2011年06月10日
未妊の方必見!Part2「鎌田鍼灸治療院」
情報誌に載せきれない熱い思いを、
ブログにのせてお伝えしております
あっこです
これが本日最後のご紹介となりました。
おつきあいくださって本当にありがとうございました~。
それでは、どうぞ~~♪
先日、うみ・つきメンバーのかおりさんと、鎌田鍼灸治療院へ行ってまいりました。
同治療院の鎌田先生は、名古屋市にて不妊治療専門の
漢方はり研究所・明生鍼灸院にて勤務された後、
上益城郡で鍼灸院を開業されている鍼灸師の先生です。
(詳細はHP参照)
http://www.justmystage.com/home/harikyuu/newpage1.html
打合せがメインだったのですが、
その内容は今後のミニトモカフェや未妊の日にご期待頂くとして・・・・
なんとなんと、鎌田先生が、未妊である私の身体を診てみましょうと言ってくださったのです

これはぜひとも診て頂かなければ! っていうことで、その診療体験をご報告しま~す
まず来院前に、HPに載っている婦人科問診表にチェックを入れ、
プリントアウトして持参しました。
その時点でのけぞりましたね。
かなり多くのチェック項目があるんです。
来院前からして、1人1人の身体にしっかりと向き合おうという先生の思いが、
ひしひしと伝わってきました
。
来院してまたびっくり!
鍼灸院というと、待合室にはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
ちょっと寂びれたようなイメージ・・・ありませんか?
それがもう、こちらはとっても素敵で爽やかで、落ち着いた雰囲気の
鍼灸院なんです。女性1人で来ても、ゆっくり寛げます
。
さて、うみ・つきの打合せを済ませたのち、いよいよ診察です。
ジャージに着替えて、ベッドに横たわり・・
診察内容の一つ一つが、驚きと、しっかりと納得できる内容ばかりでした。
とにもかくにも、身体を丁寧に診てくださるんです。
それも、「大勢の未妊患者のなかの1人」ではなく、「あっこ」という1人の人間として、トータルに診てくださるのです。
先生が作られた「妊娠体質チェック項目」があるのですが(HPに記載)、
診察の結果、7項目中3項目をクリアしました
そして、ほかの4項目を見て、なるほどと実感しました。
「世の中、欲しくなくたって妊娠してる人が大勢いるっていうのに、
なんで私だけ妊娠しないのよっ」
「私と夫は(医療機関の検査結果では)不妊原因なんかないのに、
何が悪いっていうのよっ」
なんて、毎周期毎周期飽きもせずに泣きわめいている私
ですが、
鎌田先生の診察を受けているうちに、
「あー、そっかー。だから妊娠しないんだなー。」と素直に納得できました。
それに、良くない部分だって、
鍼灸の力を借りて改善していくことができるわけだし。
自分自身でできるツボ押しも丁寧に教えて頂いたし。
玄米と無農薬野菜中心の食事にシフトチェンジしてるし、
ヨガ(運動)も始めたし・・・
「もしかして、私、妊娠出産できちゃうかも?!」
なんて思えちゃいました(^^)
【未妊に前向きに取り組もうと思わせる力】
不妊という出口のない真っ暗闇を、体力・精神力・経済力を振り絞って、
孤独に突き進む・・・
いわゆる、不妊暗闇ですねー。
そんなことを経験した私としては、
これこそが同院に感じた最も大きな力
でした。
治療内容は、ツボ押しと鍼(痛みはあんまりない=注射針の
3分の1位のチクッ感)で、
初診だからいろいろお話ししてたのですが、
次回からはきっと寝ちゃうだろうなぁってくらいリラックスできました。
もちろん、病院への通院を続けるのも、大切だと思います(私もそうしてます)。
ただ、妊活って、病院にぜんぶお任せにするんじゃなくて、
鍼灸や漢方薬という東洋医学や、食事改善、運動、
パートナーとの関係性の見直し・・・等々、
自分でできることだって、たくさんあるんですよね
。
いろんな妊活の方法を知って、
自分にできること・合っていることをうまい具合に取り入れて、
明るく☆前向きに、赤ちゃんを迎え入れる準備をしていきたいですね

【鎌田鍼灸治療院】
熊本市城南町坂野1793-2(クレア近く)
0964-28-0349
*****************************************************************************
これで本日のお店紹介は終わります。
これからもスタッフおすすめのお店や団体を随時紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに
ご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
ブログにのせてお伝えしております


これが本日最後のご紹介となりました。
おつきあいくださって本当にありがとうございました~。
それでは、どうぞ~~♪
先日、うみ・つきメンバーのかおりさんと、鎌田鍼灸治療院へ行ってまいりました。
同治療院の鎌田先生は、名古屋市にて不妊治療専門の
漢方はり研究所・明生鍼灸院にて勤務された後、
上益城郡で鍼灸院を開業されている鍼灸師の先生です。
(詳細はHP参照)
http://www.justmystage.com/home/harikyuu/newpage1.html
打合せがメインだったのですが、
その内容は今後のミニトモカフェや未妊の日にご期待頂くとして・・・・
なんとなんと、鎌田先生が、未妊である私の身体を診てみましょうと言ってくださったのです


これはぜひとも診て頂かなければ! っていうことで、その診療体験をご報告しま~す

まず来院前に、HPに載っている婦人科問診表にチェックを入れ、
プリントアウトして持参しました。
その時点でのけぞりましたね。
かなり多くのチェック項目があるんです。
来院前からして、1人1人の身体にしっかりと向き合おうという先生の思いが、
ひしひしと伝わってきました

来院してまたびっくり!
鍼灸院というと、待合室にはおじいちゃんおばあちゃんばかりで、
ちょっと寂びれたようなイメージ・・・ありませんか?
それがもう、こちらはとっても素敵で爽やかで、落ち着いた雰囲気の
鍼灸院なんです。女性1人で来ても、ゆっくり寛げます

さて、うみ・つきの打合せを済ませたのち、いよいよ診察です。
ジャージに着替えて、ベッドに横たわり・・
診察内容の一つ一つが、驚きと、しっかりと納得できる内容ばかりでした。
とにもかくにも、身体を丁寧に診てくださるんです。
それも、「大勢の未妊患者のなかの1人」ではなく、「あっこ」という1人の人間として、トータルに診てくださるのです。
先生が作られた「妊娠体質チェック項目」があるのですが(HPに記載)、
診察の結果、7項目中3項目をクリアしました

そして、ほかの4項目を見て、なるほどと実感しました。
「世の中、欲しくなくたって妊娠してる人が大勢いるっていうのに、
なんで私だけ妊娠しないのよっ」
「私と夫は(医療機関の検査結果では)不妊原因なんかないのに、
何が悪いっていうのよっ」
なんて、毎周期毎周期飽きもせずに泣きわめいている私

鎌田先生の診察を受けているうちに、
「あー、そっかー。だから妊娠しないんだなー。」と素直に納得できました。
それに、良くない部分だって、
鍼灸の力を借りて改善していくことができるわけだし。
自分自身でできるツボ押しも丁寧に教えて頂いたし。
玄米と無農薬野菜中心の食事にシフトチェンジしてるし、
ヨガ(運動)も始めたし・・・
「もしかして、私、妊娠出産できちゃうかも?!」
なんて思えちゃいました(^^)
【未妊に前向きに取り組もうと思わせる力】
不妊という出口のない真っ暗闇を、体力・精神力・経済力を振り絞って、
孤独に突き進む・・・

そんなことを経験した私としては、
これこそが同院に感じた最も大きな力

治療内容は、ツボ押しと鍼(痛みはあんまりない=注射針の
3分の1位のチクッ感)で、
初診だからいろいろお話ししてたのですが、
次回からはきっと寝ちゃうだろうなぁってくらいリラックスできました。
もちろん、病院への通院を続けるのも、大切だと思います(私もそうしてます)。
ただ、妊活って、病院にぜんぶお任せにするんじゃなくて、
鍼灸や漢方薬という東洋医学や、食事改善、運動、
パートナーとの関係性の見直し・・・等々、
自分でできることだって、たくさんあるんですよね

いろんな妊活の方法を知って、
自分にできること・合っていることをうまい具合に取り入れて、
明るく☆前向きに、赤ちゃんを迎え入れる準備をしていきたいですね


【鎌田鍼灸治療院】
熊本市城南町坂野1793-2(クレア近く)
0964-28-0349
*****************************************************************************
これで本日のお店紹介は終わります。
これからもスタッフおすすめのお店や団体を随時紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに

ご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
2011年06月10日
だしが決めて!かつおぶし専門店「やまいち」
こんにちは。ちびす
です。
情報誌でご紹介しているお店、本誌の中でお伝えしきれていない内容を
ブログでご紹介しております。
毎日の食卓に欠かせない「だし」!
みなさんはどうしてますか?
最近私は「だし」をしっかり取ることにはまっています。
きっかけは、友人宅でご馳走になったお味噌汁でした☆
かつおぶしのおだしがとってもよく効いていて、すごく美味しかったんです。
聞けば、節を自宅で買ってきて、削ったものを使っているとか。
私もやってみたくなり、早速、その節を買っているというお店へ案内してもらいました。
それが、こちら!かつおぶし専門店「やまいち」です。

田崎市場の入り口にあって、お店の前を通るだけで、
かつおぶしのいい香り♪食欲をそそります~
お店の中は、所狭しとかつおぶしがずらり!
よく見ると、かつおぶしだけでなく
さばやいわしを粉末にした「だし」もありました。

色々と詳しいことも書いています。
なになに・・?かつおと昆布のおだしに
さばの削り節を加えるとまろやかなコクが出て
いわしの削り節を加えるとキレのあるコクがでるそうです!
さすが、専門店!奥が深いです^^
社長はこの方!林豊子さん。

もっとゴツイ男性が出てくるのかと思っていたので、
私と同い年ぐらいの方が出てきてびっくり!!
林さんは、33歳のときに実家であるこちらのお店を継がれたそうで、
4歳になる男の子がいらっしゃって、働くママさんです。
産前産後は病院で仕事のメール対応に追われていたとか!
さすが、女社長!思わず出産の話で盛り上がりました^^
とっても気さくな方で感激です☆
その林さんにかつおぶしのことについて詳しくお話を伺うことができました。
こちらのお店で扱っているかつおは重さ4キロ前後。
全長60~70cmくらいだそうです。
主に、かつおの産地、鹿児島県の枕崎港で水揚げされた
脂の少ない大きいかつおを使っています。
素材へのこだわりが強く感じられますね~!
かつおぶしの節には「雄節(おぶし)」と「雌節(めぶし)」があるそうで、
この話を伺った時、私は単純にオスとメスから取った節なのかと思いました。
ところがびっくり!
「雄節」というのはかつおの背からとったもので、
「雌節」というのはかつおの腹からとったものなんだそうです。
「雄節」「雌節」と言えども、1匹のかつおから取れるものだったんですね~^^;

1匹のかつおから取れる節は合計4本!
「雄節」は約300g×2本
「雌節」は約200g×2本
全部で1キロくらいの節になるそうです。
4キロのかつおから1キロの節かぁ・・・。
1/4しか取れないと思うと貴重ですね!
話を伺ってもひとつ驚いたのが花がつおを入れる袋へのこだわりです!

「やまいち」が使っている袋は、
静電気防止や酸素を通さないフィルムなど4層になっていて
風味を損なわない工夫がされているそうです。
なので、一度封を開けた花がつおは、残りをそのままの袋に入れ、
中の空気をなるべく抜いて、冷蔵庫で保管した方がいいそうです。
私、自分が持っているタッパーの容器に移し替えてました~><
1枚の袋にそんな工夫がされているとは驚きです。
とてもいい勉強になりました。
また「やまいち」では、私たちに削りたての味を味わってほしいということで
毎月「削りたての日」を設けているそうです。
削りたての日は隔週月曜日の午前9時~正午、午後1時~3時まで。
次回は6月13日の予定です。
是非、お店へ足を運んでみてくださいね~^^
最後にお店で「茶ぶし」という鹿児島県枕崎の漁師料理をご馳走になりました。
写真を撮り損ねたので、後日送っていただいた「茶ぶし」の写真がこちら。

美味しそうでしょ~
(美味しいです!)
マグカップに15gのお味噌と花がつおなど3gを入れて200ccのお湯を注いで出来上がり!
受験を控えたお子さんのいる従業員の方は、
ちょっとした夜食にお味噌汁代わりとして子供に飲ませているそうです。
お腹も心も温まりそう~♪
詳しいことは、下記へお電話いただくか
(株)山一 TEL:096-322-7788(横田・中尾)
やまいちのホームページをご覧くださいとのことです☆

情報誌でご紹介しているお店、本誌の中でお伝えしきれていない内容を
ブログでご紹介しております。
毎日の食卓に欠かせない「だし」!
みなさんはどうしてますか?
最近私は「だし」をしっかり取ることにはまっています。
きっかけは、友人宅でご馳走になったお味噌汁でした☆
かつおぶしのおだしがとってもよく効いていて、すごく美味しかったんです。
聞けば、節を自宅で買ってきて、削ったものを使っているとか。
私もやってみたくなり、早速、その節を買っているというお店へ案内してもらいました。
それが、こちら!かつおぶし専門店「やまいち」です。

田崎市場の入り口にあって、お店の前を通るだけで、
かつおぶしのいい香り♪食欲をそそります~

お店の中は、所狭しとかつおぶしがずらり!
よく見ると、かつおぶしだけでなく
さばやいわしを粉末にした「だし」もありました。

色々と詳しいことも書いています。
なになに・・?かつおと昆布のおだしに
さばの削り節を加えるとまろやかなコクが出て
いわしの削り節を加えるとキレのあるコクがでるそうです!
さすが、専門店!奥が深いです^^
社長はこの方!林豊子さん。

もっとゴツイ男性が出てくるのかと思っていたので、
私と同い年ぐらいの方が出てきてびっくり!!
林さんは、33歳のときに実家であるこちらのお店を継がれたそうで、
4歳になる男の子がいらっしゃって、働くママさんです。
産前産後は病院で仕事のメール対応に追われていたとか!
さすが、女社長!思わず出産の話で盛り上がりました^^
とっても気さくな方で感激です☆
その林さんにかつおぶしのことについて詳しくお話を伺うことができました。
こちらのお店で扱っているかつおは重さ4キロ前後。
全長60~70cmくらいだそうです。
主に、かつおの産地、鹿児島県の枕崎港で水揚げされた
脂の少ない大きいかつおを使っています。
素材へのこだわりが強く感じられますね~!
かつおぶしの節には「雄節(おぶし)」と「雌節(めぶし)」があるそうで、
この話を伺った時、私は単純にオスとメスから取った節なのかと思いました。
ところがびっくり!
「雄節」というのはかつおの背からとったもので、
「雌節」というのはかつおの腹からとったものなんだそうです。
「雄節」「雌節」と言えども、1匹のかつおから取れるものだったんですね~^^;

1匹のかつおから取れる節は合計4本!
「雄節」は約300g×2本
「雌節」は約200g×2本
全部で1キロくらいの節になるそうです。
4キロのかつおから1キロの節かぁ・・・。
1/4しか取れないと思うと貴重ですね!
話を伺ってもひとつ驚いたのが花がつおを入れる袋へのこだわりです!

「やまいち」が使っている袋は、
静電気防止や酸素を通さないフィルムなど4層になっていて
風味を損なわない工夫がされているそうです。
なので、一度封を開けた花がつおは、残りをそのままの袋に入れ、
中の空気をなるべく抜いて、冷蔵庫で保管した方がいいそうです。
私、自分が持っているタッパーの容器に移し替えてました~><
1枚の袋にそんな工夫がされているとは驚きです。
とてもいい勉強になりました。
また「やまいち」では、私たちに削りたての味を味わってほしいということで
毎月「削りたての日」を設けているそうです。
削りたての日は隔週月曜日の午前9時~正午、午後1時~3時まで。
次回は6月13日の予定です。
是非、お店へ足を運んでみてくださいね~^^
最後にお店で「茶ぶし」という鹿児島県枕崎の漁師料理をご馳走になりました。
写真を撮り損ねたので、後日送っていただいた「茶ぶし」の写真がこちら。

美味しそうでしょ~

マグカップに15gのお味噌と花がつおなど3gを入れて200ccのお湯を注いで出来上がり!
受験を控えたお子さんのいる従業員の方は、
ちょっとした夜食にお味噌汁代わりとして子供に飲ませているそうです。
お腹も心も温まりそう~♪
詳しいことは、下記へお電話いただくか
(株)山一 TEL:096-322-7788(横田・中尾)
やまいちのホームページをご覧くださいとのことです☆
2011年06月10日
未妊の方必見!「ライトヨガASANA」
みなさんこんにちは
あっこです
3月20日未妊の日に発行した情報誌「ぷかぷか」でご紹介しているお店、
本誌の中でお伝えしきれない内容をブログでご紹介しております。
ライトヨガASANA
http://kimi-asana.blogzine.jp/
日頃から慢性的な運動不足を自認しているワタクシ。
女性限定ジムに申し込みしたり、水着を買って水泳を試みたりしても、結局お金を出しただけで自己満足に終わってきた歴史が・・・
そんな私がいまチャレンジしているもの
それがヨガ
こちらのヨガサークルは、今までもうみ・つきでヨガをして頂いている幸恵さんがインストラクターをされているサークルなんですよ
私は「ヨーガセラピー」というコースを受講。
月に1回、講師の園田先生と対話=カウンセリングを受けます。
すると、自分のいろんなことが、少しずつ分かってくるんです。
・・・自分、生真面目過ぎるんだなー・・・
とか。
そうして話していくうち、園田先生のふわんとした笑顔で、自分の心の固くなった部分がちょろっと軟くなっていくのを感じます。
そして軟くなった心の状態のまま、ヨガが始まります。
ゆったりと座り、園田先生の温かな声に導かれて、ゆっくりと・・ゆっくりと・・・
「ポーズが間違っても、気にしないで・・
そのまま、自分の呼吸で・・・」
普段、身体も頭も目まぐるしく動いている人々。それを求める社会。
世界は「いかに効率的に生産性を上げるか」を追求し、それを成し遂げるものを高く評価します。
私自身、職場では、短時間で幾つもの業務を完了できる自負があり、それは誇りでもあります。
しかし、一旦職場を出てしまうと物事を迅速的確に処理できない自分がいて、それにいらだちを感じることもありました。
でもねぇ。 だらぁっとした日があってもいい。
たくさん遊んで、両親に抱かれて眠った幼い日のように、
安心と平穏に抱かれて、全て抜けきってもいい。
未妊治療には、医療的な側面だけじゃなく、メンタル的なアプローチも必要だと思います。
もしかしたら、天にいる赤ちゃんも降りてきたいと思っているし、体も妊娠準備できているけど、心の何かがストッパーになっているのかもしれない。
そのストッパーを外すのは、何も考えず、気を楽にすること
。
その場を与えてくれるのが、私にとってはライトヨガASANAのヨガセラピーなんだろうなぁ、と感じています。
気を楽に~なんて言われて、はいそうですねと楽になれれば、そもそも未妊で悩んでないよっていう気持ちも、すっごくよく分かります。
だから、気を楽にしようと無理をする(矛盾だけどホントのこと)必要はないんですよ
だってあなたは、それだけ赤ちゃんを授かりたいと強く望んでいるっていうことだし、そのために日々努力している頑張り屋さんだっていうことなんですから
ただ、ミニトモさんたちも、心にストッパーがあるように感じたら、自分なりの「だらぁっ」を見つけてもらえたら嬉しいし、うみ・つきの活動がそのひとつになれたらもっともっと嬉しいです
そしていつかきっと、みんなで赤ちゃんを授かりましょう~


3月20日未妊の日に発行した情報誌「ぷかぷか」でご紹介しているお店、
本誌の中でお伝えしきれない内容をブログでご紹介しております。
ライトヨガASANA
http://kimi-asana.blogzine.jp/
日頃から慢性的な運動不足を自認しているワタクシ。
女性限定ジムに申し込みしたり、水着を買って水泳を試みたりしても、結局お金を出しただけで自己満足に終わってきた歴史が・・・

そんな私がいまチャレンジしているもの

それがヨガ

こちらのヨガサークルは、今までもうみ・つきでヨガをして頂いている幸恵さんがインストラクターをされているサークルなんですよ

私は「ヨーガセラピー」というコースを受講。
月に1回、講師の園田先生と対話=カウンセリングを受けます。
すると、自分のいろんなことが、少しずつ分かってくるんです。
・・・自分、生真面目過ぎるんだなー・・・

そうして話していくうち、園田先生のふわんとした笑顔で、自分の心の固くなった部分がちょろっと軟くなっていくのを感じます。
そして軟くなった心の状態のまま、ヨガが始まります。
ゆったりと座り、園田先生の温かな声に導かれて、ゆっくりと・・ゆっくりと・・・
「ポーズが間違っても、気にしないで・・
そのまま、自分の呼吸で・・・」
普段、身体も頭も目まぐるしく動いている人々。それを求める社会。
世界は「いかに効率的に生産性を上げるか」を追求し、それを成し遂げるものを高く評価します。
私自身、職場では、短時間で幾つもの業務を完了できる自負があり、それは誇りでもあります。
しかし、一旦職場を出てしまうと物事を迅速的確に処理できない自分がいて、それにいらだちを感じることもありました。
でもねぇ。 だらぁっとした日があってもいい。
たくさん遊んで、両親に抱かれて眠った幼い日のように、
安心と平穏に抱かれて、全て抜けきってもいい。
未妊治療には、医療的な側面だけじゃなく、メンタル的なアプローチも必要だと思います。
もしかしたら、天にいる赤ちゃんも降りてきたいと思っているし、体も妊娠準備できているけど、心の何かがストッパーになっているのかもしれない。
そのストッパーを外すのは、何も考えず、気を楽にすること

その場を与えてくれるのが、私にとってはライトヨガASANAのヨガセラピーなんだろうなぁ、と感じています。
気を楽に~なんて言われて、はいそうですねと楽になれれば、そもそも未妊で悩んでないよっていう気持ちも、すっごくよく分かります。
だから、気を楽にしようと無理をする(矛盾だけどホントのこと)必要はないんですよ

だってあなたは、それだけ赤ちゃんを授かりたいと強く望んでいるっていうことだし、そのために日々努力している頑張り屋さんだっていうことなんですから

ただ、ミニトモさんたちも、心にストッパーがあるように感じたら、自分なりの「だらぁっ」を見つけてもらえたら嬉しいし、うみ・つきの活動がそのひとつになれたらもっともっと嬉しいです

そしていつかきっと、みんなで赤ちゃんを授かりましょう~

2011年06月10日
親子で通えるパン教室!「天使のパン」
みなさん、こんにちは!ちびすです
スタッフおすすめのお店紹介が続いています
第4弾は、パン
大好き、ちびす
から~
おすすめのパン屋さん&パン教室をご紹介しますね~
その名も「天使のパン」
あ
知ってる~^^という方も多いかもしれませんね~
オープンして今年で13年目を迎える「天使のパン」
子供たちに安心なパンを食べてもらいたいと
天然酵母と厳選した素材で作るパン屋さんです。
卵や牛乳を使っていないので、アレルギーのあるお子さんにもおすすめです。

お店に入ると、焼き立てのいい香り

ずらりとパンが並んでいます。


私が好きなのはレーズンパン。娘が好きなのはメロンパン
あれば、必ずこれを買って帰ります
最近、お店で人気があるのはこちらなんですって

カレー、きんぴらごぼう、ひじきの総菜3兄弟
見た目、揚げパンのようですが、これ、実は揚げパンではないそうです!
油をスプレーで拭きかけて、オーブンで焼くだけなんですって~!!
2階にはカフェが併設されていて、1階で買ったパンを食べることができます。
しかも、お茶やコーヒーは無料!


・・ということで、早速、ひじきの総菜パンを買って2階で食べて見ると・・・
確かに!周りはサクっとしているのに脂っこくなく、さっぱりとした味わい!
中のひじきの煮物も優しい味付けで美味しかった~
この作り方、魚のフライなどにも利用出来るそうです。
ヘルシーだし、主婦の知恵ですね
2階のカフェには木のおもちゃが揃ったキッズスペースもあります!

2歳の娘が夢中になって遊ぶ中、
私はパンとコーヒー
を味わいながら、店内に流れる音楽と本でまったり~
居心地のいい空間です
また、他のパン屋さんと違うところは、
子連れでも参加できるパン教室
があること!
しかも、天然酵母で作る作り方を教えてくれます。
イースト菌を使ったパン教室はいろいろあると思いますが、
レーズンや果物などから起こした天然酵母を使って
いちから丁寧に教えてくれる所はなかなかないと思いますよ~
もちろん、酵母の起こし方から丁寧に教えてくれます

私は何度か通っているのですが、
先日、友人を誘って、天使のパンのパン教室に行ってきました!
今回教えていただいたのは、子供の大好きな「メロンパン!」
難しそうな気がしますが、
基本のパンにクッキー生地をかぶせるだけの初心者向けだそうです。
教えてくださるのは、天使のパンの店長 堂園ハルミさんです。

ハルミ先生は、3男1女のママさんです。
息子さんのアレルギーをきっかけに、
安全で美味しいパンを食べさせたいとパン作りに励むうち、
ご自身でパン屋さんをオープンさせた!という経歴の持ち主です。
だから、パンにも愛情がたっぷり
そんな、ハルミ先生ですから、
パンを作りながらも育児や家事話に花
が咲きます。

一番印象的だったのは、生地の丸め直しをしながらのお話・・・
「丸め直すときはね、生地の言うことをよく聞くこと。
自分の言うことを聞かせようと思っちゃだめ。これは子供と同じね。」
そして話は続き・・・
「自分が楽になること。自分にストレスをためたらダメよ~。
そのストレスは子供に行くから!」
ギク~
まさに、その通りですよね・・
イライラしている時って、子供が悪いのではなく、
単に自分の機嫌を子供にぶつけていたりしませんか?
危ない、危ない
自分が楽になるように生活を見つめ直さなくては!と反省したのでした
パンを作った後は、焼き立てを待ちながら
ハルミ先生のお義母様が作ってくれたランチをみんなでいただきます!
これがまた魅力的!ヘルシーで、かつ、美味しいんです~



私はここで砂糖の変わりにサツマイモで甘味をつける煮物の作り方や
お通じがよくなるようにと糸寒天を使ったサラダなどを知りました!
パンを習いながらも、日々の食事や暮らしを見直すいい機会を頂きました。
そうこうしているうちに・・・、さあ、パン
が焼きあがりました~!
子供が喜ぶ、アンパンマンやキティーちゃんのメロンパンです
似てます?

食べるのに夢中で焼き上がりを撮影するのを忘れてしまったので
写真は焼く前のものですが
味も絶品でしたよ~
子供達も大喜びです
今回は、谷尾崎にある、はるみ先生のご自宅で教えてもらいました。
ランチを食べながら、10時~14時頃まで。
材料費、講習料、ランチ、
そして、自宅で焼けるようにお持ち帰り用のパン生地まで付いて3500円!
あ~、書きながら、また行きたくなってきた~!
そして!お店の2階にあるカフェでも教えてくれるそうです!
カフェで習う場合はランチは付きませんが、
試食パンやラスク、クッキー、ドリンクが付くそうです。
時間も10時~12時と13時~15時の2つから選べて受講料は3000円!
どちらも3人以上集まれば開催されますので
是非、お友達を誘ってお出かけ下さいね
詳しくはこちら!天使のパンのHPをご覧下さい
「天使のパン」 http://tenshi.biz/
熊本市江越1-17-1 平成さくら通り店
定休日:毎週水曜日
096-206-4485

スタッフおすすめのお店紹介が続いています

第4弾は、パン



おすすめのパン屋さん&パン教室をご紹介しますね~
その名も「天使のパン」

あ

オープンして今年で13年目を迎える「天使のパン」

子供たちに安心なパンを食べてもらいたいと
天然酵母と厳選した素材で作るパン屋さんです。
卵や牛乳を使っていないので、アレルギーのあるお子さんにもおすすめです。

お店に入ると、焼き立てのいい香り


ずらりとパンが並んでいます。


私が好きなのはレーズンパン。娘が好きなのはメロンパン

あれば、必ずこれを買って帰ります

最近、お店で人気があるのはこちらなんですって


カレー、きんぴらごぼう、ひじきの総菜3兄弟

見た目、揚げパンのようですが、これ、実は揚げパンではないそうです!
油をスプレーで拭きかけて、オーブンで焼くだけなんですって~!!
2階にはカフェが併設されていて、1階で買ったパンを食べることができます。
しかも、お茶やコーヒーは無料!


・・ということで、早速、ひじきの総菜パンを買って2階で食べて見ると・・・
確かに!周りはサクっとしているのに脂っこくなく、さっぱりとした味わい!
中のひじきの煮物も優しい味付けで美味しかった~

この作り方、魚のフライなどにも利用出来るそうです。
ヘルシーだし、主婦の知恵ですね

2階のカフェには木のおもちゃが揃ったキッズスペースもあります!

2歳の娘が夢中になって遊ぶ中、
私はパンとコーヒー


居心地のいい空間です

また、他のパン屋さんと違うところは、
子連れでも参加できるパン教室

しかも、天然酵母で作る作り方を教えてくれます。
イースト菌を使ったパン教室はいろいろあると思いますが、
レーズンや果物などから起こした天然酵母を使って
いちから丁寧に教えてくれる所はなかなかないと思いますよ~
もちろん、酵母の起こし方から丁寧に教えてくれます


私は何度か通っているのですが、
先日、友人を誘って、天使のパンのパン教室に行ってきました!
今回教えていただいたのは、子供の大好きな「メロンパン!」
難しそうな気がしますが、
基本のパンにクッキー生地をかぶせるだけの初心者向けだそうです。
教えてくださるのは、天使のパンの店長 堂園ハルミさんです。

ハルミ先生は、3男1女のママさんです。
息子さんのアレルギーをきっかけに、
安全で美味しいパンを食べさせたいとパン作りに励むうち、
ご自身でパン屋さんをオープンさせた!という経歴の持ち主です。
だから、パンにも愛情がたっぷり

そんな、ハルミ先生ですから、
パンを作りながらも育児や家事話に花


一番印象的だったのは、生地の丸め直しをしながらのお話・・・
「丸め直すときはね、生地の言うことをよく聞くこと。
自分の言うことを聞かせようと思っちゃだめ。これは子供と同じね。」
そして話は続き・・・
「自分が楽になること。自分にストレスをためたらダメよ~。
そのストレスは子供に行くから!」
ギク~

イライラしている時って、子供が悪いのではなく、
単に自分の機嫌を子供にぶつけていたりしませんか?
危ない、危ない

自分が楽になるように生活を見つめ直さなくては!と反省したのでした

パンを作った後は、焼き立てを待ちながら
ハルミ先生のお義母様が作ってくれたランチをみんなでいただきます!
これがまた魅力的!ヘルシーで、かつ、美味しいんです~




私はここで砂糖の変わりにサツマイモで甘味をつける煮物の作り方や
お通じがよくなるようにと糸寒天を使ったサラダなどを知りました!
パンを習いながらも、日々の食事や暮らしを見直すいい機会を頂きました。
そうこうしているうちに・・・、さあ、パン

子供が喜ぶ、アンパンマンやキティーちゃんのメロンパンです



食べるのに夢中で焼き上がりを撮影するのを忘れてしまったので

写真は焼く前のものですが


子供達も大喜びです

今回は、谷尾崎にある、はるみ先生のご自宅で教えてもらいました。
ランチを食べながら、10時~14時頃まで。
材料費、講習料、ランチ、
そして、自宅で焼けるようにお持ち帰り用のパン生地まで付いて3500円!
あ~、書きながら、また行きたくなってきた~!
そして!お店の2階にあるカフェでも教えてくれるそうです!
カフェで習う場合はランチは付きませんが、
試食パンやラスク、クッキー、ドリンクが付くそうです。
時間も10時~12時と13時~15時の2つから選べて受講料は3000円!
どちらも3人以上集まれば開催されますので
是非、お友達を誘ってお出かけ下さいね

詳しくはこちら!天使のパンのHPをご覧下さい

「天使のパン」 http://tenshi.biz/
熊本市江越1-17-1 平成さくら通り店
定休日:毎週水曜日
096-206-4485
2011年06月10日
親も学びあう場「幼児生活団」
こんにちは。みみもとです
今回は、ぷかぷか掲載団体「幼児生活団」をご紹介します♪
私の、生活団との出会いは、2年以上前。
当時育児休暇からの復帰を目前に娘の保育園
を探していた時に、
知人に
「ハトを飼っているところがある。
幼稚園でもないし保育園でもないところ。
現代美術館でハトの作品を展示していたから行ってみたら?」
と教えてもらったのです。
生活団?保育園でも幼稚園でもない??ハト???気になります!
早速熊本市現代美術館に行って学芸員さんにお尋ねしました。
「ああ、幼児生活団のことですね
」
聞けば、毎年作品展が行われているとのこと。
学芸員さんにすぐに教えてもらったHPを見て、
見学へ行ってみることにしました!
バスに乗り、竜神橋を渡ったところの静かな住宅地の中。
お部屋は、プラスティックのおもちゃや色とりどりの装飾などがない
木の落ち着いた空間で一目ぼれ
子どもたちの絵をお母さんたちが刺繍したというついたてが目を惹きます。
す、素敵~
幼児生活団って何?という素朴な疑問に、わかりやすい資料をいただきました
(クリックすると大きくなります)
私が感激した作品以外にも、
お布団やバッグなど様々な手作りの機会があるよう。
先輩方が教えてくださるそうなので、
私のように「洋裁の腕を上げたい!」と思っているお母さんにぴったりですね♪
給食も、創立63年という歴史の中で代々受け継がれるメニューを
お母さんたちが交代で手作りしているそうです!
子どもが喜ぶ料理のレパートリーも増えそう☆
登園したらあとは先生におまかせの保育園や幼稚園とは違って、
親も参加する教育の場なのですね~
最後に、先日見学に行った音楽会♪の様子をご紹介します☆
生活団オリジナル曲や・・・

作詞作曲した歌など。

クラリネットのプロの演奏家の方の演奏で「クラリネットをこわしちゃった」

う~ん贅沢!
プログラムの中には、卒業生のお母さんたちの歌もありました。
自分たちで作詞した歌を歌うお母さんたち。

♪あなたが羽ばたくとき、ママはその手を上手に離せるかな?
お母さんたちにとっても卒業のときなのだなあと、じ~ん
お母さん同士お互い助けあいながら過ごした仲間だからこそのあたたかい空気が、そこにはありました。
親も一緒に学ぶ場、幼児生活団
興味が湧いてきた方は、説明会が開かれているので出かけてみては?
↓
対象年齢 : 2008年4月2日生~2009年4月1日生
(該当年齢でない方も随時受け付けています)
6月18日(土) 4才組の一日 他
7月11日(月) 美術見学 他
9月10日(土) 体験会 他
10月17日(月) 音楽見学 他
いずれも午前10時~11時半
その他の日でも、生活団についてお尋ねになりたい方は、
いつでも電話すれば説明してくださるそうです
熊本市 渡鹿 6-5-82
Tel/Fax: 096-372-8841

今回は、ぷかぷか掲載団体「幼児生活団」をご紹介します♪
私の、生活団との出会いは、2年以上前。
当時育児休暇からの復帰を目前に娘の保育園

知人に
「ハトを飼っているところがある。
幼稚園でもないし保育園でもないところ。
現代美術館でハトの作品を展示していたから行ってみたら?」
と教えてもらったのです。
生活団?保育園でも幼稚園でもない??ハト???気になります!
早速熊本市現代美術館に行って学芸員さんにお尋ねしました。
「ああ、幼児生活団のことですね

聞けば、毎年作品展が行われているとのこと。
学芸員さんにすぐに教えてもらったHPを見て、
見学へ行ってみることにしました!
バスに乗り、竜神橋を渡ったところの静かな住宅地の中。
お部屋は、プラスティックのおもちゃや色とりどりの装飾などがない
木の落ち着いた空間で一目ぼれ

子どもたちの絵をお母さんたちが刺繍したというついたてが目を惹きます。
す、素敵~

幼児生活団って何?という素朴な疑問に、わかりやすい資料をいただきました


私が感激した作品以外にも、
お布団やバッグなど様々な手作りの機会があるよう。
先輩方が教えてくださるそうなので、
私のように「洋裁の腕を上げたい!」と思っているお母さんにぴったりですね♪
給食も、創立63年という歴史の中で代々受け継がれるメニューを
お母さんたちが交代で手作りしているそうです!
子どもが喜ぶ料理のレパートリーも増えそう☆
登園したらあとは先生におまかせの保育園や幼稚園とは違って、
親も参加する教育の場なのですね~

最後に、先日見学に行った音楽会♪の様子をご紹介します☆
生活団オリジナル曲や・・・
作詞作曲した歌など。
クラリネットのプロの演奏家の方の演奏で「クラリネットをこわしちゃった」

う~ん贅沢!
プログラムの中には、卒業生のお母さんたちの歌もありました。
自分たちで作詞した歌を歌うお母さんたち。
♪あなたが羽ばたくとき、ママはその手を上手に離せるかな?
お母さんたちにとっても卒業のときなのだなあと、じ~ん

お母さん同士お互い助けあいながら過ごした仲間だからこそのあたたかい空気が、そこにはありました。
親も一緒に学ぶ場、幼児生活団

興味が湧いてきた方は、説明会が開かれているので出かけてみては?
↓
対象年齢 : 2008年4月2日生~2009年4月1日生
(該当年齢でない方も随時受け付けています)
6月18日(土) 4才組の一日 他
7月11日(月) 美術見学 他
9月10日(土) 体験会 他
10月17日(月) 音楽見学 他
いずれも午前10時~11時半
その他の日でも、生活団についてお尋ねになりたい方は、
いつでも電話すれば説明してくださるそうです

熊本市 渡鹿 6-5-82
Tel/Fax: 096-372-8841
2011年06月10日
デザインカプチーノでくらげちゃん♪「TAO CAFE」
こんにちは♪ちびすです
今回は”情報誌ぷかぷか”のこぼれ話をひとつご紹介します。
入稿の1週間前。時間がない~と焦りつつも
最後の最後までこだわって撮影してきたものがあります。
それは、うみ・つきキャラクターくらげちゃんのデザインカプチーノ
・・・ところで、デザインカプチーノ
ってみなさん、ご存知ですか?
エスプレッソコーヒーにスチームで泡立てたミルクを注いで絵を描いた飲み物です。
こういうの、見たことないですか?


(写真はフリー画像で検索させていただきました^^)
ハートや木の葉模様、動物のイラストなど
バリスタの方のセンスでいろいろ描いてもらえます。
デザインカプチーノは、バリスタの方の妙技ともいえる、いわば「飲むアート」です!
そんなデザインカプチーノを描いてくださるバリスタの方が
なんと!植木町にいらっしゃったんです!!
それを知ったのはひょんなきっかけからでした。
野菜を買うとき、私は直売所へ買いに行くのですが、
そこにお洒落な移動販売車が止まっていたんです。
なにやらコーヒー
のいい香り
これはもう買わずには入られません。
コーヒー
を入れてもらっている間、
店員のお姉さんと立ち話をしていると、
実は日本で初めて、移動式での珈琲専門店を始めたことや
植木町にお店があって、バリスタの方が二人いることなど、
いろんなお話を伺うことができました。
デザインカプチーノを知っていた私は
是非、そのバリスタの方にくらげちゃんを描いてもらいたい!と思い
お電話で交渉すると・・・即OK!
早速、次の日、お店に伺うことになりました
熊本市中心部から山鹿方面へ国道3号線を車で走ること30分。
そのバリスタの方がいらっしゃる「TAO CAFE」に到着しました。
店内はイタリアの古民家をイメージしたとあって、シックな古材がとっても素敵~!
この方が、オーナーでありバリスタの柴尾稔生さん!

早速、作業に取りかかってくださいました。
イメージを伝えるため、前日にくらげちゃんのイラストをメールで送っていましたが、
さすがプロ!
「テストね~」といいながら、さささ~っとくらげちゃんを書いていきます。

エスプレッソにクリームを注ぎながら、くらげちゃんの丸い胴体を描き・・
そこに、スチームで泡立てたミルクをスプーンですくって軽く注ぎながら、足を描いてできあがり!
どうです?このできばえ!素敵~~~


見ているだけで幸せ
もったいなくてなかなか飲めずにいましたが、、
「美味しいうちにどうぞ~」という言葉に後押しされ、思い切って飲んでみると
そのまろやかな味わいにまたまた感動~~~
とっても美味しかったです
お客さんの中には、デザインカプチーノで日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、
誕生日のサプライズにしたりと、いろんな方がいるそうです。
店内にはキッズスペースもあって、娘も夢中になって遊んでいました。
ランチも美味しかったですよ~^^

実は、このくらげちゃんのデザインカプチーノの写真、
オーナーの柴尾さんがご自身の一眼レフカメラで撮影してくださったものなんです!
かおりちゃんから一眼レフカメラを借りて持参したものの・・・
操作に不慣れで技術がない私を見かねて、代わりに撮影してくださいました。

柴尾さん、本当に本当にありがとうございました!
みなさんのご厚意に甘えながら、”ぷかぷか”を入稿することができたんだなぁ~と
しみじみ感じております。
なのに・・・、情報誌の中に「TAO CAFE」のお名前を載せるのを忘れてしまいました
本当に申し訳ございませんでした
それでも「いいよ~。次回に生かして~」と言ってくださった柴尾さん!
そのお心遣いに感謝です
本当にありがとうございました
オーナーの柴尾さんは、カフェ以外に、写真教室を開いたり、
イタリアへ研修旅行に行く時も一般のお客さんから参加を募ったりと
人々との出会いを大切にしながら、日々交流を深めて楽しんでいらっしゃいます。
「俺はカフェをやっているけど、人と人とを結びつけて化学反応を起こしたいんだ!」
とキラキラ目を輝かせてお話される姿がとても印象的でした。
是非、TAO CAFE http://www.tao.co.jp へ出かけてみてくださいね!
そして、デザインカプチーノのくらげちゃんがどこにいるのか、
ぜひ情報誌をお手にとってチェックしてください
ぷかぷかは、うみ・つきのイベントに参加されたときに、無料でお配りしている他、
メルマガ会員のみなさまには、郵送での送付も行っています。
この機会にみなさんとつながれたら嬉しいです
詳しいことはこちらの記事をどうぞ~♪

今回は”情報誌ぷかぷか”のこぼれ話をひとつご紹介します。
入稿の1週間前。時間がない~と焦りつつも
最後の最後までこだわって撮影してきたものがあります。
それは、うみ・つきキャラクターくらげちゃんのデザインカプチーノ

・・・ところで、デザインカプチーノ

エスプレッソコーヒーにスチームで泡立てたミルクを注いで絵を描いた飲み物です。
こういうの、見たことないですか?


(写真はフリー画像で検索させていただきました^^)
ハートや木の葉模様、動物のイラストなど
バリスタの方のセンスでいろいろ描いてもらえます。
デザインカプチーノは、バリスタの方の妙技ともいえる、いわば「飲むアート」です!
そんなデザインカプチーノを描いてくださるバリスタの方が
なんと!植木町にいらっしゃったんです!!
それを知ったのはひょんなきっかけからでした。
野菜を買うとき、私は直売所へ買いに行くのですが、
そこにお洒落な移動販売車が止まっていたんです。
なにやらコーヒー


これはもう買わずには入られません。
コーヒー

店員のお姉さんと立ち話をしていると、
実は日本で初めて、移動式での珈琲専門店を始めたことや
植木町にお店があって、バリスタの方が二人いることなど、
いろんなお話を伺うことができました。
デザインカプチーノを知っていた私は
是非、そのバリスタの方にくらげちゃんを描いてもらいたい!と思い
お電話で交渉すると・・・即OK!
早速、次の日、お店に伺うことになりました

熊本市中心部から山鹿方面へ国道3号線を車で走ること30分。
そのバリスタの方がいらっしゃる「TAO CAFE」に到着しました。
店内はイタリアの古民家をイメージしたとあって、シックな古材がとっても素敵~!
この方が、オーナーでありバリスタの柴尾稔生さん!

早速、作業に取りかかってくださいました。
イメージを伝えるため、前日にくらげちゃんのイラストをメールで送っていましたが、
さすがプロ!
「テストね~」といいながら、さささ~っとくらげちゃんを書いていきます。

エスプレッソにクリームを注ぎながら、くらげちゃんの丸い胴体を描き・・
そこに、スチームで泡立てたミルクをスプーンですくって軽く注ぎながら、足を描いてできあがり!
どうです?このできばえ!素敵~~~



見ているだけで幸せ

もったいなくてなかなか飲めずにいましたが、、
「美味しいうちにどうぞ~」という言葉に後押しされ、思い切って飲んでみると
そのまろやかな味わいにまたまた感動~~~

とっても美味しかったです

お客さんの中には、デザインカプチーノで日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、
誕生日のサプライズにしたりと、いろんな方がいるそうです。
店内にはキッズスペースもあって、娘も夢中になって遊んでいました。
ランチも美味しかったですよ~^^

実は、このくらげちゃんのデザインカプチーノの写真、
オーナーの柴尾さんがご自身の一眼レフカメラで撮影してくださったものなんです!
かおりちゃんから一眼レフカメラを借りて持参したものの・・・
操作に不慣れで技術がない私を見かねて、代わりに撮影してくださいました。

柴尾さん、本当に本当にありがとうございました!
みなさんのご厚意に甘えながら、”ぷかぷか”を入稿することができたんだなぁ~と
しみじみ感じております。
なのに・・・、情報誌の中に「TAO CAFE」のお名前を載せるのを忘れてしまいました

本当に申し訳ございませんでした

それでも「いいよ~。次回に生かして~」と言ってくださった柴尾さん!
そのお心遣いに感謝です


オーナーの柴尾さんは、カフェ以外に、写真教室を開いたり、
イタリアへ研修旅行に行く時も一般のお客さんから参加を募ったりと
人々との出会いを大切にしながら、日々交流を深めて楽しんでいらっしゃいます。
「俺はカフェをやっているけど、人と人とを結びつけて化学反応を起こしたいんだ!」
とキラキラ目を輝かせてお話される姿がとても印象的でした。
是非、TAO CAFE http://www.tao.co.jp へ出かけてみてくださいね!
そして、デザインカプチーノのくらげちゃんがどこにいるのか、
ぜひ情報誌をお手にとってチェックしてください

ぷかぷかは、うみ・つきのイベントに参加されたときに、無料でお配りしている他、
メルマガ会員のみなさまには、郵送での送付も行っています。
この機会にみなさんとつながれたら嬉しいです

詳しいことはこちらの記事をどうぞ~♪
2011年06月10日
Whole Earth料理教室~いのちを育む台所~
おはようございます。本田屋女将です。
このところ、日中蒸し暑かったり朝方が寒かったりで体調崩されていませんか?
爽やかなフルーツゼリーやコーヒーゼリーを毎日作って
心身ともにリフレッシュを図っている私です・・・♪
子ども達も「どうしたの~
」って大喜びです。
ゼラチンや寒天ではなく、アガーを使えばとっても経済的。
さて、お引っ越し前のブログでご紹介させていただいた7つの団体やお店。
今日は2時間おきのアップで、こちらにも載せていきたいと思っています。
情報誌ぷかぷかにも掲載しておりますのでご覧ください。
おなかいっぱいの一日になると思いますが、
どうぞ最後までお付き合いください
まずはうみ・つきオススメのお料理教室をちびす
がご紹介します。
その名は「Whole Earth料理教室~いのちを育む台所~」。
Whole Earth(ホールアース)とは、地球全体という意味。
食べるということは、食材の命をいただくこと。
そうやって命は地球全体でつながってきて、今私たちが生かされている。
Whole Earthという料理教室の名前は
地球全体を丸ごといただく・・・という感謝の想いを込めて名付けたそうです。
砂糖・牛乳・卵を使わないナチュラルスイーツや、
旬の新鮮野菜を使ったマクロビオティック料理、
雑穀や菊芋などを使った縄文料理などが子連れで学べます
私ちびすは、日頃から家族の健康を守る食について学びたいと思っておりまして、
2月からこの料理教室に参加しています
その様子を少しだけご紹介しますね~
会場は、熊本インター近くにある肥後木材の調理場です!
会場の広さに驚きつつ、木の香りに癒されながら中へ~
受付を済ませ、子供を預けます。
そう!この料理教室には託児があるんです!
子供に振り回されることなくじっくり料理に没頭できるなんて素敵~
講師は阿蘇郡小国町の出身・在住で、
マクロビオティック料理講師であり
菊芋料理研究家の北里洋子さんです。

ところでみなさん、菊芋(キクイモ)ってご存知ですか?
人参も混ざっちゃっていますが、これが菊芋です。

見た目、しょうがみたいですよね
菊芋にはイヌリンという成分がたくさん含まれていて
食後の血糖値の上昇を抑制させる作用があるのだとか。
天然のインスリンと言われているそうです。
また、腸の働きを良くするのでお肌もきれいになるそうで、
女性には嬉しい食材ですね~!
今では小国町の特産品になっているそうですよ
生でも食べられるそうで、そのままかじってみたところ
梨のようなしゃりしゃりした食感で、ほのかに甘く美味しい!
これは癖になりそうです
2月に作ったメニューはこちら!
●玄米ご飯
●タカキビの蓮根挟みあげ
●三色豆のマリネ
●ひじき大根
タカキビなど、雑穀の使い方についても教えてもらえるのが嬉しかったなぁ~

戻した豆の保存方法や、いつでも豆が食べられるように常備するコツも教わりました。
4月はこちら!
●黒大豆入り玄米ご飯
●根菜の簡単ポトフ風
●キクイモと切り干し大根の煮物
●ポテトサラダ
このポテトサラダは、マヨネーズを使っていません!
なんと、豆腐を使ったソースの作り方を教えてもらいました
ヘルシー!
根菜の簡単ポトフ風では、野菜の重ねる順番まで教えて頂きました。
皮や根もまるごと食べる「一物全体」という言葉の通り、
食材は余すところなく大切に使うので、
生ごみがほとんどないのもこの料理教室のすごいところ!
そして、北里先生の指導はとても丁寧なのです。
包丁って、先が曲線を描いているのご存じですか?
この曲線を使って、手首を動かしながら包丁を使うと
「トントントン」という音が柔らかくなるそうです!
女性ならではのしなやかさが奏でる音だとか
素敵
やってみると・・・確かに!軽やかな音になりました~!
ちょっとしたコツですが、すっごく得した気分になりました
女子力UP!
野菜も自宅の畑で栽培している北里先生!
ごぼうが成長していく様子を語りながら、洗い方のコツまで教えてもらいました。
また、人参やジャガイモをゆでた汁は味噌汁にも使うなど、
エコの精神もとても勉強になります
また、料理教室の参加者には、妊婦さんが多いのも特徴です!
主催には、うみ・つきのイベントでいつもお世話になっている
助産庵さくらの開業助産師 村上恵理さんがいらっしゃるので
村上さんの介助で自宅出産をされる予定の妊婦さんが習いに来ていらっしゃいました。
自分が食べるものは、お腹の赤ちゃん、そして家族の健康に影響しますから、
妊娠を通して、食生活を見直すことになりますよね!
およそ2時間、料理に没頭した後は
お腹を空かせて待っていた子供達と一緒にみんなでランチタイム♪
毎回20人以上で長~い食卓を囲み、和気藹々といただいています^^
お食事だけの方もいらっしゃって、
赤ちゃんの成長を村上さんに報告しながら、何気に育児相談も!
妊娠期からこうやって食生活を見直し、
さらに出産をサポートしてくれた助産婦さんに
直接子育てについての悩みも相談できるなんて羨ましい~!
産前・産後につながる大きなサポートとしても魅力を感じました。
この日は、ちょうどお誕生日というお子さんがいて、
北里先生からお誕生日ケーキのサプライズもありました!

砂糖や牛乳、卵を使っていないスイーツ
ヘルシーだし、アレルギーのあるお子さんでもケーキが食べられますね!
(レシピも教えてもらっちゃった
)
さらに、4月の料理教室では、食事をしながらTAO塾の波多野毅さんによる
安全・安心な食についてのミニ講演もありましたよ~
Whole Earth料理教室は、基本的に偶数月の第1土曜日に行われています。
年間6回しかありませんので、1回1回がとても貴重です。
主催は阿蘇小国を拠点に健康・教育・環境に関わる
様々な活動をしています寺子屋「TAO塾」と
うみ・つきのイベントでもお世話になっている
「助産庵さくら」の開業助産婦 村上理恵さんです
このところ、日中蒸し暑かったり朝方が寒かったりで体調崩されていませんか?
爽やかなフルーツゼリーやコーヒーゼリーを毎日作って
心身ともにリフレッシュを図っている私です・・・♪
子ども達も「どうしたの~

ゼラチンや寒天ではなく、アガーを使えばとっても経済的。
さて、お引っ越し前のブログでご紹介させていただいた7つの団体やお店。
今日は2時間おきのアップで、こちらにも載せていきたいと思っています。
情報誌ぷかぷかにも掲載しておりますのでご覧ください。
おなかいっぱいの一日になると思いますが、
どうぞ最後までお付き合いください

まずはうみ・つきオススメのお料理教室をちびす


その名は「Whole Earth料理教室~いのちを育む台所~」。
Whole Earth(ホールアース)とは、地球全体という意味。
食べるということは、食材の命をいただくこと。
そうやって命は地球全体でつながってきて、今私たちが生かされている。
Whole Earthという料理教室の名前は
地球全体を丸ごといただく・・・という感謝の想いを込めて名付けたそうです。
砂糖・牛乳・卵を使わないナチュラルスイーツや、
旬の新鮮野菜を使ったマクロビオティック料理、
雑穀や菊芋などを使った縄文料理などが子連れで学べます

私ちびすは、日頃から家族の健康を守る食について学びたいと思っておりまして、
2月からこの料理教室に参加しています

その様子を少しだけご紹介しますね~

会場は、熊本インター近くにある肥後木材の調理場です!
会場の広さに驚きつつ、木の香りに癒されながら中へ~

受付を済ませ、子供を預けます。
そう!この料理教室には託児があるんです!
子供に振り回されることなくじっくり料理に没頭できるなんて素敵~

講師は阿蘇郡小国町の出身・在住で、
マクロビオティック料理講師であり
菊芋料理研究家の北里洋子さんです。

ところでみなさん、菊芋(キクイモ)ってご存知ですか?
人参も混ざっちゃっていますが、これが菊芋です。

見た目、しょうがみたいですよね

菊芋にはイヌリンという成分がたくさん含まれていて
食後の血糖値の上昇を抑制させる作用があるのだとか。
天然のインスリンと言われているそうです。
また、腸の働きを良くするのでお肌もきれいになるそうで、
女性には嬉しい食材ですね~!
今では小国町の特産品になっているそうですよ

生でも食べられるそうで、そのままかじってみたところ
梨のようなしゃりしゃりした食感で、ほのかに甘く美味しい!
これは癖になりそうです

2月に作ったメニューはこちら!

●玄米ご飯
●タカキビの蓮根挟みあげ
●三色豆のマリネ
●ひじき大根
タカキビなど、雑穀の使い方についても教えてもらえるのが嬉しかったなぁ~


戻した豆の保存方法や、いつでも豆が食べられるように常備するコツも教わりました。

4月はこちら!

●黒大豆入り玄米ご飯
●根菜の簡単ポトフ風
●キクイモと切り干し大根の煮物
●ポテトサラダ
このポテトサラダは、マヨネーズを使っていません!
なんと、豆腐を使ったソースの作り方を教えてもらいました


根菜の簡単ポトフ風では、野菜の重ねる順番まで教えて頂きました。

皮や根もまるごと食べる「一物全体」という言葉の通り、
食材は余すところなく大切に使うので、
生ごみがほとんどないのもこの料理教室のすごいところ!
そして、北里先生の指導はとても丁寧なのです。
包丁って、先が曲線を描いているのご存じですか?
この曲線を使って、手首を動かしながら包丁を使うと
「トントントン」という音が柔らかくなるそうです!
女性ならではのしなやかさが奏でる音だとか


やってみると・・・確かに!軽やかな音になりました~!
ちょっとしたコツですが、すっごく得した気分になりました

野菜も自宅の畑で栽培している北里先生!
ごぼうが成長していく様子を語りながら、洗い方のコツまで教えてもらいました。
また、人参やジャガイモをゆでた汁は味噌汁にも使うなど、
エコの精神もとても勉強になります

また、料理教室の参加者には、妊婦さんが多いのも特徴です!

主催には、うみ・つきのイベントでいつもお世話になっている
助産庵さくらの開業助産師 村上恵理さんがいらっしゃるので
村上さんの介助で自宅出産をされる予定の妊婦さんが習いに来ていらっしゃいました。
自分が食べるものは、お腹の赤ちゃん、そして家族の健康に影響しますから、
妊娠を通して、食生活を見直すことになりますよね!
およそ2時間、料理に没頭した後は
お腹を空かせて待っていた子供達と一緒にみんなでランチタイム♪
毎回20人以上で長~い食卓を囲み、和気藹々といただいています^^

お食事だけの方もいらっしゃって、
赤ちゃんの成長を村上さんに報告しながら、何気に育児相談も!
妊娠期からこうやって食生活を見直し、
さらに出産をサポートしてくれた助産婦さんに
直接子育てについての悩みも相談できるなんて羨ましい~!
産前・産後につながる大きなサポートとしても魅力を感じました。
この日は、ちょうどお誕生日というお子さんがいて、
北里先生からお誕生日ケーキのサプライズもありました!


砂糖や牛乳、卵を使っていないスイーツ

ヘルシーだし、アレルギーのあるお子さんでもケーキが食べられますね!
(レシピも教えてもらっちゃった

さらに、4月の料理教室では、食事をしながらTAO塾の波多野毅さんによる
安全・安心な食についてのミニ講演もありましたよ~
Whole Earth料理教室は、基本的に偶数月の第1土曜日に行われています。
年間6回しかありませんので、1回1回がとても貴重です。
主催は阿蘇小国を拠点に健康・教育・環境に関わる
様々な活動をしています寺子屋「TAO塾」と
うみ・つきのイベントでもお世話になっている
「助産庵さくら」の開業助産婦 村上理恵さんです

2011年06月10日
梅雨ですね~。
皆さんこんにちは・今日は梅雨らしいお天気ですね
5月のゲンママちゃんに引き続いて、6月のブログ担当はedibleです。
4月からワーキングマザーになり、お兄ちゃんは自然豊かな幼稚園、妹は布オムツを実践している保育園に通って、それぞれの環境でがんばっています
平日のイベントにはなかなか参加できなくなってしまったので、ごあいさつを兼ねて今日は近況報告を。
◆お兄ちゃん
幼稚園で習った歌を一生懸命歌ってくれます。うみつきのイベントでは一番位のやんちゃ坊主でしたが、幼稚園でもやっぱりやんちゃです
ほぼ毎日お弁当を持って行くのですが、おにぎりの型抜きをしたり、野菜や豆をスティックに差したりと、お手伝いしてくれるようになりました
キッズコミュのおかげかしら?なんて思っています
◆妹
少しずつ言葉が出るようになって、絵本を見ながら「これは
これは
」と言いながら指さししてきます
「手をたたきましょう♪」の歌にあわせて踊るようになり、どんなアイドルよりかわいいです
←親バカ(笑)
◆私
普段は地元宇城市の有機栽培の農家さんにお世話になりながら、時々ベビーマッサージやアロマのワークショップなんかをしています
職場でも虫よけスプレーやかゆみ止めクリームなんかでアロマを楽しんだり、おばちゃん達に自然療法を教えてもらったりと、ナチュラルライフを楽しんでいます。(農作業はハードですが
)
◆家族時間
土曜日も仕事になることが多いので、日曜日が貴重な家族曜日です。SL大好きなお兄ちゃんのために、宇城市内のとある踏切に家族皆で毎週通ってはSL人吉に手を振っています。
同じくSL大好きな常連さんご家族ともお友達になりました

◆
働くようになった事で、子ども達との時間は短くなったのですが、一緒に過ごす時間がますます愛しく大切になりました

うみつきのイベントには、なかなか参加できなくなっていますが、次に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
これからも、どうぞよろしくお願いします

5月のゲンママちゃんに引き続いて、6月のブログ担当はedibleです。
4月からワーキングマザーになり、お兄ちゃんは自然豊かな幼稚園、妹は布オムツを実践している保育園に通って、それぞれの環境でがんばっています

平日のイベントにはなかなか参加できなくなってしまったので、ごあいさつを兼ねて今日は近況報告を。
◆お兄ちゃん
幼稚園で習った歌を一生懸命歌ってくれます。うみつきのイベントでは一番位のやんちゃ坊主でしたが、幼稚園でもやっぱりやんちゃです


キッズコミュのおかげかしら?なんて思っています

◆妹
少しずつ言葉が出るようになって、絵本を見ながら「これは




◆私
普段は地元宇城市の有機栽培の農家さんにお世話になりながら、時々ベビーマッサージやアロマのワークショップなんかをしています

職場でも虫よけスプレーやかゆみ止めクリームなんかでアロマを楽しんだり、おばちゃん達に自然療法を教えてもらったりと、ナチュラルライフを楽しんでいます。(農作業はハードですが

◆家族時間
土曜日も仕事になることが多いので、日曜日が貴重な家族曜日です。SL大好きなお兄ちゃんのために、宇城市内のとある踏切に家族皆で毎週通ってはSL人吉に手を振っています。
同じくSL大好きな常連さんご家族ともお友達になりました

◆
働くようになった事で、子ども達との時間は短くなったのですが、一緒に過ごす時間がますます愛しく大切になりました


うみつきのイベントには、なかなか参加できなくなっていますが、次に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
これからも、どうぞよろしくお願いします

2011年06月09日
うみ・つきのこれまでのあゆみ
最近縫い物にはまっているみみもとです。
現在、娘のパジャマの衿付け奮闘中
手仕事ってきりがなくて、寝不足気味です
うみ・つきのブログがお引越しして9日。
初めてこちらのアドレスに訪問される方もいらっしゃると思うので、
今日はうみ・つきのこれまでのあゆみについてご紹介しようと思います。
うみ・つきが誕生したきっかけは、私みみもとに娘が産まれた頃に遡ります。
私は出産前からお産というものに興味津々で、
お産に関する本は読み漁っていたつもりでした。
が、イメージは湧いていても、妊娠が判明して、はたと
「熊本で自分がしたいお産を実現するには??」
具体的な情報を持っていない自分に気づいたのです。
その頃は外で仕事を忙しくしていて、
プライベートな女性同士のネットワークをほとんど持っておらず、
情報源はインターネットくらい
その中で自分なりに調べ、納得したお産をしました。
しかし!産後お母さんたち同士のつながりの中で
「えっ!そんなところがあったの!」
「そんな方法があったの~?!」
「もっと早く知りたかった><」
と思うことが多々あり
まだ産むつもりの私が、次の自分のお産のためにも、
「もっと熊本の具体的なお産情報が手に入りやすい状態にしたい!
ないなら作っちゃおう!」
と始めたのが、ブログ「妊娠・出産・子育て情報ブログうみ・つき」でした。
同時に想いを同じくしたかおりさんが自宅を開放してくださり、
「情報発信も大事だけど、一人ひとりがお産について語り合う場も必要だ!」
と、「バーストークin熊本」を定期開催し始めたのです。
(現在は「お産語り場」として開催しています。)
始めてみると、ブログにもイベントにも
「こういう情報が欲しかった!」
「こんな場を求めてました!」
という声をたくさんいただき、そこに集まった仲間で
「何かお産に関するもう少し大きなイベントをやろう!」
と盛り上がりました。そこで、
「全国で行われている”いいお産の日”を熊本でもやろうじゃないか!」
ということで、”いいお産の日inくまもと実行委員会”が立ち上がったのです。
そうして開催された”いいお産の日inくまもと2009”。
「1回だけで終わらせるにはもったいない!来年もやろう!」
「年1回のイベントでは収まりきれない、やりたいことがたくさんある!」
ということで、活動範囲を”お産”から”妊娠・出産・子育て”と広げ、
情報交換とネットワーク作りの場としての
「妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき」
が誕生しました
初年度は言いだしっぺの私とかおりさんが代表・副代表(二年目は逆)を務めましたが、
みんなで創る、そして末永く在り続けるうみ・つきでありたいという想いから、
毎年代表副代表含め役割をスタッフ全員で持ち回りにしており、
今年はくみはなちゃんが代表、ヒロミさんが副代表をしてくれています。
「うみ・つき」になってからは、
毎月数回のイベント、毎月発行のメルマガ、ほぼ毎日更新のブログ、
そして最近では情報誌を発行するなどの活動をしてきました。
2年目の”いいお産の日inくまもと2010”では、うみ・つきが担当した熊本市を含めて
県内5箇所で開催することができ、産む側の意識の広がりを感じています
3年目の今年の”いいお産の日in熊本市2012”もももちろんやりますよ!
今年はなんと!!2days!
テーマやキャッチコピーもわくわく考え中です☆
近日中にお知らせできると思いますので、お楽しみに♪
もっともっとこれまでのうみ・つきについて知りたい!という方は、
お引越し前のブログをお訪ねくださいね
これからも、みなさんともっともっとつながりあっていきたいと思います。
うみ・つきをどうぞよろしくお願いします^^
現在、娘のパジャマの衿付け奮闘中

手仕事ってきりがなくて、寝不足気味です

うみ・つきのブログがお引越しして9日。
初めてこちらのアドレスに訪問される方もいらっしゃると思うので、
今日はうみ・つきのこれまでのあゆみについてご紹介しようと思います。
うみ・つきが誕生したきっかけは、私みみもとに娘が産まれた頃に遡ります。
私は出産前からお産というものに興味津々で、
お産に関する本は読み漁っていたつもりでした。
が、イメージは湧いていても、妊娠が判明して、はたと
「熊本で自分がしたいお産を実現するには??」
具体的な情報を持っていない自分に気づいたのです。
その頃は外で仕事を忙しくしていて、
プライベートな女性同士のネットワークをほとんど持っておらず、
情報源はインターネットくらい

その中で自分なりに調べ、納得したお産をしました。
しかし!産後お母さんたち同士のつながりの中で
「えっ!そんなところがあったの!」
「そんな方法があったの~?!」
「もっと早く知りたかった><」
と思うことが多々あり

まだ産むつもりの私が、次の自分のお産のためにも、
「もっと熊本の具体的なお産情報が手に入りやすい状態にしたい!
ないなら作っちゃおう!」
と始めたのが、ブログ「妊娠・出産・子育て情報ブログうみ・つき」でした。
同時に想いを同じくしたかおりさんが自宅を開放してくださり、
「情報発信も大事だけど、一人ひとりがお産について語り合う場も必要だ!」
と、「バーストークin熊本」を定期開催し始めたのです。
(現在は「お産語り場」として開催しています。)
始めてみると、ブログにもイベントにも
「こういう情報が欲しかった!」
「こんな場を求めてました!」
という声をたくさんいただき、そこに集まった仲間で
「何かお産に関するもう少し大きなイベントをやろう!」
と盛り上がりました。そこで、
「全国で行われている”いいお産の日”を熊本でもやろうじゃないか!」
ということで、”いいお産の日inくまもと実行委員会”が立ち上がったのです。
そうして開催された”いいお産の日inくまもと2009”。
「1回だけで終わらせるにはもったいない!来年もやろう!」
「年1回のイベントでは収まりきれない、やりたいことがたくさんある!」
ということで、活動範囲を”お産”から”妊娠・出産・子育て”と広げ、
情報交換とネットワーク作りの場としての
「妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき」
が誕生しました

初年度は言いだしっぺの私とかおりさんが代表・副代表(二年目は逆)を務めましたが、
みんなで創る、そして末永く在り続けるうみ・つきでありたいという想いから、
毎年代表副代表含め役割をスタッフ全員で持ち回りにしており、
今年はくみはなちゃんが代表、ヒロミさんが副代表をしてくれています。
「うみ・つき」になってからは、
毎月数回のイベント、毎月発行のメルマガ、ほぼ毎日更新のブログ、
そして最近では情報誌を発行するなどの活動をしてきました。
2年目の”いいお産の日inくまもと2010”では、うみ・つきが担当した熊本市を含めて
県内5箇所で開催することができ、産む側の意識の広がりを感じています

3年目の今年の”いいお産の日in熊本市2012”もももちろんやりますよ!
今年はなんと!!2days!
テーマやキャッチコピーもわくわく考え中です☆
近日中にお知らせできると思いますので、お楽しみに♪
もっともっとこれまでのうみ・つきについて知りたい!という方は、
お引越し前のブログをお訪ねくださいね

これからも、みなさんともっともっとつながりあっていきたいと思います。
うみ・つきをどうぞよろしくお願いします^^
タグ :バーストークin熊本いいお産の日
2011年06月08日
Robe~ローブ~さん♪
今日も元気なかおりで~す!
情報誌ぷかぷかに掲載しているお店や団体をさらに詳しくブログでご紹介させていただいております!
今日は、うみ・つきの日でもお世話になったRobe~ローブ~さんをご紹介します。
ぷかぷかは、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報を掲載しています。
うみ・つきのイベントに参加して頂いた方を中心に無料で配布しておりますが、メルマガにご登録頂くと郵送も可能です。
読んでみたい方はご連絡下さいね。
詳しい入手方法はこちらをクリックしてください!
それでは、
オーガニックで自然な暮らしをサポートしてくれるRobe~ローブ~さん♪のご紹介です。


アロマトリートメントなどのサロンメニューやアロマ手作り教室・アロマスクールを開催されています☆
うみつきのメンバーもアロマクラフトや1DAY講習会などに参加するのですが、アロマ(精油)の深~いお話、子育て・女性・色々な視点から私たちをあったか~く導いてくださり、身体も心も癒やされる時間を過ごすことができます。
精油は身体だけでなく心にも作用するそうで、手作り教室では、
・アンチエイジング ・リラクシング ・スマイル ・ボディケア(乾燥) ・チャイルドトラブル
など、今のあなたに必要なブレンドをアドバイスして下さいますo(^-^)o
最近人気なのは、
天然素材を使った日焼け止めクリームのコースとか!
おかあさんにも赤ちゃんにも優しいもので満たされるおうちにしたいですね^^
最後に、Robeさんも出店されるイベントのご紹介です♪
こちらも興味津々~~~!
。.:* 南阿蘇マルシェ てんとういち。.:*
6月26日(日)10:00~16:00 レディバグさんのお庭がマルシェに♪
robeさんよりアロマセラピー体験ブースを出店されます。
今回は特にパンなどおいしいものが充実してるそうです!
わおわお~!
出店されるところの一覧をコピーします。
・Robe(アロマセラピー)
・ラヴィ(天然酵母パン)
・おやまのぱんDacco(パン)
・PORCOPAN(天然酵母パン)
・ゆうパン工房(パン)
・遊来友楽~YURAYURA(カレー)
・夏椿(マクロビオティック)
・たのくろ農園(野菜)
・小泉農園(野菜)
・徳丸漬物(漬物)
・モンペシェミニヨン(スイーツ)
・白い犬のアトリエ(角砂糖アート)
・バナナ(布雑貨)
・atelier Sola(ステンドグラス)
・Rin*Ran(アクセサリー雑貨)
・Miho☆Ribbon(スイーツデコ)
・天然こうぼ(消しゴムはんこ)
・kurara(子供服、小物)
・Ladybug(石鹸)
私たちもお邪魔しよ~!
Robe~ローブ~
お母さんが身心ともに健やかなことが子どもにとっても大切なこと、とRobeに教えてもらいました。自然のエネルギーを凝縮したロマでケアしてリフレッシュしましょう♪ボディトリートメントの他に、アロマクラフトワークショップで手作り香水なども作れます!
・住所:熊本県熊本市龍田町弓削
・電話:090-1191-5554(もとう)
・HP: http://www9.plala.or.jp/robe/
情報誌ぷかぷかに掲載しているお店や団体をさらに詳しくブログでご紹介させていただいております!
今日は、うみ・つきの日でもお世話になったRobe~ローブ~さんをご紹介します。
ぷかぷかは、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報を掲載しています。
うみ・つきのイベントに参加して頂いた方を中心に無料で配布しておりますが、メルマガにご登録頂くと郵送も可能です。
読んでみたい方はご連絡下さいね。
詳しい入手方法はこちらをクリックしてください!
それでは、
オーガニックで自然な暮らしをサポートしてくれるRobe~ローブ~さん♪のご紹介です。
アロマトリートメントなどのサロンメニューやアロマ手作り教室・アロマスクールを開催されています☆
うみつきのメンバーもアロマクラフトや1DAY講習会などに参加するのですが、アロマ(精油)の深~いお話、子育て・女性・色々な視点から私たちをあったか~く導いてくださり、身体も心も癒やされる時間を過ごすことができます。
精油は身体だけでなく心にも作用するそうで、手作り教室では、
・アンチエイジング ・リラクシング ・スマイル ・ボディケア(乾燥) ・チャイルドトラブル
など、今のあなたに必要なブレンドをアドバイスして下さいますo(^-^)o
最近人気なのは、
天然素材を使った日焼け止めクリームのコースとか!
おかあさんにも赤ちゃんにも優しいもので満たされるおうちにしたいですね^^
最後に、Robeさんも出店されるイベントのご紹介です♪
こちらも興味津々~~~!
。.:* 南阿蘇マルシェ てんとういち。.:*
6月26日(日)10:00~16:00 レディバグさんのお庭がマルシェに♪
robeさんよりアロマセラピー体験ブースを出店されます。
今回は特にパンなどおいしいものが充実してるそうです!
わおわお~!
出店されるところの一覧をコピーします。
・Robe(アロマセラピー)
・ラヴィ(天然酵母パン)
・おやまのぱんDacco(パン)
・PORCOPAN(天然酵母パン)
・ゆうパン工房(パン)
・遊来友楽~YURAYURA(カレー)
・夏椿(マクロビオティック)
・たのくろ農園(野菜)
・小泉農園(野菜)
・徳丸漬物(漬物)
・モンペシェミニヨン(スイーツ)
・白い犬のアトリエ(角砂糖アート)
・バナナ(布雑貨)
・atelier Sola(ステンドグラス)
・Rin*Ran(アクセサリー雑貨)
・Miho☆Ribbon(スイーツデコ)
・天然こうぼ(消しゴムはんこ)
・kurara(子供服、小物)
・Ladybug(石鹸)
私たちもお邪魔しよ~!
Robe~ローブ~
お母さんが身心ともに健やかなことが子どもにとっても大切なこと、とRobeに教えてもらいました。自然のエネルギーを凝縮したロマでケアしてリフレッシュしましょう♪ボディトリートメントの他に、アロマクラフトワークショップで手作り香水なども作れます!
・住所:熊本県熊本市龍田町弓削
・電話:090-1191-5554(もとう)
・HP: http://www9.plala.or.jp/robe/
2011年06月06日
うみ・つきの日とは
熊本県では「子ども輝き条例」で、毎月15日を『肥後っ子の日』としています
この日は、県民一人一人が“子どものために自分ができること”を考え、行動する日。
「ひご=15」という語呂合わせから来ているそうです。
語呂合わせ好き(?)なうみ・つきにぴったりですね
そして、熊本の妊娠・出産・子育てをかんがえるうみ・つきでは、
その『肥後っ子の日』を『うみ・つきの日』として
毎月15日に妊娠・出産・子育てについてのワークショップを開催しています。
イベント開催の情報はこのブログやメルマガでお知らせしています。
県内で肥後っ子の日の文字を見つけたらうみ・つきの日だ~☆とも想っていただくと嬉しいです
主な活動拠点:熊本市総合保健福祉センター(ウェルパルくまもと)1階 熊本市大江5丁目1-1
これまで、うみ・つきの日にはこんな企画をやってきました
2010年
1月おむつなし育児座談会
2月Let‘s デジマム
3月ハーフバースデーパーティ
4月ホメオパシー入門
5月マクロビオティック食事講座
6月おばあちゃんの知恵袋~どくだみ化粧水~
7月いいお産の日in熊本2009講演上映会
8月和てんこ盛りスイカ割り
9月バーストークin熊本~帝王切開編~
10月親子deヨガ
11月うみ・つき交流会
12月ママと赤ちゃんの手当法(整体)
2011年
1月ハーフバースデーパーティ
2月お産語り場~みんなで語ろうバースプラン~
3月お産語り場~語って振り返ろう私のお産~
4月キッズマッサージ
5月お産語り場~お産ってなあに?Q&A~
6月ママと赤ちゃんの手当法(整体)
これからも産み育てるみんなが学び変わり・笑顔になれるような企画をしていきたいと思いますので、気になる内容があった是非お越しください♪
この日は、県民一人一人が“子どものために自分ができること”を考え、行動する日。
「ひご=15」という語呂合わせから来ているそうです。
語呂合わせ好き(?)なうみ・つきにぴったりですね

そして、熊本の妊娠・出産・子育てをかんがえるうみ・つきでは、
その『肥後っ子の日』を『うみ・つきの日』として
毎月15日に妊娠・出産・子育てについてのワークショップを開催しています。
イベント開催の情報はこのブログやメルマガでお知らせしています。
県内で肥後っ子の日の文字を見つけたらうみ・つきの日だ~☆とも想っていただくと嬉しいです





2010年
1月おむつなし育児座談会
2月Let‘s デジマム
3月ハーフバースデーパーティ
4月ホメオパシー入門
5月マクロビオティック食事講座
6月おばあちゃんの知恵袋~どくだみ化粧水~
7月いいお産の日in熊本2009講演上映会
8月和てんこ盛りスイカ割り
9月バーストークin熊本~帝王切開編~
10月親子deヨガ
11月うみ・つき交流会
12月ママと赤ちゃんの手当法(整体)
2011年
1月ハーフバースデーパーティ
2月お産語り場~みんなで語ろうバースプラン~
3月お産語り場~語って振り返ろう私のお産~
4月キッズマッサージ
5月お産語り場~お産ってなあに?Q&A~
6月ママと赤ちゃんの手当法(整体)
これからも産み育てるみんなが学び変わり・笑顔になれるような企画をしていきたいと思いますので、気になる内容があった是非お越しください♪
2011年06月05日
Haco.photoshop(ハコフォトショップ)さん♪
こんにちは~!
情報誌ぷかぷかで、人生初の冊子づくりを楽しんだかおりです。
ぷかぷかちゃんをお出かけのお供にしていて、マガジンラックが置いてあるお店を見つけたら、
「閲覧用で置いていただけませんか~?」
とお願いしています。
どこでも、快く置いてくださって、ぷかぷかちゃんを通して出会えるご縁が嬉しかです~^^
置いて下さるお店がありましたら、ご連絡お待ちしています♪
ぷかぷかは、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報をギュ~ッとまとめて紹介しています。
うみ・つきのイベントに参加して頂いた方を中心に無料で配布しておりますが、メルマガにご登録頂くと郵送も可能です。
まだ読んでいない!という方、是非、ゲットしてみてくださいね。
詳しい入手方法はこちらをクリックしてください!
さて、そのぷかぷかに掲載しているお店や団体をさらに詳しくブログでご紹介させていただいておりますが、
今日は、うみ・つきオススメの写真屋さんをご紹介します。
その名はHaco.photoshopさん♪です。
国体道路、長嶺中のお隣に、オシャレな白くて四角い建物を見たことあるという方も多いはず!

hacoさんに私が初めて訪れたのは、うみつきスタッフ本田屋女将さんと一緒に行った、南阿蘇在住の写真家 野中元さんのトーク&スライドショーです。
定員に滑り込みで間に合ったのを覚えています^^
話の半分以上が自宅出産のお話なんじゃという位の内容で、その頃、お腹に赤ちゃんがいて、おうちで産めたらいいなあとおぼろげに思っていた私は、女将と共に野中さんにうみ・つきのお話なんかをさせてもらって^^
その出会いから、1年経って、野中さんの協力の元、ぷかぷかちゃんが誕生したのですから、ご縁に感謝です♪
hacoさんでは、思い出の写真のプリントなんかでお世話になっている我が家です♪
いつも人との出会いが溢れていて、用がなくても遊びに行っちゃいたくなるお店です。
hacoさんでは、現在Photo is「10000人の写真展」の募集をされています!
富士フィルムが主催してる参加型写真展で、応募作品は、全国29都市の会場で展示されます。
自分の作品が全国を回る~~~!
思い出のショット、渾身のショット!子どもさんが撮影したものを出される方もいらっしゃるそうです~!
500円の台紙を購入して、写真プリント(六つ切※hacoさんだと、660円、思ってたより安い~!)したらOK!
6月15日までに持っていくと※締め切りが延長されました!hacoさんからまとめて発送してくださるそうです!(返却もいっぺんになので、1000円かかるところが無料~!)
あと数日なんですが、hacoさんにあとちょっっと台紙があるそうです~!とっておきのがある方!hacoさんにGO~~~↑
●今年はなんと熊本での展示も!!
会場:イオンモール熊本クレア(1F ウェストスクウェア)
期間:10/21(金)〜10/23(日)
参加費 500円(台紙台)+プリント料金
詳しくはこちら、またはhacoさんまでお尋ねください。
hacoさんでは、スナップショットのプリントはもちろん、
スタジオでの撮影・マタニティフォト・記念日写真などなど、赤ちゃんの成長や人生の節目を形に残しておく時におすすめです^^
他にもうみ・つきの和の暮らし展でもお世話になったように、ギャラリーのレンタルもあります^^
それからそれから、参加したい~!と思っているのが!
写真教室!
全6回(昼・夜コース有)、教材その他、現像プリントサービス券付き!
もっとうまく撮れたらなあって思うことが多いので、いつか!と思っています。
教室に参加された方の写真が魅力的で、写真展の度に見入ってしまいます!
ああ、盛りだくさんなhacoさん♪
これからもこゆ~いお付き合いをお願いします~♪
Haco photoshop
Haco.photoshopはプリント・スタジオ撮影の写真やさん。シンプルなお店の中はギャラリーやカメラまわりの雑貨も楽しめます♪マタニティフォトやお宮参り・百日祝・七五三などの思い出をナチュラルに残したい方におすすめ☆
・住所:熊本市長嶺南7丁目24-20
・電話:096-360-6606
・HP:http://www.haco-photo.com/
情報誌ぷかぷかで、人生初の冊子づくりを楽しんだかおりです。
ぷかぷかちゃんをお出かけのお供にしていて、マガジンラックが置いてあるお店を見つけたら、
「閲覧用で置いていただけませんか~?」
とお願いしています。
どこでも、快く置いてくださって、ぷかぷかちゃんを通して出会えるご縁が嬉しかです~^^
置いて下さるお店がありましたら、ご連絡お待ちしています♪
ぷかぷかは、熊本の妊娠・出産・子育てに関する情報をギュ~ッとまとめて紹介しています。
うみ・つきのイベントに参加して頂いた方を中心に無料で配布しておりますが、メルマガにご登録頂くと郵送も可能です。
まだ読んでいない!という方、是非、ゲットしてみてくださいね。
詳しい入手方法はこちらをクリックしてください!
さて、そのぷかぷかに掲載しているお店や団体をさらに詳しくブログでご紹介させていただいておりますが、
今日は、うみ・つきオススメの写真屋さんをご紹介します。
その名はHaco.photoshopさん♪です。
国体道路、長嶺中のお隣に、オシャレな白くて四角い建物を見たことあるという方も多いはず!

hacoさんに私が初めて訪れたのは、うみつきスタッフ本田屋女将さんと一緒に行った、南阿蘇在住の写真家 野中元さんのトーク&スライドショーです。
定員に滑り込みで間に合ったのを覚えています^^
話の半分以上が自宅出産のお話なんじゃという位の内容で、その頃、お腹に赤ちゃんがいて、おうちで産めたらいいなあとおぼろげに思っていた私は、女将と共に野中さんにうみ・つきのお話なんかをさせてもらって^^
その出会いから、1年経って、野中さんの協力の元、ぷかぷかちゃんが誕生したのですから、ご縁に感謝です♪
hacoさんでは、思い出の写真のプリントなんかでお世話になっている我が家です♪
いつも人との出会いが溢れていて、用がなくても遊びに行っちゃいたくなるお店です。
hacoさんでは、現在Photo is「10000人の写真展」の募集をされています!
富士フィルムが主催してる参加型写真展で、応募作品は、全国29都市の会場で展示されます。
自分の作品が全国を回る~~~!
思い出のショット、渾身のショット!子どもさんが撮影したものを出される方もいらっしゃるそうです~!
500円の台紙を購入して、写真プリント(六つ切※hacoさんだと、660円、思ってたより安い~!)したらOK!
6月15日までに持っていくと※締め切りが延長されました!hacoさんからまとめて発送してくださるそうです!(返却もいっぺんになので、1000円かかるところが無料~!)
あと数日なんですが、hacoさんにあとちょっっと台紙があるそうです~!とっておきのがある方!hacoさんにGO~~~↑
●今年はなんと熊本での展示も!!
会場:イオンモール熊本クレア(1F ウェストスクウェア)
期間:10/21(金)〜10/23(日)
参加費 500円(台紙台)+プリント料金
詳しくはこちら、またはhacoさんまでお尋ねください。
hacoさんでは、スナップショットのプリントはもちろん、
スタジオでの撮影・マタニティフォト・記念日写真などなど、赤ちゃんの成長や人生の節目を形に残しておく時におすすめです^^
他にもうみ・つきの和の暮らし展でもお世話になったように、ギャラリーのレンタルもあります^^
それからそれから、参加したい~!と思っているのが!
写真教室!
全6回(昼・夜コース有)、教材その他、現像プリントサービス券付き!
もっとうまく撮れたらなあって思うことが多いので、いつか!と思っています。
教室に参加された方の写真が魅力的で、写真展の度に見入ってしまいます!
ああ、盛りだくさんなhacoさん♪
これからもこゆ~いお付き合いをお願いします~♪
Haco photoshop
Haco.photoshopはプリント・スタジオ撮影の写真やさん。シンプルなお店の中はギャラリーやカメラまわりの雑貨も楽しめます♪マタニティフォトやお宮参り・百日祝・七五三などの思い出をナチュラルに残したい方におすすめ☆
・住所:熊本市長嶺南7丁目24-20
・電話:096-360-6606
・HP:http://www.haco-photo.com/
2011年06月04日
6月のプレママヨガ♪
今年は冷夏というのが実感されてきた、肌寒さも感じる今日この頃ですね。
真夏もこれくらいでいいんだけど・・・と思う、秋冬好きのみみもとです
さて、先日の5月2回目のプレママヨガは妊婦さん率が高く、
まあるい空気の漂う空間になりました~(*^^*)
いつものように最初に体調などをシェアしあったところ、
肩こりに悩まされているという方が多かったので「肩こり解消のポーズ」、
そして、妊娠中も産後も嬉しい効果が期待できる、
呼吸法と組み合わせた「骨盤底筋のエクササイズ」を行いました☆

最後に、おなかの&隣に居る赤ちゃんとの一体感を感じながら「胎児瞑想」❤
体験版から数えると、うみ・つきで始めて1年になるプレママヨガ。
続けている間に
「授かりました❤」
「生まれました♪」
「こんなに大きくなりました!」
という嬉しい報告もたくさんいただくようになってきました。
そんなみなさんと一緒に作っているプレママヨガだな~とあらためて最近感じているところです!
その間、幸恵先生はマタニティヨガの資格を取得された後も、
ヨーガセラピーやベビーマッサージの勉強など常に幅を広げる努力を重ねられていて、
その成果をシェアしてくれることに感謝です
毎回の一期一会を大事にこれからも回を重ねていきたいなあと思います
「プレママヨガ」というネーミングには、
マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、
みーんなプレママ!といううみ・つきの想いを込めています!
お子さん連れでも、未妊の方でも、どなたもご参加いただけます♪
みんながつながりあえる場にしたいという想いから、
ヨガの前後には自己紹介や最近の自分の体の様子などについて
シェアする時間を持っています。
また、自分の心と体に向き合う瞑想の時間も大切にしています。
ご自分の体調に合わせて無理なくご参加くださいね。
みんなで産み育むからだづくりしていきましょう☆
6月のプレママヨガは・・・
日時 : 6月9日(木)、23日(木) 10:00~11:30
場所 : ウェルパル広場
参加費 : 単発700縁(円)、4回チケット2,000縁
持ち物 : 動きやすい服装で、飲み物、ヨガマット(なければバスタオル)をお持ちください。
講師 : Yukie Minoda Chan(チャン蓑田幸恵)さん
ヨガサークル『ライトヨガASANA』所属。(http://aaasana.web.fc2.com/)
八代市・宇城市にて「マタニティヨガ」、「English yoga」クラスを担当。
オーストラリア留学中にヨガに出会い、感銘を受ける。
現在は日本ヨーガ・ニケタンにてヨーガセラピストの資格取得を目指し、
様々なヨガイベントやワークショップに参加しながら、日々研鑽を積む。
*Studio YoggyマタニティヨガBTC修了。
お申込み : umitsuki1103@gmail.comまで
件名に「プレママヨガ参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・参加希望日
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
を書いてお送りください。
*メールアドレスが変わったのでご注意ください!
みなさんと素敵な時間をシェアできるのを楽しみにしています❤
真夏もこれくらいでいいんだけど・・・と思う、秋冬好きのみみもとです

さて、先日の5月2回目のプレママヨガは妊婦さん率が高く、
まあるい空気の漂う空間になりました~(*^^*)
いつものように最初に体調などをシェアしあったところ、
肩こりに悩まされているという方が多かったので「肩こり解消のポーズ」、
そして、妊娠中も産後も嬉しい効果が期待できる、
呼吸法と組み合わせた「骨盤底筋のエクササイズ」を行いました☆

最後に、おなかの&隣に居る赤ちゃんとの一体感を感じながら「胎児瞑想」❤
体験版から数えると、うみ・つきで始めて1年になるプレママヨガ。
続けている間に
「授かりました❤」
「生まれました♪」
「こんなに大きくなりました!」
という嬉しい報告もたくさんいただくようになってきました。
そんなみなさんと一緒に作っているプレママヨガだな~とあらためて最近感じているところです!
その間、幸恵先生はマタニティヨガの資格を取得された後も、
ヨーガセラピーやベビーマッサージの勉強など常に幅を広げる努力を重ねられていて、
その成果をシェアしてくれることに感謝です

毎回の一期一会を大事にこれからも回を重ねていきたいなあと思います

「プレママヨガ」というネーミングには、
マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんがほしい方、
みーんなプレママ!といううみ・つきの想いを込めています!
お子さん連れでも、未妊の方でも、どなたもご参加いただけます♪
みんながつながりあえる場にしたいという想いから、
ヨガの前後には自己紹介や最近の自分の体の様子などについて
シェアする時間を持っています。
また、自分の心と体に向き合う瞑想の時間も大切にしています。
ご自分の体調に合わせて無理なくご参加くださいね。
みんなで産み育むからだづくりしていきましょう☆
6月のプレママヨガは・・・
日時 : 6月9日(木)、23日(木) 10:00~11:30
場所 : ウェルパル広場
参加費 : 単発700縁(円)、4回チケット2,000縁
持ち物 : 動きやすい服装で、飲み物、ヨガマット(なければバスタオル)をお持ちください。
講師 : Yukie Minoda Chan(チャン蓑田幸恵)さん
ヨガサークル『ライトヨガASANA』所属。(http://aaasana.web.fc2.com/)
八代市・宇城市にて「マタニティヨガ」、「English yoga」クラスを担当。
オーストラリア留学中にヨガに出会い、感銘を受ける。
現在は日本ヨーガ・ニケタンにてヨーガセラピストの資格取得を目指し、
様々なヨガイベントやワークショップに参加しながら、日々研鑽を積む。
*Studio YoggyマタニティヨガBTC修了。
お申込み : umitsuki1103@gmail.comまで
件名に「プレママヨガ参加希望」と書いて、本文に
・お名前
・年齢
・携帯電話番号
・参加希望日
・同伴するお子様の年齢
・妊婦さんの場合は出産予定日
・参加への思い
を書いてお送りください。
*メールアドレスが変わったのでご注意ください!
みなさんと素敵な時間をシェアできるのを楽しみにしています❤
タグ :マタニティヨガ
2011年06月03日
うみ・つき通信発行しました~!
今日、高校総合体育大会が開幕しますね。
私は小学生からハンドボールをしていました。
高校総体もチームメイトと共に燃えた、キラキラした思い出です
大人になってからも、小学生から高校生までハンドボールの大会があると聞くと見に行っているくらいハンドボールが大好きなあゆみんです
さて、5月26日に「うみ・つき通信」第2号を発行しました
通信は、うみ・つきの主なの活動場所であります「ウェルパルくまもと」などに置いておりますので、お手にとっていただけるとうれしいです
今回は以下の内容を載せています。
●6月7月8月の「うみ・つきの日」イベントの紹介
●『ぷかぷか』発行しました
●ミニトモカフェ(6月26日)のお知らせ
●6月7月8月のプレママコミュのお知らせ
●1stバースデーパーティーのお知らせ
●プレママヨガのお知らせ
●いいお産の日2011開催のお知らせ
エコの観点から、また、うみ・つきの活動を知っていただきたいという想いから、今回の「うみ・つき通信」は、3月に発行した「うみ・つき通信」の裏面に印刷しています。
また、申し込み・お問い合わせのメールアドレス、ブログのアドレスともに新しくなっておりますので、お間違いのないようにご確認をお願いします。
私は小学生からハンドボールをしていました。
高校総体もチームメイトと共に燃えた、キラキラした思い出です

大人になってからも、小学生から高校生までハンドボールの大会があると聞くと見に行っているくらいハンドボールが大好きなあゆみんです

さて、5月26日に「うみ・つき通信」第2号を発行しました

通信は、うみ・つきの主なの活動場所であります「ウェルパルくまもと」などに置いておりますので、お手にとっていただけるとうれしいです

今回は以下の内容を載せています。
●6月7月8月の「うみ・つきの日」イベントの紹介
●『ぷかぷか』発行しました
●ミニトモカフェ(6月26日)のお知らせ
●6月7月8月のプレママコミュのお知らせ
●1stバースデーパーティーのお知らせ
●プレママヨガのお知らせ
●いいお産の日2011開催のお知らせ

また、申し込み・お問い合わせのメールアドレス、ブログのアドレスともに新しくなっておりますので、お間違いのないようにご確認をお願いします。
2011年06月02日
うみ・つきとは
こんにちは❤
妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つきです
ブログへのご訪問とこのご縁をありがとうございます♪
私たち、妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つきは、
「産み育てる側から変わりたい!」と妊娠・出産・子育てにまつわる
いろいろな課題に直面したメンバーが、もっと学びたい・当事者として発信したいという想いをもって、
情報交換や学び合うネットワークづくりを目的として活動しています。
また、うみ・つき=サービスする側/参加者=消費する側、という図式ではなく、
私たちも当事者として自分たちが望むような場を提供し、そこに参加する方と企画を一緒に作り上げていく
という趣旨を大切にしたい。と考えています。
主な定例活動
毎月15日(肥後っ子の日)をうみ・つきの日として妊娠・出産・子育てに関するワークショップを開催
毎年11月03日(いいおさん)にイベント「いいお産の日in熊本市」を開催
毎年3月20日(みにん)にイベント「未妊の日」を開催
その他、産前産後の連続講座や、赤ちゃん待ちから、妊婦さん・お子さん連れまでどなたでも参加できる
プレママヨガ(毎月第2・4木曜)など、妊娠・出産・子育てに関するイベントを随時開催。
ブログや情報誌にて妊娠・出産・子育てに関する情報発信などを行っています。
妊娠・出産・子育ての3つのカテゴリーの活動について
☆妊娠☆
赤ちゃんが欲しいなと想ったその日から、妊娠に向けて、体作り&心作り♪
*ミニトモカフェ
子宮と地球に優しい体質改善・リラクゼーション・ノンシガレット講座などのワークショップ
*3月20日は未妊の日♪
~不妊でなくて、未妊と呼ぼう♪~
講演やミニトモカフェなど、妊娠準備企画を集結したイベント。
☆出産☆
いろいろなお産があることを知り、わかちあい、すべてのお産を尊重しあいたい♪お産の主役はあなたです!
*お産語り場
お産について少人数での語り合い。
これまで、自宅出産・助産院見学・食・産道くぐり・デトックス編・男子歓迎編・お産事情編など様々なテーマで開催。
*うみ・つきプレママコミュ
産前から産後までつながって、学びあい、相談し合える仲間作りのお手伝い
*いいお産の日in熊本市
産む側の目線で地域のお産について発信しあうイベント。
☆子育て☆
ママの笑顔・子どもの笑顔があふれるように
子育てを楽しみ、子どもの子どもの育ちを見守りたい
*うみ・つきキッズコミュ
音楽遊び・アート活動などを通して、子ども主体で育ちあうワークショップを企画しています。
その他、ハーフバースデーパーティ・おむつなし育児・ベビーマッサージ・アロマクラフトづくり・和の暮らしの知恵などを開催
☆プレママヨガ☆
未妊の方、マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんが欲しい方、みんなで産み育む心と体つくりしましょう
そして最後にうみ・つきでは妊娠・出産・子育ての情報発信、そして語り合うこと、人と人とのつながりを大切に活動しています。
みなさんとの出逢い、つながりをたのしみにしています
どうぞよろしくお願いします❤
これまでの活動の様子などは旧ブログをごらんください☆http://osan.otemo-yan.net
妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つきです
ブログへのご訪問とこのご縁をありがとうございます♪
私たち、妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つきは、
「産み育てる側から変わりたい!」と妊娠・出産・子育てにまつわる
いろいろな課題に直面したメンバーが、もっと学びたい・当事者として発信したいという想いをもって、
情報交換や学び合うネットワークづくりを目的として活動しています。
また、うみ・つき=サービスする側/参加者=消費する側、という図式ではなく、
私たちも当事者として自分たちが望むような場を提供し、そこに参加する方と企画を一緒に作り上げていく
という趣旨を大切にしたい。と考えています。
主な定例活動
毎月15日(肥後っ子の日)をうみ・つきの日として妊娠・出産・子育てに関するワークショップを開催
毎年11月03日(いいおさん)にイベント「いいお産の日in熊本市」を開催
毎年3月20日(みにん)にイベント「未妊の日」を開催
その他、産前産後の連続講座や、赤ちゃん待ちから、妊婦さん・お子さん連れまでどなたでも参加できる
プレママヨガ(毎月第2・4木曜)など、妊娠・出産・子育てに関するイベントを随時開催。
ブログや情報誌にて妊娠・出産・子育てに関する情報発信などを行っています。
妊娠・出産・子育ての3つのカテゴリーの活動について
☆妊娠☆
赤ちゃんが欲しいなと想ったその日から、妊娠に向けて、体作り&心作り♪
*ミニトモカフェ
子宮と地球に優しい体質改善・リラクゼーション・ノンシガレット講座などのワークショップ
*3月20日は未妊の日♪
~不妊でなくて、未妊と呼ぼう♪~
講演やミニトモカフェなど、妊娠準備企画を集結したイベント。
☆出産☆
いろいろなお産があることを知り、わかちあい、すべてのお産を尊重しあいたい♪お産の主役はあなたです!
*お産語り場
お産について少人数での語り合い。
これまで、自宅出産・助産院見学・食・産道くぐり・デトックス編・男子歓迎編・お産事情編など様々なテーマで開催。
*うみ・つきプレママコミュ
産前から産後までつながって、学びあい、相談し合える仲間作りのお手伝い
*いいお産の日in熊本市
産む側の目線で地域のお産について発信しあうイベント。
☆子育て☆
ママの笑顔・子どもの笑顔があふれるように
子育てを楽しみ、子どもの子どもの育ちを見守りたい
*うみ・つきキッズコミュ
音楽遊び・アート活動などを通して、子ども主体で育ちあうワークショップを企画しています。
その他、ハーフバースデーパーティ・おむつなし育児・ベビーマッサージ・アロマクラフトづくり・和の暮らしの知恵などを開催
☆プレママヨガ☆
未妊の方、マタニティの方、お子さん連れの方、赤ちゃんが欲しい方、みんなで産み育む心と体つくりしましょう
そして最後にうみ・つきでは妊娠・出産・子育ての情報発信、そして語り合うこと、人と人とのつながりを大切に活動しています。
みなさんとの出逢い、つながりをたのしみにしています
どうぞよろしくお願いします❤
これまでの活動の様子などは旧ブログをごらんください☆http://osan.otemo-yan.net
2011年06月01日
新ブログ、オープンです♪
初めましての方も、毎日のようにおいでくださっている方も、
今日のご訪問、本当にありがとうございます。
うみ・つきブログが新しくなって、いよいよ今日からスタートです。
以前のブログと変わったところ・・・?
テンプレートが少し変わったことと、
アドレスが念願の「umitsuki」になったこと・・・でしょうか。
忘れないうちに、お気に入りの登録変更をお願いしますね~(^^)!
(以前のブログは残したままにしています。
時々遊びにきてください♪http://osan.otemo-yan.net/)
2008年12月8日。
うみ・つきのブログはスタートしました。
スタート時は「いいお産の日」が主なテーマでしたが、
あれから二年と半年あまりの時を経て、
妊娠・出産・子育てにまつわる色々なことに挑戦するうみ・つきへと
発展してきました。
私たちスタッフが、ブログを通じて発信しつづけてきた「想い」や「夢」。
そして、妊娠・出産・子育てにまつわる情報や活動の「発信」と「報告」・・・。
一番身近なこの場所から、これからも変わらずお届けしていくつもりです。
「楽しんでいただけるように・・・」
「少しでも訪れた方のお役に立てたら・・・」と、
スタッフ全員で記事のアップに取り組んでいます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
うみ・つき スタッフ一同
今日のご訪問、本当にありがとうございます。
うみ・つきブログが新しくなって、いよいよ今日からスタートです。
以前のブログと変わったところ・・・?
テンプレートが少し変わったことと、
アドレスが念願の「umitsuki」になったこと・・・でしょうか。
忘れないうちに、お気に入りの登録変更をお願いしますね~(^^)!
(以前のブログは残したままにしています。
時々遊びにきてください♪http://osan.otemo-yan.net/)
2008年12月8日。
うみ・つきのブログはスタートしました。
スタート時は「いいお産の日」が主なテーマでしたが、
あれから二年と半年あまりの時を経て、
妊娠・出産・子育てにまつわる色々なことに挑戦するうみ・つきへと
発展してきました。
私たちスタッフが、ブログを通じて発信しつづけてきた「想い」や「夢」。
そして、妊娠・出産・子育てにまつわる情報や活動の「発信」と「報告」・・・。
一番身近なこの場所から、これからも変わらずお届けしていくつもりです。
「楽しんでいただけるように・・・」
「少しでも訪れた方のお役に立てたら・・・」と、
スタッフ全員で記事のアップに取り組んでいます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
うみ・つき スタッフ一同