2011年06月14日
正食クッキングめぐみの会
こんにちは!ちびす
です。
熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」でご紹介している団体を
ブログではより詳しくご紹介しています。
きょうは、マクロビオティックの料理教室「正食クッキングめぐみの会」をクローズUP
桜が満開の頃、長嶺にあるRKKカルチャーセンターで行われた
マクロビオティックの料理教室におじゃましてきましたので、
その時の様子を織り交ぜながらご紹介しますね!


講師は「正食クッキングめぐみの会」の徳永紘子先生!!
真ん中で青い三角巾を被っていらっしゃる方です。
とても70歳とは思えない元気いっぱいの優しい先生です。
徳永先生は、かつてひどいリウマチに悩んでいたことがあったそうですが、
40歳でマクロビに出会い、1週間マクロビ食に変えただけで
あんなに痛かったリウマチが嘘のように治ったそうなんです!
これは本物だ!と感じた徳永先生。
それまでは一般的なお料理教室の先生として、
鶏肉の中にご飯を詰めて焼くチキンの丸焼きなど
こってりとしたお料理も教えていたそうですが、一切辞められました。
そして、マクロビオティックの普及と啓発活動に努めている「正食協会」で勉強され
正食料理講師の資格を取得されたそうです。
師範の資格を取るために、熊本から大阪まで通っていたこともあるとか!

徳永先生ご自身がマクロビ食で助けられたように、
みなさんの健康維持や体質改善のお役に立ちたいという想いがあって
「正食クッキングめぐみの会」は誕生しました
そして、これまで25年に渡って、熊本でマクロビオティックのお料理を教えてこられたそうです。



この日(3月下旬)のメニューは
●番茶の煮出し汁を使って玄米を炊いた大豆入りの「茶飯」
●身体を温める効果があるひえを使った「野菜スープ」
●根菜類がたっぷり入った「信太巾着」
●米飴を使った「りんごの甘露煮」でした。

ちょうど桜
が満開で、温かくなってきた頃ではあったのですが、
この時期はまだまだ根菜類をたっぷり取って、身体を温めた方がいいそうです。
身体を冷やす果物を食べるときは、生ではなく火を通すと良いことも教えて頂きました。
同じ班になった女性にお話を伺ったところ、
友人からもらった年賀状に「マクロビにはまっている」と書いてあって
「マクロビ」ってなんだろう?と思っていたところ、この料理教室に出会ったそうです。
マクロビ食にしてからご自身の体調も良くなってきたそうで、
いまではすっかり家族でマクロビのファンなのよ~
と嬉しそうに話してくださいました。
徳永先生は「今の食事は動物性が多くてトラブルが多いので、
マクロビオティックの知恵を広げていきたい」と話していらっしゃいました。
また「正食クッキングめぐみの会」では「手当法」を学べることも人気の秘訣です。
手当法というのは、食物や身の回りにあるものを使って体調を整え、病気を改善していく方法です。
例えば、咳が出てきた時は、すり下ろしたれんこんのしぼり汁を飲むといいとか、
しょうが湿布をお腹に当てると疲れがとれる、婦人科系の病気には大根ひばがいいなどなど・・・。
うみ・つきスタッフのヒロミさんは数年来子宮の病気を患い、
いよいよ子宮摘出手術が決まっていたそうですが、
徳永先生から正食や手当法の指導を受けるなど、
生活習慣を見直し実践したところ、わずか三ヶ月でつらい症状が改善!
その結果、子宮が元気になって、摘出どころか第4子を授かり無事自宅出産されました
私もいくつか教わったことがあるのですが、
咳が出てきた2歳の娘に、れんこんのしぼり汁を飲ませた所、症状が軽く済んだ経験があります!
子どもが飲みやすいようにとリンゴジュースで割るといいことも教えて頂きました。
台所にあるものが頼りになるって嬉しいですよね!
手当法を勉強されると、食物や身の回りにあるものの力って素晴らしい!と感動されると思います。
最近、よく思うんです。人間は食べる物でできている、
だから、きちんとしたものを食べないと、家族の健康は守れないって。
免疫力をUPしたり、自然治癒力を高めたりすることにつながる
身体にやさしい食事と手当法について学んでみませんか?
近々行われる手当法教室のご案内です。
「夏に向けての食の手当法 work shop」
子供からお年寄りまでどなたでも参加OKです
日時 :6月20日(月)
【朝の部】10:00~11:30(マクロビオティックランチ付き)
【夜の部】19:15~20:45(マクロビオティックお弁当付き)
場所 :yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
内容 :番茶目薬&湿布(結膜炎や視力回復 肌荒れ)
大根ひば湯(子宮筋腫や不妊)
生姜と胡麻油(虫さされ)
参加費:2500円
※受付の締め切りが6月16日11:00までなのでご注意を!
申込み&問合せ: yoga studio+ごはん mana works
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
続いて、正食クッキングめぐみの会の徳永先生が講師をされている料理教室のご案内です。
●RKKカルチャーセンター教室(熊本市長嶺南3-9-1) 096-383-3900
①マクロビオティック料理の基礎・・・毎月第1・3(金)10:00~12:00
②食物による手当法 食養料理・・・・毎月第2・4(金)10:00~12:00
●ネットワーク熊本教室 ※正食協会の料理教室(上級 師範科)へ進めます
①初級教室・・・7月~12月(10回 修了証有)
毎月第1・3(月)10:00~13:00 1回3500円
ただし8月は第4・5(月)
②食物による手当法教室・・・毎月第4(月) 10:00~11:30
ランチ付 1回 2500円
(6月は第3・月で、さきほどご紹介した
「夏に向けての食の手当法 work shop」がこの教室です)
場所&問合せ:yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
その他、正食クッキングめぐみの会に関するお問い合わせ
090-1927-2552(徳永)

熊本の妊娠・出産・子育て情報誌「ぷかぷか」でご紹介している団体を
ブログではより詳しくご紹介しています。
きょうは、マクロビオティックの料理教室「正食クッキングめぐみの会」をクローズUP

桜が満開の頃、長嶺にあるRKKカルチャーセンターで行われた
マクロビオティックの料理教室におじゃましてきましたので、
その時の様子を織り交ぜながらご紹介しますね!


講師は「正食クッキングめぐみの会」の徳永紘子先生!!
真ん中で青い三角巾を被っていらっしゃる方です。
とても70歳とは思えない元気いっぱいの優しい先生です。
徳永先生は、かつてひどいリウマチに悩んでいたことがあったそうですが、
40歳でマクロビに出会い、1週間マクロビ食に変えただけで
あんなに痛かったリウマチが嘘のように治ったそうなんです!
これは本物だ!と感じた徳永先生。
それまでは一般的なお料理教室の先生として、
鶏肉の中にご飯を詰めて焼くチキンの丸焼きなど
こってりとしたお料理も教えていたそうですが、一切辞められました。
そして、マクロビオティックの普及と啓発活動に努めている「正食協会」で勉強され
正食料理講師の資格を取得されたそうです。
師範の資格を取るために、熊本から大阪まで通っていたこともあるとか!

徳永先生ご自身がマクロビ食で助けられたように、
みなさんの健康維持や体質改善のお役に立ちたいという想いがあって
「正食クッキングめぐみの会」は誕生しました

そして、これまで25年に渡って、熊本でマクロビオティックのお料理を教えてこられたそうです。



この日(3月下旬)のメニューは
●番茶の煮出し汁を使って玄米を炊いた大豆入りの「茶飯」
●身体を温める効果があるひえを使った「野菜スープ」
●根菜類がたっぷり入った「信太巾着」
●米飴を使った「りんごの甘露煮」でした。

ちょうど桜

この時期はまだまだ根菜類をたっぷり取って、身体を温めた方がいいそうです。
身体を冷やす果物を食べるときは、生ではなく火を通すと良いことも教えて頂きました。
同じ班になった女性にお話を伺ったところ、
友人からもらった年賀状に「マクロビにはまっている」と書いてあって
「マクロビ」ってなんだろう?と思っていたところ、この料理教室に出会ったそうです。
マクロビ食にしてからご自身の体調も良くなってきたそうで、
いまではすっかり家族でマクロビのファンなのよ~

徳永先生は「今の食事は動物性が多くてトラブルが多いので、
マクロビオティックの知恵を広げていきたい」と話していらっしゃいました。
また「正食クッキングめぐみの会」では「手当法」を学べることも人気の秘訣です。
手当法というのは、食物や身の回りにあるものを使って体調を整え、病気を改善していく方法です。
例えば、咳が出てきた時は、すり下ろしたれんこんのしぼり汁を飲むといいとか、
しょうが湿布をお腹に当てると疲れがとれる、婦人科系の病気には大根ひばがいいなどなど・・・。
うみ・つきスタッフのヒロミさんは数年来子宮の病気を患い、
いよいよ子宮摘出手術が決まっていたそうですが、
徳永先生から正食や手当法の指導を受けるなど、
生活習慣を見直し実践したところ、わずか三ヶ月でつらい症状が改善!
その結果、子宮が元気になって、摘出どころか第4子を授かり無事自宅出産されました

私もいくつか教わったことがあるのですが、
咳が出てきた2歳の娘に、れんこんのしぼり汁を飲ませた所、症状が軽く済んだ経験があります!
子どもが飲みやすいようにとリンゴジュースで割るといいことも教えて頂きました。
台所にあるものが頼りになるって嬉しいですよね!
手当法を勉強されると、食物や身の回りにあるものの力って素晴らしい!と感動されると思います。
最近、よく思うんです。人間は食べる物でできている、
だから、きちんとしたものを食べないと、家族の健康は守れないって。
免疫力をUPしたり、自然治癒力を高めたりすることにつながる
身体にやさしい食事と手当法について学んでみませんか?
近々行われる手当法教室のご案内です。
「夏に向けての食の手当法 work shop」
子供からお年寄りまでどなたでも参加OKです
日時 :6月20日(月)
【朝の部】10:00~11:30(マクロビオティックランチ付き)
【夜の部】19:15~20:45(マクロビオティックお弁当付き)
場所 :yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
内容 :番茶目薬&湿布(結膜炎や視力回復 肌荒れ)
大根ひば湯(子宮筋腫や不妊)
生姜と胡麻油(虫さされ)
参加費:2500円
※受付の締め切りが6月16日11:00までなのでご注意を!
申込み&問合せ: yoga studio+ごはん mana works
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
続いて、正食クッキングめぐみの会の徳永先生が講師をされている料理教室のご案内です。
●RKKカルチャーセンター教室(熊本市長嶺南3-9-1) 096-383-3900
①マクロビオティック料理の基礎・・・毎月第1・3(金)10:00~12:00
②食物による手当法 食養料理・・・・毎月第2・4(金)10:00~12:00
●ネットワーク熊本教室 ※正食協会の料理教室(上級 師範科)へ進めます
①初級教室・・・7月~12月(10回 修了証有)
毎月第1・3(月)10:00~13:00 1回3500円
ただし8月は第4・5(月)
②食物による手当法教室・・・毎月第4(月) 10:00~11:30
ランチ付 1回 2500円
(6月は第3・月で、さきほどご紹介した
「夏に向けての食の手当法 work shop」がこの教室です)
場所&問合せ:yoga studio+ごはん mana works(熊本市長嶺西1-8-96)
096-285-8796
mail:manaworks1156@gmail.com
その他、正食クッキングめぐみの会に関するお問い合わせ
090-1927-2552(徳永)
熊本deベビーマッサージ♪Mana☆Babyの紹介です♪
母乳育児の味方!なおえ助産院 母乳育児相談室♪
熊本友の会のご紹介です☆
移動台所茶豆の紹介です♪
くまもと有機の会(宅配)のご紹介です♪
べびままほっぺ&KOKORO
母乳育児の味方!なおえ助産院 母乳育児相談室♪
熊本友の会のご紹介です☆
移動台所茶豆の紹介です♪
くまもと有機の会(宅配)のご紹介です♪
べびままほっぺ&KOKORO
Posted by ちびす at 09:00Comments(0)||
おすすめのお店|