2011年07月19日

7月うみ・つきの日「浴衣deスイカ割り」

娘の3歳の誕生日を迎え、改めて母親にならせてもらって有り難いなあ~と感じているあゆみんですにっこり

今日は、7月のうみつきの日のイベント「ゆかたdeスイカ割り」のレポートです!
みなさんは、浴衣や着物を着たのはいつでしたか?
「参加者の中には、出産以来初めて着たかも~。」
と話している人もいましたよ。そんな人も多いのではないでしょうか。
浴衣を持っていても着方がわからなければ、出番が少なくなっていきますよね。

そこで、今回は着付けの先生にも来ていただいて教えて頂きました。
講師の竹下先生は、浴衣を解いて寝間着にリフォームしたものを着られているそうです。
「とっても着心地がいい」とおっしゃっていました。他にも、浴衣のお手入れ方法などいろいろと教えて頂きました。
帯の仕方も、リボンやちょうちょなどのかわいらしい形から、おたいこ風の形まで豊富なバリエーションで、なんと一人一人に違った仕方で締めてくださいましたパチパチ





浴衣を着ると背筋・首筋もピンと伸びて、みなさん美しかったですよキラキラ
また、浴衣や甚平を着て参加してくれたお子さんもいましたが、
こちらもかわいかったですよ~ラブ

ここ数年押入にしまったまま・・・って人も多いと思います。
先週末はゆかた祭りも行われていましたし、これからの夏祭りに浴衣で出かけられたらすてきですよね~音符

そして、着付けの後は子どもたちお待ちかねのスイカ割りスイカ
準備をしている間に、スタッフのちびすちゃんが絵本の読み聞かせをしてくれました本
子どもたちもスイカを割る場面を一緒に読み、スイカが割れた絵を見て食べる真似。
もうイメージトレーニングはバッチリですOK





さあ、いよいよ本番です!
子どもたちは順番を守り、友だちの番の時は応援してくれました。自分の番がくると
「スイカしか目に入りません」という真剣な表情もとってもかわいかったですねハート
子どもたちが2回ずつ叩いた頃、スイカがきれいに割れましたスイカ






「もっとスイカ割したかったー!」というお子さんや、「家でもスイカ割りしてみたいです!」というママのうれしい感想もいただきました。

夏休みに入り、これからが夏本番!!
熊本の夏は厳しいですが、浴衣やスイカ割り、プールなど、子どもたちと夏を楽しんでいきたいと思いますにっこり

  

 
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン