2014年03月04日
ハーフバースデイパーティー レポート
3月3日 ひな祭りの日に開催されましたハーフバースディパーティー
1歳未満の赤ちゃんに会えて、癒されまくりのたかこです。
赤ちゃん特有のやわらかさは たまりません
2歳になったばかりの息子と一緒に参加したのですが、
我が家では3番目で上の子たちと比べると
ちっちゃいなぁと思っていましたが
今日は逞しくて大きく見えました。
赤ちゃんを見た後に息子を見ると・・・あまりのデカさにビックリ!!
今回は、産後ケアのお話しと実践、
絵本の時間に、タペストリー作り
アトリエyamaさんのイチゴのタルトまで~♪
盛りだくさんで、身体にも心にもいい!
ステキな時間を皆さんとご一緒に過ごしましたよ。
帰られるときの皆さんのキラキラ輝く笑顔が本当にステキでした
最初に理学療法士 まこ先生の産後ケアのお話しと実践。

骨盤、骨盤底筋ってなんぞや?というところから、
身体の図を見ながら、教えていただきました。
左右の腸骨と仙骨の3つの骨が合わさって
骨盤はちょうどお茶碗のような形になるそう。
そして、骨盤底筋はお茶碗の底の部分に当たるそうで、
ペラペラの膜のように薄く、
筋肉にハリがある時は伸び縮みするけれど、
ハリがなくなるとトラブルが起きやすいんだそうです。
骨盤底筋のハリを保つために、
・姿勢を良くすること
・腹式呼吸をすること。
・仙骨でなく、坐骨で座ること。
・土踏まずにかかとを当てるスマップ立ち。
などなどを教えていただきました。
(スマップ立ち実践中!)
日々、これらを気を付けることも大切ですが、
骨盤底筋そのものを鍛えることも大事!
力を抜いて仰向けに寝て、両膝を立て
尿道、膣、肛門をキュ~っと締めることを教えてもらいました。
まこ先生が、出来ているかチェックしてくださいました!

私もチェックしていただいたのですが難しかった(>_<)
腹筋がキュ~っとなってはダメなんです。
力の入れ具合が分からず全然出来ませんでした。
今日から鍛えないと!!
まこ先生から、参加者の皆さんに優しいメッセージも。
いつも、「やらなきゃ」では疲れてしまうので、
身体を休める日、鍛える日と決めて、
ON、OFFを意識して取り組むといいですよ。
気付いた今から少しずつ!
ON、OFF メリハリつけて続けていきたいです。
そして絵本いやし人 めいこさんによる絵本の時間も。
私は、めいこさんの本をめくる手の動きや、
本を持つ手が大好きです。
本を大切に思っていらっしゃると同時に、
目の前にいる聞いてくださる方のこともとても大切に思って
思いを込めて読んでいらっしゃるのが伝わってきて、
心がホッコリします。


アルバム大使 ちかさんをお招きしてのタペストリー作り。
今回は、開始直後に撮影しました集合写真と、
お子さんの手形や足形をタペストリーにしました。
日々育児や家事に追われ、
工作などに没頭する時間を確保するのは難しいですよね。
参加された皆さんも、集中して作業をされていました。

ちかさんは、アルバム作りのワークショップなどもされていますので、
気になる方はこちらもご覧くださいね。
http://mamanotelove.otemo-yan.net
タペストリー作りの後は交流会!
第一回の未妊の日のスイーツを作ってくださった
アトリエyamaさん。
イチゴがたっぷり乗った、母乳にやさしい、タルト!

美味しいものをいただきながら、
皆さんとの楽しいひと時。

身体のことも
集中する時間も
美味しいものをいただく時間も
リラックスして交流する時間も
みんな、大切なもの。
毎日を笑顔で気持ちよくすごすために、
自分の心と体の声をちゃんと聞いて、
意識して自分のための時間もとろうと思いました。
そしてなんと!
プレママコミュ~2014年秋冬出産予定の方へ~
の企画も持ち上がっていますよ。
産前~産後を通して交流し合える仲間との出会い。
楽しさが広がりますね。
私、出産予定です!という方、
お友達が出産予定だわ!という方、
うみ・つきブログにて告知しますのでお楽しみに~

1歳未満の赤ちゃんに会えて、癒されまくりのたかこです。
赤ちゃん特有のやわらかさは たまりません

2歳になったばかりの息子と一緒に参加したのですが、
我が家では3番目で上の子たちと比べると
ちっちゃいなぁと思っていましたが
今日は逞しくて大きく見えました。
赤ちゃんを見た後に息子を見ると・・・あまりのデカさにビックリ!!
今回は、産後ケアのお話しと実践、
絵本の時間に、タペストリー作り
アトリエyamaさんのイチゴのタルトまで~♪
盛りだくさんで、身体にも心にもいい!
ステキな時間を皆さんとご一緒に過ごしましたよ。
帰られるときの皆さんのキラキラ輝く笑顔が本当にステキでした

最初に理学療法士 まこ先生の産後ケアのお話しと実践。

骨盤、骨盤底筋ってなんぞや?というところから、
身体の図を見ながら、教えていただきました。
左右の腸骨と仙骨の3つの骨が合わさって
骨盤はちょうどお茶碗のような形になるそう。
そして、骨盤底筋はお茶碗の底の部分に当たるそうで、
ペラペラの膜のように薄く、
筋肉にハリがある時は伸び縮みするけれど、
ハリがなくなるとトラブルが起きやすいんだそうです。
骨盤底筋のハリを保つために、
・姿勢を良くすること
・腹式呼吸をすること。
・仙骨でなく、坐骨で座ること。
・土踏まずにかかとを当てるスマップ立ち。
などなどを教えていただきました。

日々、これらを気を付けることも大切ですが、
骨盤底筋そのものを鍛えることも大事!
力を抜いて仰向けに寝て、両膝を立て
尿道、膣、肛門をキュ~っと締めることを教えてもらいました。
まこ先生が、出来ているかチェックしてくださいました!

私もチェックしていただいたのですが難しかった(>_<)
腹筋がキュ~っとなってはダメなんです。
力の入れ具合が分からず全然出来ませんでした。
今日から鍛えないと!!
まこ先生から、参加者の皆さんに優しいメッセージも。
いつも、「やらなきゃ」では疲れてしまうので、
身体を休める日、鍛える日と決めて、
ON、OFFを意識して取り組むといいですよ。
気付いた今から少しずつ!
ON、OFF メリハリつけて続けていきたいです。
そして絵本いやし人 めいこさんによる絵本の時間も。
私は、めいこさんの本をめくる手の動きや、
本を持つ手が大好きです。
本を大切に思っていらっしゃると同時に、
目の前にいる聞いてくださる方のこともとても大切に思って
思いを込めて読んでいらっしゃるのが伝わってきて、
心がホッコリします。


アルバム大使 ちかさんをお招きしてのタペストリー作り。
今回は、開始直後に撮影しました集合写真と、
お子さんの手形や足形をタペストリーにしました。
日々育児や家事に追われ、
工作などに没頭する時間を確保するのは難しいですよね。
参加された皆さんも、集中して作業をされていました。

ちかさんは、アルバム作りのワークショップなどもされていますので、
気になる方はこちらもご覧くださいね。
http://mamanotelove.otemo-yan.net
タペストリー作りの後は交流会!
第一回の未妊の日のスイーツを作ってくださった
アトリエyamaさん。
ご結婚後オランダで過ごされていますが、
ちょうどお二人目の里帰り出産で帰国されているとのことで、
もしももしも、大丈夫だったら~とオランダに帰られる直前に
注文させていただきました。
注文させていただきました。
イチゴがたっぷり乗った、母乳にやさしい、タルト!
豆乳や豆腐のクリームは体を冷やすということで
サツマイモを使ってくださる配慮が嬉しい!
サツマイモを使っ
ケーキと一緒にメッセージを付けていただき、
ご自身のお産のこと、この日のタルトへの想い、材料・・・
丁寧なお心遣いに感激しました。

美味しいものをいただきながら、
皆さんとの楽しいひと時。

身体のことも
集中する時間も
美味しいものをいただく時間も
リラックスして交流する時間も
みんな、大切なもの。
毎日を笑顔で気持ちよくすごすために、
自分の心と体の声をちゃんと聞いて、
意識して自分のための時間もとろうと思いました。
そしてなんと!
プレママコミュ~2014年秋冬出産予定の方へ~
の企画も持ち上がっていますよ。
産前~産後を通して交流し合える仲間との出会い。
楽しさが広がりますね。
私、出産予定です!という方、
お友達が出産予定だわ!という方、
うみ・つきブログにて告知しますのでお楽しみに~

ピュアリィ10周年収穫祭
子宮についてもっと考えよ♪
産道くぐりプロジェクトの検討会レポート
おこづかい出前講座 開催しました
産道くぐりプロジェクトの検討会レポート
産道くぐり~小学生版~お産は命がけだと想いを馳せる
子宮についてもっと考えよ♪
産道くぐりプロジェクトの検討会レポート
おこづかい出前講座 開催しました
産道くぐりプロジェクトの検討会レポート
産道くぐり~小学生版~お産は命がけだと想いを馳せる
Posted by うみ・つき at 21:47Comments(0)||
∟その他|