2014年06月29日
次回のプレママコミュは、産前最後の回~!
新月にって決めてたわけではないのに、いろいろな偶然が重なって、新月にヘナをしていた・・・
ってヒロミさんに言われて気がついたんですけどね^^;
月のリズムに引き寄せられちゃって心地よい~
おっと!
気が付けば、あっという間にプレママコミュ3回目です^^
内容は、絶対産まれる前に知っていてほしいことを盛り込みました!
***産後ケア講習&糀料理レクチャー***
☆ まこ先生の産後ケア
産後ケアは産後すぐからできて、しかも、すぐ始めた方が効果的!
だけど、産後に教えてもらっても産んだ後は筋肉もダメージを受けていてなかなかコツがつかみにくい><
産前にポイントを押さえておくことで、スムーズにケアができるようになります♪
また、産後のマイナートラブルから来る不調は多く、産後のケアが女性の一生を決めるのではないか!?という想いから、たくさんの方にその重要性やセルフケアを知って体感していただけたらとリハビリ専門病院で10年の臨床経験を持ち、産後の姿勢の変化を解りやすくお話してくれる理学療法士まこ先生においでいただきます♪ハーフバースデーパーティの時のまこ先生産後ケア講座のレポート→http://umitsuki.otemo-yan.net/e829862.html
☆ オクイカオリ先生の糀料理
妊娠出産子育て期に食への意識は大きく変わります。
でも、料理本を読んでも、テレビの料理番組を見ても、なかなか実践にはたどり着かないことが多く・・・
今回、プレママコミュの参加者でもある奥井さんに講師をお願いして、
高野豆腐のカップ丼と変わり甘酒を実演していただきます!
心と体に栄養が行きわたる幸せなおやつタイム
妊娠中の食、母乳にやさしい食事、離乳食のあれこれを話しながら過ごしませんか?
糀料理の魅力を楽しく分かりやすくレクチャーしてくれるオクイ先生のお話も楽しみです♪
写真は、オクイさんの料理教室で教えてもらった糀納豆♪
も~子どもにも大人にも大人気で、我が家でもヘビロテ中~
高野豆腐のレシピも楽しみ~~~!
第3回プレママコミュ~産後ケア講習&糀料理レクチャー~
日時:7月11日(金)13:30~ ※午後の時間帯になりますので、ご注意ください。
場所:ウェルパル熊本1階 イベントスペース
参加費500縁(材料費講習費別途700円)
申し込み・お問い合わせ
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)まで
「プレママコミュ2014参加希望」のタイトルで
お名前・出産予定日・携帯番号・携帯電話のメールアドレスをお知らせください。
ご連絡をいただいた方には、折り返し担当からご連絡差し上げます。
2014年06月28日
第二回プレママコミュ~えびす屋さんで和カフェランチ&青空ヨガ~レポート
妊娠8ヶ月に入りました、ちょこりんです。
つわりはとっくに終わっている時期なのですが、ずっと続く胸焼け…。
あともう少し!!
5才の娘は早くお世話したくてウズウズしています

先日のプレママコミュ「プレママヨガ」のレポートです。
梅雨時のお外イベントだったので、お天気を心配していましたが、見事に雨

なので、江津湖近くの、ヨガ シャラマナのスタジオをお借りして行いました

(http://ameblo.jp/manaworks/entry-11848389386.html)
クマリさん、ありがとうございました!
ヨガの前に、まずはオープンしたばかりのえびす屋さんのカフェにおじゃましました。
和菓子屋さんだけあって、餅ピザや、餅入り焼きカレー、ぜんざい等々。
どれもおいしそうでした

ランチをいただきながら、自己紹介をしたり、交流をしたり、
直江助産院のあやまるさんに母乳育児のこと、子どもがぐずったときのことなど、
助産師として子育ての先輩として色々なお話をしてもらいました。

食事の後は、ヨガスタジオに移動~。
まずはめいこさんの絵本タイム

そして、ヨガ・・・落ち着いた空間で、きみ先生の声とともに、ゆったりしたステキな時間が流れていきます。
日頃の運動不足もあり、体がゆっくりほぐれていくのが感じられました。
妊娠中にオススメのネコのポーズもしましたよ。
後半のリラックスタイムには、何度か寝てしまいそうになりました。
最後に、出産の時に役立つ呼吸法や、気持ちを落ち着かせる呼吸法も教えていただきました。
心も体も気持ちいい〜。お腹の赤ちゃんにも心地よい時間でした。
***次回のお知らせです。***
第3回プレママコミュ~産後ケア講習&糀料理レクチャー(試食つき)~
日時:7月11日(金)13:30~
場所:ウェルパル熊本
参加費500縁(材料費講習費別途700円)
詳細は、改めてアップします(^_-)-☆
申し込み・お問い合わせ
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)まで
「プレママコミュ2014参加希望」のタイトルで
お名前・出産予定日・携帯番号・携帯電話のメールアドレスをお知らせください。
ご連絡をいただいた方には、折り返し担当からご連絡差し上げます。
2014年06月25日
熊本県助産師会主催 「子育て考座」のお知らせ
こんにちは。ちょこりんです。
先日、娘を幼稚園にお迎えに行くと、水たまりで泥んこの園庭に長靴で
ズボズボ入り、30分近く遊んでいました・・・。
車内が泥だらけ~(>_<)
さて、今回はうみつきでもお世話になっている熊本県助産師会からのお知らせです。
**********************************
第9回 子育て考座 「おしえて!江崎先生!」
-パパ・ママのお悩み、何でも聞いてみよう-
日時:7月7日(月) 10:00~11:40 (受付9:40~)
場所:くまもと県民交流会館パレア 9階 第2会議室
参加費:1000円
託児あり(500円)
お申込み:
一般社団法人 熊本県助産師会
TEL/FAX 096-325-9432
HP http://www.web-clover.net/mw-kumamoto/
**********************************
<講師紹介>
江崎真澄先生
小児科の健診医
帯山校区にある子育て応援カフェBe happy代表。
やさしくて、温かい包容力に溢れた先生です。何でも気がねなく相談でき、
ほっと息をつける、そんな方です。
<考座について>
今回は、アットホームな雰囲気を大切にしています。
ママやパパが毎日の生活の中で感じる疑問や不安を解消するために、
質問に回答することをメインに進行します。
こんなことを質問したらおかしいかもなんて思う必要はありません。
やさしく、丁寧にお話しくださるので、きっとお帰りの時にはほんわかした気持ちになっていただけると思います。
たくさんのママやパパにご参加いただきたいと思っています。
2014年06月24日
映画『隣る人』の上映会が熊本市で行われます。
今日は、児童養護施設「光の子どもの家」の日常を8年間に渡って追いかけたドキュメンタリー映画のお知らせをさせてください。
denkikanでの上映の際、見逃してしまいました。
その後も試写会などのチャンスがありましたが、子どもの事情で半分も観られず・・・
ずっと観たいと思っていた映画にやっと出会えます。
何らかの理由で親と暮らせない子どもたち、その子どもたちに寄り添う保育士、そして再び子どもと暮らそうと葛藤する親、そんな姿を丁寧に映し出している映画・・・
子どもがいる方も赤ちゃん待ちの方も、子どもに関わる仕事をされている方も、是非とも観ていただきたい映画です。
監督はフリージャーナリスト集団「アジアプレス・インターナショナル」所属の刀川和也 氏。なんと熊本のご出身とのことで、アフタートークも楽しみです♪
問い合わせたところ、託児ももうちょっと余裕があるそうです^^
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
熊本市男女共同参画週間事業
いのちのリテラシー ソーシャル・ラブ くまもと
刀川和也監督作品
映画「隣る人」上映会

2014年6月29日(日)
熊本市男女共同参画センター「はあもにい」多目的ホールにて
<午前の部>
9:30 会場
10:00 上映
11:50 アフターワークショップ(先着30名)
刀川監督挨拶・ワールドカフェ形式
<午後の部>
15:00 会場
15:30 上映
17:00 アフタートーク
登壇者:光の子どもの家 理事長 菅原哲男 氏
慈恵病院 産婦人科部長 蓮田 健 氏
熊本日日新聞社 記 者 井上直樹 氏
映 画「隣る人」監 督 刀川和也 氏
進行:水野直樹 氏(パーソナリティ)
《料金》
前売:大人1,000円 中・高生500円
当日:大人1,200円 中・高生700円
※午前・午後ともに託児あり(無料)要予約
《申込み・お問い合わせ》
https://docs.google.com/forms/d/1GqqROSOrCShNxgk0Hyca1gzkyqanaW3PGHTuWETHujc/viewform
E-mail:tonaruhito.kumamoto@gmail.com
2014年06月21日
心と体の癒し方・治し方クルーズ「心のコース」③
第3回目のタイトルは


今回は実際に見たり、体を動かして感じる講座でした。
実際に動いてみるととっても楽しい!
自分が思っていたのとは違う心の反応があったりして、
我がことながら興味深かったです。
●瞑想
ワークショップのはじまり。まずは瞑想から。
講師 山本みゆきさんの誘導で毎回参加者の皆さんと瞑想をするのですが、
瞑想の後の会場の雰囲気が瞑想する前と一変し、
心地よい静けさに包まれます。
今日の講座がはじまる、落ち着いて前向きになる、
毎回とても気持ちのよい時間です

●フリートーク
まずこの2週間に起きたこと、気付いたことなど、2人組になってフリートーク!
「きく」「はなす」!
前回、今はまだ質問を挟まず「きく」こと、「相手を受け止めることに集中」
すること、を学びましたが、前回までは「きかなきゃ~」と力んでいたのが、
今回はリラックスして「きく」ことに「集中」できました。
自然に実践できたことが嬉しいです♪
3回目の内容は、
・人間同士、どんな風に影響を与えあって生きているか
・どのように関係性を視覚化することができるか
・人間関係の境界線
・人とかかわる時の対話の技術
・健康的な「NO!」を言おう
・人のためになりたいと思っている人の陥りやすいワナ
について学びました。
☆境界線ときくとどんなイメージですか?
自分から見た境界線。外から見た境界線の違い。
「線」に意識をすること。
自分と相手、個としての違いがあることを知る。
境界線 = けじめ
☆人と人の距離、向きを知るワーク
人と人との間には、私たちが知らないうちに「位置関係」が
しっかり出来ている。
脳にセンサーがある。
この人の近くに行きたいな。この人と話していると、離れたくなってしまう。
日常的に無意識にやっているなぁと思うことを多々発見しました。
人と人との間には距離感があり、それは感情や期待が入ったものである。
★ワーク
2人組で、それぞれ「私」と「抱えている悩み事・問題の人やモノ」の役になり
悩み事・問題との現在の位置関係を、動きながらしっくりくる場所を探す。
自分の悩み事・問題との位置関係。
実際に動いてみるとしっくりくる場所があるのが不思議~。
そして問題役をする方にも、立ち位置や向きによって感情の変化が!
このワークをする前に、みゆきさんが実際に動いてたくさんの例を挙げて
くださいました。
横に立ったら?
前に立ったら?
後ろに張り付いたら?
距離をとってみたら?
その距離感、顔や体の向きで、人間はなんて雄弁に語っているのでしょう!
しかもその意味する感情や状況についての見方はほぼ全員一致!
驚きました。
また、その関係性によっても、立ち位置で見え方が違ってきます。
夫婦だったら?
親子だったら?
最近付き合いだした恋人同士だったら?
会社の同僚だったら?
近所の人だったら?
人間は見えていないようで見えている。分かっている。
人間の動きは理屈じゃない。
人と人はつながらないと生きていけない。これは切っても
切り離せない本能。
☆境界線を知ること
まずは自分の境界線を知ること。
「NO!」という感情の大切さ。
健康的な「NO!」を言うこと。言えないとどうなるか?
★ワーク
2人組になり、(A)は立ったまま、(B)が周りを動く。
歩く速さ、ペースを変える。近づく距離や立つ位置を変える。
その時にどのような感情になるか。何を感じるか。
★ワーク
2人組になり、(A)は立ったまま、(B)は直線で向かってくる。
歩く速さ、歩き方を変えて近づく。
嫌だ、これ以上近づいてほしくないと思うところで体の動きもつけて
「NO!」と言う。
相手や体調、気分によっても境界線は変わる。
境界線は、家族や友人、近所のお付き合い、などそれぞれ違うが、
人間関係だけでなく、お金、時間、家事、仕事、などにも境界線はある。
自分の境界線をはっきり知り、健康的な「NO!」を言うことは、
自分の心身を健康に保つためにとても必要なことだと分かりました。
そして周囲の人もその方が気持ちよく過ごせるだろうと感じました。
母親は自分のことは後回しにして、子どもに多くのもの
(物質だけでなく、時間や空間、自分のやりたい気持ちを抑えて
子どものやりたいことをする)を与えてしまいがち。
本当にあげたほうがいいの? 私の境界線はどこ?
親子であっても気持ちの良い自立した関係になるために、
境界線に気付いた今から自問して行動したいと思いました。
最後に、「今日のワークで発見したことをもとに、次の講座までに
実行すること、したいこと」を発表し合いました。
皆さんが発表してくださったそれぞれのおもいや気付きに
共感と発見がたくさん!
そして2週間後までに実践したいことを、この航海のつながりの中で
皆さんとシェアしあえたことも心強かったです。
多くの方と学びあう素晴らしさを感じました。
5月に始まった講座も3回目が終了しました。
連続して講座を受けることで自分の中にググッと入っていくのを感じます。
みゆきさんの心のコースは残り3回。
皆さんとともに次回はどんな航海になるでしょう。とっても楽しみです。




(原文のまま掲載させていただきます)

気付きとなり、私にとってためになりました。

自覚のないまま、自身の健康を害することをやっていたのかもしれ
ません。もっと自分の時間を大切にしてノーと言える女性になりたい。
一番大切にすべきは自分自身だと気づきました。

自分の境界線をしっかり持つ。
自分の意識が変わればシステム(現実の)も変わっていける。
2014年06月18日
プレママコミュにめいこさんがやって来る♪
でも、最近雨も嫌いじゃないかおりです。
恵みの雨に感謝♪
でも、この日は晴れてほしい!!!
プレママコミュ~2014年秋出産予定の方へ~の第二回目!!!
6月22日(日)の午後!!!
今のところ、予報は曇り♪
何とかもってほしい☆
詳細はこちらです。
http://umitsuki.otemo-yan.net/e847850.html
ランチ会場のえびすカフェさんは今日がオープン!私もウロチョロお手伝いに行きますっ
青空ヨガのみの参加もOKですよ~
当日は、絵本癒し人めいこさんも参加してくれて、
ランチタイムにプレママの皆さんにおすすめの絵本を紹介してくださいます(^_-)-☆
皆さんお楽しみに~♪
めいこさん、きみ先生、参加者の皆さんよろしくお願いします。
2014年06月17日
パパ・ママになりたい人のためのセミナーレポート♪
日曜日に、八代で行われた不妊症セミナーのゲストに呼んでいただきました~!
午前中、サッカーWカップの下通りパブリックビューイングで、盛り上がり!
私も頑張るぞ~!と張り切って出発!
しかし!私自身が”ゴールを決め”に行ったのではありません。
赤ちゃん待ちの皆さんが”ゴールを決めるお手伝い”に行きました~
お一人お一人のゴールはどこにあるのか、そのためにできることは何なのか?
開催前に、うみつきスタッフやうみつきクルーズの講師陣にも内容や流れの相談に乗ってもらって、勇気100倍!
ワンウェイの私だけのお話だけでなく、ご自身を見つめてもらう時間になったらいいなとワークなどを盛り込みました。
うみつきクルーズで学んでいることを生かして、赤ちゃん待ちの方の心と体を温める時間を紡ぎました。
会場には、毎年行われてるセミナーの8回目ということで、関心を持つたくさんの方が会場に集まっておられました。
前半に片岡レディースクリニックの片岡先生の講演があり、
最新の医療情報や報道から見る生殖医療の流れ、治療の現実などとても勉強になりました。
私の時間は約1時間。
呼吸で少し瞑想に近いワークをしたり、
ぷかぷか1号にヨガの幸恵先生が紹介してくれた「赤ちゃんのゆりかごのポーズ」を実践したり、
おひとりおひとりが心と体を感じてくださったら嬉しいです。
自分と向き合うことを大切にしたワークシートも準備しました。
参加されている方は、未妊の方はもちろんでしたが、スーツ姿の学生さんや妊活中の子どもさんのために来られているんだろうなという年配の方、未妊の人だけではない状況で、どこまで伝えられるか不安もありましたが、書くワークにも思っていたより参加してくださり、シェアもしてくれて、とっても幸せな時間でした。
片岡先生が「熊本にこんないい話ができる人がいたなんて!」って言ってくれてとってもとっても嬉しかったです。
いえ、決して私が話したのではありません。
参加者の皆さんで作り出した時間です。
ワークに取り組んでくださったり、想いをシェアしてくださったからこそ産まれた時間でした。
ご協力いただき、心から感謝です。
講演後も、うみつきのぷかぷかに関心を持ってお話に来てくださったり、
紹介したアロマの話を聞きたいと来てくださったり、
参加者の方とお話できたこと心から嬉しく思っています。
うみつきスタッフを始め、応援メッセージ、メール、エールほんとにほんとにうれしかったです~!
会場に駆けつけてくださった皆さんも心から感謝です。
講演でお話ししましたが、
2014年は、夢実現の年!!!
みなさん、自分の心を見つめて、夢をどんどん引き寄せてくださいね☆
2014年06月05日
心と体の癒し方・治し方クルーズ「心のコース」②
5月31日、
「共に過ごす講座の時間だけでなく、離れている時間も旅の仲間のみなさんとともに
歩んでいます。旅をしています。」
講師の 山本みゆきさん のこんな温かい言葉に包まれながら過ごした心のコース
第二回レポートです
タイトルは「こころと体のつながりについて」
盛り沢山なワークを通して仲間の皆さんが感じたこと、疑問・質問をみゆきさんが
深く掘り下げ広げてくださった3時間。
この日私たちが体験したことの一部を、追っていきましょう
●瞑想
始めてしばらくして、余分な体の力が抜けて呼吸の速さがゆっくり深くなり、周りの
声、音を感じる自分の感覚が違うものになっていると気づく瞬間が。
「周りの音・ものにもリズムがある」
瞑想後のみゆきさんの言葉に、そうだったんだ!きっと体がそれを感じていたんだ!と納得。
別のところにあった意識が自分の中にあることを感じ、それまで耳に入ってきていた
音が気にならなくなり、心地よくさえ感じ、自分が何かふわりとしたものに包まれているような感覚。
瞑想のあと、会場全体の雰囲気が変わり、落ち着きと一体感を感じました。
・意識はつながっている
・呼吸はリアルタイムで心と体の状態を表す
●パートナーとフリートーク
初回のクルーズからこの日の間に、どのような変化があったか、どのような体験を
したか、自由にパートナーを見つけて3分間ずつ交互に話しました♪
パートナーは、「ただ聞く」→相手をそのまま受け止める。
これがとても難しくて、つい感想をはさんだり質問してしまったり・・・
話の途中でしたくなる質問は、
自分の知的好奇心を満たしたいためのもの?
相手のプロセスを深めるもの?
質問したほうがよいタイミング、しないほうがよいタイミングがある。
→相手の中にこたえがある
その言葉にハッとした私です。
このワークのあと、会場全体のリズム・空気がまたまた変化。
スタートしたときと同じメンバー、同じ会場なのに、ワークを重ねるたびに意識・
気づきに少しずつ変化が顕れ、仲間を更に身近に感じられるからすごい!
「心と体がどのようにつながっているか」
脳の3つの機能
・爬虫類の脳
・哺乳類の脳
・人間の脳
3つの脳の役割、どのぐらいのパーセンテージでこれらの脳が私たちの感情・思考・
身体の機能をコントロールしているか
それを知ることは衝撃的ですらありました。
自分らしくイキイキと過ごすには、どこを満たす必要があるか
話が進むにつれて、今まで持っていた概念が(良い意味で)覆され、こころとからだの
つながりを知る入口に確実に立っていると感じました。
●ペアで体を使ったコミュニケーション
一人が、自分の感情・パートナーに伝えたいことを、言葉を使わずに体の動きで表現。
もう一人は、その動き・表情をコピーするワーク。
始めから自分を解放してのびのび表現した仲間、1分間という時間がとても長く感じられた仲間、
とにかく楽しくて仕方がなかった仲間、感じ方はそれぞれでオッケー。
普段なかなかやることのない、言葉を使わない会話。鏡になること、同調することを通して
見えてきたもの・湧き出た感情・・・肯定感・安心感・希望・ワクワク感・・・
・この空間にその人の現在過去未来がある
・エネルギーのダンス
とても印象深い言葉でした。
・子どもの感情に対して、親が鏡になって言葉にして伝えてあげる
・自分とどれだけ向き合うことができるか、それが日常生活、人間関係に活かすポイント
・つい、「何に」「どのような経験をして」喜んでいるか、悲しんでいるかということに目を向け
がちだが、人を癒そうと思うなら、どこに目を向ければよいか
・行動や思考の奥にある感情を捉えることが大切
仲間から出た質問に答えてくださるみゆきさんの言葉一つ一つが、日常生活にすぐに活かせる大きなポイント!
そうか~!そこだったんだ!意識を向ける部分は、少し掴めた気がします。
それを現実に活かそうとすると、掴みかけたものがスルリと抜けて混乱する、
そういうことを繰り返している私ですが、人との付き合いで自分に対しても人に対しても意識する部分が
変わりつつあり、見えること、感じることも変化してきている、それを確実に感じています。
●ペアで意識を広げたり、フォーカスしたりするワーク
全体を捉えたり、細部に鋭く意識を向けたりするワーク。
全体を広く見るのが得意な人・細部を鋭く見るのが得意な人がいる
私にとって、対象となる仲間を目の前(かなり間近)にして「全体を見る」のは、難しい経験でした。
●3人でワーク
1(観察される人):2(観察する人)で座り、観察する側が7つの質問に答えていくワーク
常識にとらわれずに
頭で考えずに
直感で
それまでの情報や経験から来る想像に囚われずに、仲間を観察してひらめきを言葉にすることも
興味深かったし、仲間が私を直感でどのように感じてくれたのかに触れて、「私」の中には私が気づいて
いない私の存在が確実にここにある、と知った経験でした。
●感情によって変化する声を観察するワーク
「小さい頃の経験」について仲間に伝え、声のトーン・リズム・表情・体の動きが感情によって
どのように変化するかを感じるワーク。
・記憶にアクセスする脳の領域
・大事な情報は話の内容ではないかもしれない
それを確認・実感しつつある私です。
いくつものワークを通して、この日は体が教えてくれることの深さを実感しました。
緩和ケア看護のお仕事に従事した経験をお持ちで、ホリスティックヒーリング
ファシリテーターの立場であるみゆきさんのセルフケアの仕方や経験から学ばれた
こともお話いただきました。
・人を癒したり寄り添う立場にある人ほど、セルフケア能力を身につけることが必要
旅の最後に、みゆきさんから質問が。
「今日の旅を通して一言で表すと?」
旅の仲間の皆さんの言葉一つ一つに込められた気づきや想いをシェアするこの時間、
第一回目もそうでしたが、とてもあたたかく充実感いっぱいの瞬間でした。
みゆきさんの今日の一言は
「真実」
旅をリードし、心に寄り添ってくださるみゆきさん、ともに学びあう仲間の存在に感謝しながら
第二回目が終了しました。
クルーズ2回目の夜、私に起こったミラクルをお話させてください^^
・寝る前にお布団にごろ~んと横になった5歳の娘。
「ママ、私のマネしてね!」
突然娘が動き出しました。
娘のくるくる変わる表情、自由でこっけいな動き、私は動きや表情を追いながら
自然と笑いがこみあげてきて・・・
それは、まさにこの日のクルーズ中にペアでやった体のコミュニケーションでした!
最初は娘の動きについていっていた感覚の私でしたが、この日仲間のお一人が話されたように途中からどちらがどちらをまねているのか分からなくなり、シンクロし合っている、娘が動く前に私が娘の動きを追い越し、娘が先導し、お互いの呼吸も動きもぴったり合ったときのヤッター感・安心感・充実感を存分に味わって、娘があまりにも楽しそうなので私も嬉しくなって時が経つのも忘れ、どのぐらいの時間このコミュニケーションが続いたのか・・・純粋に私も楽しかった!嬉しかった!
これも仲間のお一人が話してくださった「私のインナーチャイルドが喜んでいた」それなのかな。
そして、何より娘と通じ合えた、それを体と心で感じた!連動を実感した時間でした。
クルーズでの私の経験を知るはずのない娘が突然始めた体のコミュニケーション。
私から発信していた波動が娘に伝わった?
私の中に同調が生まれたから?
私が娘の波動をキャッチした?
「この空間にその人の現在過去未来がある」ということは、娘が私のほんの少し前の過去もキャッチした?
クルーズ中のみゆきさんの言葉がぐるぐる駆け巡りました。
心と体が満たされたのでしょう。普段よりもずっとスムーズに、ずっと穏やかに夢の世界に入っていった娘。私は、この夜起こったミラクルにしばらく興奮して、何が起こったか頭の中で整理していました。そのときの私の体の反応も確認しながら。
そのあとも、毎晩この体のコミュニケーションはどちらからともなく始まり、普段寝付くのにとても時間が掛かっていた娘がスーッと眠りにつく、不思議&幸せ体験をしています。
共に旅をしている仲間のみなさんからの感想です
(原文のまま掲載させていただきます)
今日ワークしたことをカウンセリングにどのように活かしていくのだろうか?五感で聞く(トーンや表情)ということはわかった。本能的感覚にコンタクトすることが大切ということはわかった。人をどう導くということではなく、自分も本能的感覚にコネクトしてただただ共感してあげればいいのだろうか。それで人は解放される?多分Yes。そうしながらも自分自身に常に(一分/一回)意識を保つ。
今日初めての参加になります。期待通り素晴らしいセミナーでした。核のが追いつかずあれも書いとけばとか色々思いましたが、最後につらいことを言葉に出したことがとても良かったです。こんな私でもひとにカウンセリングできるのかなとまだ自信が持てませんが、最後までがんばりたいと思います。
直感を働かせるワークは楽しかった。言葉を使わずに身体を声色で表現するのがうまくできず「殻」を感じた。一回目の受講の後、妄想ワークで夫との関係がかいぜんするという妄想をしたけど、それは理屈で考えていたのでは?と気づき、もし夫と別れてフリーになったら・・・の妄想をして、これこそ「妄想」と思いました(笑)そもそもの受講の動機がカウンセラーとしての素質アップでななく・・・自分自身がカウンセリングを必要としていてうみつきスタッフのみんなが信頼しているみゆきさんの講座を受けて勉強したい・・・だったので。夫の気分が落ちていても自分が引きずられないように、境界線を意識して。自分自身の問題も逃げて後回しにせずに、みゆきさんの個人セッションも受けて、向き合おうと思いました。
体について。以前から言いにくいことを話す時は喉が詰まるのを自覚していました。声について共感しました。肩が前に入っているのが気になっていました。自分の奥深くに悲しみがあるのに気づきました。
音と身体のWSで自分の姿を感じた気がします。自分で自分を生かす、私は存在している、ここにいる・・・鳥肌が立ちました。自分のことを感じることに精一杯ですが、もう少し充電をうまくしながら、他者への想い、感覚を感じてあげられるようになっていきたいです。自分では感情の中でも大丈夫だと思っていた事柄(子どもの時のイヤなこと)が他者からの感想でまだまだ解決できてないものだったと気づかせていただきました。次回、楽しみです。
~前回に続き、仲間の皆さんには沢山の感想をいただきありがとうございました~
2014年06月02日
パパ・ママになりたい人のための ~婚活・妊活・卵活~
な~んとな~んと、梅雨入り!
って思ったら、6月なんですね~!
早い~~~!
うちのぼっちゃんも9カ月!
ご飯モリモリで、めっちゃ食欲あります。
おかゆ炊いても炊いても・・・上の子たちにはなかった悩みが=><って感じです。
さて、6月!
八代の産婦人科さんのセミナーでお話させていただくことになりました。ミニトモさんのご縁に感謝です♪
こちらでは、友人が出産したり、うみ・つきのスタッフも出産したご縁のあるところです。
いつもお世話になっているワラウも置いてあります(^_-)-☆
数年前、手帳に書いた言葉・・・「望むすべての人のところに天使がやってきますように♪」
そんな心と体を見つめるお手伝いができたら嬉しいです。
ドキドキだけど、温かい輪を広げてきます!
赤ちゃん待ちの心と体を見つめるワークショップや体験を取り入れてお話しますね。

詳しくは、片岡レディースクリニック
http://kataoka-lc.com/
をご覧ください。
以下転載です。
**************
第8回 「不妊症セミナー」を平成26年6月15日(日)に開催します。
不妊症セミナー
「パパ・ママになりたい人のための ~婚活・妊活・卵活」
平成26年6月15日(日) 開場12:30 開演13:00
場所:やつしろハーモニーホール 1F 多目的ホール [八代市新町5-20]
■基調講演:
「妊活・卵活について」
片岡レディスクリニック院長 片岡 明生
■特別講演:
「赤ちゃん待ちの心と体を温めよう!」
妊娠・出産・子育て情報ネットワーク うみ・つき 田代 佳織