究極の癒しでした。
 『素』になれた一時をありがとうございました。
 人間のあたたかみって すてき!!

*帝王切開で生まれたので、産道くぐりのワークをさせていただいて
 自然のお産みたいな体験させていただいてよかったです。
 感謝します。
 
*みんなで「わ」になって産道をつくり、くぐって出てきて
 抱きしめてもらったことが気持ちいい事×2。
 産まれなおしてまたゆっくりがんばる「力」が出てきました。
 本当にありがとうございまーす!!

*参加できて、本当によかったです。
 25年間受け入れられずにモヤモヤしていたものがスッキリしたような気持ちです。
 毛布の中で丸まっている時に、上から撫でてもらっている心地良さと
 産道から抜け出た後に抱きしめられた温かさが全てを受け止めてくれたように思います。
 すばらしい体験をさせてもらえて良かったです。
 ありがとうございました。
  

 

2012年09月28日

子育て座談会レポート

銀杏の葉が黄金に輝き始め、季節の移り変わりを実感している知美ですイチョウ

        25日の子育て座談会ヒヨコ
           癒された~キラキラ
           心が温かくなった~キラキラ
           幸せを再確認した~キラキラ
 
旗少人数でとても和やかな雰囲気の中スタートした、
絵本をこよなく愛する、うみつきサポーターめいこさんのワーク音符
引っ越し荷物のように、トランクに沢山の絵本を詰めて駆け付けてくれためいこさんの姿に
参加者と絵本への深い愛を感じた私たちですにっこり




   若葉他己紹介・・・隣同士でペアになり、名前・出身地などをお互いインタビューし、
            皆さんにパートナーの紹介をしました。
  若葉絵本選び・・・気になる絵本を選び、その本を選んだエピソードを話しました。直感で選んだり、
            昔から好きな一冊を選んだり、今の自分(家族)の状況にぴったりという事で選んだり。
            扉を開くと、そこには広く深い世界が広がっていて、あ~、早く読みたい!とワクワク!
  若葉「あなたの子育てを幸せにするものは?」・・・というめいこさんの問いに、それぞれ思いつくままに
            書き出してみました。
            「家族との時間・笑い合い・おしゃべり・心の余裕・子どもの笑顔・家族の愛
            小さい頃の写真・母の日や誕生日に子供がくれる手紙(「大好き」の言葉)
            一人の時間・自分のための御馳走・有難うの言葉・・・・・」

 
      ☆子育てを幸せにするものは日常にいっぱい溢れてる。それをキャッチするには心の余裕が大切
      ☆自分で書き出すときは、思いつかなかったけど、皆さんのお話を聞きながら「そうだそうだ」
       「そういうとき幸せだ」と共感することも多く、今ここにある幸せを皆で見つけて、幸せが更に
       じわ~っと心に広がりましたハート
  若葉めいこさんの読み聞かせ・・・タイトル「あなたのこと」
      ☆「人は皆違います。子育ても皆違って、それでいい。」
    読み終えたあとの、めいこさんの言葉が印象的でした。

 

  
旗次は、マットに移動して、スタッフあやさんの親子ふれあい遊び兎
あやさんの優しい声掛けで、すでに親も子どももリラックス~♪
  若葉指遊び「お父さん指、コロコロピッ!」・・・ 指をテンポよく引っ張られ、子どもたちニッコニコにっこり
           親子で見つめ合って終わる所が何とも微笑ましい♪
  若葉わらべ歌「うまはとしとし」・・・膝に乗せられ、馬のようにパッカパッカ動く子どもたち、大喜びにっこりにっこり 
  若葉指遊び「一本橋」・・・コチョコチョで大興奮にっこりにっこりにっこり「もういっか~い!!」の声が止まらない!
           ランチ前の良い運動になりました音符

 
旗持ち寄りランチ・スイーツ食事
秋ならではの、自然界からの贈り物をふんだんに使った手作り料理が並び、
おいしくいただきながら、子育ての話で盛り上がりました♪



スタッフ手作りおやつ♪
                         おはぎ・マクロビバナナケーキ・オートミールクッキー

参加者の皆さん、ありがとうございました♪私達スタッフも、共に癒された時間でした!!


ここで、リクエストのあったマクロビバナナケーキレシピのご紹介バナナ
 材料 A:薄力粉200g・重曹2g
     B:てんさい糖大さじ2~3・塩一つまみ・なたね油(もしくは米油)大さじ2・豆乳200cc
      りんご酢(もしくはレモン汁)小さじ1・バナナ2本(1センチ角に切るかフォークで潰す)
      クルミ20g(1センチ角に切る)
 作り方 ①オーブンを180度に温め、パウンド型にオーブンペーパーを敷く
   
      ②Aをふるいにかけ、そこに混ぜたBの液体を三分の二流し込み混ぜる
       全体が馴染んだら、残りのBを入れゴムべらで混ぜる
      ③型に入れ、180度で20~25分焼いて完成キラキラ


リンゴ今後のうみ・つき活動予定リンゴ

10月14日(日) ミニトモカフェin いきいき健康フェスタ 
           グランメッセ熊本2Fコンベンションホール
11月3日(土・祝)いいお産の日in熊本市2012

  

Posted by うみ・つき at 01:36 Comments(0)   ∟うみ・つきの日
 

2012年09月16日

”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”延期日程のお知らせ

台風にドキドキの週末、みなさんいかがお過ごしですか?
私みみもとは、先週オープンしたコミュニティスペースうぶや(→リンクはこちら)の初イベント”うぶや整体”が無事終了し、ほっとしているところです^^
 
さて、今日は、7月に予定していたものの、水害のため延期としていたうみ・つきの日、
”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”の日程が決まりましたのでお知らせです。

私は昨年秋、おなかの子を亡くす経験をしました。
(その時の経験についてはぷかぷか3号→に詳しく書きました)
その時思ったのです。
これまでうみ・つきでお産について語り合ってきたけれど、
これは、”流産”という今まで取り上げてこなかったテーマに
お空に還ったこの子が私を導いているのではないかと。
きっと、同じような経験を、語り合い癒されたい人が他にもいるのではないかと。
もし、語ることで癒される、と感じる方がいらっしゃったら、
”あの子”に想いを馳せるひと時を分かちあいませんか。

語り合った後は、アロマハンドマッサージもあります(*^^*)


クローバーミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画クローバー
~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~


日時 : 2012年9月23日(日)13:00~15:00

場所 : コミュニティスペースうぶや(→リンクはこちら熊本市東熊本市東区湖東2-36-5)

参加費 : 500縁

定員 : 6名

申込み : umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで、
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いを書いてお送りください。



会場となるコミュニティスペースうぶやってどんなとこ?とお思いの方、
ちょうど来週の火曜日=9月18日の夕方6時台のぴゅあピュアにて
紹介されることになりました~☆
よかったらご覧くださいね♪


若葉これからのうみ・つきイベント
9月25日(火) 子育て座談会
9月27日(木) プレママ整体   


 

2012年09月09日

9月うみ・つきの日 「子育て座談会」のお知らせ

栗が丸ごと入ったパンをガブリ!栗小さな秋を見つけた知美です。

今日は、今月25日に予定している子育て座談会のお知らせです音符
 
若葉うみ・つきの強力サポーターであり、絵本をこよなく愛するめいこさんのワークで
スタート!沢山ある絵本の中から、参加者の皆さんに気になる一冊を選んでいただき
それを活用しながら楽しい時間を過ごします。普段の読み聞かせとは一味違った
発見がありそう!詳しくは、参加してからのお楽しみ~キラキラ

 ・・・めいこさんよりメッセージ・・・
    「絵本をとおして、お母さんたちの癒しになれたらいいなと思っています虹



若葉次は、スタッフあやさんの親子ふれあい遊びにっこり
親子でリラックスして楽しくコミュニケーションを取りながら、益々親子の絆を深めましょうピカッ
 
若葉一品持ち寄りランチタイムでは、前半語りつくせなかったことを話し、意見交換して、
日々の子育てのパワーにしましょう!

当日は、スタッフ手作りスイーツも登場予定さくらんぼお楽しみに音符 

 

【日時】9月25日(火)10時30分~12時30分
【場所】ウェルパル1Fイベント広場(熊本市中央区大江5丁目1-1)
【参加費】500縁
【持ってくるもの】自分用のご飯(またはおにぎり)・自分用の飲み物
           おかず一品(4~5人分)
【募集人数】10組  お申し込みはお早めに!

問合せ、申し込みは umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで。

件名に子育て座談会、本文にお名前・参加への想いをお書きください♪


 月今後のうみ・つき活動予定月
9月23日(日) 13:00~15:00 お産語り場&ミニトモカフェコラボ企画
~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~
          @うぶや(7月に延期になったうみ・つきの日です)

10月14日(日) 10:00~17:00 ミニトモカフェinいきいき健康フェスタ
          @グランメッセ熊本2Fコンベンションホール
  

Posted by うみ・つき at 08:36 Comments(2)   ∟うみ・つきの日
 

2012年07月14日

明日のうみ・つきの日は延期します

みみもとです。
なかなか降り やまぬ大雨・・・
知人・家族から「あの道路が川になってる!」「もうすぐ車が浸かりそう」などの報告を受けるにつけ、
早く雨がやみ、できることをさせてもらいたい!という気持ちが募っています。


うみ・つきがいつも利用させていただいているウェルパルくまもとも、一階部分に被害が出ているようです。
明日もウェルパルの会議・セミナー室で
「ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~」(詳細はこちら→)を開催する予定でしたが、
スタッフや参加者の方の道中の安全を考慮し、延期させていただくことになりました。
開催日程については、あらためてお知らせさせていただきますね。


また、 本日のゆかた祭に合わせてのマッチフラッグ(詳細はこちら→)ですが、
当初、下通のダイエー前で行う予定でしたが、
場所を熊本市現代美術館のキッズファクトリーに変更されたそうです。
お時間がある方は、覗いてみて下さい。

今日は、市内では井芹川、坪井川の水位が上がっているとのこと。。。
お近くの皆さま、お気をつけ下さい。
雨と闘っている方のことも思いながらフラッグ作らせていただきます。  


 

2012年06月28日

7月のうみ・つきの日は”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”

みみもとです☆
みなさん梅雨をいかがおすごしですか?
私は雨だと気圧の関係か、近年頭痛に悩まされることが多かったのですが、
先日頭痛撃退の中医学のマッサージ法を試してみてからは解放されました~キラキラ
腹式呼吸だけでもずいぶん効果がありました☆
みなさんもお試しあれ~♪


さて、もうすぐ7月。
7月のうみ・つきの日は”お空に還ったあの子に想いを馳せる日”です。
私は昨年秋、おなかの子を亡くす経験をしました。
(その時の経験についてはぷかぷか3号に詳しく書きました)
その時思ったのです。
これまでうみ・つきでお産について語り合ってきたけれど、
これは、”流産”という今まで取り上げてこなかったテーマに
お空に還ったこの子が私を導いているのではないかと。
きっと、同じような経験を、語り合い癒されたい人が他にもいるのではないかと。
もし、語ることで癒される、と感じる方がいらっしゃったら、
”あの子”に想いを馳せるひと時を分かちあいませんか。


ミニトモカフェ&お産語り場コラボ企画
~お空に還ったあの子に想いを馳せる日~


日時 : 2012年7月15日(日)10:00~12:00

場所 : ウェルパル広場会議・セミナー室

参加費 : 500縁

定員 : 6名

申込み : umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて送信を)まで、
件名に参加希望のイベント名、本文にお名前・参加への想いを書いてお送りください。



若葉これからのうみ・つきイベント若葉

7月26日(木) プレママ整体  


 

2012年06月06日

お産語り場~斐助産院見学会~レポート

みなさん、こんにちは。
小学校・幼稚園の運動会も無事に終わり、ホッと一息ついているあやです。
もうそろそろ熊本も梅雨入りしそうな天気ですね~~。
貴重な晴れ間は、掃除・洗濯・外遊び!!と大事に楽しく過ごしたいですね。

今日は、先日行われた斐助産院見学会の様子をお届けします。


小雨が降る中、見学会は行われました。
赤ちゃん待ちの方、妊娠中の方、小さいお子様連れの参加の方…
皆さんの熱気で雨をも吹き飛ばしそうな感じでした。
まずは、自己紹介。
熊本市外からもみえられていて、助産院への関心の深さを感じました。
“どんなお産がしたい”“こんなお産だったから、次はこういう風にしたい”など、皆さんの思いは様々でした。
「自然なお産がしたい」「自分らしいお産がしたい」という気持ちが沢山あふれていました。

そして、小野田さんにも自己紹介をしていただき、助産院についてのお話をしていただきました。
助産院は、助産師が運営している施設なので、正常の妊婦と新生児を対象としています。
特徴として、医療介入がありません。点滴や、長時間にわたる陣痛計の装着、会陰切開は行われません。
会陰切開をしないとなると、「裂けないの??」とみんな思っていたようですが、
赤ちゃんが出るのに必要な分だけ切れるという言葉に納得。
“じゃあ、切れてしまったときは??”
そこで登場したのが、専用のクリップ。
「クレンメ」というそうです。

それで、切れた部分を止めるそうですが、日本でただ一社しか作っていないといわれ、
日本人の町工場の底力を感じたものの、その会社も廃業されるかも??という話もあるそうで、
なんだか淋しい気持ちになりました。
お産の時のスタイルの話にも興味津々。
フリースタイル出産なので、どういう姿勢が多いか?というと、四つ這いの姿勢が一番多いそうです。
次にバーススツールという専用の椅子に座って産み方。

横向きや仰向けの姿勢でうむ方は少ないそうですが、
集まったお産経験者7人中3人が「私横向きだった~~」発言に会場もどよめきました。
いろんなお産のスタイルがあるけど、一つにとらわれることなく、
分娩中もあれこれと体勢を変えて動くことによって、
体も心地いいし、お産の進みもよくなるとアドバイスをいただきました。
そして、なにより“自分で産む”という意識を持って自己管理することが大切だと教わりました。
妊娠中の食事や運動、生活スタイルがお産の時に影響してくると聞くと、身が引き締まります。
病院・自宅・助産院と様々な産み場所があり、それぞれの特徴があります。
小野田さんは、妊婦さんから相談を受けた場合、
その方の考え方にあった場所やどのような食事をとったらいいか、
運動はどれくらいしたらいいか、など一人一人に合わせてアドバイスをされているそうですので(もちろん妊娠前からでもOK!)、興味のある方は電話で予約をしてみてくださいね。(相談は有料です)

そして最後は質問タイム。
Q.助産院の予約はどうやるの??
A.早い人では、妊娠検査薬で(+)が出たときに連絡があるそうです。現時点で1月まで予約が入っているとのこと!
受けられる数に限りがあるため、相談はお早めに!とのことです☆
Q.助産院の食事は??
A.錦ヶ丘にあるハートフルキッチンさくらさんの無農薬、無機野菜の食事を提供されているそうです。
また、主食はその人に合った形で、玄米・雑穀米・白米が出るそうです。
Q.おむつは??
A.生まれた新生児の衣類と布おむつは専門の業者と契約してリースされているそうです。
生まれてすぐから布おむつが使えることも感激。助産院で初めて布おむつを使う方も多いそうで、
男の子・女の子、赤ちゃんに合ったおむつの当て方から指導していただけるそうです。
Q.母乳は??
A.母乳のよさをしっかり伝えてあって、ほとんどの母子が完全母乳だそうです。
生まれて母乳が出るまでには時間もかかるので、
赤ちゃんの様子を見ながら、必要時には糖水をスプーンで与えてくださるそうです。
お母さんの乳首と哺乳瓶の乳首が赤ちゃんの中で混乱しないようにスプーンで飲ませるという配慮にも、
母乳で育てたい人と赤ちゃんをサポートする意欲を感じました。

小野田さんの楽しく、心に残る話に引き込まれた2時間。あっという間に過ぎてしまいました。
終了後も個人的に質問されている方もいて、まだまだ話は尽きない感じでした。

貴重な時間をいただいた小野田さん、その時間を共有できた参加者の皆さんに感謝です。


  

 

2012年05月27日

アクリル絵の具でマイバッグ作り 参加キッズ大募集~!

こんにちは!ちびす猫ですにっこり
きょうは夏を感じさせるほどのいいお天気晴でしたが、もうじき、梅雨雨がやってきますね~
子どもとず~っと家にいるだけでは、煮詰まっちゃうこともありますよね~えーっと…
そこで、きょうは、そんな梅雨時にぴったりのイベントをお知らせします。

キッズコミュ~マイ バッグにお絵かき」です音符
今回は、子どもたちにアートな体験をしてもらいます!
重ね塗りができるアクリル絵の具を使って、無地のマイバッグに好きな模様を描いてもらます。
筆を使うのが初めてキラキラというお子さんも多いだろうなぁ~ぬふりん
どんな色彩で、どんな模様を描くのか楽しみ、楽しみ音符

ゲストは熊本在住のイラストレーター、コーダ ・ヨーコさんです。
(→
3月まで「すぱいす*spice」にエッセイを連載していた方なので、ご存じの方も多いと思います。音符


私ちびすはコーダさんの大ファンで、ぜひ~ハートと熱~いラブコールをしたところ、
快く引き受けてくださいました!きゃ~!めちゃくちゃうれしい~!!!ラブ
世界にひとつだけの作品を、すばらしい感性を持ったコーダさんと一緒に作れるなんて、あ~なんて幸せな子どもたちクラッカー

みなさんも一緒にいかがですか~?

【日 時】 6月15日(金)10:00 ~12:00
【場 所】ウェルパくまもと 1F イベント広場 (熊本市中央区大江 5丁目 1-1)
【参加費】700 縁(マイバッグ代込み)
【対象年齢】2歳以上(なぐり書きがでればOK!)
 ※2歳未満のお子さんについて参加を希望される場合はご相談く ださい。
 ※汚れてもよい服装でお越しください♪

◇準備のためキッズコミュへの参加申し込みは6月10日(日)までにお願いします。

◇問合せ・申込み:umitsuki1103@gmail.comまで。
件名に「キッズコミュ・マイバッグ作り希望」と書いて
本文にお名前・携帯電話番号・携帯電話のアドレス・お子様の名前と年齢・参加への想いをお書きください。
折り返し担当からご連絡を差し上げます。


お~っと!忘れてはいけないお知らせがありましたピッピ
キッズコミュでは、子ども同士の関わり合いを大切にしているので、いくつかお約束をもうけています。

☆ケンカが起きたら
必ずしも謝らせたり解決したりするのではなく、まず状況を見守る、そして主張を聞く、そしてお互いの主張を伝える仲立ちをしてあげることにしています。兄弟や近所の子どもとの関わりが少なくケンカをする機会も少なくなっている現代、子ども同士のコミュニケーションを大切にしたいと考えています。

☆あぶないことは
怪我しそうな時は、他のことに誘って気を逸らしたり、さりげなく静止するようにしますが、基本的には本人のやりたいことを尊重し見守ります。危険を自分で察知したり回避したりできるようになるのも、大切な成長の一つと捉えたいと考えています。

☆活動内容について
何かが上手にできるようになることが目的ではなく、子どもたちが五感を使って体全体で楽しめることを目指しています。たとえば、音楽の日には興味が持てなくても、アートの日は楽しいかもしれない。みんなと一緒にはしなくても、自分の世界に没頭するかもしれない。そんな個性を大切にしたいと考えます。


そばにいると、ついつい手を出したくなってしまいますが、大人はそっと見守っていてくださいね。
上記の内容に共感いただける方のご参加をお待ちしています。


  


 

2012年05月03日

お産語り場~斐助産院見学会~は定員に達しました。

GWも子供たちと楽しく過ごしているあやです。
長男は、今朝早く、一人で電車に乗って実家のある天草に向かいました。
三角駅で、私の弟と待ち合わせてのちょっと一人旅です。
小学生になると、やることが大胆になってきて、反対に親がドキドキしています。
それに加えて、
今年は、次男君の初節句もあるので、どんなホームパーティーをしようかな~と料理本とにらめっこしてます。
皆さんは、どんな休日を過ごされてますか?

さて、メルマガやうみ・つき通信、ブログで紹介していた5月のうみ・つきの日。
「お産語り場~斐助産院見学会~」ですが、みなさんの熱い希望にて、定員に達しました!!
さすが人気企画です!

当日の様子やお話の内容など、見学会が終わったらブログにアップするので、
楽しみにお待ちくださいね~。
  


 

2012年04月29日

5月のうみ・つきの日はお産語り場~斐助産院見学編~♪

桜が散り、熊本の暑い暑い初夏がやってきましたね葉っぱ
先週、今年初ソフトクリームを食べたみみもとですソフトクリーム


4月のうみ・つきの日にキッズコミュで子どもたちと楽しんだお次は、
5月のうみ・つきの日でお産について語り合いましょう☆
お待たせしました!の、これまで何度か開催している、斐助産院見学編です。

斐助産院・・・”あや”助産院、と読みます。
熊本県内唯一の、有床助産院ですキラキラ
(斐助産院について詳しくは昔の記事こちらをご覧ください)

当日は、斐助産院の助産師の小野田さんに、助産院の中を見せていただいたり、
助産院でのお産について紹介していただく予定です。
また、小野田さんは自宅出産も取り上げていらっしゃいますので、
そちらにも関心がある方はどうぞ♪

毎回キャンセル待ち続出のこの企画。
ブログでの告知前からすでにうみ・つき通信とメルマガで何件かお申込みをいただいています。
その上、今回はスペースの関係上、定員を設けています。
お申込みはお早めに~!!


●日時 : 2012年5月15日(火) 10:00~12:00

●場所 : 斐助産院 (熊本市広木町15-26 地図はこちら
             (市営バス「秋津レークタウン行」泉が丘小学校前下車徒歩5分)

●参加費 : 500縁


●小野田由紀さんプロフィール :
1967年、熊本市生まれ。1990年看護師の国家資格を、翌年助産師免許を取得。
その後「熊本赤十字病院」に8年間勤務し、独立。1999年「斐(あや)助産院」を開業。
2008年12月に移転し、有床(1床)助産院として新たにスタートを切られました。

●お申込み :umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで、
       件名に「5月うみ・つきの日参加希望」と書いて、
       本文に  ・お名前  ・年齢  ・携帯電話番号 ・参加への思い、を書いてお申込みください。


葉っぱその他の今後の活動

5月24日(木) プレママ整体
  


 

2012年02月18日

交流会へのご参加ありがとうございました

2月も半ばを過ぎました。
4月から娘が幼稚園に通うので、バッグ作りに励んでいるちびす猫ですにっこり
みなさん、いかがお過ごしですか~?

さて、先日14日(火)、ウェルパルくまもとで「うみ・つき交流会」を行いました。
普段は妊娠・出産・子育てに関するイベントをしている私たちですが、
どんな人でも気軽に参加できるイベントがあってもいいんじゃ~?ということで
昨年からこの時期に行っています。
日頃の感謝の気持ちを込めて、この日ばかりは参加費は無料です☆

今年もたくさんの方が参加してくれて、とっても楽しく過ごすことができました。
きょうは、その様子をリポートしたいと思います。

まずは、サポーターのめいこさんによる絵本の読み聞かせからスタート♪

めいこさんが選んだ絵本は、年明けをイメージした一冊と、
バレンタインにちなみ「愛」を感じられる一冊の合計2冊☆
この時の絵本については、先日ブログにUPされていますのでチェックしてみてくださいね~^^

ほっこりしたところで、
うみ・つきの最近の活動内容をVTRでご覧いただきました。
その内容はと言いますと・・・
先月行われたキッズコミュでのお菓子作りの様子と、毎月行われているプレママ整体、
そして、来月行われる未妊の日inくまもと2012の告知、
現在制作中の「熊本の妊娠・出産・子育て情報誌ぷかぷかvol3」の取材の様子、
そして、先月出産したばかりのうみ・つき代表あっこちゃんからの挨拶と
これから行われるうみ・つきの年間活動内容の発表!と盛りだくさん☆

私が制作を担当したのですが、間に合ってよかった~><
発表が終わってすぐ、娘に「ママ上手~」と言ってもらえて超うれしかったなぁ~^^

ぷかぷか3号編集長のみみもとちゃんから、
現在の進捗状況を紹介してもらい、仕上がっている部分だけちらりと閲覧させてもらいました☆

そのあとは、お待ちかね、くみはなちゃんお手製のスイーツケーキ登場!
「甘酒の寒天」と「黒ゴマケーキ」を作ってきてくれましたキラキラ
甘酒の寒天は優しい甘さがおいしかったし、
黒ゴマケーキは、チョコレート風の味わいキラキラ
バレンタインデーだったので、しっかりチョコ~じゃなく、
少しでもからだに優しいものを~というくみちゃんの想いから
チョコレートの代わりに黒ゴマを使って作ってくれたのだそうです。
そして、サポーターのゆきえさんが持ってきてくれた「きらず揚げ」も添えて・・・
どうです?豪華でしょう~☆美味しかったですよ~クラッカー


スイーツとお茶を飲みながら、自己紹介スタート!

県外から引っ越ししてきた方や、産後初めてうみ・つきのイベントに参加してくれた方、
熊本にスキンタッチを広げたいと活動されている方、
いつもうみ・つきのイベントに参加してくださっている方など、様々でした。
プレママ整体のゲストでいつもお世話になっている整体師の坂田さんも来てくださいましたよ~♪
坂田さんが持ってきてくれた無農薬のいちごで作った「いちご酵素」もおいしかったです~☆
坂田さん、ありがとうございました!

和気藹々してきたところで、テイクフリーマーケットも開催!

私はお風呂で使っていた赤ちゃん用のいすを出したのですが、
ちょうどタイミングよく欲しい方がいらっしゃってお嫁入りできて良かったです^^

交流会後は、参加者のみなさん同士がそれぞれ連絡先を交換している姿も多く見られ微笑ましかったです。
類は友を呼ぶ・・といいましょうか。
うみ・つきに関心を持ってくださっている方は、なんとなく感性が似たような方が多くて
お話をしていても楽しいんですよね~^^
新たな広がりが持ててうれしかったです^^

今回来られなかった方も、ぜひご興味があれば、イベントにご参加くださいね^^
お会いできる日を楽しみにしております♪


これからの活動予定

3月8日(木) 10:00~ プレママ整体  

3月20日 (火・春分の日) 13:00~  未妊の日inくまもと2012~赤ちゃんを授かるということ~

  

 

2012年01月21日

うみ・つき交流会のお知らせ

こんにちは、くみはなです。
熊本は来週から寒いそうですね雪
足湯に湯たんぽに、そしてアイロンでの温熱療法であったまって、免疫力もアップしましょう~!!


さて、今年も年初めに交流会を企画しました若葉
うみつき2012年の年間計画の発表やいいお産の日2012の展望など妊娠・出産・子育てにまつわるあれこれを語りましょう☆
今年も当事者同士で学び合い、たくさんの方とのツナガリ~ナ、カタリ~ナを楽しみにしています
うみ・つきのことが気になっているけどまだ参加したことがない方も…いつも参加していらっしゃる方も…みなさんご参加くださいね桜


バレンタインデーなので手作りのちょっとしたお茶菓子も用意する予定です☆
さて、何を作ろうかな~エヘッ
先日のキッズコミュのかぼちゃのタルトも大豆飴も美味しかったですよ☆

テイクフリ―マーケットも開催します♪譲ってもいいという品物も当日お持ちください音符
毎回たくさんの品物がお嫁入りしています❤



日 時:2月14日(火曜)10:30~12:00
会 場:ウェルパルくまもと1階 会議室・セミナー室
参加費:無料 お茶とお茶菓子つき 


問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで以下のことを添えてメールください
件名に「2012交流会参加」
本文にお名前・携帯電話番号・携帯アドレス・参加への想いをお書きください。
参加希望の連絡をいただいた方には、担当から折り返し連絡いたします。



若葉これからの活動予定


2月9日、3月8日(いずれも木曜日)10:00~ プレママ整体  

2月14日 10:30~ うみ・つき交流会

3月20日 (火曜、春分の日) 未妊の日~赤ちゃんを授かるということ~




  

 

2011年12月19日

刺し子体験のレポートです

本格的な冬の到来ですね。皆様お元気ですか?本田屋女将です。

クリスマスがあともう少しでやってきます。
みなさん、どんなプランをお持ちでしょうか。
私は・・・お豆腐を使ったマクロビオティックのケーキを作って
家族を驚かせたい・・・とただいま計画中です(^^)
いずれにしても周りのみんなの心がほっと温かくなるような
そんな一日に出来ればいいなと願っています。


大変遅くなりましたが、15日に行われました「うみつきの日」のレポートを
お届けします。

針仕事が大の苦手の私。
手縫いの世界をちょっと覗いてみたい、あわよくば好きになりたい・・・
そう思って、かおりさんと「おかあさん時間~麻の葉模様で刺し子体験~」を
企画しました。

小学校5年生の頃から刺し子に親しんでいたという
「うぶや」のこんどうともみさんをゲストにお迎えして
まずは刺し子の「ルール」や「いわれ」などを教えてもらいながら
体験スタートです。



隣りの会議室では、ゆのはら病院の育児サークルHUGの
クリスマスコンサートが行われていて・・・。
バイオリン、チェロ、ヴィオラの四重奏をBGMに、
暖かな日差しの中、豊かな時間を満喫させてもらいました。Lucky!



一般的には上の写真のような花布巾というものに多用される刺し子模様ですが、
この日は時間内に完成できるようにということで、
コースターサイズのリネンにちくちくしました。



手を動かしながら、お喋りにもたくさん花が咲きました。
この日は、関東から熊本へ移住(避難)してこられている方のご参加があり、
なぜ移住先に熊本を選ばれたのかというお話や、スタッフとその方の間に
偶然にも共通の友人がいたりして、大変に盛り上がりました。
お子さんが生まれたばかりということでしたので、
参加者の皆さんにお声かけさせていただき、
使わなくなったベビー服やベビーカー、おまるなどなど、
たくさんのプレゼントを差し上げることができました。
皆様のご協力に心より感謝いたします。

また、刺し子は日本の伝統の文化・・・ということで、
スタッフちびすちゃんが手作りの苺大福を作ってきてくれました!
さらには、自宅から抹茶茶碗を持参して美味しいお抹茶まで点ててくれて!



大福は白玉粉と電子レンジで意外と簡単に作れるのだそうです。
何かの機会にここでレシピを披露して頂けたら嬉しいな~(^^)

スタッフのばななんさんからも、自家製干し柿の差し入れ♪



渋柿だったことが信じられないくらいに甘~い甘~い干し柿。
どうしたらあんなに美味しい干し柿が作れるのでしょうか。
めいこさんにもぜひ作り方を教えて欲しいです。

楽しい時間を、皆様ありがとうございました。


******************************************************************


寒い毎日が続きます。
マイコプラズマやインフルエンザ・・・・
しばらくは子どもの病気が気になりますね。

最後に「うがいと手洗いの基本」をお伝えして
レポートを終わりたいと思います。
外から帰ったら大人も子どもも実践しましょ~。

<手洗いは6ステップ>

①両手の平をよくこする。
②両手の甲をよくこする。
③指先と爪の内側を十分に。
④指の間を十分に。
⑤親指と手の平をねじり洗い。
⑥手首も忘れずに。

<うがいは3回に分けて>

①強めにくちゅくちゅ・・・まず食べかすやウイルスを取り除きます。
②16秒間ガラガラ・・・上を向いて喉の奥まで届くように。
③もう一度16秒間ガラガラ・・・これでしっかり喉が洗浄されます。


元気な体でクリスマスとお正月を楽しみましょう。
愛と感謝をあなたへ。

本田屋女将でした(^^)


今後の予定
若葉 12月24日(土)RKKラジオ「桂木まやのシャバダバサタデー」
   10時20分頃ON-AIR予定。
   うみつき代表のくみはなちゃんが登場します。

若葉 プレママ整体
    1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日  いずれも木曜日

若葉 1月15日(日) キッズコミュ 
 
若葉 3月20日(火・祝日) 未妊の日  
     
     詳細については後日お知らせします☆





  

Posted by 本田屋女将 at 21:47 Comments(3)   ∟うみ・つきの日
 

2011年09月20日

ありのままの自分を知る・・・

いいお産の日in熊本市2011へのお申し込みは
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら

緊急企画!お産のイメージ聞かせてください!詳しくはこちらから~♪
きょうまでの限定企画です!
ご協力よろしくお願いします☆



台風雷雨の影響が心配なちびす猫です。何事もなく通り過ぎますように・・お願い
三連休、我が家は夏のデトックス中なのか、旦那も娘も熱出しました~
季節の変わり目ですから、みなさまも、体調管理にご注意下さいね~

さて、きょうは、今月15日のうみ・つきの日に行われたお産語り場についてレポートしますにっこり
今回のテーマは「夫婦について」。
家庭が円満に行くためには夫婦仲も重要ですよね!

あなたのパートナーはあなたにとってどんな存在ですか?
産後、何か変わりましたか?
それとも何も変わりませんか?
女であり、妻であり、母になった私。
自分の心と体を見つめる時間にしたい・・・
日頃感じているご主人のこと、自分のこと、
いろんな思いをぶつけてもらおうと思って企画しました若葉

ゲストにはセラピストである茂藤 かおりさんをお招きしました。

アロマテラピー、心理学、ヒプノセラピーなどを通し、
「気づき」の大切さを体感してもらいたいと思ったからです。

参加者の多くは、0歳児ママさんたちでした。

まずは、自己紹介からスタート!
お題は「ご主人のいいところ」
普段いいところをなかなか探していないことに気づかされたり、
ここが良いところだと思っていたんだ~と再認識したり。
なんだかパートナーを褒めるのって照れちゃいますねエヘッ

その後は、茂藤さんの問いかけに一人ずつ自分の考えを述べていきました。
夫婦って何?
愛って何?
絆って何?

・・改めて聞かれると、普段どれだけ考えていないかが浮き彫りになってきますえーっと…

本当の自分とは何か?
何が楽しいのか、何が嫌なのか、
どんな人が好きなのか、どんな人が嫌いなのか。
なぜ好きなのか、なぜ嫌いなのか。


「相手に認めてもらいたいがために、知らず知らずと無理してやっていることなのであればやめた方がいい。ご主人が仕事から帰ってきて、洗い物をしたり、洗濯物をたたんだりしながらギスギスしている妻を見るより、テレビでも楽しく見ながらほんわかした雰囲気で迎えてもらった方がずっと嬉しいはず!」
という茂藤さんのお話がとっても印象的でした。

本来の私はどういう人なのか、
心の奥底に問いかけながら、考えて、考えて・・・
語って、語って・・・

最後は5分間瞑想の世界へ・・・

会場の電気はすべて消しました。
心が穏やかになるひと時でした音符

茂藤さんがみなさんの考えを聞きたい!と
一つの質問に対し、おひとり、おひとりの話をじっくり聞いてくださったので
時間は押しに押してしまいましたが、
こんな風にセラピストにじっくり話を聞いてもらえるなんて、なかなかありません!
かなり貴重!!幸せでした~☆
参加者のみなさんも、先に帰る人は誰一人いらっしゃいませんでした。

この日の感想もみんなでシェアしたところ、
普段は育児に追われているので
自分についてゆっくり考える時間なんてなかったから、
改めて自分自身について考えることができて良かったという感想が多かったです。

一緒に担当したくみはなちゃんの感想です。
「茂藤さんの言葉がひとつひとつ心に響いてきました。
 ネガティブはやりすごさず、ただ見つめていくと自然にその感情から解放される…
 ありのままの自分でいい。と言うことには、毎日何かにとらわれていた自分のこころも軽くなりました。
 そして、お母さんが笑っていればそれだけで子どもは幸せだと…。」


素敵だなぁ~と思いました☆
私はうまく言葉にできなかったけれど、
好きなことだけをして楽しんでいる自分でいたいなぁと思いましたにっこり

茂藤さん、本当にどうもありがとうございました。

会場は入った時からアロマのいい香りが漂っていました。
これは茂藤さんがご用意してくださったものです。
お気遣いに感謝です~☆

最後にちょっとご紹介~音符

マンダリン…緊張・情緒不安定(小さいお子さんにもいい)・脳の脳下垂体の安定・内分泌系の不調など…

ペーパーミント…活力(心・身体)・インスピレーション・直感、集中力の低下など…。
※講座の時は空気浄化で数滴よく使うそうです。

ローズウッド…不安・ストレス・チャクラ活性化・免疫力向上など…。
※優しい精油でちゃんと薄めれば妊婦さん、お子さんにも大丈夫!瞑想向き。

フランキンセンス…イライラ・免疫力向上・気管支炎・安定など…。
※今回は、瞑想を深めるために使ったそうです。


あ~、私もアロマも勉強したくなってきたなぁ~


明後日22日はプレママヨガの日です音符
ぜひご参加ください!詳細はこちら
こちらでも瞑想を味わえますよん~☆

  

 
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン