2011年06月18日
セイン・カミュさんの子育てトークへ行ってきました!
こんにちは、ちびす
です。
明日は父の日ですね~
毎年みなさんはどうやって感謝の気持ちを表していますか?
我が家は実家が遠いので、何かしら食べ物を送っているのですが、今年は人参にしました!
毎朝人参ジュースを作って飲んでいるので、無農薬のいいやつを送りました~
喜んでくれると嬉しいな
さて、その父親たちの日頃の育児ぶり、みなさんはどう感じていますか?
最近は「イクメン」という言葉もありますので、
育児に参加する父親は増えていると聞きますが・・・。
あ!そうそう!明日の父の日、6月19日(日)には、JR博多シティにて
『九州パパサミット2011』が行われるそうですよ~!
九州各県から代表のパパ達が集まって、父親の子育てについて語り合うそうです☆
パパ達の絵本の読み聞かせもあるとか!面白そう!
イクメン、盛り上がってますね~☆
え~、そんな先月、熊本でもイクメンイベントが行われました!
先月29日(日)に八代で行われた
「セイン・カミュさんのくまもと子育てトーク」です☆
私ちびす
は、芸能人が来る!ってだけで行って来ちゃいました(笑)
この子育てトーク、かな~り満足行く内容だったんです
なので、みなさんにもちょっとお裾分け~!(熊日でも紹介されていましたが・・)
お話の内容で心に響いたことなどを書いてみますね
セインさんの家族構成などな~んにも知らずに参加したのですが、
セインさんは、2002年に日本人女性と結婚し、
現在は8歳の長男と、5歳の次男、2歳の長女の5人家族!
しかも、長男を助産院で出産。
次男はお腹の中にいるときに肺の中に水がたまる病気だったために病院で出産。
そして長女は自宅出産したんですって~!
この話を聞いてグッと親近感もわきました~
子どもを授かってから、たばこをやめた話や
奥さんが食べ物に気をつかうようになり食生活を変えた話、
子どものオモチャは天然の素材にこだわった話や
テレビは極力見せていなくて、見る時は、テレビを見ながら会話ができるように
一緒に見る話などもありました。
家には絵本も多くて沢山読んでいるそうです。
うらやましくなるくらいのイクメンぶり~
私が印象に残った言葉は
「子どもはイメージ通りに育たない」
「その子の個性を大切にする」
「しかるときは”なんで”という理由を添えてしかる」
「朝・昼・晩のどれか一回でも必ず家族揃って食事をすること」
「子どもと一緒に食事を作る」
でした。
中でも「子どもと一緒に食事を作る」というのは
パパが子どもとコミュニケーションを計るのに一番良い方法だと感じているそうです。
セインさんは、土曜日の朝は必ず子どもと一緒にチーズオムレツを作るそうで、
「ダディオムレツ」と呼ばれて子どもたちに喜ばれているとか。
あ~、この話、うちのパパにも聞かせたかった~!
また、食卓のマナーは将来子ども達が困らないように厳しくしている話や
係を決めて食器並べやゴミ出しのお手伝いを子どもたちにさせている話も
参考になりました
イクメンのライフワークバランスについても話があって
育児休暇を取ったパパを持つママにアンケートを取った所、
「ミルクやオムツを変えてくれるのは助かったけど、料理はしないので
朝・昼・晩のご飯をパパの分まで作らなくてはならなくて逆に大変だった。
外でしっかり働いてくれた方がいい」
「ありがた迷惑」
という意見もあったそうです
ようするに、ママが思い描いているようなお手伝いをパパはしてくれていないということで
まだまだずれがあるのではないか、ということでした。
なんか、わかる気がする~
さらに、子どもを国際人に育てる話もあって、興味深かったです。
セインさんは、ご両親のお仕事の都合でレバノン、エジプト、ギリシャなど
6カ国を渡り歩きながら成長されています。
それぞれの国の歴史をよく知っていらっしゃるなぁと感心しました。
「世界で何が起きているかを家族で知ることは大切だと思うし、
同時に日本の行事や箸の使い方を大切にしている」
というセインさんのお話を聞いて、
私たちは母国である日本の歴史や文化をもっともっと知る必要があって
それを子ども達や他の国の人たちに語り伝えて行かなくては行けないなぁと強く思いました。
最後に「物や金では変えないハッピーライフを!」という言葉と一緒に
ウクレレで「LOVE」という曲をプレゼントしてくれたセインさん。
大変な時もあるけれど、今、目の前の育児をいかに楽しむかってこと、胸に響きました。
セインさんは「ザ イクメン」という本を2年前に出版されているそうなので、
是非読んでみたいなぁ。出産のことも書いているそうですよ。
後半は3つの分科会があったのですが、
私は「子育てサークル体験~みんなでつながリ~ナ」に参加してきました。
八代子育てサークルネットワークレインボー副代表の吉田友紀さんがアドバイザーでした。フリーペーパー「ワラウ」を書いていらっしゃる方です。
うみ・つきでも「ぷかぷか」を発行したばかりでしたので、
ママたちでフリーペーパーを作る大変さなど、共感できること満載でした!
「ママ友を作ることやサークルに参加することは子育て中のママにオススメ」と
という吉田さんのお話にも納得。
ほどよい距離感を持つことがママ友と長くおつき合いできるコツというアドバイスも
自己紹介や子育てで困っていることなどを語り合うワークもあって、
色々な思いを共有することができて嬉しかったです
それにしても、八代にはいろんなサークルがあるんですね~
チラシを見ながら、これも、あれもと参加したいものが沢山ありました☆
うみ・つきのチラシも配ってくれて、スタッフかおりちゃんの「つながり~ナ」の言葉のことも紹介してくれました
吉田さん、どうもありがとうございました
くまもとの子育てトーク、また参加してみたいな
次回はどこかしら~(笑)

明日は父の日ですね~

毎年みなさんはどうやって感謝の気持ちを表していますか?
我が家は実家が遠いので、何かしら食べ物を送っているのですが、今年は人参にしました!
毎朝人参ジュースを作って飲んでいるので、無農薬のいいやつを送りました~
喜んでくれると嬉しいな

さて、その父親たちの日頃の育児ぶり、みなさんはどう感じていますか?
最近は「イクメン」という言葉もありますので、
育児に参加する父親は増えていると聞きますが・・・。
あ!そうそう!明日の父の日、6月19日(日)には、JR博多シティにて
『九州パパサミット2011』が行われるそうですよ~!
九州各県から代表のパパ達が集まって、父親の子育てについて語り合うそうです☆
パパ達の絵本の読み聞かせもあるとか!面白そう!
イクメン、盛り上がってますね~☆
え~、そんな先月、熊本でもイクメンイベントが行われました!
先月29日(日)に八代で行われた
「セイン・カミュさんのくまもと子育てトーク」です☆
私ちびす

この子育てトーク、かな~り満足行く内容だったんです

なので、みなさんにもちょっとお裾分け~!(熊日でも紹介されていましたが・・)
お話の内容で心に響いたことなどを書いてみますね

セインさんの家族構成などな~んにも知らずに参加したのですが、
セインさんは、2002年に日本人女性と結婚し、
現在は8歳の長男と、5歳の次男、2歳の長女の5人家族!
しかも、長男を助産院で出産。
次男はお腹の中にいるときに肺の中に水がたまる病気だったために病院で出産。
そして長女は自宅出産したんですって~!
この話を聞いてグッと親近感もわきました~

子どもを授かってから、たばこをやめた話や
奥さんが食べ物に気をつかうようになり食生活を変えた話、
子どものオモチャは天然の素材にこだわった話や
テレビは極力見せていなくて、見る時は、テレビを見ながら会話ができるように
一緒に見る話などもありました。
家には絵本も多くて沢山読んでいるそうです。
うらやましくなるくらいのイクメンぶり~

私が印象に残った言葉は
「子どもはイメージ通りに育たない」
「その子の個性を大切にする」
「しかるときは”なんで”という理由を添えてしかる」
「朝・昼・晩のどれか一回でも必ず家族揃って食事をすること」
「子どもと一緒に食事を作る」
でした。
中でも「子どもと一緒に食事を作る」というのは
パパが子どもとコミュニケーションを計るのに一番良い方法だと感じているそうです。
セインさんは、土曜日の朝は必ず子どもと一緒にチーズオムレツを作るそうで、
「ダディオムレツ」と呼ばれて子どもたちに喜ばれているとか。
あ~、この話、うちのパパにも聞かせたかった~!
また、食卓のマナーは将来子ども達が困らないように厳しくしている話や
係を決めて食器並べやゴミ出しのお手伝いを子どもたちにさせている話も
参考になりました

イクメンのライフワークバランスについても話があって
育児休暇を取ったパパを持つママにアンケートを取った所、
「ミルクやオムツを変えてくれるのは助かったけど、料理はしないので
朝・昼・晩のご飯をパパの分まで作らなくてはならなくて逆に大変だった。
外でしっかり働いてくれた方がいい」
「ありがた迷惑」
という意見もあったそうです

ようするに、ママが思い描いているようなお手伝いをパパはしてくれていないということで
まだまだずれがあるのではないか、ということでした。
なんか、わかる気がする~
さらに、子どもを国際人に育てる話もあって、興味深かったです。
セインさんは、ご両親のお仕事の都合でレバノン、エジプト、ギリシャなど
6カ国を渡り歩きながら成長されています。
それぞれの国の歴史をよく知っていらっしゃるなぁと感心しました。
「世界で何が起きているかを家族で知ることは大切だと思うし、
同時に日本の行事や箸の使い方を大切にしている」
というセインさんのお話を聞いて、
私たちは母国である日本の歴史や文化をもっともっと知る必要があって
それを子ども達や他の国の人たちに語り伝えて行かなくては行けないなぁと強く思いました。
最後に「物や金では変えないハッピーライフを!」という言葉と一緒に
ウクレレで「LOVE」という曲をプレゼントしてくれたセインさん。
大変な時もあるけれど、今、目の前の育児をいかに楽しむかってこと、胸に響きました。
セインさんは「ザ イクメン」という本を2年前に出版されているそうなので、
是非読んでみたいなぁ。出産のことも書いているそうですよ。
後半は3つの分科会があったのですが、
私は「子育てサークル体験~みんなでつながリ~ナ」に参加してきました。
八代子育てサークルネットワークレインボー副代表の吉田友紀さんがアドバイザーでした。フリーペーパー「ワラウ」を書いていらっしゃる方です。
うみ・つきでも「ぷかぷか」を発行したばかりでしたので、
ママたちでフリーペーパーを作る大変さなど、共感できること満載でした!
「ママ友を作ることやサークルに参加することは子育て中のママにオススメ」と
という吉田さんのお話にも納得。
ほどよい距離感を持つことがママ友と長くおつき合いできるコツというアドバイスも

自己紹介や子育てで困っていることなどを語り合うワークもあって、
色々な思いを共有することができて嬉しかったです

それにしても、八代にはいろんなサークルがあるんですね~
チラシを見ながら、これも、あれもと参加したいものが沢山ありました☆
うみ・つきのチラシも配ってくれて、スタッフかおりちゃんの「つながり~ナ」の言葉のことも紹介してくれました

吉田さん、どうもありがとうございました

くまもとの子育てトーク、また参加してみたいな

次回はどこかしら~(笑)
『和の国 発酵アカデミー』シェアランチ会
赤ちゃんのやわらか抱き方講座のお知らせ
癒しの雑草の森で、お泊り可能なヨガイベント♪
熊本のママが元気になりますように!
母乳育児でお困りの方へ~お母さんたちの癒し空間3days!~
今週末は、ベビーフェス2014がありますよ~♪
赤ちゃんのやわらか抱き方講座のお知らせ
癒しの雑草の森で、お泊り可能なヨガイベント♪
熊本のママが元気になりますように!
母乳育児でお困りの方へ~お母さんたちの癒し空間3days!~
今週末は、ベビーフェス2014がありますよ~♪
Posted by ちびす at 09:00Comments(0)||
∟子育て|