2018年03月02日
今日は、満月〇
昨日お月様が大きいな~と思っていたら!
今日は、満月〇
満月は、とっても嬉しいスタッフかおりです。
今日は、小学校の授業参観で産道くぐりしてきます~♥

写真は、佐賀でバースカフェなどを主宰している友人、ちっひーのおうちにお邪魔したときのおもてなしおむすび。
心と体に沁みました。
今日は、満月〇
満月は、とっても嬉しいスタッフかおりです。
今日は、小学校の授業参観で産道くぐりしてきます~♥

写真は、佐賀でバースカフェなどを主宰している友人、ちっひーのおうちにお邪魔したときのおもてなしおむすび。
心と体に沁みました。
2017年09月04日
心と体のファスティングリトリート~うみ・つきクルーズ・いいお産の日熊本2017~
熊本地震から1年半。あの経験から私たちは、たくさんのことを学びました。
大切なのは、どんなに困難なことが起っても、揺らがない心と体を築くこと。
何があっても前を向いて生きていける子どもたちを育てるために、心と体を浄化するリトリートを企画しました。
これまでも、うみ・つきクルーズとして、2014年からたくさんの学びを重ねてきました。
いつか、船に乗りたいなと思っていたのですが、今回は本当に乗っちゃいます!!!
ということで、会場は天草!
外洋に面した、海の美しい通詞島です。
飛行機でのアクセスも可能な、空港の近くです。
リトリートとは。
仕事や家庭生活等の日常生活から一旦離れ、自分と向き合う時間や新しい体験を新しい場所でする事で思考の転換を行い、”よりハッピーに人生を再スタートする”という意味で使われます。
内容は、大人向け、子供向け、親子向けで、それぞれで実施します。

【大人向け】
自分を見つめるマインドフルネス講座(EQカレッジ山本みゆき氏)https://www.eqcollege.net/
ファスティング体験(酵素ファスティングアドバイザーyuca氏)https://www.instagram.com/p/BUks3L3lUVi/
ハッピーメイクセラピー(メイクアップアーティストRIKACO氏)https://ameblo.jp/anhelo202/entry-12281952949.html
【子ども向け】
呼吸を感じる心のケア体験(EQカレッジ山本みゆき氏)https://www.eqcollege.net/
草木染め体験(リネンファッションnu゜)https://www.nulinen.com/
夢のコラージュ(ツナガリアートプロジェクト協力)http://tunagariart.otemo-yan.net/
【親子向け】
親子で学ぶホームケア整体(快整館坂田道音氏)http://umitsuki.otemo-yan.net/e488226.html
海洋セラピー(イルカウォッチング)http://dolphincruise.jp/
ウクレレセラピー(yukalisious×hiromi)
産道くぐり・朝ヨガ(うみつきスタッフ)
【スケジュール】
11月3日(祝)~5日(日)2泊3日
【会場】
天草 イルカ館
住所:〒863-2421
熊本県天草市五和町二江551-1
電話: 0969-33-0085
11月3日13:00現地集合
遠方の方は、天草空港までの送迎が可能です。
【参加費】(海洋セラピー代込)
*大人:30000円(税込)ワーク代込
初回モニターとしてファスティング酵素(9720円分)無料
*子供(小学生以上):15000円(税込)食事付・ワーク代込
*幼児:5000円(税込)食事付 ※保護者同伴
熊本県社会福祉協議会助成事業
【お申込みお問合せ】 umitsuki1103@gmail.com
お申込みの方に、プログラム詳細をお知らせします。
大切なのは、どんなに困難なことが起っても、揺らがない心と体を築くこと。
何があっても前を向いて生きていける子どもたちを育てるために、心と体を浄化するリトリートを企画しました。
これまでも、うみ・つきクルーズとして、2014年からたくさんの学びを重ねてきました。
いつか、船に乗りたいなと思っていたのですが、今回は本当に乗っちゃいます!!!
ということで、会場は天草!
外洋に面した、海の美しい通詞島です。
飛行機でのアクセスも可能な、空港の近くです。
リトリートとは。
仕事や家庭生活等の日常生活から一旦離れ、自分と向き合う時間や新しい体験を新しい場所でする事で思考の転換を行い、”よりハッピーに人生を再スタートする”という意味で使われます。
内容は、大人向け、子供向け、親子向けで、それぞれで実施します。

【大人向け】
自分を見つめるマインドフルネス講座(EQカレッジ山本みゆき氏)https://www.eqcollege.net/
ファスティング体験(酵素ファスティングアドバイザーyuca氏)https://www.instagram.com/p/BUks3L3lUVi/
ハッピーメイクセラピー(メイクアップアーティストRIKACO氏)https://ameblo.jp/anhelo202/entry-12281952949.html
【子ども向け】
呼吸を感じる心のケア体験(EQカレッジ山本みゆき氏)https://www.eqcollege.net/
草木染め体験(リネンファッションnu゜)https://www.nulinen.com/
夢のコラージュ(ツナガリアートプロジェクト協力)http://tunagariart.otemo-yan.net/
【親子向け】
親子で学ぶホームケア整体(快整館坂田道音氏)http://umitsuki.otemo-yan.net/e488226.html
海洋セラピー(イルカウォッチング)http://dolphincruise.jp/
ウクレレセラピー(yukalisious×hiromi)
産道くぐり・朝ヨガ(うみつきスタッフ)
【スケジュール】
11月3日(祝)~5日(日)2泊3日
【会場】
天草 イルカ館
住所:〒863-2421
熊本県天草市五和町二江551-1
電話: 0969-33-0085
11月3日13:00現地集合
遠方の方は、天草空港までの送迎が可能です。
【参加費】(海洋セラピー代込)
*大人:30000円(税込)ワーク代込
初回モニターとしてファスティング酵素(9720円分)無料
*子供(小学生以上):15000円(税込)食事付・ワーク代込
*幼児:5000円(税込)食事付 ※保護者同伴
熊本県社会福祉協議会助成事業
【お申込みお問合せ】 umitsuki1103@gmail.com
お申込みの方に、プログラム詳細をお知らせします。
2016年12月02日
熊本中央高校で産道くぐり♪
一気に寒くなりましたね〜。
やっと冬がおとずれたと感じているスタッフの亜希子です。
先日、熊本中央高校にて産道くぐりを行ってきました〜〜
「きゃ〜〜!可愛い〜〜‼︎」という歓声から始まりました、今回の産道くぐり。



熊本中央高校2年生26名、とても和気あいあいと仲の良いクラス。
今回は子ども二人(1歳半・1歳8ヶ月)も参加。
幼児と触れ合う高校生の姿は、まるでわが子をあやす母親のようでした。
スタッフの自己紹介の際は、各自でお産の話しや子どもの話し、特に今回は夫婦で参加したスタッフもおり、男性の立場からのお産や育児について貴重な意見が聞けました。
また、事前アンケートの“自分の生まれてきた時のエピソード”について読んでもらいました。
涙を流している子がおり、エピソードを読んでの感想を「生まれてきて良かった〜〜」と大泣きしながら言った時には、
私もウルウルと涙が出てきました。
産道くぐりの体験では、赤ちゃん役・産道役・お母さん役に分かれて行い、体験後にはそれぞれ感じた気持ちのシェアをしながら行いました。
気持ちのシェアを行った事で、最後の感想を言ってもらう際には
「生むのも・生まれてくるのも大変だと知ったので、今日帰ったらお母さんに‘生んでくれてありがとう’と伝えたい」
「生まれるって奇跡」
等、肌で感じる体験をしたからこそ出てくる素敵な気持ちが沢山聞けました〜〜
今回の地震で人生が変わってしまった人や夢が断たれてしまった人も沢山いらっしゃると思いますが、熊本のこれからを担うであろう高校生の皆さんに「命の大切さ」「自分が生まれてきた奇跡」というメッセージを届けられて本当に嬉しかったです。
帰りには、いつもの「食堂つぼい」でランチ~!
ごちそうさまでした~!

やっと冬がおとずれたと感じているスタッフの亜希子です。
先日、熊本中央高校にて産道くぐりを行ってきました〜〜
「きゃ〜〜!可愛い〜〜‼︎」という歓声から始まりました、今回の産道くぐり。



熊本中央高校2年生26名、とても和気あいあいと仲の良いクラス。
今回は子ども二人(1歳半・1歳8ヶ月)も参加。
幼児と触れ合う高校生の姿は、まるでわが子をあやす母親のようでした。
スタッフの自己紹介の際は、各自でお産の話しや子どもの話し、特に今回は夫婦で参加したスタッフもおり、男性の立場からのお産や育児について貴重な意見が聞けました。
また、事前アンケートの“自分の生まれてきた時のエピソード”について読んでもらいました。
涙を流している子がおり、エピソードを読んでの感想を「生まれてきて良かった〜〜」と大泣きしながら言った時には、
私もウルウルと涙が出てきました。
産道くぐりの体験では、赤ちゃん役・産道役・お母さん役に分かれて行い、体験後にはそれぞれ感じた気持ちのシェアをしながら行いました。
気持ちのシェアを行った事で、最後の感想を言ってもらう際には
「生むのも・生まれてくるのも大変だと知ったので、今日帰ったらお母さんに‘生んでくれてありがとう’と伝えたい」
「生まれるって奇跡」
等、肌で感じる体験をしたからこそ出てくる素敵な気持ちが沢山聞けました〜〜
今回の地震で人生が変わってしまった人や夢が断たれてしまった人も沢山いらっしゃると思いますが、熊本のこれからを担うであろう高校生の皆さんに「命の大切さ」「自分が生まれてきた奇跡」というメッセージを届けられて本当に嬉しかったです。
帰りには、いつもの「食堂つぼい」でランチ~!
ごちそうさまでした~!

2016年03月01日
新スタッフ紹介&産道くぐりレポート
新スタッフになりました 竹重亜希子です
未妊の日inくまもと2016については、こちらをどうぞ→http://umitsuki.otemo-yan.net/e963993.html
毎日の生活に追われっ放しで ワクワク・ドキドキする時間が少ない
一度っきりの人生、楽しみたい
うみつきに入ったら 様々な人と出会い、語り合い、学びが沢山あるはず〜〜
そんな気持ちでスタッフになりました〜〜
これから沢山の方々に出会える事を楽しみにしています
よろしくお願いしますm(__)m
早速 先日のレポートしま~す☆彡
高校2年生22名を対象に「産道くぐり」を行いました
まず、赤ちゃん・幼児(5ヶ月・10ヶ月・2歳5ヶ月)が教室に入ると“かわいい〜〜” “触りたい!抱っこしたい〜
”
と言う黄色い声が飛び交う中始まりました〜〜
赤ちゃん・幼児とのふれあいを行った後に「産道くぐり」をしました〜
どの先生方も このクラスの子達は“とっても元気があります‼︎”
と言われていましたが、どの生徒さんも積極的で なんと言っても
チームワークがすごい
赤ちゃん役が産道を通る際、中々前に進めない時には 産道役の子が、
赤ちゃん役の子の手を引っ張っていたり
、皆が自然と「頑張れ〜‼︎頑張れ〜‼︎」と応援していたり
一方 他の人が感想を言っている時や先生方・スタッフの話では キラキラした眼差しで、かつ真剣に聞いていました〜
この経験を通して 各個人で様々な事を感じ取り 自分が生まれてくるまで、そして母親の想い等を感じてもらえたのではないかと思いました
私は初めて参加しましたが、始まりから様々な感情が溢れ出し、ずーっとウルウルしっ放しでした〜



未妊の日inくまもと2016については、こちらをどうぞ→http://umitsuki.otemo-yan.net/e963993.html
毎日の生活に追われっ放しで ワクワク・ドキドキする時間が少ない

一度っきりの人生、楽しみたい

うみつきに入ったら 様々な人と出会い、語り合い、学びが沢山あるはず〜〜

そんな気持ちでスタッフになりました〜〜

これから沢山の方々に出会える事を楽しみにしています
よろしくお願いしますm(__)m
早速 先日のレポートしま~す☆彡
高校2年生22名を対象に「産道くぐり」を行いました

まず、赤ちゃん・幼児(5ヶ月・10ヶ月・2歳5ヶ月)が教室に入ると“かわいい〜〜” “触りたい!抱っこしたい〜

と言う黄色い声が飛び交う中始まりました〜〜
赤ちゃん・幼児とのふれあいを行った後に「産道くぐり」をしました〜

どの先生方も このクラスの子達は“とっても元気があります‼︎”
と言われていましたが、どの生徒さんも積極的で なんと言っても
チームワークがすごい

赤ちゃん役が産道を通る際、中々前に進めない時には 産道役の子が、
赤ちゃん役の子の手を引っ張っていたり
、皆が自然と「頑張れ〜‼︎頑張れ〜‼︎」と応援していたり

一方 他の人が感想を言っている時や先生方・スタッフの話では キラキラした眼差しで、かつ真剣に聞いていました〜
この経験を通して 各個人で様々な事を感じ取り 自分が生まれてくるまで、そして母親の想い等を感じてもらえたのではないかと思いました

私は初めて参加しましたが、始まりから様々な感情が溢れ出し、ずーっとウルウルしっ放しでした〜



2016年02月14日
産道くぐり in ひむき保育園さん
ひむき保育園さんにお声掛けいただき、
スタッフ ヒロミとたかこが行ってまいりました~
保護者の皆さんは、産道くぐりってなんだろう?と
「?・?・?」がたくさんの中でスタート。
皆さんで自己紹介のあと、
お気持ちをシェアしあいました。
お子さんを妊娠中、お産の時、生まれた時、
新生児ちゃんの時のこと、お子さんの名前の由来などなど、
普段は日常に追われ忘れてしまっていることも、
話しだしたら出てくる出てくる!
保育園の送迎で顔を合わせる保護者の皆様同士も
お産の時のことは改めて聞く機会ってなかなかないので
お話しされる側も、聞く側も、
お互いにとっても大切な時間になられたようでした。
今回はご参加者も多く、2グループに分かれての体験。
皆さん、緊張しながらスタートしましたが
自然にゆったり、笑顔になってくる~
「産道をくぐるお腹のところが一番気持ちよくて
お腹の中から出たくなかった~!
うちの子もそう思っていたのかな~?」
お腹の中から出るペースも、
くぐるペースも皆さんさまざま。
そんなところにもその人らしさがあらわれたり
すべて大切なもの。
今回はお父様もご参加いただいていて
お腹の中にいる気持ちって
産まれるのを待つ気持ちって
こんな感じかな~?という、
とてもステキなご感想も会の中でいただきました。

お声掛けくださった「ひむき保育園」さま
保育園の園長先生はじめ先生方、
ご参加くださった保護者の皆さま
心温まる時間、空間をご一緒させていただいて
本当にありがとうございました。
産道くぐり、ご興味のある方はうみつきまで
ご連絡お待ちしています

スタッフ ヒロミとたかこが行ってまいりました~

保護者の皆さんは、産道くぐりってなんだろう?と
「?・?・?」がたくさんの中でスタート。
皆さんで自己紹介のあと、
お気持ちをシェアしあいました。
お子さんを妊娠中、お産の時、生まれた時、
新生児ちゃんの時のこと、お子さんの名前の由来などなど、
普段は日常に追われ忘れてしまっていることも、
話しだしたら出てくる出てくる!
保育園の送迎で顔を合わせる保護者の皆様同士も
お産の時のことは改めて聞く機会ってなかなかないので
お話しされる側も、聞く側も、
お互いにとっても大切な時間になられたようでした。
今回はご参加者も多く、2グループに分かれての体験。
皆さん、緊張しながらスタートしましたが
自然にゆったり、笑顔になってくる~

「産道をくぐるお腹のところが一番気持ちよくて
お腹の中から出たくなかった~!
うちの子もそう思っていたのかな~?」
お腹の中から出るペースも、
くぐるペースも皆さんさまざま。
そんなところにもその人らしさがあらわれたり
すべて大切なもの。
今回はお父様もご参加いただいていて
お腹の中にいる気持ちって
産まれるのを待つ気持ちって
こんな感じかな~?という、
とてもステキなご感想も会の中でいただきました。

お声掛けくださった「ひむき保育園」さま
保育園の園長先生はじめ先生方、
ご参加くださった保護者の皆さま
心温まる時間、空間をご一緒させていただいて
本当にありがとうございました。
産道くぐり、ご興味のある方はうみつきまで
ご連絡お待ちしています


2015年08月12日
いのちのまなびルーム産道くぐりin壱岐
お盆休みを前に、
キャンプや川遊びやサーフィン?
子どもたちを巻き込んでやりたいこと山盛りなうみつきスタッフかおりです(^_-)-☆
みなさんは、どんなお盆休みを計画されていますか?
一足お先に!ということで、
ヒロミさんと一緒に行って来ました~!
憧れの島、壱岐!!!
もう、あっちこもこっちもおすすめのビーチがあるという贅沢なロケーション♪


今回、産道くぐりワークショップで呼んでくださった子育て支援ボランティアグループ「ちんぐ☆ちんぐ」さん(ちんぐとは、韓国語で友だち♪だそうです。)
温かなご縁でつながって、お会いできたことに感動です。
ゆっくりお話を聞ける時間を作っていただけて本当に嬉しかったです。とっても素敵な活動をされていましたよ~!

熊本で昔から受け継がれているおんぶ紐「もっこ」で、一番下の子をおんぶして行きました^^
フェリーに乗っての二人旅~いい思い出です♪
おんぶもっこについては、こちらをご覧ください。
http://ombumokko.wix.com/mokko
〜産道くぐりとは?〜
赤ちゃんの誕生の瞬間をみんなで作りあげる参加型の活動です。
数人で交互に長座して肩を組み狭いトンネルを作ります。それを産道に見たて、赤ちゃん役がトンネルをくぐると出口にはお母さん役の人が待っていて抱きしめ言葉をかけてくれます。
お産をした時の気持ちが蘇ったり、
関わる人たちの感情が溢れ出る感動的なワークです。無限の可能性や効果が期待されます。
ずっと、「なんさんよかったい!」
だけで、ただただ実践していたうみつきですが、
2013年に助産師さんやカウンセラーさん、学校の先生方とプロジェクトチームを組んで、
プログラムを確立させ、自信を持って伝えられるワークとして、
子育てサークルや保育園・小学校・高校・専門学校などに呼んでいただいています。
これまでの実践は、こちらをどうぞ☆
http://umitsuki.otemo-yan.net/c4051460.html
初めて会った壱岐島の元気な子どもたち、
優しくあったかいパワフルなお母さんたちと作る産道くぐりは
ユニークなアイデアも生まれ、
私たちもビックリ&楽しいワークショップとなりました。
今回もたくさんの誕生に立ち会わせていただき、幸せです❤



皆さん本当に命のパワーにあふれていて、
子どもたちもまっすぐな瞳で、意欲的に参加してくれて、将来楽しみ♪
お母さんたちもすっごく感性が豊かで、愛いっぱい♪

壱岐のパワーの原点を見せていただいた気がします。
美味しい海の幸や歴史溢れる名所、びっくり感動の観光地猿岩!
島の人たちが温かくて、海が美しすぎて、帰りたくないよ~~~;;でした。
また行きたい壱岐☆
産道くぐり、今年は、保育園さんからのお声かけもあっています。
お盆明けに打ち合わせに行って来ます♪
また、素敵な輪の広がりが楽しみです。
産道くぐりについてのお問い合わせは、
妊娠・出産・子育て情報ネットワーク うみ・つき
umitsuki1103@@gmail.comまで。(@を一つ消してください。)
キャンプや川遊びやサーフィン?
子どもたちを巻き込んでやりたいこと山盛りなうみつきスタッフかおりです(^_-)-☆
みなさんは、どんなお盆休みを計画されていますか?
一足お先に!ということで、
ヒロミさんと一緒に行って来ました~!
憧れの島、壱岐!!!
もう、あっちこもこっちもおすすめのビーチがあるという贅沢なロケーション♪


今回、産道くぐりワークショップで呼んでくださった子育て支援ボランティアグループ「ちんぐ☆ちんぐ」さん(ちんぐとは、韓国語で友だち♪だそうです。)
温かなご縁でつながって、お会いできたことに感動です。
ゆっくりお話を聞ける時間を作っていただけて本当に嬉しかったです。とっても素敵な活動をされていましたよ~!

熊本で昔から受け継がれているおんぶ紐「もっこ」で、一番下の子をおんぶして行きました^^
フェリーに乗っての二人旅~いい思い出です♪
おんぶもっこについては、こちらをご覧ください。
http://ombumokko.wix.com/mokko
〜産道くぐりとは?〜
赤ちゃんの誕生の瞬間をみんなで作りあげる参加型の活動です。
数人で交互に長座して肩を組み狭いトンネルを作ります。それを産道に見たて、赤ちゃん役がトンネルをくぐると出口にはお母さん役の人が待っていて抱きしめ言葉をかけてくれます。
お産をした時の気持ちが蘇ったり、
関わる人たちの感情が溢れ出る感動的なワークです。無限の可能性や効果が期待されます。
ずっと、「なんさんよかったい!」
だけで、ただただ実践していたうみつきですが、
2013年に助産師さんやカウンセラーさん、学校の先生方とプロジェクトチームを組んで、
プログラムを確立させ、自信を持って伝えられるワークとして、
子育てサークルや保育園・小学校・高校・専門学校などに呼んでいただいています。
これまでの実践は、こちらをどうぞ☆
http://umitsuki.otemo-yan.net/c4051460.html
初めて会った壱岐島の元気な子どもたち、
優しくあったかいパワフルなお母さんたちと作る産道くぐりは
ユニークなアイデアも生まれ、
私たちもビックリ&楽しいワークショップとなりました。
今回もたくさんの誕生に立ち会わせていただき、幸せです❤



皆さん本当に命のパワーにあふれていて、
子どもたちもまっすぐな瞳で、意欲的に参加してくれて、将来楽しみ♪
お母さんたちもすっごく感性が豊かで、愛いっぱい♪

壱岐のパワーの原点を見せていただいた気がします。
美味しい海の幸や歴史溢れる名所、びっくり感動の観光地猿岩!
島の人たちが温かくて、海が美しすぎて、帰りたくないよ~~~;;でした。
また行きたい壱岐☆
産道くぐり、今年は、保育園さんからのお声かけもあっています。
お盆明けに打ち合わせに行って来ます♪
また、素敵な輪の広がりが楽しみです。
産道くぐりについてのお問い合わせは、
妊娠・出産・子育て情報ネットワーク うみ・つき
umitsuki1103@@gmail.comまで。(@を一つ消してください。)
2015年06月09日
【 縁側もやいさんで産道くぐり♪ 】
雨ですね~。うみつきスタッフかおりです。
ご飯炊き忘れてて、小1の出発に間に合わん!と焦った朝。
発芽玄米焼き米がありました~~~!
味噌汁かけてリゾット風♪
ほっ。
今日は、
5月に開催した縁側もやいさんにお招きいただいた産道くぐりワークショップのレポートです。
最初は、うみつきスタッフあこさんのほぐしヨガ♪

座ってできるストレッチを中心に産道くぐりの前の体ほぐしタイム♪
親子でニコニコです。
あこさんのブログはこちらです。
http://happymamayoga.otemo-yan.net/
続いて、自己紹介タイム☆
お名前などとともに、自分のお産トーク。
お産への想い、子育てのこと、最近感じてることなどをシェアー
帝王切開で出産した方・・・
産道を通らせてあげたかった・・・
きっと、帝王切開で開いた子宮の切り口がその子にとっての産道だったんだよ。
無痛分娩で出産した方・・・
産みの苦しみを味あわなくてよかったのか・・・
人生には、色々な選択の瞬間があるけど、その時の自分にできる精いっぱいの選択だったんだよ。
そんな話をしながら、産道くぐりに向けての気持ちをほぐしていきます。
子どもたちや赤ちゃんも一緒に絵本タイム♪

さらに瞑想をして、お母さんのお腹の中のイメージを膨らませて産道くぐりに入ります。
お子さんへの想いが込み上げた方、
久しぶりの感動を味わった方、
お母さんが産まれてくるところをじっと見ている女の子、
色々な想いをシェアする時間になりました。

みなさん、お誕生おめでとうございます♪
縁側moyaiの代表オノユリさんみなさんありがとうございました。
オノユリさんちの双子ちゃんにも会えてうれしかった~~~!
ご縁がつながる産道くぐり、
先日の、熊本看護専門学校での産道くぐりの様子はあこさんがレポートしてくれます。
県外からのお問い合わせもいただいている産道くぐり、あこがれの離島からも出張依頼が来ています。わくわく~~~!
広がれ産道くぐりの輪~~~!
お問い合わせは、
umitsuki1103@gmail.com
までお願いします。
ご飯炊き忘れてて、小1の出発に間に合わん!と焦った朝。
発芽玄米焼き米がありました~~~!
味噌汁かけてリゾット風♪
ほっ。
今日は、
5月に開催した縁側もやいさんにお招きいただいた産道くぐりワークショップのレポートです。
最初は、うみつきスタッフあこさんのほぐしヨガ♪

座ってできるストレッチを中心に産道くぐりの前の体ほぐしタイム♪
親子でニコニコです。
あこさんのブログはこちらです。
http://happymamayoga.otemo-yan.net/
続いて、自己紹介タイム☆
お名前などとともに、自分のお産トーク。
お産への想い、子育てのこと、最近感じてることなどをシェアー
帝王切開で出産した方・・・
産道を通らせてあげたかった・・・
きっと、帝王切開で開いた子宮の切り口がその子にとっての産道だったんだよ。
無痛分娩で出産した方・・・
産みの苦しみを味あわなくてよかったのか・・・
人生には、色々な選択の瞬間があるけど、その時の自分にできる精いっぱいの選択だったんだよ。
そんな話をしながら、産道くぐりに向けての気持ちをほぐしていきます。
子どもたちや赤ちゃんも一緒に絵本タイム♪

さらに瞑想をして、お母さんのお腹の中のイメージを膨らませて産道くぐりに入ります。
お子さんへの想いが込み上げた方、
久しぶりの感動を味わった方、
お母さんが産まれてくるところをじっと見ている女の子、
色々な想いをシェアする時間になりました。

みなさん、お誕生おめでとうございます♪
縁側moyaiの代表オノユリさんみなさんありがとうございました。
オノユリさんちの双子ちゃんにも会えてうれしかった~~~!
ご縁がつながる産道くぐり、
先日の、熊本看護専門学校での産道くぐりの様子はあこさんがレポートしてくれます。
県外からのお問い合わせもいただいている産道くぐり、あこがれの離島からも出張依頼が来ています。わくわく~~~!
広がれ産道くぐりの輪~~~!
お問い合わせは、
umitsuki1103@gmail.com
までお願いします。
2015年05月13日
産道くぐり情報♪
おはようございます。
うみつきスタッフかおりです。
今週末はうみつきのミーティング♪
いつも美味しく楽しいミーティングをしようと持ち寄りごはんだったり、
貸切ごはんだったりをしながらミーティングしています^^
あ~楽しみっ
そして、そして、うみつきスタッフに双子ちゃんが産まれたり、
うみつきクルーズのメンバーの出産も続き、出産ラッシュです~~~!
新生児のほやほや感はたまらないっ
そんなお産のときを創りだす産道くぐり、おかげさまで色々なところからお声かけいただく機会をいただいています。
先日は、家庭科の先生方の勉強会にて、産道くぐりを紹介させていただきました。
EQカレッジの山本みゆきさんも同行してくださり、実践タイムにはみゆきさんのリードで瞑想!贅沢な時間でした~!
来月は、熊本看護専門学校にも呼んでいただいています。毎年呼んでいただけて嬉しく思っています。
そして、お待たせしました~!
公募のイベントのお知らせです~!
縁側moyaiさん主催のイベントです。
孤独に子育てしている転勤族ママさんが多いことを知り、人と人をつなげたいと立ち上げられた地域サークル「縁側moyai」。
moyai(もやい)=「共同で1つのことをする」という言葉の通り、1人で頑張りすぎず「みんな」で子育てすれば喜び2倍、つらさ半減♪
素敵な想いで活動されているところにお邪魔できてうれしいです。
5/21(木)1030-1200 『イベントmoyai~産道くぐり~』@ウェルパル1Fあいぽーと
(申し込み不要、参加費無料)
ご興味のあられる方は是非ご参加ください。
縁側moyaiさんについては、こちらをどうぞ☆
https://www.facebook.com/engawamoyai

写真は、我が家のGWの一コマ。
江津湖で水遊び♪
さすがに水着はまだ早いでしょ~><
うみつきスタッフかおりです。
今週末はうみつきのミーティング♪
いつも美味しく楽しいミーティングをしようと持ち寄りごはんだったり、
貸切ごはんだったりをしながらミーティングしています^^
あ~楽しみっ
そして、そして、うみつきスタッフに双子ちゃんが産まれたり、
うみつきクルーズのメンバーの出産も続き、出産ラッシュです~~~!
新生児のほやほや感はたまらないっ
そんなお産のときを創りだす産道くぐり、おかげさまで色々なところからお声かけいただく機会をいただいています。
先日は、家庭科の先生方の勉強会にて、産道くぐりを紹介させていただきました。
EQカレッジの山本みゆきさんも同行してくださり、実践タイムにはみゆきさんのリードで瞑想!贅沢な時間でした~!
来月は、熊本看護専門学校にも呼んでいただいています。毎年呼んでいただけて嬉しく思っています。
そして、お待たせしました~!
公募のイベントのお知らせです~!
縁側moyaiさん主催のイベントです。
孤独に子育てしている転勤族ママさんが多いことを知り、人と人をつなげたいと立ち上げられた地域サークル「縁側moyai」。
moyai(もやい)=「共同で1つのことをする」という言葉の通り、1人で頑張りすぎず「みんな」で子育てすれば喜び2倍、つらさ半減♪
素敵な想いで活動されているところにお邪魔できてうれしいです。
5/21(木)1030-1200 『イベントmoyai~産道くぐり~』@ウェルパル1Fあいぽーと
(申し込み不要、参加費無料)
ご興味のあられる方は是非ご参加ください。
縁側moyaiさんについては、こちらをどうぞ☆
https://www.facebook.com/engawamoyai
写真は、我が家のGWの一コマ。
江津湖で水遊び♪
さすがに水着はまだ早いでしょ~><
2015年02月21日
産道くぐり@熊本中央高校
先日うみつきメンバーでお味噌作りをして、そのお味噌で作ったお味噌汁を食べる日を楽しみにしているヒロミです
2月のはじめに、昨年から産道くぐりを発達保育の授業に取り入れてくださっている熊本中央高校に、
うみつきスタッフと赤ちゃん先生と一緒にお邪魔してきました。
きっかけは、熊日新聞で紹介されたうみつきの産道くぐりの取り組みをご覧になった家庭科の先生が、
ピン!ときました、と連絡を下さったことから始まりました。
昨年の授業の様子はRKKの本田恭子アナウンサーが取材に来てくださいました。その様子はコチラ→☆
生徒さんたちとは初対面になるのですが、4ヶ月と8ヶ月の赤ちゃん先生のおかげで始めから和やかな雰囲気に
(生徒さんのプライバシー保護のため写真は加工してあります)


そして私たちのおうちでの出産のお話をさせていただき、子どもたちの写真も見てもらいました。
その後生徒さんが事前におうちの方に聞き取りをしたアンケートを読んでもらったのですが、
名前の由来や出産時の様子など、初めてお母さんに聞いたという子や、涙ながらに読む子もいて、
回りで聞いている生徒さんたちも私たちももらい泣きをしていました。
いつもの絵本“おへそのあな”。
大きくなるとなかなか絵本を読んでもらう機会はないと思いますが、
おなかの赤ちゃんの視点から描かれた物語の内容にみなさん入りこんでいるようでした。

そして目をつぶり、瞑想。
私たちは自然の一部でもともと繋がっていることを感じたり、
意識を過去や未来に向けてみることでニュートラルな状態に促しリラックスします。
産道くぐりのデモンストレーションのあと、実際にみんなで産道を作り、
赤ちゃん役の生徒さんがお母さん役のひとの膝枕で胎児になります。

双子ちゃん妊娠中の大きなおなか!
私たちの産道くぐりでは“自分で決める”ことを大切にしています。
産まれる順番やタイミング、お産の進み方にしろ、赤ちゃんと同じように自分で選ぶのです。




思わず涙してしまう姿、友だちや先生と抱き合って喜ぶ姿、ピカピカの笑顔、、、
赤ちゃん役、お母さん役、産道役と
それぞれの感じたことをシェアしながら、みんなでつくりあげていく時間です。



[生徒さんのアンケートより抜粋]
赤ちゃんとふれあって
・小さくてやわらかくてかわいかったです。
・とてもかわいらしくて、早く自分の子どもがほしいなと思いました。
・自分もこんな時期があったんだなぁと考えることができた。
・手をにぎるとぎゅーっとにぎりかえしてくれたところが嬉しかった。
うみつきスタッフの出産の話や写真を見て
・やっぱりお母さんってすごいなと思ったし、お話や写真を見て感動しました。
・私がお母さんを選んでいる、赤ちゃんが自分で今から生まれますっていう時に陣痛が始まることをはじめて知りました。
・自宅出産の話を聞いて家族みんなで赤ちゃんを迎えられるのはとてもいいなと思った。
・産まれてから1ヶ月ごとに成長を写真にされていたので、私も大人になったら同じようにしたいと思いました。
友達のアンケートを聞いて
・みなそれぞれお腹の中にいる時からお母さんは大切に思っていて、涙しながらアンケートを答えている友だちを見てお母さんの思いについて深く考えることができた。
・普段は楽しく話す仲間だけど赤ちゃんの時こんな感じだったんだ、こんな風に生まれてきたんだ、と驚きもあったし新鮮でした。
・人によって産むときの感情は違うけど産んだあとの思いはみんな「生まれてきてくれてありがとう」というところはみんな一緒なんだということがわかった。
絵本について
・この年で絵本を聞く機会はなかなかないので良かったし、読み方がすごく優しくてスーッと耳に入ってきました。
・おなかの中にいるとき、家族の声を聞きながら成長していくんだなぁと思った。とてもいい絵本だった。
・私もこうやって望んで生まれてきたのかなって思ったら嬉しかった。
瞑想について
・すごく落ち着いたしわかんないけど涙が出そうになった。
・意識を色んな所に向けて色んな角度から改めて自分について考えさせられました。
・瞑想のおかげで心が穏やかになり、産道くぐりをするはずかしさがなくなった。
産道くぐりを体験して
・くぐっている時は絶対泣かないと思っていたけど、くぐり終わったあとにボロボロ泣いてしまいました。母も子も辛くて苦しいけど頑張って喜びがうまれるんだなと思いました。
・産道をやってみて、みんなが一生懸命くぐっている所に感動したし涙があふれてきました。
・赤ちゃん役は産道がとても長く感じました。つらいのは母だけじゃないんだなと思いました。
・母役は、おなかをさすってかわいがりたくなる気持ちがわかりました。
・産道役しかできなかったけど、赤ちゃんもお母さんもとても痛く苦しい困難をのりこえていることがわかりました。途中で止まったら死んでしまうので赤ちゃんが生まれてくるのはきせきなんだと思いました。
・私も母のおなかから生まれて、次私が赤ちゃんを産むときこの体験を思いだし、赤ちゃんが産まれたとき精一杯の感謝を伝えたいと思います。
・お母さんのありがたさ、大切さが分かった。大切にしようと思った。
・赤ちゃんを産むには大変なこともたくさんあるし、産んでからも大変なことがあると思うので、しっかり考えて赤ちゃんを産まないといけないと思いました。
ほかにも先生や生徒さんからありがたいメッセージをたくさんいただきました。
みなさんのアンケートを読ませていただいて、そのピュアな感性にまた感動し涙しました。
子どもから大人への階段をのぼっている彼女たちが、素敵なお母さんになる姿が目に浮かびました。
中央高校の皆さま、あたたかく素晴らしい時間をありがとうございました。
**********
産道くぐりに期待されること
○自分が持っている力を再認識し、自己肯定感を高める
○出産の擬似体験を通して命の大切さを実感する
○人とのつながりを感じることで心が満たされる
産道くぐり、出張講座のご依頼も受け付けていますので、関心のあられる方は、
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)までご連絡ください。
健軍小家庭教育学級での産道くぐりのようす→☆

2月のはじめに、昨年から産道くぐりを発達保育の授業に取り入れてくださっている熊本中央高校に、
うみつきスタッフと赤ちゃん先生と一緒にお邪魔してきました。
きっかけは、熊日新聞で紹介されたうみつきの産道くぐりの取り組みをご覧になった家庭科の先生が、
ピン!ときました、と連絡を下さったことから始まりました。
昨年の授業の様子はRKKの本田恭子アナウンサーが取材に来てくださいました。その様子はコチラ→☆
生徒さんたちとは初対面になるのですが、4ヶ月と8ヶ月の赤ちゃん先生のおかげで始めから和やかな雰囲気に

(生徒さんのプライバシー保護のため写真は加工してあります)


そして私たちのおうちでの出産のお話をさせていただき、子どもたちの写真も見てもらいました。
その後生徒さんが事前におうちの方に聞き取りをしたアンケートを読んでもらったのですが、
名前の由来や出産時の様子など、初めてお母さんに聞いたという子や、涙ながらに読む子もいて、
回りで聞いている生徒さんたちも私たちももらい泣きをしていました。
いつもの絵本“おへそのあな”。
大きくなるとなかなか絵本を読んでもらう機会はないと思いますが、
おなかの赤ちゃんの視点から描かれた物語の内容にみなさん入りこんでいるようでした。

そして目をつぶり、瞑想。
私たちは自然の一部でもともと繋がっていることを感じたり、
意識を過去や未来に向けてみることでニュートラルな状態に促しリラックスします。
産道くぐりのデモンストレーションのあと、実際にみんなで産道を作り、
赤ちゃん役の生徒さんがお母さん役のひとの膝枕で胎児になります。


私たちの産道くぐりでは“自分で決める”ことを大切にしています。
産まれる順番やタイミング、お産の進み方にしろ、赤ちゃんと同じように自分で選ぶのです。




思わず涙してしまう姿、友だちや先生と抱き合って喜ぶ姿、ピカピカの笑顔、、、
赤ちゃん役、お母さん役、産道役と
それぞれの感じたことをシェアしながら、みんなでつくりあげていく時間です。



[生徒さんのアンケートより抜粋]

・小さくてやわらかくてかわいかったです。
・とてもかわいらしくて、早く自分の子どもがほしいなと思いました。
・自分もこんな時期があったんだなぁと考えることができた。
・手をにぎるとぎゅーっとにぎりかえしてくれたところが嬉しかった。

・やっぱりお母さんってすごいなと思ったし、お話や写真を見て感動しました。
・私がお母さんを選んでいる、赤ちゃんが自分で今から生まれますっていう時に陣痛が始まることをはじめて知りました。
・自宅出産の話を聞いて家族みんなで赤ちゃんを迎えられるのはとてもいいなと思った。
・産まれてから1ヶ月ごとに成長を写真にされていたので、私も大人になったら同じようにしたいと思いました。

・みなそれぞれお腹の中にいる時からお母さんは大切に思っていて、涙しながらアンケートを答えている友だちを見てお母さんの思いについて深く考えることができた。
・普段は楽しく話す仲間だけど赤ちゃんの時こんな感じだったんだ、こんな風に生まれてきたんだ、と驚きもあったし新鮮でした。
・人によって産むときの感情は違うけど産んだあとの思いはみんな「生まれてきてくれてありがとう」というところはみんな一緒なんだということがわかった。

・この年で絵本を聞く機会はなかなかないので良かったし、読み方がすごく優しくてスーッと耳に入ってきました。
・おなかの中にいるとき、家族の声を聞きながら成長していくんだなぁと思った。とてもいい絵本だった。
・私もこうやって望んで生まれてきたのかなって思ったら嬉しかった。

・すごく落ち着いたしわかんないけど涙が出そうになった。
・意識を色んな所に向けて色んな角度から改めて自分について考えさせられました。
・瞑想のおかげで心が穏やかになり、産道くぐりをするはずかしさがなくなった。

・くぐっている時は絶対泣かないと思っていたけど、くぐり終わったあとにボロボロ泣いてしまいました。母も子も辛くて苦しいけど頑張って喜びがうまれるんだなと思いました。
・産道をやってみて、みんなが一生懸命くぐっている所に感動したし涙があふれてきました。
・赤ちゃん役は産道がとても長く感じました。つらいのは母だけじゃないんだなと思いました。
・母役は、おなかをさすってかわいがりたくなる気持ちがわかりました。
・産道役しかできなかったけど、赤ちゃんもお母さんもとても痛く苦しい困難をのりこえていることがわかりました。途中で止まったら死んでしまうので赤ちゃんが生まれてくるのはきせきなんだと思いました。
・私も母のおなかから生まれて、次私が赤ちゃんを産むときこの体験を思いだし、赤ちゃんが産まれたとき精一杯の感謝を伝えたいと思います。
・お母さんのありがたさ、大切さが分かった。大切にしようと思った。
・赤ちゃんを産むには大変なこともたくさんあるし、産んでからも大変なことがあると思うので、しっかり考えて赤ちゃんを産まないといけないと思いました。
ほかにも先生や生徒さんからありがたいメッセージをたくさんいただきました。
みなさんのアンケートを読ませていただいて、そのピュアな感性にまた感動し涙しました。
子どもから大人への階段をのぼっている彼女たちが、素敵なお母さんになる姿が目に浮かびました。
中央高校の皆さま、あたたかく素晴らしい時間をありがとうございました。
**********
産道くぐりに期待されること
○自分が持っている力を再認識し、自己肯定感を高める
○出産の擬似体験を通して命の大切さを実感する
○人とのつながりを感じることで心が満たされる
産道くぐり、出張講座のご依頼も受け付けていますので、関心のあられる方は、
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)までご連絡ください。
健軍小家庭教育学級での産道くぐりのようす→☆
2015年02月05日
健軍小学校 家庭教育学級で産道くぐり
2月になりましたね。
節分に豆まきしたら、長男(1歳4カ月)が何やら叫びながら物を投げるという遊びをはじめてしまい、
家の中がひどいことになってるかおりです。
「でいやー(訳:おにはそと~)」
と言いながら、おにぎりやおはしを投げまくります><
あああ。。。
さて、うみつきは、産道くぐりのファシリテーターとしての講座依頼をいただいています。
お問い合わせやメッセージをいただくことも増えてきました。
先月は、健軍小学校の家庭教育学級に呼んでいただきました。
今回は、ずっと以前から産道くぐりに興味を持って下さっていて、いつか参加したいとおっしゃっていた福岡の助産師さんが夜勤明けでサポーターとして駆けつけてくださり、嬉しい出会いからスタート。
朝日が燦々と降り注ぐ部屋で産道くぐりを行いました。

参加して下さったお母さんたちの自己紹介とともにお話しくださったお産のエピソードが涙涙で;;
今まさにお一人お一人がここにいて、同じ時間を過ごしている奇跡を感じました。
話が尽きず、お母さん方の想いがひしひしと伝わる時間。
子どもとの関わりや子育ての悩み、産まれた時のことから思い出される記憶、、、
そのお話を聞かせていただけるだけで、ここに来た甲斐があったと思いました。
絵本の紹介をしたあと、産道をくぐりながら、
色々な想いがこみ上げ、涙が止まらない方、
産まれてきたことへのわくわくが加速した方、
ファシリテーションする私たちにもしみる産道くぐりでした。

是非、小学生の子どもたちにも体験してほしいとの声が多く聞かれましたよ。
***参加された方の感想***
私も泣けるのかな…。どんな気持ちになるのかな…。
いろいろワクワクしながらくぐると
幸せいっぱいになった!!
ひょっとして私って魂が癒されている?って思いました。
***************
個人的なことですが、今回参加された方の中に、私がなかなか子どもに恵まれず、悩んでいたときに支えてくださった方がいらっしゃいました!久しぶりに再会することができて、この活動の原点を思い起こす時間となりました。
これからも命の奇跡、産み育てる尊さ、生きる喜びをたくさんの方と共有することができたら嬉しいです。
次回は、中央高校2年生の授業でのレポートをスタッフヒロミからお届けします(^_-)-☆
産道くぐり、出張講座のご依頼も受け付けていますので、関心のあられる方は、
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)までご連絡ください。
節分に豆まきしたら、長男(1歳4カ月)が何やら叫びながら物を投げるという遊びをはじめてしまい、
家の中がひどいことになってるかおりです。
「でいやー(訳:おにはそと~)」
と言いながら、おにぎりやおはしを投げまくります><
あああ。。。
さて、うみつきは、産道くぐりのファシリテーターとしての講座依頼をいただいています。
お問い合わせやメッセージをいただくことも増えてきました。
先月は、健軍小学校の家庭教育学級に呼んでいただきました。
今回は、ずっと以前から産道くぐりに興味を持って下さっていて、いつか参加したいとおっしゃっていた福岡の助産師さんが夜勤明けでサポーターとして駆けつけてくださり、嬉しい出会いからスタート。
朝日が燦々と降り注ぐ部屋で産道くぐりを行いました。
参加して下さったお母さんたちの自己紹介とともにお話しくださったお産のエピソードが涙涙で;;
今まさにお一人お一人がここにいて、同じ時間を過ごしている奇跡を感じました。
話が尽きず、お母さん方の想いがひしひしと伝わる時間。
子どもとの関わりや子育ての悩み、産まれた時のことから思い出される記憶、、、
そのお話を聞かせていただけるだけで、ここに来た甲斐があったと思いました。
絵本の紹介をしたあと、産道をくぐりながら、
色々な想いがこみ上げ、涙が止まらない方、
産まれてきたことへのわくわくが加速した方、
ファシリテーションする私たちにもしみる産道くぐりでした。

是非、小学生の子どもたちにも体験してほしいとの声が多く聞かれましたよ。
***参加された方の感想***
私も泣けるのかな…。どんな気持ちになるのかな…。
いろいろワクワクしながらくぐると
幸せいっぱいになった!!
ひょっとして私って魂が癒されている?って思いました。
***************
個人的なことですが、今回参加された方の中に、私がなかなか子どもに恵まれず、悩んでいたときに支えてくださった方がいらっしゃいました!久しぶりに再会することができて、この活動の原点を思い起こす時間となりました。
これからも命の奇跡、産み育てる尊さ、生きる喜びをたくさんの方と共有することができたら嬉しいです。
次回は、中央高校2年生の授業でのレポートをスタッフヒロミからお届けします(^_-)-☆
産道くぐり、出張講座のご依頼も受け付けていますので、関心のあられる方は、
umitsuki1103☆gmail.com(☆を@に変えて)までご連絡ください。
2014年05月31日
産道くぐり出張編~専門学校編~
いいお天気で過ごしやすい日が続いて嬉しい佳織です。
洗濯がはかどるのはいいけど、たたんで片づける・・・まで至らず・・・
洗濯物マウンテンと戦う日々です。あは。
先日、看護専門学校の皆さんと産道くぐりをさせていただくご縁に恵まれました。
場所は、阿蘇♪
いいお天気の中、ファシリテーターのヒロミさんとともに出発です。
洗車したし、車内に掃除機かけたし、ガソリン満タン♪
もうすぐ9カ月になるぼっちゃんもちょうどお昼寝で、ラッキー^^
今回は3時間の長いワークショップ。
乳児を育てながらこんな依頼を受けることができるのもぼっちゃんの見守りに同行をお願いしたチャイルドマインダーさんのおかげ♪ありがとうございます。
2回の打ち合わせをしていましたが、初めて会う専門学校生にドキドキわくわく。
今までで一番広い会場で、一番多い人数でのワークショップでした。
それぞれの想いや涙に触れ、
この活動を計画してくださった先生方の感性に感動しました。


帰り道にヒロミさんと話していて、うみつきでお産のこと学んで、心動かされ、お産の感動を何度も味わえて、産み育てる人の伴走者になれる助産師になりたいって思ってたんだった!ということを思い出しました。
でも、道のりが険しいことがわかってあきらめてたんです。
今回、産道くぐりでお産のこと話したり、産まれる瞬間に立ち会えて、助産師にはなれなかったけど、願いが叶ってる~と感動しました。
産道くぐりワークショップ、次は保育園からのご依頼を受けています。それから、小学校からも~
さらには、福岡の助産師さんも関心を持ってくださっていてご連絡をいただきました。
色々なご縁で、つながっていく糸に想いを乗せて紡いで行きたいと思います。
洗濯がはかどるのはいいけど、たたんで片づける・・・まで至らず・・・
洗濯物マウンテンと戦う日々です。あは。
先日、看護専門学校の皆さんと産道くぐりをさせていただくご縁に恵まれました。
場所は、阿蘇♪
いいお天気の中、ファシリテーターのヒロミさんとともに出発です。
洗車したし、車内に掃除機かけたし、ガソリン満タン♪
もうすぐ9カ月になるぼっちゃんもちょうどお昼寝で、ラッキー^^
今回は3時間の長いワークショップ。
乳児を育てながらこんな依頼を受けることができるのもぼっちゃんの見守りに同行をお願いしたチャイルドマインダーさんのおかげ♪ありがとうございます。
2回の打ち合わせをしていましたが、初めて会う専門学校生にドキドキわくわく。
今までで一番広い会場で、一番多い人数でのワークショップでした。
それぞれの想いや涙に触れ、
この活動を計画してくださった先生方の感性に感動しました。
帰り道にヒロミさんと話していて、うみつきでお産のこと学んで、心動かされ、お産の感動を何度も味わえて、産み育てる人の伴走者になれる助産師になりたいって思ってたんだった!ということを思い出しました。
でも、道のりが険しいことがわかってあきらめてたんです。
今回、産道くぐりでお産のこと話したり、産まれる瞬間に立ち会えて、助産師にはなれなかったけど、願いが叶ってる~と感動しました。
産道くぐりワークショップ、次は保育園からのご依頼を受けています。それから、小学校からも~
さらには、福岡の助産師さんも関心を持ってくださっていてご連絡をいただきました。
色々なご縁で、つながっていく糸に想いを乗せて紡いで行きたいと思います。
2014年03月17日
特集産道くぐりRKK夕方いちばんニュース動画♪
かおりです。
うちのぼっちゃんが、おもちゃの洗濯バサミを左から右に持ち替えた~~~!
些細なことで一喜一憂~な日々です~^^
さて、大変長らくかかってしまいましたが!
やっと、先日お伝えしていた、産道くぐり夕方いちばんニュースの動画をyoutubeアップすることができました!
と言っても、まだまだ技術がなく><
ぼっちゃんを抱っこしたままスマホで撮っているので少々ぶれとります・・・
それでもなかなかうまくいかず、スタッフでも試行錯誤・・・
アドバイスくださったみなさん感謝です。
放送後、中央高校にたくさんの問い合わせがあったそうで、
これからますます広がる予感。
産道くぐり、たくさんの可能性を秘めて育っています。
感謝。
ではでは、よかったらご覧ください~
うちのぼっちゃんが、おもちゃの洗濯バサミを左から右に持ち替えた~~~!
些細なことで一喜一憂~な日々です~^^
さて、大変長らくかかってしまいましたが!
やっと、先日お伝えしていた、産道くぐり夕方いちばんニュースの動画をyoutubeアップすることができました!
と言っても、まだまだ技術がなく><
ぼっちゃんを抱っこしたままスマホで撮っているので少々ぶれとります・・・
それでもなかなかうまくいかず、スタッフでも試行錯誤・・・
アドバイスくださったみなさん感謝です。
放送後、中央高校にたくさんの問い合わせがあったそうで、
これからますます広がる予感。
産道くぐり、たくさんの可能性を秘めて育っています。
感謝。
ではでは、よかったらご覧ください~
2014年02月24日
26日夕方いちばんで中央高校での産道くぐり放送されます♪
ぽかぽかな昼間の心地よさについ、3番目君とお昼寝しちゃったかおりです。
いや~春も近い!ウキウキですね(^_-)-☆
今日は、うみ・つきスタッフで、熊本中央高等学校に産道くぐりの授業に呼んでいただきました~!
発達保育を勉強している高校2年生の女の 子のクラスです。
授業を受け持たれている先生が、熊日新聞の産道くぐり記事を見つけてご連絡くださいました。
ヒロミさんと一緒に先生とお会いして、活動の様子や流れを相談させていただきました。
同じときに連絡をくださったRKKの本田恭子アナとも打ち合わせができて、中央高校での授業に取材依頼をくださいました。
ご自身も子育て中の本田アナ、取材したいという熱い想いが私たちにもビシビシ伝わって来ました!
取材に関して、校長先生もご快諾くださり、今日の授業が実現しました。
会場の和室に入ると、小春日和の日差しが心地よく、
同行した赤ちゃん二人もご機嫌♪
流れを打ち合わせした後、アロマの香りで満たしながら生徒さんたちを待ちま す。
自分が高校生だったとき、妊娠・出産・子育てについてどんな風に思っていたかな~?
高校生と言うと、産まれる方の気持ち、産む方の気持ち、どっちが大きいんだろ~?
想いを馳せているうちに、生徒さんたちがやってきました。
早速、「かわいい~~~!」と赤ちゃんを抱っこしてくれます^^


しばらく、赤ちゃんと触れ合って、笑顔がいっぱい見られたところで、
授業の始まり~~~
先生の話と、私たちの自己紹介、そして、事前におうちの方に聞き取りをしてもらっていた、自分が産まれた時のことをお二人に読んでもらいました。
初めて自分の母親が自分を妊娠したときの話を聞いたという人もいて、聞き取りをしてもらっただけでも、ぐっとくるものがありました。
その後、産道くぐりの説明を行い、絵本タイム♪
おへそのあなをともちゃんが読んでくれました。
お約束を伝えたあとで、気持ちがスムーズに入っていけるように、ヒロミさんのリードで瞑想。
大きな宇宙の一部である、自然の分身である“自分”を感じて、
産道くぐりのスタートです。
産道くぐりは、やりたい気持ちを大切にしたワークショップですので、順番は決まっていません。
その日その時の やりたい気持ちでくぐる人が決まります。
勇気を出して最初に手を挙げてくれた生徒さん、
ゆっくり、お母さん役の友だちの膝の上で、おなかの中の時間を過ごしていた生徒さん、
次に産まれたい!と三番目に産まれることを望んでいた生徒さん、
双子で産まれた生徒さんは、おなかの中でどっちが先に産まれる?と相談していました^^

お母さん役を指名された妊娠○十年ぶりの先生、
産道役をやりたいと次々に入ってくれて、どんどん長くなった産道^^
長い産道をくぐり抜けた赤ちゃん役の生徒さんの瞳からは大粒の涙がこぼれました;;
「ヤバい~!これ何?」とこぼれる涙に戸惑いながらも、自分の気持ちをしっかりと伝えてくれました。
見守る先生方の目にも涙が・・・

時間いっぱいくぐりたい人がくぐった後にシェアタイム。
全員、同席くださった先生や校長先生、取材にいらした本田アナ、みんなが赤ちゃんが産まれることの尊さ、
自分が出産したとき、母親のこと、未来の赤ちゃんのこと、たくさんたくさんの感想をくださいました。
最後に熊本県の助産師会の坂梨京子先生が、
自然なお産のこと、お産が始まるのは、赤ちゃんからのサインで、赤ちゃんがさあ行くぞ!と決めて出 てくる。みんなもそうやって出て来たということ。
自分を大切にするということ。産み育てる身体を作ることということ。といった“心と体を大切にする”というメッセージをみんなに贈ってくださいました。

一緒に行ったうみ・つきスタッフには、中央高校の卒業生もいて、久しぶりの母校に感激^^
シェアタイムに「赤ちゃんを産みたくなりました。」と言ってくれた生徒さんの言葉に、
今日、産道くぐりをくぐったみんながお産をする年頃になってもうみ・つきの活動を続けていたいなあと思いました。(あ、思っただけでなく、宣言してきちゃった^^)
たく さんの方のお力添えや想いがベストタイミングでつながって、
このような活動をさせていただけることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
(新聞記事に書いてくれた記者さんからたまたま別の取材の件で今日お電話をいただき今日の様子をお伝えし、お礼を言うことができました。)
校長先生からも是非、男子生徒にも受けさせたい!などのお言葉をいただき、これから、中高生にも産道くぐりを体験してもらえる機会をたくさん作れたらいいなあと思っています。
是非、ピンと来た方、心が動いた方はうみ・つきumitsuki1103@gmail.comまでお問い合わせください(^_-)-☆
おっと、忘れるところでした。
肝心の放送は~
26日(水)RKK「夕方いちばん」の中で18時15分ころから
同じ26日のRKKラジオ「小松士郎のラジオのたまご」でも14時30分から本田アナがお話してくださるそうです~!
みなさん、見てくださいね~聞いてくださいね~♪
いや~春も近い!ウキウキですね(^_-)-☆
今日は、うみ・つきスタッフで、熊本中央高等学校に産道くぐりの授業に呼んでいただきました~!
発達保育を勉強している高校2年生の女の 子のクラスです。
授業を受け持たれている先生が、熊日新聞の産道くぐり記事を見つけてご連絡くださいました。
ヒロミさんと一緒に先生とお会いして、活動の様子や流れを相談させていただきました。
同じときに連絡をくださったRKKの本田恭子アナとも打ち合わせができて、中央高校での授業に取材依頼をくださいました。
ご自身も子育て中の本田アナ、取材したいという熱い想いが私たちにもビシビシ伝わって来ました!
取材に関して、校長先生もご快諾くださり、今日の授業が実現しました。
会場の和室に入ると、小春日和の日差しが心地よく、
同行した赤ちゃん二人もご機嫌♪
流れを打ち合わせした後、アロマの香りで満たしながら生徒さんたちを待ちま す。
自分が高校生だったとき、妊娠・出産・子育てについてどんな風に思っていたかな~?
高校生と言うと、産まれる方の気持ち、産む方の気持ち、どっちが大きいんだろ~?
想いを馳せているうちに、生徒さんたちがやってきました。
早速、「かわいい~~~!」と赤ちゃんを抱っこしてくれます^^
しばらく、赤ちゃんと触れ合って、笑顔がいっぱい見られたところで、
授業の始まり~~~
先生の話と、私たちの自己紹介、そして、事前におうちの方に聞き取りをしてもらっていた、自分が産まれた時のことをお二人に読んでもらいました。
初めて自分の母親が自分を妊娠したときの話を聞いたという人もいて、聞き取りをしてもらっただけでも、ぐっとくるものがありました。
その後、産道くぐりの説明を行い、絵本タイム♪
おへそのあなをともちゃんが読んでくれました。
お約束を伝えたあとで、気持ちがスムーズに入っていけるように、ヒロミさんのリードで瞑想。
大きな宇宙の一部である、自然の分身である“自分”を感じて、
産道くぐりのスタートです。
産道くぐりは、やりたい気持ちを大切にしたワークショップですので、順番は決まっていません。
その日その時の やりたい気持ちでくぐる人が決まります。
勇気を出して最初に手を挙げてくれた生徒さん、
ゆっくり、お母さん役の友だちの膝の上で、おなかの中の時間を過ごしていた生徒さん、
次に産まれたい!と三番目に産まれることを望んでいた生徒さん、
双子で産まれた生徒さんは、おなかの中でどっちが先に産まれる?と相談していました^^

お母さん役を指名された妊娠○十年ぶりの先生、
産道役をやりたいと次々に入ってくれて、どんどん長くなった産道^^
長い産道をくぐり抜けた赤ちゃん役の生徒さんの瞳からは大粒の涙がこぼれました;;
「ヤバい~!これ何?」とこぼれる涙に戸惑いながらも、自分の気持ちをしっかりと伝えてくれました。
見守る先生方の目にも涙が・・・
時間いっぱいくぐりたい人がくぐった後にシェアタイム。
全員、同席くださった先生や校長先生、取材にいらした本田アナ、みんなが赤ちゃんが産まれることの尊さ、
自分が出産したとき、母親のこと、未来の赤ちゃんのこと、たくさんたくさんの感想をくださいました。
最後に熊本県の助産師会の坂梨京子先生が、
自然なお産のこと、お産が始まるのは、赤ちゃんからのサインで、赤ちゃんがさあ行くぞ!と決めて出 てくる。みんなもそうやって出て来たということ。
自分を大切にするということ。産み育てる身体を作ることということ。といった“心と体を大切にする”というメッセージをみんなに贈ってくださいました。

一緒に行ったうみ・つきスタッフには、中央高校の卒業生もいて、久しぶりの母校に感激^^
シェアタイムに「赤ちゃんを産みたくなりました。」と言ってくれた生徒さんの言葉に、
今日、産道くぐりをくぐったみんながお産をする年頃になってもうみ・つきの活動を続けていたいなあと思いました。(あ、思っただけでなく、宣言してきちゃった^^)
たく さんの方のお力添えや想いがベストタイミングでつながって、
このような活動をさせていただけることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
(新聞記事に書いてくれた記者さんからたまたま別の取材の件で今日お電話をいただき今日の様子をお伝えし、お礼を言うことができました。)
校長先生からも是非、男子生徒にも受けさせたい!などのお言葉をいただき、これから、中高生にも産道くぐりを体験してもらえる機会をたくさん作れたらいいなあと思っています。
是非、ピンと来た方、心が動いた方はうみ・つきumitsuki1103@gmail.comまでお問い合わせください(^_-)-☆
おっと、忘れるところでした。
肝心の放送は~
26日(水)RKK「夕方いちばん」の中で18時15分ころから
同じ26日のRKKラジオ「小松士郎のラジオのたまご」でも14時30分から本田アナがお話してくださるそうです~!
みなさん、見てくださいね~聞いてくださいね~♪
2014年02月18日
産道くぐり(グリーンフレンズさん)レポート
こんばんは。
手巻き寿司や飾り寿司、初女さん風おむすび、ビーガンクッキーなど、
子どもと一緒にできるお料理にハマっているヒロミです。
寒くない冬から、急に厳しい寒さとなり、阿蘇ではかなり雪が積もったようですね。
山梨県では記録的な大雪が降り、被害がひどくならないよう祈るばかりです。
昨年から取り組んできた産道くぐりプロジェクトですが
新聞にも取り上げられたこともあり、
育児サークルや学校から依頼が来るようになりました。
先日はグリーンコープの子育てサークル“グリーンフレンズ”さんで出張産道くぐりをしてきました。
当日、風邪ひきさんが多くて参加は6組の親子さんでした。
ちょっとトンネルが短くなるかな?と思ったけれど、子どもさんたちがお手伝いしてくれたのでバッチリでした♪
はじめに、自己紹介も兼ねて皆さんのお産にまつわるお話などしていただきました。
1年を通して活動されてきた皆さんですが、お産について語り合うのは初めてだったそうで、
みんなうなづきながら、ときにはもらい泣きしながらお話を聞きました。
実際の産道くぐりでは、まずは1歳から3歳子どもさんたちがくぐりました。

まずはお母さんのひざまくらで、
お腹にいたときのように撫でてもらい、しばし胎児時代にタイムトリップ。

トンネルをくぐってるときは産道役の人たちから「がんばれ〜」の声が。

トンネルをくぐり終えたら満面の笑顔でお母さんに抱っこしてもらい、
「ありがとう」「おめでとう」などみんなに祝福され、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

そのあとはお母さんたちも順にくぐりました。
ご自分の出産を思い出したり、お母様との関係での気づきがあったり、
今ここにいること、いろんな出会い、子どもに対する想い、、、
みなさんそれぞれ感じることがあったようです。
終了後のアンケートでいただいた感想を一部紹介させていただきます。
○ 出産したときのことを振り返る機会をいただきました。
○ 温かく優しい気持ちになりました。
○ お産の時の幸せな気持ちを思い出しました。
○ 今日のとても素敵な記憶を、2人目のお産のときにイメージしながらお産を楽しみたいです。
○ 楽しかったです。お腹にいる赤ちゃんは心地いいんだろうと思いました。
など。
グリーンフレンズのみなさん、ありがとうございました(*^_^*)
子育て仲間がつくる産道から、また生まれてくるお母さんたちの笑顔はキラキラと輝いていました。
来週は市内の高校で、女子高生の授業にお邪魔いたします。
テレビ取材も入っているので、また放映が決まりましたらお知らせいたしますね。
手巻き寿司や飾り寿司、初女さん風おむすび、ビーガンクッキーなど、
子どもと一緒にできるお料理にハマっているヒロミです。
寒くない冬から、急に厳しい寒さとなり、阿蘇ではかなり雪が積もったようですね。
山梨県では記録的な大雪が降り、被害がひどくならないよう祈るばかりです。
昨年から取り組んできた産道くぐりプロジェクトですが
新聞にも取り上げられたこともあり、
育児サークルや学校から依頼が来るようになりました。
先日はグリーンコープの子育てサークル“グリーンフレンズ”さんで出張産道くぐりをしてきました。
当日、風邪ひきさんが多くて参加は6組の親子さんでした。
ちょっとトンネルが短くなるかな?と思ったけれど、子どもさんたちがお手伝いしてくれたのでバッチリでした♪
はじめに、自己紹介も兼ねて皆さんのお産にまつわるお話などしていただきました。
1年を通して活動されてきた皆さんですが、お産について語り合うのは初めてだったそうで、
みんなうなづきながら、ときにはもらい泣きしながらお話を聞きました。
実際の産道くぐりでは、まずは1歳から3歳子どもさんたちがくぐりました。

まずはお母さんのひざまくらで、
お腹にいたときのように撫でてもらい、しばし胎児時代にタイムトリップ。

トンネルをくぐってるときは産道役の人たちから「がんばれ〜」の声が。

トンネルをくぐり終えたら満面の笑顔でお母さんに抱っこしてもらい、
「ありがとう」「おめでとう」などみんなに祝福され、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

そのあとはお母さんたちも順にくぐりました。
ご自分の出産を思い出したり、お母様との関係での気づきがあったり、
今ここにいること、いろんな出会い、子どもに対する想い、、、
みなさんそれぞれ感じることがあったようです。
終了後のアンケートでいただいた感想を一部紹介させていただきます。
○ 出産したときのことを振り返る機会をいただきました。
○ 温かく優しい気持ちになりました。
○ お産の時の幸せな気持ちを思い出しました。
○ 今日のとても素敵な記憶を、2人目のお産のときにイメージしながらお産を楽しみたいです。
○ 楽しかったです。お腹にいる赤ちゃんは心地いいんだろうと思いました。
など。
グリーンフレンズのみなさん、ありがとうございました(*^_^*)
子育て仲間がつくる産道から、また生まれてくるお母さんたちの笑顔はキラキラと輝いていました。
来週は市内の高校で、女子高生の授業にお邪魔いたします。
テレビ取材も入っているので、また放映が決まりましたらお知らせいたしますね。
2013年12月09日
産道くぐりレポート
昨日は3歳の息子とウェルパルの文化祭に出かけてきました。
大型シャボン玉作りに子ども以上にはしゃいでいたヒロミです(笑)
最近いいお産の日からお配りしている情報誌“ぷかぷか”の産道くぐり特集を読んだ方たちから、
「産道くぐりが気になります~」とよく声をかけていただいています。
今回の産道くぐりワークショップには、なんと熊日新聞さんの取材が入りました。
今年お父さんになられた記者さんに興味を持っていただいているようで、一緒に参加してくださいました。
今回の産道くぐりには、いいお産の日で講演をしていただきました、
スピリチュアルカウンセラー・山本みゆきさん(産道くぐりプロジェクトメンバー)にもご参加いただきました。

参加者の中には助産婦さんや学校関係の方、保育士のたまごさんもいたり、
子どもさんと一緒に参加される方や
子どもさんの学校行事(2分の1成人式など)での開催はどうか?など話がでたり、
これからの広がりも楽しみです。
はじめに絵本でおなかの中の赤ちゃんの気持ちになって・・・

みんなで長座になり、産道を作っていきます。
赤ちゃん役の人はお母さん役を指名して、お腹の中に入った状態を再現して
丸くなり、毛布に包まれ、お母さんに撫でてもらったり、声かけしてもらったり。

もうこの子宮の中にいるだけでも深い癒しが起こり、涙する人も多いのです。
助産婦役の私まで涙が・・・(;_;)
あまりの気持ちよさに出たくない~と感じたり、
でも、周りの楽しそうな声が楽しそうで、早く出たいと思ったり。
お腹の中にいる赤ちゃんもそんな感じなのかな?
自分で出たくなるタイミングで、というのも心地よいものです。

その場にいる人たちで作る産道の中はとてもあたたか。
でもトンネルをくぐって行くことは思ったよりタイヘンで、汗だくになる人も。
生まれ方やスピードも人それぞれ。性格や普段のくせなどが出る気がします。
産道役のみなさんは自然と「がんばれ~」「もう少し!!」と声をかけています。
まるで本当のお産の現場みたい。

生まれたあとはハグしてもらって、あらかじめリクエストしていたメッセージをお母さんに言ってもらいます。
「出会えてよかった」 「ありがとう」 「愛しているよ」 など。。。
いろんな想いが湧いてきたり、何かに気づいたり、達成感を感じたり、またはただただ楽しかったり^^

終わったあとのみんなの一体感!!
なぜか涙がでたり、達成感でキラキラな顔になったり、とても濃い時間となりました。
参加くださったみなさん、おめでとうございました☆
大型シャボン玉作りに子ども以上にはしゃいでいたヒロミです(笑)
最近いいお産の日からお配りしている情報誌“ぷかぷか”の産道くぐり特集を読んだ方たちから、
「産道くぐりが気になります~」とよく声をかけていただいています。
今回の産道くぐりワークショップには、なんと熊日新聞さんの取材が入りました。
今年お父さんになられた記者さんに興味を持っていただいているようで、一緒に参加してくださいました。
今回の産道くぐりには、いいお産の日で講演をしていただきました、
スピリチュアルカウンセラー・山本みゆきさん(産道くぐりプロジェクトメンバー)にもご参加いただきました。

参加者の中には助産婦さんや学校関係の方、保育士のたまごさんもいたり、
子どもさんと一緒に参加される方や
子どもさんの学校行事(2分の1成人式など)での開催はどうか?など話がでたり、
これからの広がりも楽しみです。
はじめに絵本でおなかの中の赤ちゃんの気持ちになって・・・

みんなで長座になり、産道を作っていきます。
赤ちゃん役の人はお母さん役を指名して、お腹の中に入った状態を再現して
丸くなり、毛布に包まれ、お母さんに撫でてもらったり、声かけしてもらったり。

もうこの子宮の中にいるだけでも深い癒しが起こり、涙する人も多いのです。
助産婦役の私まで涙が・・・(;_;)
あまりの気持ちよさに出たくない~と感じたり、
でも、周りの楽しそうな声が楽しそうで、早く出たいと思ったり。
お腹の中にいる赤ちゃんもそんな感じなのかな?
自分で出たくなるタイミングで、というのも心地よいものです。

その場にいる人たちで作る産道の中はとてもあたたか。
でもトンネルをくぐって行くことは思ったよりタイヘンで、汗だくになる人も。
生まれ方やスピードも人それぞれ。性格や普段のくせなどが出る気がします。
産道役のみなさんは自然と「がんばれ~」「もう少し!!」と声をかけています。
まるで本当のお産の現場みたい。

生まれたあとはハグしてもらって、あらかじめリクエストしていたメッセージをお母さんに言ってもらいます。
「出会えてよかった」 「ありがとう」 「愛しているよ」 など。。。
いろんな想いが湧いてきたり、何かに気づいたり、達成感を感じたり、またはただただ楽しかったり^^

終わったあとのみんなの一体感!!
なぜか涙がでたり、達成感でキラキラな顔になったり、とても濃い時間となりました。
参加くださったみなさん、おめでとうございました☆
タグ :産道くぐり