2013年08月31日
フランス子育て事情と井戸端トークセッション♪
ママそら☆くまもとも後援するイベントのご紹介です♪
何やら面白そうなトークと熊本の子育て大井戸端トークセッション!!!
気になるでしょ~~~!
参加型講演会というのにめっちゃ惹かれています^^
入場無料なので、みなさん是非どうぞ~☆
↓
KKTテレビタミンレポーター、シティエフエムすぱラジ等でおなじみのタレント荒木直美さんが7月にフランスに子育て事情を視察に行かれた内容をトークイベントとして熊本のお母様方にお伝えしたいと思います。
そして、フランスのお話を聞いたあとは、じゃあ日本の、いや熊本の、いやいや私の住んでる地域でできる
子育てって何かあるんじゃないの?というテーマで「井戸端トークセッション」を行います!
熊日新聞の記事で書ききれなかった荒木さんの思いやここだけの話、そしてこれからの子育て環境を変えていくためのホンネトーク!
トークセッションという参加型講演です。...
場所;熊本市男女共同参画センターはあもにい
所在地:〒860-0862 熊本市中央区黒髪3丁目3番10号
Tel:096-345-2550 Fax:096-345-0373
多目的ホール
日時;平成25年9月25日水曜日
午後6時45分開場
午後7時00分開演
午後 9時00分終了
入場料; 無料
定員; 200名
託児;予約制 有料 1000円(一人)10名限定
①荒木直美氏による「フランス子育て事情」トークライブ
②井戸端トークセッション 先輩パパ&ままと会場を巻き込んだ
大井戸端会議
主催 医療法人隆望会 ひがし成人・循環器内科クリニック
一般社団法人 わのくに
企画 Happy Hearts Project SOLEIL
申込みは↓のこくち~ずでお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/108164/
何やら面白そうなトークと熊本の子育て大井戸端トークセッション!!!
気になるでしょ~~~!
参加型講演会というのにめっちゃ惹かれています^^
入場無料なので、みなさん是非どうぞ~☆
↓
KKTテレビタミンレポーター、シティエフエムすぱラジ等でおなじみのタレント荒木直美さんが7月にフランスに子育て事情を視察に行かれた内容をトークイベントとして熊本のお母様方にお伝えしたいと思います。
そして、フランスのお話を聞いたあとは、じゃあ日本の、いや熊本の、いやいや私の住んでる地域でできる
子育てって何かあるんじゃないの?というテーマで「井戸端トークセッション」を行います!
熊日新聞の記事で書ききれなかった荒木さんの思いやここだけの話、そしてこれからの子育て環境を変えていくためのホンネトーク!
トークセッションという参加型講演です。...
場所;熊本市男女共同参画センターはあもにい
所在地:〒860-0862 熊本市中央区黒髪3丁目3番10号
Tel:096-345-2550 Fax:096-345-0373
多目的ホール
日時;平成25年9月25日水曜日
午後6時45分開場
午後7時00分開演
午後 9時00分終了
入場料; 無料
定員; 200名
託児;予約制 有料 1000円(一人)10名限定
①荒木直美氏による「フランス子育て事情」トークライブ
②井戸端トークセッション 先輩パパ&ままと会場を巻き込んだ
大井戸端会議
主催 医療法人隆望会 ひがし成人・循環器内科クリニック
一般社団法人 わのくに
企画 Happy Hearts Project SOLEIL
申込みは↓のこくち~ずでお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/108164/

2013年08月30日
9月のセルフケア整体のおしらせ♪
台風ですね~(>_<)おでかけなどあるかたどうぞお気をつけて!
さて、今日は9月のセルフケア整体のお知らせです
過ごしやすくも感じられる今日この頃ですが、暑い夏をすごしたみなさん。
調子よくこれからの季節を過ごすために、いっしょにセルフケア整体を学びませんか☆
いつも、整体をしたあとはすっきり爽快!
寝違えもなおります!かんたんな動きで!!びっくりしますよ~!
不調の時だけじゃなく、日頃にもお役立ちの整体法です
毎回たくさんの方にご参加いただき、みんなで学びあっていけることが嬉しいセルフケア整体♪
7月の記事はこちら↓
未妊さん、妊婦さん、お母さん、などなど全ての人が自分で自分を、
そして家族を癒せる存在になったらいいなとの想いを込めて企画しています。
動きやすい服装でお越しください
【日時】9月20日(金)10:00~13:00(受付9:45~)
【場所】ウェルパルくまもと会議・セミナー室
【参加費】単発700縁(4回分チケット2,000縁もあります)
【持ち物】ヨガマットやバスタオル・飲み物、今回は持ち寄りランチはありません。お弁当をお持ちください。ランチタイムも楽しく情報交換などしましょう♪
問合せ、申し込みはumitsuki1103☆gmail.comまで。(☆を@に変えてから送信してください)
件名に9月セルフケア整体、本文にお名前・参加への想 いをお書きください♪
【講師プロフィール】 整体師・坂田道音
1981年健康生活と地場を高める技術を学ぶため四国へ渡る。
1995年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快療法・頭蓋仙骨療法の実践を行い2004年整体師として開業。
現在、産前産後の骨盤矯正や腰痛予防に力を入れ、自宅や出張にて整体を行う。
操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップも熊本・大分・長崎にて開催。
坂田さんは出張もされています。
じっくり診ていただきたい方や、セルフケア整体への参加が難しい方は、
直接お問い合わせくださいね~^-^
快整館 整体師・坂田道音さん 096-279-3145/090-3321-7490
最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画している
イベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないように
お願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
さて、今日は9月のセルフケア整体のお知らせです
過ごしやすくも感じられる今日この頃ですが、暑い夏をすごしたみなさん。
調子よくこれからの季節を過ごすために、いっしょにセルフケア整体を学びませんか☆
いつも、整体をしたあとはすっきり爽快!
寝違えもなおります!かんたんな動きで!!びっくりしますよ~!
不調の時だけじゃなく、日頃にもお役立ちの整体法です
毎回たくさんの方にご参加いただき、みんなで学びあっていけることが嬉しいセルフケア整体♪
7月の記事はこちら↓
2013/08/09
未妊さん、妊婦さん、お母さん、などなど全ての人が自分で自分を、
そして家族を癒せる存在になったらいいなとの想いを込めて企画しています。
動きやすい服装でお越しください

【日時】9月20日(金)10:00~13:00(受付9:45~)
【場所】ウェルパルくまもと会議・セミナー室
【参加費】単発700縁(4回分チケット2,000縁もあります)
【持ち物】ヨガマットやバスタオル・飲み物、今回は持ち寄りランチはありません。お弁当をお持ちください。ランチタイムも楽しく情報交換などしましょう♪

件名に9月セルフケア整体、本文にお名前・参加への想 いをお書きください♪
【講師プロフィール】 整体師・坂田道音
1981年健康生活と地場を高める技術を学ぶため四国へ渡る。
1995年大阪にて快医学セミナー受講。帰熊後、林業・炭焼きの傍ら、
快療法・頭蓋仙骨療法の実践を行い2004年整体師として開業。
現在、産前産後の骨盤矯正や腰痛予防に力を入れ、自宅や出張にて整体を行う。
操体法・温熱療法・頭蓋仙骨療法のワークショップも熊本・大分・長崎にて開催。

じっくり診ていただきたい方や、セルフケア整体への参加が難しい方は、
直接お問い合わせくださいね~^-^

最後に、イベントに参加にあたって以下のようにお願いがあります♪
私たちスタッフも、妊娠・出産・子育ての当事者として学びたい・体験したいと思って企画している
イベントです。 一緒に学び、楽しみましょう♪
お子さん連れOKですが、託児や見守りはありませんので、お子さんから目を離さないように
お願いします。みんなで、安全に、安心して、楽しく参加しましょう☆
2013年08月21日
チラシ完成!!!
残暑お見舞い申し上げます。
連日の猛暑・・・みなさん体調崩されていませんか?
今日は満月ですね~○
朝夕がちょっっっぴり涼しくなった気がします。
残りの夏も満喫しましょ~!
先日、うみつきメルマガ46号を配信しました~☆
みなさんのところへ、ワクワクが届けられたら嬉しいです。
メルマガについてはこちら→リンクhttp://umitsuki.otemo-yan.net/c4038938.html
メルマガにもありますが、うみつきスタッフは連日のように集まって、ミーティングを重ねています。
10月末のうみつきワンダーランド~いいお産の日in熊本市2013~に向けては、今が一番忙しいです。
企画の練り上げに、ゲストやブース出店者さんとのやりとり、チラシの作成、メディア告知の準備などなど・・・
ミーティングの内容も濃ゆ~いですが、持ち寄ったお菓子や日々のあれこれを話すのもミーティングの醍醐味~!
美味しいものや楽しい情報を持ち寄って、濃い時間を一緒に味わい、
みんなの集中力が、ぐわ~っと高まって、深まってどんどん形になっていくところはいつも感動!

新スタッフにレクチャーしたり、キャッチコピーに頭を悩ませたり・・・
今年も想いを込めたテーマに力作のチラシが刷り上がります!
8月末くらいから配り始めますので、皆さん是非、お手に取ってご覧下さい。
うみ・つきワンダーランド いいお産の日in熊本市2013~かつて赤ちゃんだった、すべての人へ~
立田山野外保育センター雑草の森
10月27日(日) 10時~15時00分
産道くぐりをテーマにした講演や絵本タイム、癒しのライブ、ブース出店があります。
詳細は改めてお知らせしますね~!
Facebookにイベントを作りました。
イベントメイキングの裏側(?)や内容紹介、チラシの設置紹介などもして行きますので、是非チェックしてみてください♪
https://www.facebook.com/#!/events/626763154010418/
連日の猛暑・・・みなさん体調崩されていませんか?
今日は満月ですね~○
朝夕がちょっっっぴり涼しくなった気がします。
残りの夏も満喫しましょ~!
先日、うみつきメルマガ46号を配信しました~☆
みなさんのところへ、ワクワクが届けられたら嬉しいです。
メルマガについてはこちら→リンクhttp://umitsuki.otemo-yan.net/c4038938.html
メルマガにもありますが、うみつきスタッフは連日のように集まって、ミーティングを重ねています。
10月末のうみつきワンダーランド~いいお産の日in熊本市2013~に向けては、今が一番忙しいです。
企画の練り上げに、ゲストやブース出店者さんとのやりとり、チラシの作成、メディア告知の準備などなど・・・
ミーティングの内容も濃ゆ~いですが、持ち寄ったお菓子や日々のあれこれを話すのもミーティングの醍醐味~!
美味しいものや楽しい情報を持ち寄って、濃い時間を一緒に味わい、
みんなの集中力が、ぐわ~っと高まって、深まってどんどん形になっていくところはいつも感動!
新スタッフにレクチャーしたり、キャッチコピーに頭を悩ませたり・・・
今年も想いを込めたテーマに力作のチラシが刷り上がります!
8月末くらいから配り始めますので、皆さん是非、お手に取ってご覧下さい。
うみ・つきワンダーランド いいお産の日in熊本市2013~かつて赤ちゃんだった、すべての人へ~
立田山野外保育センター雑草の森
10月27日(日) 10時~15時00分
産道くぐりをテーマにした講演や絵本タイム、癒しのライブ、ブース出店があります。
詳細は改めてお知らせしますね~!
Facebookにイベントを作りました。
イベントメイキングの裏側(?)や内容紹介、チラシの設置紹介などもして行きますので、是非チェックしてみてください♪
https://www.facebook.com/#!/events/626763154010418/
2013年08月20日
おこづかい出前講座 開催します
こんにちは。本田屋女将です
。
始まる前はあんなに長いと思っていた夏休みも10日あまりを残すのみ。
今年も皆さん、楽しく思い出深い夏
になったでしょうか?
私の夏の思い出は「参勤交代徒歩の旅」で頑張る子どもの姿、です。
いよいよこの夏は次男が1,000キロ踏破
を達成します。
子ども達に密着したスペシャル番組も放送予定ですので
お時間が合えばご覧ください
。(8月28日の20時~RKKにて。)
そして来年はぜひ一緒に歩きましょう
(^^)/
それでは、夏休み明けに行われるうみつきイベントのご紹介です
。
「おこづかい」が子どもの人生を変える
子どもの未来の為の”おこづかい出前講座”
「欲しいものがあるとしつこくねだる・・・」
「物を大事にしない・・・」
「おこづかいをあっという間につかってしまう・・・」
「子どもへのおこづかいの額で悩んでいる・・・」
こんなお悩みお持ちではありませんか?
いきなり社会に出て自分のお金を手に入れてもどう使っていいかわからない・・・
多重債務に苦しむ現代の若者たち・・・
そして大人たち・・・
なぜ???
・・・それは、
お金の教育を小さい頃に受けていないから・・・・。
どうして、お金の教育はなされてこなかったのでしょうか?
日本では一般的にお金の話は「卑しいこと」「汚いもの」「せこいこと」として扱われ、
こんなにも身近で大切なものであるにもかかわらず、
声高に口にしてはいけないものという根強い価値観の中にあります。
物があふれている現代の子育てでは、次から次へと新しいものが買われ、
そしてすぐに飽きてしまう・・・。
どう対処すればいいか分からずに困っている方も多いことでしょう。
おこづかい出前講座では、これからの子どもとお金との関わらせ方を
ゲームや解りやすい資料を通して具体的に学ぶ事ができます。
学んだことをすぐに実践させてみたくなるものこの講座の魅力のひとつ。
先日、下見という形で代表のともちゃんと私でミニ講座を受けさせてもらいました。
高校生・中学生・小学生と3人の子どもを育てている私。
どの年齢でもすぐに取り入れることができる!と感じました
。
子どもとお金についての悩みごとを解決していきましょう!
そして、私達自身のお金のつきあい方も一緒に考えましょう!
日時 : 9月18日(水) 10:00~11:30
場所 : ウェルパルくまもと 会議・セミナー室
参加費 : 無料
ゲスト : ジブラルタ生命 三浦智子さん・上村ひろ美さん
定員 : 10名 →定員に達しましたので締め切りました。ありがとうございました。
お問い合わせ・お申し込みは、
umitsuki1103☆gmail.com (☆を@に変えて送信してください)まで。
件名に「おこづかい出前講座」、
本文にお名前と電話番号、お子様がご一緒の場合はお名前と年齢、
また参加への想いやゲストへの質問などおありでしたらお書きください
※1 教室の後に簡単なアンケートにお答えいただきます。
※2 アンケートで個別相談を希望された場合には、
ジブラルタ生命からご連絡する場合があります。
私も改めて受講します。
皆様のお申し込みをお待ちしています(^o^)♪

始まる前はあんなに長いと思っていた夏休みも10日あまりを残すのみ。
今年も皆さん、楽しく思い出深い夏

私の夏の思い出は「参勤交代徒歩の旅」で頑張る子どもの姿、です。
いよいよこの夏は次男が1,000キロ踏破

子ども達に密着したスペシャル番組も放送予定ですので
お時間が合えばご覧ください

そして来年はぜひ一緒に歩きましょう


それでは、夏休み明けに行われるうみつきイベントのご紹介です


子どもの未来の為の”おこづかい出前講座”

「欲しいものがあるとしつこくねだる・・・」
「物を大事にしない・・・」
「おこづかいをあっという間につかってしまう・・・」
「子どもへのおこづかいの額で悩んでいる・・・」
こんなお悩みお持ちではありませんか?
いきなり社会に出て自分のお金を手に入れてもどう使っていいかわからない・・・
多重債務に苦しむ現代の若者たち・・・
そして大人たち・・・
なぜ???
・・・それは、
お金の教育を小さい頃に受けていないから・・・・。
どうして、お金の教育はなされてこなかったのでしょうか?
日本では一般的にお金の話は「卑しいこと」「汚いもの」「せこいこと」として扱われ、
こんなにも身近で大切なものであるにもかかわらず、
声高に口にしてはいけないものという根強い価値観の中にあります。
物があふれている現代の子育てでは、次から次へと新しいものが買われ、
そしてすぐに飽きてしまう・・・。
どう対処すればいいか分からずに困っている方も多いことでしょう。
おこづかい出前講座では、これからの子どもとお金との関わらせ方を
ゲームや解りやすい資料を通して具体的に学ぶ事ができます。
学んだことをすぐに実践させてみたくなるものこの講座の魅力のひとつ。
先日、下見という形で代表のともちゃんと私でミニ講座を受けさせてもらいました。
高校生・中学生・小学生と3人の子どもを育てている私。
どの年齢でもすぐに取り入れることができる!と感じました

子どもとお金についての悩みごとを解決していきましょう!
そして、私達自身のお金のつきあい方も一緒に考えましょう!
日時 : 9月18日(水) 10:00~11:30
場所 : ウェルパルくまもと 会議・セミナー室
参加費 : 無料
ゲスト : ジブラルタ生命 三浦智子さん・上村ひろ美さん
定員 : 10名 →定員に達しましたので締め切りました。ありがとうございました。
お問い合わせ・お申し込みは、
umitsuki1103☆gmail.com (☆を@に変えて送信してください)まで。
件名に「おこづかい出前講座」、
本文にお名前と電話番号、お子様がご一緒の場合はお名前と年齢、
また参加への想いやゲストへの質問などおありでしたらお書きください

※1 教室の後に簡単なアンケートにお答えいただきます。
※2 アンケートで個別相談を希望された場合には、
ジブラルタ生命からご連絡する場合があります。
私も改めて受講します。
皆様のお申し込みをお待ちしています(^o^)♪
2013年08月11日
産道くぐりプロジェクトの検討会レポート
たかこです。
産道くぐりプロジェクトの検討会のレポートをします。
学び満載!気付き満載!な2時間でした!
記録を取りながらも浄化されるし、パワーもらうし、とにかく産道くぐりスゴイ!と感動しまくりです。
盛りだくさんの内容をブログでは、絞ってお伝えします~!
まずは、4回のワークショップを振り返りました。
実際にワークショップに参加して下さったプロジェクトメンバーもいて、
より深まりがあり感謝です。

その内容を受けて、検討、意見交換、提案などを行いました。
◎実際に体を使っての産道くぐり体験は、ダイレクトに精神に作用する体験でとても素晴らしい。
これを体験することで、感情をシェア出来ることはとてもラッキー。
産まれたときだけでなく、どう浄化するかという対処法を知ること
◎中学校でのワークショップ・未妊の方へのワークショップについて
◎子どもの誕生日や行事ごとなどで家族が集まる時に「ファミリー産道くぐり体験ワークショップ」などの開催もいいかも。
◎ワークショップを開催したい人向けに行うワークショップはどうか?
産道くぐりを開催したい人に集まってもらい、開催する際のポイントを伝えるワークショップ
◎産道くぐり体験の記憶が、子どもにとって自分の出産体験だとして記憶に残っていくとしたらどうなのか?
母親がマイナス感情だと感じることも、子どもはマイナスとして捉えていないかもしれない。マイナス感情を出させて浄化してあげることが大事。
母親がプラスの感情を残して、マイナスの感情を排除するのはリスクを伴う。ハプニングも受け入れる。感情をリフレームしていくことが必要。
◎何か感情が出てきた人へのフォロー
ネガティブな感情にふたをすると、その感情が入子式にどんどん奥に入っていってしまう。出た感情を否定したり、聞かないようにしたりすると、お母さんを悲しませたくないから…と余計に言わなく(言えなく)なってしまう。
◎今までも産道くぐり体験時のお約束・説明として
「今日の参加者が話した想いや状況などは、外では話さないこと。終わってから涙が出てくるかもしれませんが色々な感情を受け止めてください。」
とお話ししているが、
今後はもっと具体的に分かりやすい表現で伝えていった方がいいかもしれない。
◎虐待を受けたり、受け止められた経験がない子。祝福されない出産の子などの場合、体験することで記憶を開いてしまうのは大丈夫だろうか?
体験後のフォローが大事。
3回開催などにしてフォローしながらステップを踏んで行った方がいいかも。
◎体験前に読み聞かせている本「おへそのあな」この本でいいのかどうか。
年齢によって本を変えた方が良いか。
◎アンケート内容の検証
事前事後のアンケート内容がこのままでいいのかどうか。
◎ぷかぷか⑤「産道くぐり特集」を発行予定
色々なご意見ありがとうございました。
プロジェクトメンバーの溢れる思いや専門的な知識に私達もたくさんの学びをいただけることに感謝しています。
【これからのスケジュール】
8、9月 実践ワークショップ開催予定。
↓
9月末or10月初旬 プログラム完成検討会
↓
10月27日 「いいお産の日in熊本市」で
産道くぐりプロジェクトの発表、報告、
産道くぐりワークショップに参加したい方、興味があられる方、開催してみたい方を募集しています。
うみつきまでお問い合わせください。
産道くぐりプロジェクトの検討会のレポートをします。
学び満載!気付き満載!な2時間でした!
記録を取りながらも浄化されるし、パワーもらうし、とにかく産道くぐりスゴイ!と感動しまくりです。
盛りだくさんの内容をブログでは、絞ってお伝えします~!
まずは、4回のワークショップを振り返りました。
実際にワークショップに参加して下さったプロジェクトメンバーもいて、
より深まりがあり感謝です。
その内容を受けて、検討、意見交換、提案などを行いました。
◎実際に体を使っての産道くぐり体験は、ダイレクトに精神に作用する体験でとても素晴らしい。
これを体験することで、感情をシェア出来ることはとてもラッキー。
産まれたときだけでなく、どう浄化するかという対処法を知ること
◎中学校でのワークショップ・未妊の方へのワークショップについて
◎子どもの誕生日や行事ごとなどで家族が集まる時に「ファミリー産道くぐり体験ワークショップ」などの開催もいいかも。
◎ワークショップを開催したい人向けに行うワークショップはどうか?
産道くぐりを開催したい人に集まってもらい、開催する際のポイントを伝えるワークショップ
◎産道くぐり体験の記憶が、子どもにとって自分の出産体験だとして記憶に残っていくとしたらどうなのか?
母親がマイナス感情だと感じることも、子どもはマイナスとして捉えていないかもしれない。マイナス感情を出させて浄化してあげることが大事。
母親がプラスの感情を残して、マイナスの感情を排除するのはリスクを伴う。ハプニングも受け入れる。感情をリフレームしていくことが必要。
◎何か感情が出てきた人へのフォロー
ネガティブな感情にふたをすると、その感情が入子式にどんどん奥に入っていってしまう。出た感情を否定したり、聞かないようにしたりすると、お母さんを悲しませたくないから…と余計に言わなく(言えなく)なってしまう。
◎今までも産道くぐり体験時のお約束・説明として
「今日の参加者が話した想いや状況などは、外では話さないこと。終わってから涙が出てくるかもしれませんが色々な感情を受け止めてください。」
とお話ししているが、
今後はもっと具体的に分かりやすい表現で伝えていった方がいいかもしれない。
◎虐待を受けたり、受け止められた経験がない子。祝福されない出産の子などの場合、体験することで記憶を開いてしまうのは大丈夫だろうか?
体験後のフォローが大事。
3回開催などにしてフォローしながらステップを踏んで行った方がいいかも。
◎体験前に読み聞かせている本「おへそのあな」この本でいいのかどうか。
年齢によって本を変えた方が良いか。
◎アンケート内容の検証
事前事後のアンケート内容がこのままでいいのかどうか。
◎ぷかぷか⑤「産道くぐり特集」を発行予定
色々なご意見ありがとうございました。
プロジェクトメンバーの溢れる思いや専門的な知識に私達もたくさんの学びをいただけることに感謝しています。
【これからのスケジュール】
8、9月 実践ワークショップ開催予定。
↓
9月末or10月初旬 プログラム完成検討会
↓
10月27日 「いいお産の日in熊本市」で
産道くぐりプロジェクトの発表、報告、
産道くぐりワークショップに参加したい方、興味があられる方、開催してみたい方を募集しています。
うみつきまでお問い合わせください。
2013年08月09日
「セルフケア整体」 開催しました。
おはようございます。
かおりです♪
やっと37週に突入し、いよいよ?まだまだ?
とドキドキです。
先日の健診で、子宮口の開き具合や産道の柔らかさなどから近いのではないかと!!!
そういえば、最近、眠りが浅かったり変な時間に目が覚めたりと
産後の授乳に向けて、細切れ睡眠で大丈夫なように身体が変化してきているのを感じます^^
さて、産まれる前にと思いつつ先延ばしににしていた
先日開催した、セルフケア整体レポート~
遅くなってすみません!
うみつきのセルフケア整体では、毎回「快整館」の坂田道音さんを講師に迎え、セルフケアを学びます^^
まずは、自己紹介と今の気持ちや体調をシェアします。
今回は、初めて参加される方も多く、新鮮です~♪
そして、快医学の「操体法」の基本の形を学びました。
ペアになって、4つの動作と声かけを練習します。
まずは、参加者の中から、お二人にモデルになっていただきました。

これがまたミラクルで~
ゆがみの方向が思いっきり逆の方だったので、
伸ばす方向や効き目がよくわかりました^^
モデルになってくださったお二人ありがとうございました~!
手や足を心地よい方に動かして、体のバランスを取って行く操体法。
今回も体で心地よさをしっかり確かめることができました。

さらに!ゆがみを取って、視力の左右差をなくしたり、
足の色の差から血のめぐりの滞りに気づき、さっと治したり!
坂田さんミラクルが次々に起こりました^^
そしてこの日なんと、私と予定日が同じ妊婦さんが参加してくれていました!
野菜や加工品を配達してもらっているいのちと土を考える会の生産者のお嫁さんで、
妊娠初期に出会って^^
久しぶりに再会できてうれしかった~!
お互い予定日までそろそろ!
いいお産になりますように~♪
感想のシェアタイムでもいろいろな声を聞かせていただき嬉しく思っています。
続いてお待ちかねの、ランチタイム♪

ガンガーのぷしゅぱさんのお申し出をいただき、蕎麦の実餃子と蕎麦の実ホットドッグの試食会~!
他にも紫蘇ゼリーや7年モノの糠漬け、そして、そば粉のカップケーキ&マヤナッツ珈琲と大サービスで準備して下さいました!

試食と思えない豪華なご飯をいただきながら、
ぷしゅぱさんに蕎麦の力、 発酵食品の大切さを語っていただきました。

いや~お腹も心も満たされた~!
ほんと心から美味しい食事をみんなでいただくことができて、
本当に感謝です。
大好評につき、蕎麦の実料理教室も企画しますよ~!
蕎麦の実の魅力をたっぷりお伝えしたいと思います♪
企画が決まりましたらまたお知らせしますね~!
さてさて、次回のセルフケア整体は~!
9月20日ですよ~。
暑さも少しは落ち着いている頃でしょうか?
●日時 9月20日(金) 10:00~13:00 受付9:45~
●場所 ウェルパルくまもと イベント広場にて開催
●参加費 単発700縁 4回分チケット2000縁
●持ち物 ヨガマットやバスタオル、持ち寄りランチ用のおかず一品(果物でも漬物でもなんでもOK!)と自分のごはん、飲み物
*動きやすい恰好でお越しください
●申込み・問合せ umitsuki1103☆gmail.com (☆を@に変えてください)へ、
件名に「セルフケア整体参加希望」、本文にお名前、参加への想いをそえてメールください。
お申し込みお待ちしています♪
かおりです♪
やっと37週に突入し、いよいよ?まだまだ?
とドキドキです。
先日の健診で、子宮口の開き具合や産道の柔らかさなどから近いのではないかと!!!
そういえば、最近、眠りが浅かったり変な時間に目が覚めたりと
産後の授乳に向けて、細切れ睡眠で大丈夫なように身体が変化してきているのを感じます^^
さて、産まれる前にと思いつつ先延ばしににしていた
先日開催した、セルフケア整体レポート~
遅くなってすみません!
うみつきのセルフケア整体では、毎回「快整館」の坂田道音さんを講師に迎え、セルフケアを学びます^^
まずは、自己紹介と今の気持ちや体調をシェアします。
今回は、初めて参加される方も多く、新鮮です~♪
そして、快医学の「操体法」の基本の形を学びました。
ペアになって、4つの動作と声かけを練習します。
まずは、参加者の中から、お二人にモデルになっていただきました。
これがまたミラクルで~
ゆがみの方向が思いっきり逆の方だったので、
伸ばす方向や効き目がよくわかりました^^
モデルになってくださったお二人ありがとうございました~!
手や足を心地よい方に動かして、体のバランスを取って行く操体法。
今回も体で心地よさをしっかり確かめることができました。
さらに!ゆがみを取って、視力の左右差をなくしたり、
足の色の差から血のめぐりの滞りに気づき、さっと治したり!
坂田さんミラクルが次々に起こりました^^
そしてこの日なんと、私と予定日が同じ妊婦さんが参加してくれていました!
野菜や加工品を配達してもらっているいのちと土を考える会の生産者のお嫁さんで、
妊娠初期に出会って^^
久しぶりに再会できてうれしかった~!
お互い予定日までそろそろ!
いいお産になりますように~♪
感想のシェアタイムでもいろいろな声を聞かせていただき嬉しく思っています。
続いてお待ちかねの、ランチタイム♪
ガンガーのぷしゅぱさんのお申し出をいただき、蕎麦の実餃子と蕎麦の実ホットドッグの試食会~!
他にも紫蘇ゼリーや7年モノの糠漬け、そして、そば粉のカップケーキ&マヤナッツ珈琲と大サービスで準備して下さいました!
試食と思えない豪華なご飯をいただきながら、
ぷしゅぱさんに蕎麦の力、 発酵食品の大切さを語っていただきました。
いや~お腹も心も満たされた~!
ほんと心から美味しい食事をみんなでいただくことができて、
本当に感謝です。
大好評につき、蕎麦の実料理教室も企画しますよ~!
蕎麦の実の魅力をたっぷりお伝えしたいと思います♪
企画が決まりましたらまたお知らせしますね~!
さてさて、次回のセルフケア整体は~!
9月20日ですよ~。
暑さも少しは落ち着いている頃でしょうか?
●日時 9月20日(金) 10:00~13:00 受付9:45~
●場所 ウェルパルくまもと イベント広場にて開催
●参加費 単発700縁 4回分チケット2000縁
●持ち物 ヨガマットやバスタオル、持ち寄りランチ用のおかず一品(果物でも漬物でもなんでもOK!)と自分のごはん、飲み物
*動きやすい恰好でお越しください
●申込み・問合せ umitsuki1103☆gmail.com (☆を@に変えてください)へ、
件名に「セルフケア整体参加希望」、本文にお名前、参加への想いをそえてメールください。
お申し込みお待ちしています♪
Posted by かおり at 07:05
Comments(0)
2013年08月05日
第4回産道くぐりワークショップレポート@cafeピンクスマルシェ
久々にブログ登場の知美です
夏まっさかりの8月2日。
宇城市に行ってきました~
緑の木陰に導かれながら進んでいくと現れる、cafeピンクスマルシェ
あたたかい笑顔に溢れたスタッフの方々に案内されてお店の中に足を踏み入れると、
そこには自然に「ステキ~」を連発しちゃうような、すばらしい空間が広がっていました
今回私たちが産道くぐりの場としてお借りしたのは、親戚の家に遊びに行ったような、
懐かしい雰囲気の畳のお部屋。宇城で かたつむりファーム を主催している、
うみつきサポーターedibleちゃんにご協力いただいての開催、深く濃い時間となりました
自己紹介
輪になって、お産を経験したときのエピソード、産道くぐりへの想いなど自由に話しました。
絵本「おへそのあな」
Edibleちゃんが絵本を紹介すると同時に、「この絵本知ってる~♪」と喜ぶ子どもたち
ほほえましい内容に子どもたちも釘づけ。大人も和やかな気持ちに。
産道くぐり
カーテンを閉め、やわらかい光と落ち着いた雰囲気の中で大人も子どもも一緒に
産道をつくりました。くぐりたいと思う人からスタート。赤ちゃん役の人は、お母さんに
「生まれたときどんな言葉を掛けてほしいか」を事前に伝えておきます。お母さんの
お腹に見立てた布にくるまれ、膝に抱っこされた赤ちゃんに、お母さんが優しく声を掛けます。
赤ちゃんは、自分が生まれたいと思うタイミングで産道に進みます。産道をくぐり終えると、
そこには抱き留めてくれるお母さんが待っていて、言葉をかけてくれます。
今回参加してくれた子どもたちの自由で豊かな発想のおかげで、面白い活動の広がりも
ありました
いくつか紹介します。
一番目に生まれてくれたHちゃんを「がんばったね~」「生まれてきてくれてありがとう」の
言葉とともに抱きとめたお母さん、その神々しい姿にはこみ上げるものが。
そこに居た大人全員が、子どもを受け止める母親の気持ちを同時に体験したような感覚でした。
産道をくぐってきたMちゃんを愛おしそうに抱き留めたお母さん、Mちゃんが生まれた瞬間
「がんばって生まれてきてくれたんだな」と強く感じて、涙が止まらなかったそうです。
Mちゃんが産道をくぐった感想は、「楽しかった!」
この日なんと誕生日だったYちゃんのお母さん。Yちゃんがお母さんになり、お母さんが赤ちゃんに。
生まれた時に掛けてほしいとお願いしていた言葉は「元気に育ってね。」
産道をくぐる間、「楽しいことがありそう、生まれたら何かしてみたい!」とワクワクしたそうです。
二人一緒に生まれたいと、一緒にお腹の中に入ってくれたHちゃんと我が娘N。
二人が自分の力で産道を進んでいる姿を想像しながら待っていたら、姿が見えたとき
「良く生まれてきてくれたね」「ここに居てくれる、それだけで幸せ」と、感謝の気持ちでいっぱいでした。
子どもたちの感想は「楽しかった!」「うれしかった!」
参加してくれた子ども3人が同時にお母さんになってくれて、私が生まれる体験をさせていただいた時。
3人の天使が小さなやわらかい手のひらで、お腹の中にいる私の背中をさすってくれたときの心地よい事!
そして、3人の楽しそうな声が直に私に伝わって、とても幸せな気分でいられた私。
産道をくぐる時は必至で、バテそうになったけれど、3人のキラキラした笑い声に元気をもらい、
早く3人に会いたい!そんな気分でした。生まれてから掛けてもらった「大好き」という言葉、胸がキュンと
なり、何とも言えない幸福感が心でふわ~っと広がりました。
シェアタイム
産道くぐりを終えて、感じたこと、想うことについて語りました。
絵本「いのちのふね」
Edibleちゃんが今日の活動の締めに準備してくれていたお話
。静かに真剣に見入る子どもたち。
産道くぐりで命を感じた後だっただけに、絵も内容も心に沁みわたりました
その日の夜、寝る前に娘が私の耳元でささやきました
「今日の産道くぐり、楽しかった~。またやりたいな。トンネルをくぐっているときは息が出来なくて
苦しかったけど、ママが見えた時は嬉しかった。ママ大好きだよ。わたしは、赤ちゃんを二人産むんだ!
ママ、私の赤ちゃんを抱っこしてなでなでしたり、おむつ替えたりお手伝いしてね。
私がお出かけするときは、赤ちゃんを守っててね」
4歳の娘が、産道くぐりで「生まれること」「産むこと」を疑似体験したことで、
命の誕生もお産も楽しいことなんだ!嬉しいことなんだ!と肌で感じたようです。
親だけでなく、まわりの人たちみんなが祝福してくれていることを直に感じたことで、
自分が生まれたときの幸せな状況をきっと具体的に想像できるようになったことでしょう。
娘と一緒に参加できてよかった~!私にとってはもちろん、娘が体験できたことは、
どれだけの大きな意味を持つのだろうと、この日の貴重な時間、関わってくださった皆さんに
心から感謝したのでした。
アンケートにお答えいただいた内容をご紹介します
子どもの嬉しそうな表情が見られて私も嬉しくなりました。
出産した時のことを思い出して元気に産まれてきてくれたことを改めて感謝し、
感動と嬉しさで涙が自然と出てきました。
たくさんの出産に立ち会えて、とても嬉しかったです。
参加を躊躇してしまうような方へのアプローチについても考えたいです。
アンケートにご協力いただいたみなさんありがとうございました
いただいたご感想やご意見をプロジェクトチームでの検討会での話題にして、
より良いプログラム作りに活かしていきたいと思います。
10月27日に予定している、「いいお産の日in熊本2013」@雑草の森で、
産道くぐりプロジェクトの発表を行います。お楽しみに~♪


宇城市に行ってきました~

緑の木陰に導かれながら進んでいくと現れる、cafeピンクスマルシェ

あたたかい笑顔に溢れたスタッフの方々に案内されてお店の中に足を踏み入れると、
そこには自然に「ステキ~」を連発しちゃうような、すばらしい空間が広がっていました

今回私たちが産道くぐりの場としてお借りしたのは、親戚の家に遊びに行ったような、
懐かしい雰囲気の畳のお部屋。宇城で かたつむりファーム を主催している、
うみつきサポーターedibleちゃんにご協力いただいての開催、深く濃い時間となりました


輪になって、お産を経験したときのエピソード、産道くぐりへの想いなど自由に話しました。


Edibleちゃんが絵本を紹介すると同時に、「この絵本知ってる~♪」と喜ぶ子どもたち

ほほえましい内容に子どもたちも釘づけ。大人も和やかな気持ちに。


カーテンを閉め、やわらかい光と落ち着いた雰囲気の中で大人も子どもも一緒に
産道をつくりました。くぐりたいと思う人からスタート。赤ちゃん役の人は、お母さんに
「生まれたときどんな言葉を掛けてほしいか」を事前に伝えておきます。お母さんの
お腹に見立てた布にくるまれ、膝に抱っこされた赤ちゃんに、お母さんが優しく声を掛けます。
赤ちゃんは、自分が生まれたいと思うタイミングで産道に進みます。産道をくぐり終えると、
そこには抱き留めてくれるお母さんが待っていて、言葉をかけてくれます。
今回参加してくれた子どもたちの自由で豊かな発想のおかげで、面白い活動の広がりも
ありました

いくつか紹介します。

言葉とともに抱きとめたお母さん、その神々しい姿にはこみ上げるものが。
そこに居た大人全員が、子どもを受け止める母親の気持ちを同時に体験したような感覚でした。

「がんばって生まれてきてくれたんだな」と強く感じて、涙が止まらなかったそうです。
Mちゃんが産道をくぐった感想は、「楽しかった!」

生まれた時に掛けてほしいとお願いしていた言葉は「元気に育ってね。」
産道をくぐる間、「楽しいことがありそう、生まれたら何かしてみたい!」とワクワクしたそうです。

二人が自分の力で産道を進んでいる姿を想像しながら待っていたら、姿が見えたとき
「良く生まれてきてくれたね」「ここに居てくれる、それだけで幸せ」と、感謝の気持ちでいっぱいでした。
子どもたちの感想は「楽しかった!」「うれしかった!」

3人の天使が小さなやわらかい手のひらで、お腹の中にいる私の背中をさすってくれたときの心地よい事!
そして、3人の楽しそうな声が直に私に伝わって、とても幸せな気分でいられた私。
産道をくぐる時は必至で、バテそうになったけれど、3人のキラキラした笑い声に元気をもらい、
早く3人に会いたい!そんな気分でした。生まれてから掛けてもらった「大好き」という言葉、胸がキュンと
なり、何とも言えない幸福感が心でふわ~っと広がりました。


産道くぐりを終えて、感じたこと、想うことについて語りました。

Edibleちゃんが今日の活動の締めに準備してくれていたお話

産道くぐりで命を感じた後だっただけに、絵も内容も心に沁みわたりました

その日の夜、寝る前に娘が私の耳元でささやきました

「今日の産道くぐり、楽しかった~。またやりたいな。トンネルをくぐっているときは息が出来なくて
苦しかったけど、ママが見えた時は嬉しかった。ママ大好きだよ。わたしは、赤ちゃんを二人産むんだ!
ママ、私の赤ちゃんを抱っこしてなでなでしたり、おむつ替えたりお手伝いしてね。
私がお出かけするときは、赤ちゃんを守っててね」
4歳の娘が、産道くぐりで「生まれること」「産むこと」を疑似体験したことで、
命の誕生もお産も楽しいことなんだ!嬉しいことなんだ!と肌で感じたようです。
親だけでなく、まわりの人たちみんなが祝福してくれていることを直に感じたことで、
自分が生まれたときの幸せな状況をきっと具体的に想像できるようになったことでしょう。
娘と一緒に参加できてよかった~!私にとってはもちろん、娘が体験できたことは、
どれだけの大きな意味を持つのだろうと、この日の貴重な時間、関わってくださった皆さんに
心から感謝したのでした。



出産した時のことを思い出して元気に産まれてきてくれたことを改めて感謝し、
感動と嬉しさで涙が自然と出てきました。


アンケートにご協力いただいたみなさんありがとうございました

いただいたご感想やご意見をプロジェクトチームでの検討会での話題にして、
より良いプログラム作りに活かしていきたいと思います。
10月27日に予定している、「いいお産の日in熊本2013」@雑草の森で、
産道くぐりプロジェクトの発表を行います。お楽しみに~♪
Posted by うみ・つき at 09:45
Comments(1)
2013年08月04日
チラシがそろそろ完成です!
暑さの厳しい毎日ですね。
みなさんいかがお過ごしですか?
10月27日のうみ・つきワンダーランド~いいお産の日in熊本市2013~@雑草の森に向けて、
うみつきスタッフで、チラシのミーティングをしました。
それぞれにデザインやイラストを持ち寄ったり、文字情報を考えたりしながら、
ヒロミ隊長を中心に熱い時間を過ごしました♪
スタッフほぼ全員集合だったので、クーラーが効かないくらいの熱気!
いや~今年も熱いです!!!

チラシのデザインや構成、一人で考えると煮詰まっちゃうものも、みんなで考えるとミラクルなアイディアが浮かぶものですね^^
たかこさんの差し入れのお菓子食べたり、先日のママそら(リンク)のハーブイベントで教えてもらったタンポポ珈琲を飲んだりしながら、
ぺちゃくちゃタイムはあっという間に過ぎています。
スキャナーが使いこなせなかったり、ネットがつながらなくなったり、あわわ><なハプニングもありましたが、
最終案をくみはなちゃんがまとめてくれて、ほぼ完成に近づきました!!!

フォントがうまく載ってません><
最終チェック後、印刷して8月中には色々なところに設置させていただく予定です。
みなさん、見かけたらお手に取っていただけると嬉しいです~!
みなさんいかがお過ごしですか?
10月27日のうみ・つきワンダーランド~いいお産の日in熊本市2013~@雑草の森に向けて、
うみつきスタッフで、チラシのミーティングをしました。
それぞれにデザインやイラストを持ち寄ったり、文字情報を考えたりしながら、
ヒロミ隊長を中心に熱い時間を過ごしました♪
スタッフほぼ全員集合だったので、クーラーが効かないくらいの熱気!
いや~今年も熱いです!!!
チラシのデザインや構成、一人で考えると煮詰まっちゃうものも、みんなで考えるとミラクルなアイディアが浮かぶものですね^^
たかこさんの差し入れのお菓子食べたり、先日のママそら(リンク)のハーブイベントで教えてもらったタンポポ珈琲を飲んだりしながら、
ぺちゃくちゃタイムはあっという間に過ぎています。
スキャナーが使いこなせなかったり、ネットがつながらなくなったり、あわわ><なハプニングもありましたが、
最終案をくみはなちゃんがまとめてくれて、ほぼ完成に近づきました!!!
フォントがうまく載ってません><
最終チェック後、印刷して8月中には色々なところに設置させていただく予定です。
みなさん、見かけたらお手に取っていただけると嬉しいです~!
Posted by かおり at 09:20
Comments(0)
2013年08月03日
8/1から募集が始まった江津湖で朝活(あさかつ)イベントのお知らせです~!
おはようございますかおりです^^
昨日は、産道くぐりin宇城でした!
ちょうど誕生日の人がいたり、双子で産まれるツインソウルな子ども達がいたり、うるうるな時間でした。
うみつきサポーターedibleちゃん、開催依頼や会場予約ありがと~!
みんなのお産の話も聞けて感激でした^^
詳しいレポートは、知美ちゃんから~♪
さてさて、心地よい土曜日の朝に、
ママそら☆くまもとの立ち上げメンバーから8/1から募集が始まった素敵イベントのお知らせです~!
今年のママカフェは家族で参加♪アウトドア♪
私もきっと、きっと、産まれてない!ということで、申し込んじゃおっと!
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡
江津湖で朝活(あさかつ)体験 ~家族で遊ぶ!食べる!~
遊びの学校&朝ごはんを食べよう
朝の江津湖公園を舞台に、家族で楽しむ「遊びの学校」を開講します!
早朝から親子で一緒に“外遊び”(陣取り、ゴムとび、シャボン玉など)を体験してみませんか?そして遊んでお腹をすかせた後は、公園で“朝ごはん”をおいしく食べましょう♪
■日 時:8月25日(日) 8:00~11:00
■対 象:家族(子どもは小学生以下)
■場 所:水前寺江津湖公園 広木地区管理棟前
■内 容:江津湖探検(忍者遊び)、陣取り、相撲、シャボン玉、紙風船、紙飛行機など
※遊びのメニューは、当日に親子で一緒にお選びください。(時間の都合上、全てのメニューは体験できない場合もあります)
※別途有料(500円)の事前予約メニューもあります(ハーブ石鹸づくり・缶げたづくり)。希望される場合は、申込時にご予約ください。
■参加費:1名につき500円(材料費・朝食代・保険料等)
※朝食は「セルフ ベーグルサンド」
(0歳時は参加費無料)
※朝食の量が足りない方、苦手な方などはあらかじめ、食べ物をご持参ください。
■定 員:家族30組(先着順)
■申込方法:必要事項(①~⑥)を記入し、下記のアドレスにメール申込(確定者には参加案内を返信します)
必要事項:①代表者氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤申込人数 ⑥申込者全員の氏名、年齢
お申込先:wellsole@gmail.com ママカフェプロジェクト相藤(あいとう)宛
昨日は、産道くぐりin宇城でした!
ちょうど誕生日の人がいたり、双子で産まれるツインソウルな子ども達がいたり、うるうるな時間でした。
うみつきサポーターedibleちゃん、開催依頼や会場予約ありがと~!
みんなのお産の話も聞けて感激でした^^
詳しいレポートは、知美ちゃんから~♪
さてさて、心地よい土曜日の朝に、
ママそら☆くまもとの立ち上げメンバーから8/1から募集が始まった素敵イベントのお知らせです~!
今年のママカフェは家族で参加♪アウトドア♪
私もきっと、きっと、産まれてない!ということで、申し込んじゃおっと!
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡
江津湖で朝活(あさかつ)体験 ~家族で遊ぶ!食べる!~
遊びの学校&朝ごはんを食べよう
朝の江津湖公園を舞台に、家族で楽しむ「遊びの学校」を開講します!
早朝から親子で一緒に“外遊び”(陣取り、ゴムとび、シャボン玉など)を体験してみませんか?そして遊んでお腹をすかせた後は、公園で“朝ごはん”をおいしく食べましょう♪
■日 時:8月25日(日) 8:00~11:00
■対 象:家族(子どもは小学生以下)
■場 所:水前寺江津湖公園 広木地区管理棟前
■内 容:江津湖探検(忍者遊び)、陣取り、相撲、シャボン玉、紙風船、紙飛行機など
※遊びのメニューは、当日に親子で一緒にお選びください。(時間の都合上、全てのメニューは体験できない場合もあります)
※別途有料(500円)の事前予約メニューもあります(ハーブ石鹸づくり・缶げたづくり)。希望される場合は、申込時にご予約ください。
■参加費:1名につき500円(材料費・朝食代・保険料等)
※朝食は「セルフ ベーグルサンド」
(0歳時は参加費無料)
※朝食の量が足りない方、苦手な方などはあらかじめ、食べ物をご持参ください。
■定 員:家族30組(先着順)
■申込方法:必要事項(①~⑥)を記入し、下記のアドレスにメール申込(確定者には参加案内を返信します)
必要事項:①代表者氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤申込人数 ⑥申込者全員の氏名、年齢
お申込先:wellsole@gmail.com ママカフェプロジェクト相藤(あいとう)宛

Posted by かおり at 06:50
Comments(0)