2014年11月06日

ピュアリィ10周年収穫祭

衣替えや薪整理など我が家でも冬支度が始まりました。
そして来年のよりよい暮らしのために、手帳術を模索中のヒロミです♪

実りの秋も、行きたいイベントがたくさんですが、
創業当初からのお気に入りスポット、ピュアリィの収穫祭のお知らせです。

******* ピュアリィHPより転載 *******

~ピュアリィ10周年~収穫祭
11月15日(土)、16日(日)

テーマは

「子供たちの未来へ繋ぎたい農と食」

農家さんたちと苦楽を共にし、お客さまに支えられ10年目を迎えることが
出来たことを心より感謝申し上げます。
10年目のお祝いと、今回はオーガニック会の先駆者の方々をお呼びして
さらなる10年に向け、オーガニックライフってなあに?という方も、もっと深く自然の暮らしを感じたい!知りたい!という方も楽しいで頂ける
企画をご用意しました☆

今年も、PURELY建物探検ツアー・ピュアリィの賑わい市場
講演会や特別ランチ・lifeafa展示会などなど・・・企画盛りだくさんです♪
ぜひ、今年もみなさんのご来店をお待ちしております(^O^)/


***********************

おなじみのナチュラル・ハーモニーの河名秀郎さん講演会をはじめ
とても興味深い講演会や企画でいっぱいですが、、、

特に今回ご紹介したいのが、熊本初講演となる
日本第一号オーガニックコンシェルジュの岡本貴子さんの

「女性の生き方が変わる!オーガニックの魅力と未来」です。




実は貴子ちゃんは私の大学のサークルの後輩で、
卒業後海外に渡り自給自足の原始的な暮らしを経験し
帰国後日本で第一号のオーガニックコンシェルジュとして
東京を拠点に活動してきました。
少し前に熊本で自宅出産をして、今は子育てをしながら熊本、東京を行き来しています。

食による女性の体調管理方法、コスメの選び方から植物療法に至るまで
一歩先を行くディープなオーガニックをお伝えします。


託児もあるそうなので、子育て中の方はもちろんのこと、これから子どもを授かりたい方にもおすすめです!
詳しくはピュアリィのHPからご確認くださいね~( ´ ▽ ` )

http://nh-purely.co.jp/newsys/index.cgi?writer=news  

Posted by ヒロミ at 10:13 Comments(0)   ∟その他
 

2014年04月03日

子宮についてもっと考えよ♪

こんばんは(^o^)
桜が散り始めちょっぴり寂しいけれど春からのいろいろな新しいことにウキウキなヒロミです。

先日の高校生との産道くぐりの模様がテレビで放映されて以来、
いろんなところで産道くぐりについて声をかけていただいています。
今年度もみなさんと一緒にあたためていきたい活動のひとつです(*^_^*)


さて、イベントのおしらせです。
今週日曜日に子宮の日のイベントがあります。

KKTの村上美香ちゃんに声をかけていただいて、私もパネリストのひとりとしておしゃべりをさせていただくことになりました。

美香ちゃんはご自分の体験から、子宮頚ガンに対する偏見をなくし、救える命を守りたいと、
ガン早期発見のための検診の大切さを訴えていらっしゃいます。

対象は高校生以上の方です。ぜひ親子でご夫婦でご参加ください。

※小さなお子様連れの方は、他の方のご迷惑にならないようにご配慮ください。



タッチ!がん検診

子宮について もっと考えよ♪


■日時 4/6(日) 受付開始/12:30 開演/13:00 終演/15:00(予定)

■会場 ホテル日航熊本5F

■募集定員/300名

■主催 KKTくまもと県民テレビ

■協賛 熊本銀行 日本赤十字社 熊本健康管理センター

■参加申し込みは事務局までお電話ください。

Dr.テレビたん事務局(平日 10:00~17:30) TEL:096-363-6139

美香ちゃんのブログ

http://mikaasks.blogspot.jp/2014/04/46.html





  

Posted by ヒロミ at 19:24 Comments(0)   ∟その他
 

2014年03月04日

ハーフバースデイパーティー レポート

3月3日 ひな祭りの日に開催されましたハーフバースディパーティークラッカー

1歳未満の赤ちゃんに会えて、癒されまくりのたかこです。
赤ちゃん特有のやわらかさは たまりませんラブ

2歳になったばかりの息子と一緒に参加したのですが、
我が家では3番目で上の子たちと比べると
ちっちゃいなぁと思っていましたが
今日は逞しくて大きく見えました。
赤ちゃんを見た後に息子を見ると・・・あまりのデカさにビックリ!!


今回は、産後ケアのお話しと実践、
絵本の時間に、タペストリー作り
アトリエyamaさんのイチゴのタルトまで~♪
盛りだくさんで、身体にも心にもいい!
ステキな時間を皆さんとご一緒に過ごしましたよ。
帰られるときの皆さんのキラキラ輝く笑顔が本当にステキでしたキラキラ


最初に理学療法士 まこ先生の産後ケアのお話しと実践。



骨盤、骨盤底筋ってなんぞや?というところから、
身体の図を見ながら、教えていただきました。
左右の腸骨と仙骨の3つの骨が合わさって
骨盤はちょうどお茶碗のような形になるそう。

そして、骨盤底筋はお茶碗の底の部分に当たるそうで、
ペラペラの膜のように薄く、
筋肉にハリがある時は伸び縮みするけれど、
ハリがなくなるとトラブルが起きやすいんだそうです。


骨盤底筋のハリを保つために、
 ・姿勢を良くすること
 ・腹式呼吸をすること。
 ・仙骨でなく、坐骨で座ること。
 ・土踏まずにかかとを当てるスマップ立ち。
などなどを教えていただきました。

(スマップ立ち実践中!)


日々、これらを気を付けることも大切ですが、
骨盤底筋そのものを鍛えることも大事!

力を抜いて仰向けに寝て、両膝を立て
尿道、膣、肛門をキュ~っと締めることを教えてもらいました。


まこ先生が、出来ているかチェックしてくださいました!



私もチェックしていただいたのですが難しかった(>_<)
腹筋がキュ~っとなってはダメなんです。
力の入れ具合が分からず全然出来ませんでした。
今日から鍛えないと!!


まこ先生から、参加者の皆さんに優しいメッセージも。

いつも、「やらなきゃ」では疲れてしまうので、
身体を休める日、鍛える日と決めて、
ON、OFFを意識して取り組むといいですよ。

気付いた今から少しずつ!
ON、OFF メリハリつけて続けていきたいです。


そして絵本いやし人 めいこさんによる絵本の時間も。
私は、めいこさんの本をめくる手の動きや、
本を持つ手が大好きです。
本を大切に思っていらっしゃると同時に、
目の前にいる聞いてくださる方のこともとても大切に思って
思いを込めて読んでいらっしゃるのが伝わってきて、
心がホッコリします。







アルバム大使 ちかさんをお招きしてのタペストリー作り。
今回は、開始直後に撮影しました集合写真と、
お子さんの手形や足形をタペストリーにしました。

日々育児や家事に追われ、
工作などに没頭する時間を確保するのは難しいですよね。
参加された皆さんも、集中して作業をされていました。




ちかさんは、アルバム作りのワークショップなどもされていますので、
気になる方はこちらもご覧くださいね。
http://mamanotelove.otemo-yan.net


タペストリー作りの後は交流会!
第一回の未妊の日のスイーツを作ってくださった
アトリエyamaさん。
ご結婚後オランダで過ごされていますが、
ちょうどお二人目の里帰り出産で帰国されているとのことで、
もしももしも、大丈夫だったら~とオランダに帰られる直前に
注文させていただきました。

イチゴがたっぷり乗った、母乳にやさしい、タルト!
豆乳や豆腐のクリームは体を冷やすということで
サツマイモを使ってくださる配慮が嬉しい!
ケーキと一緒にメッセージを付けていただき、
ご自身のお産のこと、この日のタルトへの想い、材料・・・
丁寧なお心遣いに感激しました。



美味しいものをいただきながら、
皆さんとの楽しいひと時。





身体のことも
集中する時間も
美味しいものをいただく時間も
リラックスして交流する時間も
みんな、大切なもの。

毎日を笑顔で気持ちよくすごすために、
自分の心と体の声をちゃんと聞いて、
意識して自分のための時間もとろうと思いました。


そしてなんと!
プレママコミュ~2014年秋冬出産予定の方へ~
の企画も持ち上がっていますよ。
産前~産後を通して交流し合える仲間との出会い。
楽しさが広がりますね。

私、出産予定です!という方、
お友達が出産予定だわ!という方、
うみ・つきブログにて告知しますのでお楽しみに~音符       
  


Posted by うみ・つき at 21:47 Comments(0)   ∟その他
 

2013年10月24日

産道くぐりプロジェクトの検討会レポート

いいお産の日もいよいよ3日後に迫りましたね~。
今からワクワクドキドキのたかこですにっこり

産道くぐり検討会では、検討会メンバーの投げかけた想いや問いかけを
参加メンバーが受け取って、言葉や想いを紡いでいくのですが、
あたたかい、優しい、パワフルな空間になります。
なんともいえない素晴らしさなのですキラキラ

ぜひ、いいお産の日の講演で皆さんも感じてくださったら嬉しいです!
では、産道くくりプロジェクト検討会レポートです。



産道くぐり検討会



まず最初に、ワークショップ
in宇城(レポブログ→)の動画をヒロミさんの解説を交えて視聴。
話題に出たことを中心にレポートします♪ 


○“お母さん”役の選び方

“お母さん”は、誰でもいいのではないし、掛けてもらう言葉も軽いものではない。
そのときに選ばれた“お母さん”は意味がある。
単発でのワークショップの見ず知らずの人だとしても意味がある。
男の人でも“お母さん”が出来ると思う。

「神聖な言葉」「選んだ人(お母さん)」そのプロセスが必要。
声の大小、高低が問題ではなく、神聖さを体現してくれることが大事。
「いつ」「どんな風に」「誰に受けとめて欲しいか」が大切。
 
実際の出産現場では、赤ちゃんが希望を発言することはないが、
道くぐりでは、
 産まれるタイミングも、
 産道を進む速度も、
 受けとめて欲しい人も、
 掛けて欲しい言葉も、

全て本当に自分の産まれたいお産を選ぶことが出来る。
 
お母さんが陣痛を起こすのではなく、赤ちゃんが自ら陣痛を起こすんだよ。
だから自分のタイミングというのが大事になるんだよというのを伝える。

赤ちゃんがタイミングを決めている。
自分で決めて産まれてきたことが自信に繋がる。
 
 
○産道くぐりを開催したいなという人について

今後の流れとして、
「産道くぐりワークショップ」と、
開催したい人向けワークショップ」を、
いいお産の日以降に開催することを考えている。
「ワークショップ開催したい方は、うみつきにお問い合わせください」とする。
 
自然なお産、自分のタイミングで生まれてくるお産を体験することの大切さ。
どういう人が、どんな風に空間を作るかがとても大切になる。

 
○ワークショップにおける心のケア

赤ちゃんが生まれたときの再体験をすることで
子供を受け入れられる人も出てくるとても素晴らしいプログラム。
医療介入があった人にどうケアするか。
ワークショップ後に心のケアが必要な人が出てきた場合には
専門家をご紹介する。
例えばみゆきさん。
 
また「共感」に勝る薬はない。
ニュートラルな立場で受けとめてあげることが大事
 
他にも 
 ・産道の人数について
 ・時間のかかり方 
 ・絵本タイムの本について 
 ・“赤ちゃん役” “産道役”を決めるときも主体性を大切に。 
 ・通る産道の負荷はしっかりかけていく
 ・シェアタイムの作り方
 ・出産を理解していない子どもたちはどう感じているのか? 
 ・思春期の子たちが体験するときについて
など多岐に渡る内容でとても深い時間でした。
 

○
ヒロミさん宅でのファミリー産道くぐりのご報告がありました。

誕生から
3年経って、大好きな家族とおじいちゃんおばあちゃんが集まって
産道を作ってくれて、楽しくて何度もくぐっていた。
ファミリーでの産道くぐりで、感謝の気持ちがとてもわいてきた。
 

最後に
産道くぐりには「愛」がある
お産の感動を何度も体験することが出来る。
やっぱり素晴らしい!
というところで検討会は終了しました。
プロジェクトチームの皆さんありがとうございました!
 

いいお産の日には、プロジェクトのメンバーでもあり、
産道くぐりへの熱い想いを共感し、
たくさんのアドバイスをくださった山本みゆきさんにご講演いただきます。
私たちの心を揺り動かし、自由で解放された自分へと導いてくれるみゆきさんのお話を是非聞きにいらしてください。
 

山本みゆきさんの「Global ECHO」HPはこちらです。
http://www.global-echo.net/



  


Posted by うみ・つき at 16:23 Comments(0)   ∟その他
 

2013年09月21日

おこづかい出前講座 開催しました



風になびくススキ、赤とんぼ、朝晩の心地よい空気・・・
熊本にも秋がようやくやってきましたね。

今日は、ウェルパルで18日に開かれた
「おこづかい出前講座」のレポートをお届けします。


この日講師としてきてくださったのは、
ジブラルタ生命の三浦さんと上村さん。

スーツの似合う、笑顔が素敵なお二人です♪




先ずはみなさんの緊張をほぐすために「数字探しゲーム」。
単にリラックスするためと思っていたら、
このゲームには隠された大きな意味が!

「人はルール(パターン)を知ると、
それ以降の行動や結果が大きく変わる!」


ということをみんなで実感しました。



さぁ、参加者の緊張も解けて、いよいよ本題へ。


「おこづかい」が、子どもの人生を変える!」

 
 ・ おこづかいを与えることにどんな意味があるのか
 
 ・ 具体的な与え方
 
 ・ ルール

などなど、スライドを使って講義していただきました。




実際に2人のお子さんを育てていらっしゃる三浦さんの具体例は、
ほ~と感心したり、耳が痛かったり。
みんな真剣に聞き入っていました。


途中、グループに分かれて「こんなときどうする?」について
話し合いをしたり、まわりの方々の意見を聞き、
普段の子どもとの生活や自分の考えを振り返る機会もありました。



ちなみにこの講座は
日本PTA全国協議会の推薦図書
「8歳からのお給料袋」をベースにしたものなのだそうです。

興味のある方は本を手に取られてみてはいかがでしょうか。






講演のあとは、うみ・つきスタッフ手作りの
スイーツを食べながらの交流会。
和やかな雰囲気の中、自己紹介や質問で盛り上がりました。






・にんじんのクッキー
・チーズケーキ
・豆腐のドーナツ・ポン・デ・ケージョ風




おこづかいを与えるということ・・・

それはまさに輝く人生を教えること!

親である私たちの行動や習慣、生活を振り返るきっかけにもなり、
家族みんなで生きることを学んでいく・・・

そんな大きな意味があると感じた2時間でした。


未来を設計するうえで、必ず目の前にやってくる現実を
具体的に見せていただいたことで、
「今なにをするべきなのか」のヒントもたくさんいただきました。


参加した方々の感想の一部を紹介します。

 ・ 二人の中学生の娘にはまだこづかいをあげていなくて、
   どのようにしようかな・・・?と考えていたところでした。
   こづかいの中から貯金をして自分で管理をさせることなど、
   そうか!と勉強になることがたくさんありました。
   さっそく実践していきます。(K.M.さん)

 ・ 小1の長男に、
   「お金の価値をどう教えていいのか・・・」と考えていたところで、
   このセミナーを知り受講しました。
   お小遣いを毎月決まった額を渡すことで
   「どうお金を使うか」を考えさせる事ができ、
   更に欲しいモノを我慢する力やオモチャを大切にすることが
   身につくのだと確信しました。
   祖母からは「まだ早いのでは」と言われて少し迷っていますが、
   全国平均よりも下の金額で10月から始めようと思ってます。
   とっても為になるお話でした。(Y.N.さん)

 ・ 息子がお金に興味を持ち始め、
   おこづかいを始めようかと思っていたところだったので
   とても参考になりました。
   子どももそうですが、私自身も
   お金の使い方について考えさせられる興味深いセミナーでした。
   「おこづかい」を通して学んでいく子どもの成長と
   これからの人生が楽しみになりました。
   親は忍耐ですね。(T.A.さん)



この講座は、全国各地の学校や幼稚園などで
主に保護者向けに講演をなさっていて大好評とのことです。

↓ お問い合わせはこちらまで ↓

ジブラルタ生命 
熊本エリア熊本第一支部

〒860-0844 
熊本市中央区水道町7-16 
富士水道町ビル6F

096-312-7012


ライフプラン・コンサルタントの三浦さん、上村さん、
ありがとうございました!!





  

Posted by うみ・つき at 20:59 Comments(0)   ∟その他
 

2013年08月11日

産道くぐりプロジェクトの検討会レポート

たかこです。
産道くぐりプロジェクトの検討会のレポートをします。
学び満載!気付き満載!な2時間でした!
記録を取りながらも浄化されるし、パワーもらうし、とにかく産道くぐりスゴイ!と感動しまくりです。

盛りだくさんの内容をブログでは、絞ってお伝えします~!

まずは、4回のワークショップを振り返りました。
実際にワークショップに参加して下さったプロジェクトメンバーもいて、
より深まりがあり感謝です。


その内容を受けて、検討、意見交換、提案などを行いました。

◎実際に体を使っての産道くぐり体験は、ダイレクトに精神に作用する体験でとても素晴らしい。
これを体験することで、感情をシェア出来ることはとてもラッキー。
産まれたときだけでなく、どう浄化するかという対処法を知ること

◎中学校でのワークショップ・未妊の方へのワークショップについて
◎子どもの誕生日や行事ごとなどで家族が集まる時に「ファミリー産道くぐり体験ワークショップ」などの開催もいいかも。
◎ワークショップを開催したい人向けに行うワークショップはどうか?
産道くぐりを開催したい人に集まってもらい、開催する際のポイントを伝えるワークショップ

◎産道くぐり体験の記憶が、子どもにとって自分の出産体験だとして記憶に残っていくとしたらどうなのか?
母親がマイナス感情だと感じることも、子どもはマイナスとして捉えていないかもしれない。マイナス感情を出させて浄化してあげることが大事。
母親がプラスの感情を残して、マイナスの感情を排除するのはリスクを伴う。ハプニングも受け入れる。感情をリフレームしていくことが必要。
◎何か感情が出てきた人へのフォロー
ネガティブな感情にふたをすると、その感情が入子式にどんどん奥に入っていってしまう。出た感情を否定したり、聞かないようにしたりすると、お母さんを悲しませたくないから…と余計に言わなく(言えなく)なってしまう。

◎今までも産道くぐり体験時のお約束・説明として
「今日の参加者が話した想いや状況などは、外では話さないこと。終わってから涙が出てくるかもしれませんが色々な感情を受け止めてください。」
とお話ししているが、
今後はもっと具体的に分かりやすい表現で伝えていった方がいいかもしれない。


◎虐待を受けたり、受け止められた経験がない子。祝福されない出産の子などの場合、体験することで記憶を開いてしまうのは大丈夫だろうか?
体験後のフォローが大事。
3回開催などにしてフォローしながらステップを踏んで行った方がいいかも。


◎体験前に読み聞かせている本「おへそのあな」この本でいいのかどうか。
年齢によって本を変えた方が良いか。

◎アンケート内容の検証
事前事後のアンケート内容がこのままでいいのかどうか。

◎ぷかぷか⑤「産道くぐり特集」を発行予定



色々なご意見ありがとうございました。
プロジェクトメンバーの溢れる思いや専門的な知識に私達もたくさんの学びをいただけることに感謝しています。



【これからのスケジュール】

8、9月  実践ワークショップ開催予定。
 ↓
9月末or10月初旬 プログラム完成検討会
 ↓
10月27日 「いいお産の日in熊本市」で
      産道くぐりプロジェクトの発表、報告、
    


産道くぐりワークショップに参加したい方、興味があられる方、開催してみたい方を募集しています。
うみつきまでお問い合わせください。
  

Posted by うみ・つき at 07:30 Comments(0)   ∟その他
 

2013年07月27日

産道くぐり~小学生版~お産は命がけだと想いを馳せる

 おはようございます。かおりです。
恵みの雨が心地よかったですね。
娘が初のお泊り!親の方がドキドキですよね~!
この前は、近所のお店にはじめてのおつかいに行ったり・・・
帰って来た後の誇らしげな表情が印象的でした。
買って来たもので何となくですが夕飯を作ってくれて、感激!
親が思っている以上に成長してくれてるんだなあとほろり;;

 さて、先日は、あおぞらこども園での幼児版ワークショップの後、
「小学生版も開催してほしい」というリクエストをいただき、
小学生低学年の子どもと保護者のみなさんにお集まりいただき、開催しました。

はじめに自己紹介とそれぞれが生まれたときの話をみんなでシェア~

命がけのお産の話や病気と向き合うお産の話やまた産みたいと感じたお産の話などを聞いて、
一つ一つのお産にドラマがあるんだ・命の誕生は奇跡なんだと感じました。

小学生たちは、テレながら話を聞いたり、遊んだり・・・

でも、読み聞かせがはじまると自然に前に集まってくれました。
絵本の力ってすごいですね~!ばななんさんありがとうございました。

そして、ヒロミさんから産道くぐりの説明・大人を中心に実演~

それから、くぐりたい人がくぐります^^

今回はお父さんの参加もあり、子どもが産まれる時には間に合わなかったけど・・・
と、立ち合い直しができたり♪
初めてくぐったお母さんも自分のタイミングで産まれることを感じてくださったり・・・




子どもたちの反応は、普通だった~とか狭かった~とかでしたが、
きっと、命がけのお産・・・何か響いたんじゃないかと思います。

でも、もっと深めるにはどんな手立てができるかを次回のプロジェクトメンバーでの検討会で探ってみたいと思いました。

後日出してもらったアンケートの感想をご紹介~

***************

長男と体験させていただきました。
「あ~この子は私が産んだんだった」と再確認ができ、いつもは一人対一人の人間として感じている(見過ごしがちな)想いが、守るべき大切な命だと改めて強く思えました。
老衰で死ぬまで生きていることが当たり前でない世の中で、お互いを尊重しながら生活できるありがたさを感じました。

***************

前回のワークショップでもたくさんの感想をいただいています。

また、改めてご紹介させていただきますね~!

次回は、宇城市に出張~!
大人向けのワークショップで、また違った雰囲気が出てくると思います。

詳細は↓
***産道くぐりin宇城***
●8月2日(金)10時~(受付9時45分~)
かたつむりファームさんにご協力いただきます。
http://ameblo.jp/tumugiya-edible/
●場 所:Cafeピンクスマルシェ
(熊本県宇城市松橋町曲野2326)
●参加費:500縁+ランチのご注文をお願いします♪

*申し込みは*
「umitsuki1103@gmail.com」へ、
件名に「○月○日イベント名・参加希望」、
本文に「お名前・携帯電話番号・参加への思い」
を書いてお申込みください。

お申し込みお待ちしています。

  

Posted by かおり at 08:44 Comments(0)   ∟その他
 

2013年05月29日

産道くぐり(仮)プロジェクト第1回検討会レポ☆

熊本は梅雨入りしましたね雨
今の家に引っ越してから初めての梅雨、
恵みの雨を受けていきいきする緑を見るにつけ、
湿気とか虫さんとかしずくどうなんだろう~とドキドキのみみもとです月

先日キリン福祉財団からの助成金目録をいただいてきました。




























助成いただいているのは、産道くぐり(仮)プロジェクト。
今日はその検討ミーティング第1回のレポートをお届けいたします。
今回は参加者の都合で2回に分けて行われました。
まずは、うみ・つきと産道くぐりの出会いから、プロジェクトとして立ち上げるに至るまでの歴史をお話しすることから始まりました。
産道くぐりと最初に出会ったスタッフから、経緯を説明します。
関東で行われているということをネ ット上で知り、とても惹かれるものがあったのものの、関東は遠いので自分の周りの人たちと「やろう!」ということになって、試行錯誤しながらやっているうち、うみ・つきでもイベントの中で取り入れることに。
実際やってみると、涙を流す参加者が多く、「なんかすごい」「いいね」などと感じてこれまでやってきたものの、どうよいのか、言葉に表すのは難しいと感じてきました。
今回のプロジェクトで各分野の専門家の方々にその言語化や、参加者へのフォローについての方法論の確立のお手伝いをしていただければと、趣旨をお話ししました。
次に、参加者からの自己紹介が済んだところで、産道くぐりを見たことがない人もいると いうことで、実際の体勢になって話し合いを進めることにしました。
①参加者について
・あらゆる年齢層を対象としたい。
保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・子育て中の人など。
参加者から息子さんが3歳半頃からお産ごっこをしているエピソードを話してくださり、保育園・幼稚園の子どもでも何かしら感じるものがあるのではないかという話になりました。
小学生は親とセットで参加してもらうのがよいのではないか。
多感な思春期の中高生は照れもあって参加してくれるかどうか疑問という声があり、まずは「参加したい」と手を挙げてくれそうな子育て世代向けにやってみる中で考えることになりました。
・学校などで全員参加となると、心に傷を持っているなどやりたくない子どもに強制することにならないか不安。
→参加することで向き合いたくない感情があふれ出してしまうのはその後の学校生活に悪影響を与えないか心配という声も出ましたが、検討メンバーの一人スピリチュアルカウンセラー山本みゆきさんから
「人間の防衛反応として、さらけ出せないと感じている人間関係の場面ではさらけ出さない。もし表面上の経験にとどまったとしても内側ではとても大きな意味があるかもしれない。」
とのアドバイスがあり、出てくるのは自分で乗り越えられるものであり、むしろそういった自分を揺さぶる瞬間こそが人生を変えることもあるのではないかという意見も出ました。
また、助産婦の村上恵理さんのお話の中の
「お産は宇宙と繋がる」
ということや、佳織さんの検討会中の
「自分でタイミング(時間)を決める」
ということがとても印象に残りました。
そしてヒロミさんがもたらしてくれたから産道くぐりが広がっていったこと。
「産む性」に感動です!


1日目は盛り上がったところで時間切れとなり、2日目に突入です☆
2日目は、1日目に深めた話を整理して二つの場合に分け、具体的な方法を詰めていきました。
①全員参加する場合(学校の授業など)
②公募の場合
事前準備や役割分担、五感に訴える演出などについて、
集まっていただいた専門家の方にいただいたアドバイスを元に案がまとまり、
いよいよこれから数か所にて実際のワークショップが開催されます。
学校などのクローズドな場所もあるのですが、オープンな場での開催としてはうみ・つきで7月に予定しています☆
産道になるもよし、くぐるもよし!興味のある方はぜひご参加ください^^
 
  


Posted by みみもと at 17:58 Comments(2)   ∟その他
 

2013年04月24日

絵本の読み聞かせinマチンナカ

新学期が始まったかと思えば、GW目前!!
娘たちの学校の家庭訪問が終わり、ちょっと一息のヒロミですブー


うみ・つきも度々おじゃまさせていただいている、マチンナカのイベントのお知らせです☆

今週の27日(土)は銀座通りが歩行者天国になりますにっこり
くまモンの巨大フワフワやミニSLなど子どもが喜ぶものから、
マチナカのうまいお店が屋台で出店されますUP

くまもと城下町まつりINマチンナカのイベントのひとつとして
下通は三番街わくわく市場横で、くまもと宮城県人会との復興支援コラボが行われます。

石巻の市民が作った絵本「ヒマちゃんの気持ち」を紙芝居風読み聞かせで披露します。


震災から立ち直る心の支えとなった1本のヒマワリ。
その時の想いを綴り、全国の人があの震災・津波を忘れることのないように、
そして子どもたちが未来へ語り継げるように、という想いで生まれた絵本です。

今回はうみ・つきから私ヒロミとうみ・つきサポーターのめいこさんが読み聞かせのお手伝いをさせていただきます。
もうひと方はくまもと宮城県人会の石巻出身の方です。

1時間に1回の公演を行いますので、お買い物やおまつりご観覧の合間にお立ち寄りください^^




被災地復興支援「ヒマちゃんの気持ち」

絵本読み聞かせinマチンナカ


日時: 平成25年4月27日(土)

場所: 下通りアーケード内 わくわく市場となり (下通り三番街)

公演: 全6回
         ① 12:30~   ② 13:30~   ③ 14:30~
         ④ 15:30~   ⑤ 16:30~   ⑥ 17:30~

参加無料

主催  下通り繁栄会
協力  くまもと宮城県人会 ・ 妊娠・出産・子育て情報ネットワーク「うみ・つき」

    

みなさまのお越しをお待ちしております(*^_^*)





  


Posted by ヒロミ at 20:29 Comments(0)   ∟その他
 

2013年02月04日

おむつなし育児座談会、大いに語りました^^

週2回のウクレレ保育士と週1回のベビーシッターのお仕事、
そしてウクレレ教室にママと一緒に来る子どもたちと、
そして2歳5カ月の男の子のママとして、
毎日いろんな立場から子どもたちとの関わりを楽しんでいるヒロミです音符


先日、おむつなし育児座談会を行いました。

当日はおむつなし育児実践中のママから、
うみつきのお知らせではじめておむつなし育児という言葉を聞いたというママまで
予想を上回るたくさんの参加者さんがみえて、ビックリ(*^_^*)
1歳未満の赤ちゃんとママが多かったですが、次に授かったらやってみたい人、もう子どもは大きいけど興味のある人とバラエティ豊かな顔ぶれでしたUP


まずは我が家のおむつなし育児をフォトブックで紹介しながら
おむつなし育児の簡単な説明から。



「おむつなし」といっても、おむつを使わないことではなく、
赤ちゃんが本来持っている排泄感覚を失わせないように、なるべくおむつ以外のトイレなどで排泄をしようというものです。
日本でもちょっと前まではあたりまえに行われていた排泄ケアです。

ちなみに、我が家の次男クンは、生後数時間後の胎便からホーローおまるで排泄を始めました。
また、布おむつを愛用していたので、おしっこやうんちの出る間隔をこまめにチェックできたし、
そのおかげで、3か月を過ぎる頃にはうんちでおしりを汚すことがほとんどなくなり、
結果とてーもラクチンなおむつなしライフだったと思いますキラキラ

1歳で保育園に入ってからも、おうちではおむつなし育児を続け、
1歳児クラスにあがった1歳7カ月からは保育園の先生のご協力もいただき、お兄ちゃんパンツ生活ですヒヨコ

それぞれのご家庭や子どもの発達状況はさまざまだと思いますが、
おむつなし育児によって、より家族のふれあいが多くなったり、
赤ちゃんが快適で、ゴキゲンな子に育つなど、メリットは大きいと思います。

2グループに分かれての座談会では、いろんな質問や体験談が飛び交っていました。

興味はあるけど、まだ取り組んでいないという人からは
「布おむつを洗うのが大変そう、、、」「おでかけのときはどうしているの?」
「むずかしくない?」「おしっこのサインやタイミングは?」
などの質問があり、
実践中のママたちからは、とてもシンプルでナチュラルな暮らしぶりがうかがえました若葉

きついな、と思う時は無理しなくてもいいし、方法は親子の数だけあるのではないでしょうか。
また、布おむつと切っても切り離せない、布なぷきんや月経血コントロールの話にまでおよびました。

楽しそうに、それぞれのおむつなし育児をすすめている生のお話を聞いての参加者のみなさんの感想は・・・

「やってみたい、と思いました」「スイッチがはいりました!」「楽しそうと思えました」など
嬉しい声がたくさん聞けましたラブ



途中、スタッフくみはなちゃん手作りのつぶつぶ料理、『もちあわリンゴ』がふるまわれ、
子どもちゃんたちも美味しそうに食べていましたハート


自然なことがあたりまえでなくなった今だからこそ、自然な育児をしたいと思うママが増えていますキラキラ
参加いただいたみなさん、また経過報告などお寄せくださいね☆
そして、この記事でおむつなし育児に興味をもたれた方、ぜひ一緒におむつなし育児を楽しみましょうエヘッ


おすすめイベントのお知らせ
1 day shop Mammy's market出店します→
日時☆2013年2月7日(木)10~15時
場所☆悠悠ホーム 熊本展示場
熊本市西原3丁目3-26
(コジマ電機熊本インター店隣駐車場あり)

うみ・つきも出店します♪


ワークショップ☆
・ママ&キッズでウクレレ体験
~遊ぼう!歌おう♪弾いてみよう♪♪
  参加費300縁(円)
  10:30~11:00   定員5組

・13:00~15:00
うみ・つきブースにおいて、ママもほっと一息☆
 ハンドマッサージ♪お茶付き
 料金300縁





  


Posted by ヒロミ at 22:05 Comments(0)   ∟その他
 

2013年01月28日

1 day shop Mammy's market出店します

今日の朝はまた一段と寒かったですね~
そんななかバス停まで歩いたんですが、寒かったけど気持ちよかったくみはなです(^^)

さて今年の新たな広がりが生まれそうなイベントに参加します♪
布おむつ・布ナプキンのお店 peekabooさん(ブログはこちら)に誘っていただき、
うみつきもブース出展のほかにワークショップなど開催することになりました♪

会場となる悠悠ホームは木のぬくもり溢れててとてもステキなところ。
ステキ空間でいらっしゃるみなさんと語り合いつながりあえるひとときになればなぁと想っています。

1 day shop
Mammy's market

日時☆2013年2月7日(木)10~15時
場所☆悠悠ホーム 熊本展示場
熊本市西原3丁目3-26
(コジマ電機熊本インター店隣駐車場あり)

出店者☆
妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき
エンジェルスイーツ、
コミュニティスペースうぶや
big☆happy、CLOVER、SATOMI、flico、hikari☆
peace land、peekaboo etc...
ワークショップ☆
・ウクレレ体験(うみ・つき)
・ベビーマッサージ(QUA)
・ファーストサイン(mana baby)
・スクラップブッキング(cocone)
・カラーセラピー(ルポゼ)
・布おむつ布ナプキン座談会(peekaboo)
フリーマーケットも開催♪
主催&お問い合わせ☆
布おむつ・布ナプキンのお店 peekaboo
tel☆090-2396-5363
blog☆http://peekaboo.otemo-yan.net/



●うみ・つきワークショップ内容
ママ&キッズでウクレレ体験
~遊ぼう!歌おう♪弾いてみよう♪♪
軽やかでかわいいウクレレの音色にあわせて手遊びをしたり歌ったり♪
そのあとはウクレレをママと一緒に弾いてみよう!
・参加費300縁(円)  
・時間 10:30~11:00   ・定員 5組
参加申し込みはumitsuki1103☆gmail.com ☆を@に変えて送ってください

◆午後の部 13時半~15時
うみ・つきブースにおいて、ママもほっと一息☆ハンドマッサージ♪
料金300縁 お茶つき☆


ほかにもさまざまなワークショップが開催されます。
詳細はpeekapooさんのblog☆http://peekaboo.otemo-yan.net/をご覧くださいね

  

Posted by くみはな at 08:52 Comments(0)   ∟その他
 

2012年05月01日

城下まつりinマチンナカ ありがとうございました!

GWいかがお過ごしですか?
私みみもとは、娘の誕生日ヒヨコがこどもの日なので、娘と一緒に楽しめるGWにしたいなあと思っています♪


先日の城下まつりinマチンナカ、うみ・つきブースに来ていただいたみなさんありがとうございました!
当日のマチンナカは凄い人出びっくり
熊本の街のパワーを感じることができて、ジモティ~な私は嬉しかったですぬふりん
やっぱ、マチンナカが元気な都市は魅力的だと思うのですキラキラ

うみ・つきブースはこんな感じ↓













場所は、ちょうど以前キッズコミュでお世話になった西部ガスショールームhinataさんの真正面☆
活動紹介を展示したパネルには、小さなお子さん連れや妊婦さん、未妊の方、妊娠・出産・子育て期の女性を応援したい!という想いをお持ちの方などが立ち止まってくださいました。
出展すると知ってわざわざ足を運んでくださった方や、
以前から関心を持ってくださっていて偶然立ち寄られた方もいらっしゃいました~ラブ

できたばかりのうみ・つき通信4月号は、終わってみれば300枚配布☆






















たくさんの出会いに恵まれ、たまにはいつもの拠点を飛び出すことも活動を知っていただくのに大切なことだな~と再認識しました肯く
市役所の方や下通商店街繁栄会からお声かけいただき、出展させてもらえて感謝感謝です~!!


雑踏の中で受けるアロマハンドマッサージは喧騒を忘れさせる気持ちよさハート(しかも無料!)







マッサージしてくれたえみちゃん、くみはなちゃん、ありがとうございました~!


そして、スタッフが活動する間子どもたちは、すぐ近くにある「かごまち保育舎ぴーかぶー」さんを利用させていただきました。
以前見学に行ったことがあり、最初は託児と聞いて嫌がっていた娘も、ぴーかぶーと聞いた途端、
「行く!!
それくらい魅力的な保育所なんです~☆

こちらが玄関↓















雑居ビルの中とは思えない明るさ♪


























広々としたワンフロアの室内は心地よい無垢の木に溢れています。
そして魅力の一つがおやつ☆
毎日先生が手作りおやつを用意されているそうで、
当日はりんごゼリーだったそう。
「おいしかったー!」
と力強く報告されましたエヘッ
うーん、私も食べてみたかった!

子どもたちが楽しく過ごさせていただいて、ぴーかぶーさんありがとうございました~♪
詳しくはHPをご覧くださいね→


城下まつり楽しかったねー!とスタッフで話していたら、
新たなイベントへの出展話も舞い込みわくわくしているところです!
お楽しみに~☆


葉っぱ今後の活動予定葉っぱ

5月15日(火)お産語り場~助産院見学~ →定員に達しました

5月24日 (木) プレママ整体    


Posted by みみもと at 18:00 Comments(2)   ∟その他
 

2012年04月25日

うみ・つきもブース出展します。くまもと城下まつり2012!

春はお出かけ情報がたくさんやってきて、
ワクワクなかおりです。
体が二つ欲しい~~~!

次号のメルマガにも盛りだくさんのお出かけ情報をまとめていますので、お楽しみに~♪(メルマガ配信希望の方は、こちらhttp://umitsuki.otemo-yan.net/c4038938.htmlをご覧ください~!)

今日は、その中から今週末のワクワク情報をお知らせします^^

熊本好きにはたまらないイベント!くまもと城下まつり2012!

城下町のあちこちでイベントが行われるのですが、
うみつきがブース出展するものをピックアップ!


くまもと城下まつりinマチンナカの一環として、
下通アーケードにて「熊本を変える!熊本をささえる!ブース」が出現します!!!
今回、うみ・つきもパネルとハンドマッサージ付き相談コーナーで出展します♪
お茶もできる準備をしていきますので、お出かけがてら遊びに来てください~!

今日はざあざあ降りですが、週末はお天気も良さそうですね。

市電やべロタクシーも無料運行されるそうですよ~★


日時;平成24年4月28日(土)うみ・つき出展時間12:00~17:00
場所;熊本市下通新天街・二番街(うみつきブースは、ヨネザワさんの前あたり^^)
主催;くまもと城下まつり実行委員会


詳しくはこちらをご覧ください^^http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?NW=1&ID=9421&LS=26


写真は・・・

我が家に巣を作っていたハトちゃん♪
巣立って寂しい;;
また来年やってきてくれるかな?  

Posted by かおり at 18:27 Comments(2)   ∟その他
 

2011年12月27日

ウェルパル広場を大掃除してきました☆

こんにちは~くみはなです❤
今日はいいお天気ですね♪

今日の午前中、スタッフのみんなでウェルパル広場の大掃除をしてきました


めいこさんが持ってきてくれた重層水でごしごし~
椅子やテーブル、いつも目に見えないとこまで子どもたちも手伝いながらやってきましたグッ

お子さまたちの人気者のこの乗り物のおもちゃ。
こちらも重層水のおかげで結構きれいになりました~エヘッみるみる汚れが落ちて気持ち良かった~

そして窓は新聞紙でごしごしUP
小学校の掃除の時を思い出しました。新聞でやってたもんな。新聞でなんであんなにきれいになるんでしょエヘッ

今年もたくさんお世話になったウェルパルくまもとにっこりあいぽーと職員のみなさん。ありがとうございましたキラキラ
来年もどうぞよろしくお願いいたします音符



今後の活動予定若葉

若葉プレママ整体
  1月12日 ・ 2月9日 ・ 3月8日  いづれも木曜日

  若葉1月15日 日曜 キッズコミュ冬2012~バレンタイン予行練習❤  
若葉3月20日 未妊の日  詳細は後日お知らせします☆

  

Posted by くみはな at 13:41 Comments(0)   ∟その他
 

2011年11月21日

12月のうみつきの日は、麻の葉模様の刺し子体験♪

幸恵ちゃんのヨガに参加していた妊婦さんから幸恵ちゃんがレクチャーしてくれた逆子に効くヨガポーズで逆子が治った!と連絡をいただいて、やっぱり体づくりだなあと嬉しいかおりです。昨日のミニトモカフェのトランポリンで筋肉痛です><

じわじわと冬の寒さがやって来ていますね。
みなさん、冬の備えはいかがですか?
我が家は省エネのために今年はコタツを出そう!と思っていますが、
気持ちよすぎて根っこが生えて出られなくなってしまうので、
まだ悩んでいます~><
みなさんのおすすめ防寒対策教えてください~!
コタツでの“のんびりタイム”に似合うのはちくちく・・・あみあみ・・・♪
今年はコタツでみかんでも食べながら、ちくちくかあみあみしたいなあなんて思ってます。

今日はそんな私かおりと本田屋女将が担当することになったうみつきでのちくちくタイムのお知らせです。

日本の伝統の刺し子。
木綿や麻の布地に一針ひとはり手作業で模様を描きます。
元々は布が手に入らない時代の布の補強として発展したものだそうです。
その手仕事から生まれる美しさにほれぼれします。
日本の母として刺し子を体験したい^^
そんな想いがありました。

ちょうどそんな時、情報誌ぷかぷかvol.2に編集中に何度も登場する麻の葉模様を見ていました。
裏表紙の“麻の葉模様の肥後手まり”に、表紙を開いた最初のページにも“麻の葉模様のふきん”をスキャンして載せています。
麻は成長が早くまっすぐ育ちます。子どもたちが麻のように健やかに育ちますように・・・そんな願いを込めて、昔から産着の模様によく使われてきました。
ぷかぷか2号を通して、ますます、麻の葉模様が好きなった私たち!

“麻の葉模様の刺し子体験”を企画したい!

そんな思いに駆られ、早速、12月15日のうみ・つきの日に“おかあさんじかん”として、ちくちく麻の葉模様の刺し子を体験する企画を立てました。
コタツはないけど、小学生の頃から刺し子に親しんでいるこんどうさんをゲストに一緒にちくちくしながら語りましょう♪

ウェルパルにコタツ持ち込みたいくらい!


写真はイメージで刺し子のふきん。当日は、刺し子のコースターをちくちくします。

日時:12月15日(木)10:00~12:00
場所:ウェルパルくまもとイベント広場
ゲスト:こんどうともみさん(うぶや)
参加費:800縁(円)※ゲスト謝礼、刺し子コースター材料費含む
※おかあさんがちくちくタイムに集中できるように、子どもの見守りがありますので、
お子さん連れで是非どうぞ★

ゲストプロフィール;うぶや こんどうともみ
お母さん歴3年。布ナプキンや胡粉ネイルなど女性の心と体にやさしいモノたちの販売やそれにまつわるワークショップを開催している。屋号の”うぶや”は昔月経中やお産の際に使われていた”産屋”のように女性たちをつなぐ場になればとの想いを込めている。
小学校の手芸クラブで刺し子デビューして以来、生活の中に刺し子を取り入れている。


お申込み : umitsuki1103@gmail.comまで

件名に「12月15日刺し子体験」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・同伴するお子様の年齢
・参加への思い
を書いてお送りください。

ご参加お待ちしています♪

月うみ・つきの今後のイベント予定月

12月8日(木) プレママ整体
12月15日(木) おかあさんじかん~麻の葉模様の刺し子体験♪~
1月12日(木) プレママ整体
2月9日(木)プレママ整体
3月8日(木)プレママ整体

  

Posted by かおり at 08:00 Comments(1)   ∟その他
 

2011年09月17日

助け合い☆テイクフリーマーケット

いいお産の日in熊本市2011へのお申し込みは
★パソコンからの方:こちらから
★携帯からの方:こちらから
★詳細はこちら

緊急企画!お産のイメージ聞かせてください!詳しくはこちらから~♪
20日までの限定企画です!ご協力よろしくお願いします☆


空が高くなって秋イチョウらしくなってきたなぁ~と感じるちびす猫ですキラキラ
みなさま、いかがお過ごしですか?

かおりちゃんからバトンタッチして、
きょうは一昨日の続き!「テイクフリーマーケット」のレポートをご紹介します音符

ご覧ください!この混みよう~

急遽呼びかけたにも関わらず、総勢20人くらいの方々が参加してくださって、
ウェルパルの会議セミナー室がひときわ華やかになっておりました(笑)

当日は行けないけれど・・・と出品してくれた友達もたくさんいて、
洋服をはじめ、食器やお鍋、タオル、絵本、雑貨など
ありとあらゆるものがずらりと並びました。
「え~!?これもらっていいの~?」
「これ、かわいい~☆」
など、和気藹々♪


中には、可愛い子服を手にしながら
出品したスタッフを探してお礼を伝えているママもいて、
そういう気持ち、見習いたいなぁと思いました。素敵です音符

うみ・つきの中には、お引越しをするスタッフもいて、
終盤、どっさりとお洋服を持ってきてくれました!
大変だったよね!ありがとう~キラキラ
みなさん、それぞれに欲しいものを選んでお持ち帰りしていましたよ音符
持ってきた荷物より、持って帰る荷物の方が多かったりして(笑)
みなさま、本当にありがとうございました~

実は、この日はいいお産の日のことについて熊日あれんじの取材も入っていたり
(熊日あれんじは、10月15日の掲載予定です。)
完成したチラシの印刷も同時進行していたりして、スタッフ一同バタバタしっぱなし・・・。
行き届かないところが多くて、大変失礼いたしました!
11時45分~のスタートと開催時間も遅く設定していたため
自己紹介する時間がなく、個別にお話しする程度になってしまいました。
もっとお互いを知りたかったなぁ~と反省していたところです。

もともとこの企画は、熊本に避難してきたママたちを応援したい!!という気持ちから始まったものでしたが、
あの震災からもう半年が経ちました。
個人的には、避難者や被災者という言葉でひとくくりされていることに違和感もあり、
どうしたものか・・・とスタッフのみんなに相談したところ、
どんな事情があるにせよ、ご縁があって、熊本に住んでいる今、
私たちにできることは、ママ同士が助け合い、つながること・・
そして、熊本のいいところももっと知ってもらいたい!
物だけではなく、心の交流もしようよ!と、どなたでも参加OKになりましたキラキラ

参加してくれた方の中には、
新しい出会いを求めて参加してくれた熊本在住のママもいましたが、
大半が引っ越してきたママたちでした。
みなさん、大きな決心をして、それを行動に移し、
縁もゆかりもない熊本に引っ越してきただけあって、
エネルギーあふれる魅力的なママたちばかりラブ
私はメール交換ができたママもいるので、これからの交流がとっても楽しみですにっこり

次回開催するときは、もっとたくさんお話できるように
「テイクフリーマーケット」だけの企画をしたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします音符

そして、一昨日はうみ・つきの日でもありました。
内容はお産語り場で、テーマは「夫婦について」
アロマテラピー、心理学、ヒプノセラピーがご専門、茂藤かおりさんをゲストにお招きしてのディスカッション!
お一人お一人丁寧にお話を聞いて下さったので、時間が押してしまいましたが、
自分自身を見つめ直すきっかけになっていただけたら嬉しいですキラキラ
詳しくは、また後ほどレポートしますね~


9月イベント
22日(木)プレママヨガ
どなたでもご参加できますので、お気軽にお申し込み下さい音符
お待ちしておりますにっこり

  

Posted by ちびす at 09:00 Comments(2)   ∟その他
 

2011年09月03日

take free マーケットに参加しませんか~?」

最近「断捨離」と書かれた本に心惹かれるちびす猫です。
みなさん、どうしてますか~?
ご自宅に眠っているものなどないですか~?

私の場合、物のない暮らしには憧れるものの、使わないものを処分する勇気が出ず・・・><
「いや、これ使うかも・・・」「捨てるのはもったいな~い」・・となかなか潔く捨てられないのです。
でも、必要としている人がいるならあげられる!ぜひ使って~UP
そこで「take freeマーケット」をうみ・つきで開催することになりましたキラキラ

「take free マーケット」
若葉日 時:9月8日(木)午前11時45分~午後1時
若葉場 所:ウェルパルくまもと1階 会議セミナー室
若葉参加費:無料 

お家にある使っていないものや、使ったけれど誰かにあげたいものなど、あげたい人が持ってきて、持って帰りたい人が持って帰ろう!というイベントです。
台所用品を始め、食器類やタオル類、絵本や秋冬物の洋服などなど・・なんでも大募集~!
家具類など大きめのものは、写真を用意していただいて、
気に入った人がいれば、後日、受け渡しのスタイルを取りたいと思います。

このイベント、もともとは、被災して、熊本に引っ越してきたママたちを応援したい!という気持ちから企画したイベントですが、参加は誰でもOKです!
掘り出し物が見つかるかもしれませんよ~^^
物だけではなく、気持ちもシェアしたいと思うので、お弁当を持ってきて、品物を選びつつ・・、一緒に食べつつ・・、語り合いませんか?

もし、その場に必要なものがなかったとしても、その日に何が必要かを教えてもらえれば、次のイベントでご用意できるかもしれません。一回限りではなく、定期的に開催して行きたいなぁと思っています。
同じ熊本に住んでいるママたち同士、助け合いながら、つながっていけたらうれしいです!

また、当日は、午前10時からプレママヨガも行われています
こちらの参加者も大募集~!こちらの参加費は700円です。
参加を希望される方は、動きやすい服装と、飲み物、ヨガマットもしくはバスタオルをお持ちください。
妊娠中の方は、かかりつけの医師に口頭で構いませんので、軽い運動をするという許可をもらってくださいね。
プレママヨガへの参加を希望される方は「umitsuki1103@gmail.com」まで。

件名に「9月8日プレママヨガ参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・参加希望日
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
を書いてお送りください。

takefreeマーケットへの参加申込は必要ありませんので、当日、直接会場へお出かけください。
新しい出会いが、みなさんの力となることをスタッフ一同願っています!
たくさんのご来場、お待ち申し上げておりますね~☆


<9月のイベント>
●9月8日(木)~プレママヨガ take freeマーケット同時開催!
●9月15日(木)うみ・つきの日~お産語り場・夫婦のきずなをもっと深めよう!
●9月22日(木)~プレママヨガ

今年もやります!
●11月3・4日 
いいお産の日in熊本市2011
『私が輝くおいしいお産』というテーマで開催♪
近日にチラシ配布開始~!!



  

Posted by ちびす at 08:49 Comments(2)   ∟その他
 

2011年06月16日

2010年夏生まれの1stバースディパーティ企画しました!

 梅雨が明けたら・・・
の夏が恋しいかおりですーー^^

昨年の梅雨の合間に産まれた我が家のおちびちゃん♪
あっという間に1歳が近づいて来ました~~~!

うちの子が1歳ってことは、同じ頃に産まれたあの子この子も1歳!
プレママコミュに参加していたベビちゃんたちもそろそろ1歳~~~!

ということで!
2010年夏生まれの子どもたちの合同バースディパーティを開催します。
(2010年夏前後^^ということで、お誕生日が近い方は、ご一緒にどうぞ~♪)

内容 :少しずつ身振りやお話を始めるこの時期のベビーサインのお話♪
     誕生餅、またの名をからわせ餅でお祝い♪
     ママとキッズに優しいランチ&バースディケーキ♪
     盛りだくさんで、お祝いしますー^^
     プレママコミュに参加されていない方のご参加も大歓迎です。

※「誕生餅」とは
満1歳のお誕生日をお祝いするお餅
人間の一生と餅の一升とをなぞらえて
一生(一升)食べるのに困らないように、
一生(一升)健康に育つように、
一生(一升)丸く(円満に)などといった願いをこめて
1歳まで無事に成長したことをお祝いすると同時に
これからも健やかに育つことを祈る伝統的行事。
お餅の上をハイハイしたり、お餅をからってみたりしましょ♪


 
 日時 :7月2日(土) 11:00~13:30予定

 場所 :yoga studio+ごはん mana works (熊本市長嶺西1‐8‐96)

 参加費:1,800縁(講師謝礼・からわせ餅・ママとキッズに優しいランチ&ケーキ♪)

 定員があります。6月26日までにお申し込み下さい。

ベビーサイン講師小林香織さんプロフィール

「第二子が1歳2ヶ月(2007年8月)にベビーサインに出会い、我が子とのサイン育児を楽しむ。
ベビーサインの楽しさを多くの人に届けたいと2007年11月日本ベビーサイン協会認定講師に。
2008年4月より講師活動。JEUGIAカルチャーセンター(現在育休で代講講師に委託)、大津教室開講と同時に県内の子育て支援施設、イベント等での講座活動をスタート。現在第三子とサイン育児中。 」



プレママコミュメンバーでもある小林さん、いつも優しい眼差しで子どもたちに語りかけてくださいます。
うちの子(あと10日で一歳)は、バイバイをちょっと身振りでするようになったものの、時々やってみてはいるけど、まだまだサインが出ません。
わんわん泣いてるけど、何を欲しているのか分かってあげられないとき、サインで通じ合えたらなあと思います。
お手々でお話するキュートな姿が見てみたいーー^^

美味しくって体に優しいご飯もいただいて、たくさんおしゃべりして、笑顔いっぱいの一日にしましょ~!



お申込み : umitsuki1103@gmail.comまで
件名に「1stバースディパーティ参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・同伴するお子様の年齢
・参加への思い
を書いてお送りください。
*メールアドレスが変わったのでご注意ください!

  

Posted by かおり at 08:00 Comments(5)   ∟その他
 
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン